サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.10.27 (Sun)
【2019リーグ1部】10/27レポート(白鴎大学会場)

大東文化大が創部51年目にして1部リーグ初優勝
白鴎大は復旧後のホームを白星で飾れず
関東大学リーグはいよいよ終盤戦。台風19号により浸水被害のあった白鴎大学の体育館が東海大とともにこの週の会場に割り当てられていたが、大学や選手たちによる必死の復旧作業で影響なく試合を行うことができた。
ここまでわずか1敗、優勝まであとわずかに迫っていた大東文化大は17節における筑波大の敗戦を受け、マジック1。この日、明治大と優勝をかけた戦いに挑み、逆転勝利で1部リーグ初優勝を決めた。竹野明倫(Bリーグ大阪AC)や阿部友和(Bリーグ富山)を擁した2007年にトーナメント、葛原大智(Bリーグ富山)、熊谷 航(Bリーグ三河)らが主力となった2017年にインカレを初制覇。そして、唯一手にしていなかったリーグ戦のタイトルを、この日ようやく手中に納めた。
また、白鴎大はハードなスケジュールの中での再びのホームゲーム。走力を武器にする日本体育大相手に苦戦し、白星はならなかった。次は水曜日に延期となっていた神奈川大との対戦に臨む。
写真:優勝を決め、大東文化大・モッチが高々と両手を掲げ、天を指さした。
◆大東文化大VS明治大

【大東文化大が逆転でリーグ優勝を決める】
前節で2位の筑波大が破れたことにより、大東文化大が勝利すれば優勝が決まるというこの試合、前半は明治大のリードとなった。
立ち上がりは大東大のシュートが単調になってしまい、ターンオーバーが相次いだ。明治大は#10須藤(4年・SG)、#56永田(4年・PF)のシュートで先行し、ディフェンスの穴を突いて積極的にアタック。#34富田(3年・F)のシュートも出た明治大は守ってはゾーンで大東大の足を止める。#12中村拓人(1年・PG・中部第一)のフリースロー、#25高木(4年・SF)の3Pが出て落ち着きたい大東大だが、明治大は高い位置でのディフェンスでミスを誘い、ターンオーバーを頻発させる。最後に#15渡辺(3年・PG)から#34富田への合わせも決まって1Qは明治大リードの19―26。

3Q、大東大は#15モッチ(4年・C)のゴール下、フリースローで追い上げる。明治大は#15渡辺の3Pがこれを食い止めるが、#34中村浩陸(4年・PG)のジャンパーでようやく大東大は同点とすると、5分に#15モッチのフリースローで逆転し、#25高木のジャンパーも決まった。明治大はタイムアウト。残り4分からゾーンを展開する。#2飴谷(2年・SG)のスリーがこれを破るが、ターンオーバーも出てしまう。しかし走って得点を重ね、59―55と大東大がリードして最終Qへ。

明治大はディフェンスオフェンスとも、前半はペースを握った。ゾーンで足を止めたのもよかったが後半の展開は大東文化大の集中力が上だった。明治大は既に9位以下は決定している。残り4試合の中野下位チーム同士の直接対決で一つでも上を狙いたい。

写真上:明治大は植松が3P3本を含む16点。須藤の21点につづき得点を引っ張った。
写真中:大東文化大・モッチは17点11リバウンド。前半は外から打たされる場面が目立ったが、後半に修正し、インサイドで得点を重ねた。

◆日本大VS早稲田大

後半3Q、早稲田大はプレスを仕掛けて#13柳川、#8津田の3Pにつなげて持ち直す。しかしタイトなディフェンスが仇となり、ファウルの笛も続いてしまう。日本大は#0シェイク(3年・C)が強さを発揮するが、#12土家(の3Pで早稲田大も切れない。#39桑田のドライブも決まった。しかし4点差にまではしたが、そのあとは#0シェイクに高さ面で簡単にやられてしまい、ダンクも2本許してしまう。日本大は#22飯尾が早稲田大の陣地深くから放ったシュートがブザーとともに決まると、64―44と20点のリードで3Q終了。4Qも日本大は得点を重ね、結局3Qとほとんど変わらない点差のままフィニッシュし、74―55。
日本大はこの週の勝利で下の4つの順位は免れた。あとは残り試合でどこまで順位を上げられるかがポイントだ。早稲田大は宮本の欠場が続き、人数的には厳しさもある。自力では入れ替え戦回避の道はないため、今の順位を維持したまま終われるかが重要だ。
写真:前半終わりにブザービーターを決めた飯尾。機動力が高く、高原とともに勢いをつけるには格好の選手として出番も増えている。
◆白鴎大VS日本体育大

3Q、今度は白鴎大が日体大のお株を奪うように足を使って攻撃し、#77前田、後半復帰した#24星野らが畳み掛けて開始3分で差は13点。しかしそこからは日体大も守りで勢いを止めていく。白鴎大は残り3分で#52ブラ(2年・C)が4ファウル。日体大は結局このQ、フリースローを何度も獲得し、69―52と大きく詰めさせずに終了。4Q、白鴎大はディフェンスを頑張り、#24星野のジャンパーやオフェンスリバウンド、#0関屋(1年・SG・飛龍)のドライブなどで果敢に攻め、残り1分半で8点まで差を縮めた。しかし追いつくまでに時間は足りず、最後は78―87。日本体育大が11勝目をあげた。
写真:日本体育大・大浦は19得点。この日はディフェンスもよくスティール6を記録。大浦の調子はチームの勝敗を大きく左右する。
18試合終了時(10/27)
優勝・大東文化大学 17勝1敗
青山学院大学 12勝5敗
東海大学 12勝6敗
筑波大学 12勝6敗
専修大学 12勝6敗
日本体育大学 11勝7敗
白鴎大学 8勝8敗
日本大学 10勝8敗
早稲田大学 4勝14敗
神奈川大学 3勝14敗
法政大学 3勝15敗
明治大学 2勝16敗
※延期試合があるため、合計試合数はチームによって異なります。
※大東文化大・後藤選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「シュートも課題として練習してきた」
足りない分は努力し、自分の力と自信に変えて
◆#81後藤大輝(大東文化大・4年・SF)

昨年度も控えとして試合出場する機会は多かったが、今年はスタメンとしてしっかり役目を果たしている。このリーグ戦ではたびたびいいところで3Pを決め、チームを盛り上げてきたが、それは意識して練習してきたことが大きいという。モッチが軸となり4年間を支えてきた。そしてそこに同期である4年生が成長して加わり、今の大東文化大はできている。全員の自覚と集中が、優勝というチームにとって初の栄冠をもたらした。残る試合とインカレで、その集大成を表現できるかが楽しみだ。
―優勝おめでとうございます。いまどんな気持ちですか?
「優勝はしましたが、まだリーグ戦は続くので、嬉しい気持ちとしっかり残りの4試合を戦ってインカレにつなげたい気持ちが半々です」
―今日の試合は先行されてしまいましたが、終盤にディフェンスの良さが出ましたね。
「オフェンスというよりはやはりディフェンスで流れを作って、気持ちよくシュートを打てるような流れが作りたいとチームで話をしていました。自分がディフェンスを集中して頑張って、少しでも流れを変えようという気持ちでやった結果が出たので、よかったです」
―特にゴール下でリバウンドを抑えたのは大きかったなと思いました。
「普段の試合ではあまりリバウンドに絡んでいなかったんですが、相手に取られていたし、しっかり入らないといけないなと思いました。身長はないですが、入ることで取れるチャンスはあるなと思ったし、行きました」
―後藤選手はリーグ途中から3Pなどシュートもかなり入ってきて、好調でしたね。
「ディフェンスを頑張るのと、もう一つシュート力も自分の課題にしていました。うちはインサイドが強いし、アウトサイドも決められればさらに点数が伸びます。だから3Pを自分のものにしようとして練習してきました。試合でも思い切り打つようにしています。高校時代もスリーは打たなかったし、むしろ苦手な方でした。でもオフェンスのスペーシングの問題からしても、今のチームでは3Pが打てないとオフェンスが詰まってしまいます。だから打つしかないと思って身に付けてきたものでもあります」

「昨年は自分の貢献度は少なかったし、4年生になって成長しないといけないと感じてきました。去年の悔しさをバネにして頑張ろうと自分に発破をかけてきて、そのおかげで少しでもチームでも貢献できる場面が増えてきたので、よかったなと。それは去年の経験や悔しさからつながってきているものですね」
―リーグはここまで順調に勝てると考えていましたか?
「それはなかったです。でもバランス良く点数を取れているからこそだなと思うし、それが今のチームのいいところですね」
―残りは4試合。でも今日のような試合をしてしまうとまだまだ危ういという課題も見えたのでは。
「気持ち次第で結構変わるし、できるのにやらないというかやれないというか、そういうことがあると勝てる試合も苦しくなるのはこの土日でわかりました。もう一回気持ちを入れ替えてがんばろうと思います」
- 関連記事
-
- 【2019リーグ1部】10/30レポート(第13戦の振り替え試合) (2019/10/30)
- 【2019リーグ1部】10/27レポート(白鴎大学会場) (2019/10/27)
- 【2019リーグ1部】東海大学ホームゲームレポート (2019/10/27)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |