サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】ダンクコンテスト 優勝/慶應義塾大・岩下達郎
4年連続出場だったダンクマスター・西口選手が卒業したため、有る意味真打ち登場となった慶應大。登場は4人目。205cmの長身はダンクができるのはまず当たり前だが、その飛距離や豪快さで他を圧倒し、2本とも満点で優勝を決めた。
1本目

60回インカレのスポーツマンシップ賞を獲得する決め手ともなった、彼のトレードマークである深々としたお辞儀で登場。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】ダンクコンテスト 明治大・森山翔太
トップバッターは明治大のルーキー。2本目は失敗してしまったが、緊張感も見せず堂々とした跳躍だった。
1本目

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】ダンクコンテスト 中央大・大野竜一
2人目もルーキーが登場。最初に大きな声で自己紹介をし、自身をアピール。拍手をもらった。軽々と飛び上がるダンクが豪快でキャラクターとともに印象づけた。
1本目

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】ダンクコンテスト 青山学院大・張本天傑
3人目。
1本目はボースハンド。2本目はバックからでミスもあったが、再チャレンジで無難に決めた青学大ルーキー。これからの注目株となるか。
1本目

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【京王電鉄杯2010】ダンクコンテスト 日本大・熊澤恭平
5人目は身体能力が高い熊澤選手。渡部選手のプッシュにより出場決定した。ただし、今回の出場選手の中では一番低い178cm。採点者には「身長を考慮してください」とアピールするも、トスアップした石川選手と息が合わず2本とも成功はせず。だが抜群の跳躍力はやはり目をひく。
1本目

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】ダンクコンテスト 青山学院大・比江島 慎
6人目はゲスト試技となった。早稲田大のミーティングが終わらなかったため、つなぎで呼ばれた比江島選手。バッシュの紐も結んでいない状態だったが、いきなりのダンクも軽々と決めて喝采をもらった。


テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】ダンクコンテスト 早稲田大・安達 政
7人目、最後の試技は昨年の優勝者・安達選手。試合直後でミーティングから呼び戻され、アップなしでダンクに挑んだ。そのせいかリズムに乗れず何度か挑むも2本とも失敗してしまったのが惜しい。
1本目

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】5/2(最終日)
中央大学が健闘し2位に食い込む

2位は中央大学。下級生がゲームをコントロールしサイズ的には課題もあるが、全日程を通してのびのびプレーし、負けはわずか青山学院大に対してのみ。
3位は慶應大と同率ながら直接対決の結果により、日本大。主将の篠山、熊澤が復帰してからゲームの流れが良くなり、勝率を上げた。慶應大は残り2戦で選手を温存したこともあり、青学大戦、日本大戦といった強豪相手に星を落として4位に。5位以下は混戦で順位はあまり関係がない差となった。東大は全敗だが健闘は光った。
今年は春シーズンが例年より前倒しになっていることもあり、既に5月1日にはトーナメントの1回戦もスタートしている。通常ならば京王電鉄杯で出た課題を1ヶ月弱で修正して仕上げていくが、今年はトーナメントまで既に10日弱しか残されていない。各校とも春のチームづくりは最終段階に入る。この大会を踏まえての最後の仕上げが急務だ。
とはいえ、公式戦になれば全てのチームの目の色は京王電鉄杯とは全く違う。3冠のまず最初の栄冠を手にするのはどこか、戦いは目前に迫っている。
写真:青山学院大が既に優勝を決めていたこともあり、最終日の注目は日本大対慶應大に集まった。代表ではチームメイトである日本大・篠山と慶應大・二ノ宮は試合中に言葉を交わす場面も。
※青山学院大・橋本選手のインタビューは「続きを読む」へ。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】5/2結果(最終日)

【最終結果】
1位 青山学院大学 9勝0敗(4連覇)
2位 中央大学 7勝1敗1分
3位 日本大学 6勝3敗
4位 慶應義塾大学 6勝3敗
5位 拓殖大学 4勝5敗
6位 明治大学 3勝5敗1分
7位 早稲田大学 3勝6敗
8位 専修大学 3勝6敗
9位 法政大学 3勝6敗
10位 東京大学 0勝9敗
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.05.02 (Sun)
【2010京王電鉄杯】5/1結果

【5/1】
青山学院大学 8勝0敗
中央大学 6勝1敗1分
慶應義塾大学 6勝2敗
日本大学 5勝3敗
拓殖大学 4勝4敗
早稲田大学 3勝5敗
法政大学 3勝5敗
明治大学 2勝5敗1分
専修大学 2勝6敗
東京大学 0勝8敗
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.04.30 (Fri)
【2010京王電鉄杯】3日目
慶應義塾大学が2位浮上

慶應義塾大は主将の二ノ宮、岩下が戻り一気にゲームのペースが早くなった。拓殖大を一蹴し、法政大も引き離して1敗を守り2位。
中央大は明治大戦を追い上げて同点に。最後に入戸野がフリースローを得るが、これを2本とも外してタイムアップ。ルールにより延長戦は行わないため、同点で終了し、1敗1分で3位につける。
3位以下はまだ混戦が続く。3勝3敗で拓殖大、日本大、法政大の3校が並ぶ。拓殖大はこの日は良い部分を出せず2敗。日本大も主将の篠山、熊澤が戻って一気にゲームの流れができてきたが、1勝1敗。法政大も1勝1敗として5割の勝率をキープ。
2勝は早稲田大と専修大。早稲田大はこの日は日本大に破れた後、初勝利でここから上げていきたい専修大にも負けて2敗。昨年この大会で1勝しかあげられなかった専修大は、2勝してここから流れを作りたいところだ。
明治大は1勝のみ。主将でエースの金丸が戻ったが、中央大戦で引き分けた後、専修大戦で本来の力を出す前にベンチに下がり、苦戦を強いられた。明治大はまだチームとしての試行錯誤が大きく見える。
全敗の東大は毎試合相手チームを追い詰める部分を見せるが、勝負どころで引き離されるパターンが続く。とはいえ、格下の東大が上位相手に毎日必死の姿をみせているのは賞賛したいところ。最後まで貫いて欲しい。
写真:専修大は初勝利。ここからさらに上を狙いたい。ポイントゲッター館山を中心に、今年は躍進できるか。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.04.29 (Thu)
【2010京王電鉄杯】4/29結果

青山学院大学 6勝0敗
慶應義塾大学 5勝1敗
中央大学 4勝1敗1分
拓殖大学 3勝3敗
日本大学 3勝3敗
法政大学 3勝3敗
早稲田大学 2勝4敗
専修大学 2勝4敗
明治大学 1勝4敗1分
東京大学 0勝6敗
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.04.29 (Thu)
【2010京王電鉄杯】ROOKIES vol,1
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2010.04.25 (Sun)
【2010京王電鉄杯】2日目
まだまだ未知数な2日目

青山学院大はまんべんなく人材を使いながら危なげなく勝利を重ねている。
1敗は3校。拓殖大は法政大には引き離されたが、早稲田大に逆転で競り勝った。慶應義塾大は控えで臨んだ東京大戦で激しいプレッシャーに遭い苦戦するが、後半引き離して勝利。また、明治大戦でも一時大きく引き離されたが後半逆転で勝利を収めて2日目は2勝。中央大は青山学院大には大差をつけられたが、日本大戦では粘って逆転勝ち。この3校が1敗で続く。
2勝2敗の5割で続くのは日本大と早稲田大、そして法政大。日本大は幅広く人材を使っていることもあって、勝敗だけでは判断しかねる戦いが続いている。早稲田大は初日の慶應義塾大戦に続いて拓殖大戦を接戦で落とす惜しい内容となった。法政大は2日目は2勝。層は薄くなったが全員が例年よりよく動いて思いきりの良さを発揮している。
明治大は初日に不在だったメンバーも戻った。注目のシューターであるルーキーの目(さっか)が確率の良いシュートを決めているが、青山学院大、慶應義塾大といった上位校に苦戦しこの日は2敗。まだ1勝にとどまる。
専修大と東京大がまだ勝利がない。昨年の上位校から順に対戦しているのもあるが、ここから巻き返せるか。
次は29日に主役が揃ったチームでの戦いとなる。
写真:早稲田対拓殖大戦。試合終盤に値千金のバスケットカウントを決めた根木を、上杉が笑顔で抱きかかえる。これで拓殖大は勝負を決定づけた。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ