サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2020.12.11 (Fri)
サイト移行のお知らせ
オータムカップ2020よりサイトを以下へ移行いたします。試用運転中につき、変更がある場合がありますのでその際はご了承ください。こちらでもお知らせしてまいります。
関西情報については段階的に移行していきますので、リーグ期間中は現在のサイトでご覧ください。完全に移行次第お知らせいたします。また、こちらのサイトはアーカイブとして継続してご覧ください。今後ともよろしくお願いいたします。
http://bojweb.com
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2021.11.09 (Tue)
【2021関西リーグ1部】大会レポート
京都産業大が王座奪還
コロナ禍が続く中、10月上旬から約1ヶ月をかけて関西1部リーグが開催された。昨年は1回戦総当たり制で行われたが、今年は緊急事態宣言の中。このため全14チームを7チームずつの2つにブロック分けし、各ブロック総当たり1回戦制の日程を組み、優勝のかかるブロック1・2位チームは別ブロックの同順位2チームと、最後のインカレ出場枠のかかるブロック3・4位チームは、別ブロック同順位2チームと対戦し、最終順位を決定するレギュレーションとなった。(それ以下は別ブロック同順位1チームとの間で順位決定戦を実施)
変則的なリーグ戦を勝ち抜いたのは京都産業大。昨年のリーグ戦、今年の全関は思うような結果を残せていなかったが、原点を見つめ直し、関西王者の名をその手に取り戻した。
写真:2年ぶりの優勝を決め、村上監督を胴上げする京都産業大。
※リーグの概要、京都産業大・横山選手、北條選手、天理大・二見選手、近畿大・高岡選手のインタビュー、大阪体育大・中原選手、関西学院大・小西選手のインタビューは「続きを読む」へ。
2021.07.05 (Mon)
【2021全関】6/13 最終日レポート

この日、最初のカードとなった7位決定戦は、立ち上がりから関西学院大が龍谷大を圧倒。#2北橋(2年・PG)が20得点、#93宮内(3年・C)が14得点、交代出場の#8米田(3年・SG)が15得点をマークするバランスの良さを見せ、90−63。最後は勝利で大会を終えた。
また5位決定戦には関西大と立命館大が登場。前半で背負ったビハインドを関西大が猛追する展開だったが、最後にこれを断ち切ったのは立命館大の#1満尾(3年・SF)のアウトサイド。関西大を70−59で振り切り、全関では久々のベスト8を5位で締めくくった。
写真:今大会もスタメン起用となった大町。関西でのタイトルのみならずインカレでの再びの躍進のためには近畿大にとって欠かせない存在だ。
※立命館大・満尾選手のコメントは「続きを読む」へ。
-------------------
長所を活かし切った京産大が3位に

しかし、3Qに入り京産大が再びエンジンを加速させる。#2北條(4年・PG)の3P、#10上田(4年・SG)のセカンドショットなどが続き、大阪学院大の出鼻をくじく。#0深田(2年・SF)の得点で返す大阪学院大だが、#23サンブのゴール下には終始手を焼き、再び10点差とされる。安全圏のリードを保つ京産大は、#22武原(4年・PG)のシュートも要所で決まり、最終的には93−72という大差で勝利。今大会は3位フィニッシュとなった。
近畿大に準決勝では大差で敗れた京産大。最上級生となったサンブがこの日は立ち上がりからそれを払拭すべく奮闘し、周囲もそれに応えた。ただ、3位という結果には満足していないだろう。昨年は関西ではリーグのみの開催であったが、最後のタイトルは2年前のリーグ戦となる。期待をかけられてきたサンブを始めとするメンバーの、ラストイヤーにかける気持ちに期待したい。大阪学院大としては、抜けた存在だった吉井の存在をどうカバーしていくのかが今季の重要なテーマとなる。この日は惜しくも僅かなプレータイムで終わった川越や、深田、鈴木といった下級生はまだまだ伸びしろ十分。大阪学院大らしい個性と才能あふれるバスケットを、秋には花開かせたい。
写真:京産大は武原もそつのない働きを示した。
※京都産業大・サンブ選手のインタビュー、大阪学院大・金田選手のコメントは「続きを読む」へ。
-------------------
アクシデントにも動じず近畿大が盤石の強さで優勝

「(パトリックが)いない場合を想定した練習はしてきていた」(#56米澤)という近畿大。#93大町(4年・C)、#ムヤ(2年・C)のインサイドは強力で、天理大が攻めあぐねる状態が続いた。近畿大は2Qも#13高原(2年・PF)のバスケットカウント、#56米澤(3年・SG)の連続得点でリード拡大に成功。前半で20点差をつけると、後半に入っても余裕の試合運びを見せ、最後まで天理大にきっかけを与えなかった。結局60−42という大差となり、近畿大が優勝を確定させた。
昨年はインカレで5位にまで到達した近畿大。卒業したメンバーもいる中で迎えた今季最初の大会だったが、盤石の強さを発揮した。決勝ではパトリックが早々にアクシデントに見舞われるが、彼を欠いたことを感じさせないパフォーマンスだった。今年も関西のトップを保ち続けられるか。一方、大きくメンバーの変わった天理大は最後に力量差を見せつけられる悔しい準優勝。しかしこれまで経験の少なかった選手たちがその実力を示した。今回は大差となったが、秋には追い越したい。
写真:ベンチスタートながら坂口が安定したプレーを続けていることも近畿大の強さの要因だ。
※近畿大・米澤選手、天理大・二見選手のインタビューは「続きを読む」へ。
2021.06.12 (Sat)
【2021全関】6/12 準決勝レポート
昨年のリーグ1位・2位が激突

昨年はコロナ禍の影響で、他のスポーツイベント同様に大会の中止や縮小を余儀なくされた大学バスケ界。現在もその影響が尾をひくものの、例年なら西日本インカレが行われるこの6月に、春の関西選手権(全関)がエディオンアリーナ大阪で開催されている。緊急事態宣言下ということもあってか、棄権を余儀なくされたチームも少なくないが、大会自体はここまで予定日程を消化している。
この日行われたのは、5〜8位決定戦2試合と、準決勝2試合。順位決定戦では、関西大と立命館大が勝利し、5位決定戦行きを決めた。一方、準決勝2試合は、それぞれ対照的な試合内容となった。
写真:逆転3Pを決めた志富田を、宮原とイソフが祝福した。
ラストプレーで逆転した天理大が決勝への切符を掴む

試合は最後の最後まで僅差を競り合う金箔の攻防が続いた。1Qこそ#0深田(2年・SF)や#8川越(1年・C・藤枝明誠)の3Pが続いて大阪学院大が抜け出しかけるが、天理大がディフェンスを引き締めると単発に。天理大はコツコツと返していき、#5ラポラス(2年・PF)の豪快なダンクで2Qには逆転に成功する。大阪学院大はすかさず#10佐々木(2年・SF)、#30金田(3年・PF)の連続3Pで再度のリード。ここからは双方譲らず、2Q終了時、3Q終了時ともに同点という文字通りのがっぷり四つで組み合った。ゲーム終盤、大阪学院大は#0深田が大きな3点プレーを決めて2点のリードに成功。天理大は#21近藤(3年・PF)、大阪学院大は#0深田で2点ずつ決め合い、残り約30秒で天理大のシュートが落ちる。大阪学院大がフロントでゲームを進めようとするが、ここで天理大#55イソフ(3年・C)値千金のスティールに成功。ボールを受けたのはベンチスタートながらこの日シュート好調の#51志冨田(3年・SF)。放った3Pは試合終了のブザーとともにネットに吸い込まれ、もつれた試合に終止符が打たれた。75−74で天理大が競り勝ち、決勝進出を決めた。
写真:天理大はラポラスも気を吐き、大阪学院大を苦しめた。
※天理大・志冨田選手のインタビューは「続きを読む」へ。
ライバルを圧倒した近畿大が春のチャンピオンに前進

この日の近畿大は#3高岡(4年・PF)、#56米澤(3年・SG)の両名が絶好調。#3高岡はミドルシュート、#56米澤はその機動力を活かした速攻で易々と得点していく。#2パトリック(4年・C)も#23サンブ(4年・C)を物ともせずに得点を伸ばす。昨年リーグ後半から見せる#93大町(4年・C)を#2パトリックと並べる陣容も機能し、京産大は5分過ぎまで無得点。その後も#56米澤の得点は止まらず、1Qの時点で得点差は2桁となった。立て直したい京産大は2Q、ルーキー#24アジャイ(1年・C・美濃加茂)も奮闘し僅かに詰める。近畿大は#2パトリックが2ファウルとなって不穏な空気となるが、#21坂口(3年・PG)、#3高岡の3Pが続いてこれを断ち切った。前半で23点となった差は3Q早々には30点に広がり、近畿大はベンチメンバーも織り交ぜながら戦う余裕の試合運び。96−62という大勝で、2018年以来の春の優勝にあと一つとした。
写真:近畿大・米澤は機動力と跳躍力を遺憾なく発揮した。
※近畿大・高岡選手のインタビューは「続きを読む」へ。
2020.10.25 (Sun)
【2020関西リーグ1部】後半戦フォトギャラリー Ver.2
2020.10.25 (Sun)
【2020関西リーグ1部】後半戦フォトギャラリー Ver.1
2020.10.25 (Sun)
【2020関西リーグ1部】最終週(10/24〜25)レポート
混戦リーグを制しインカレへ

全12チームによる1巡総当たり制で開催となった関西1部リーグはこの週が最終週となった。短期戦となったことで、上位勢のつば迫り合いが繰り広げられた優勝争いは、最終試合までその行方がもつれる展開となった。
写真:近畿大は、柱のパトリックは健在だが、そこに坂口太一らベンチメンバーも融合した総合力の高さが目立った。
ベンチメンバーも活躍した近畿大が王座奪還

そして最終日、第5試合に組まれていたのが勝てば優勝の大阪学院大と、天理大により一戦となった。だが近畿大に1敗を喫して以降、好内容の続く天理大がここでも良さを見せる。堅いインサイドで大阪学院大を封じ、この日好調の#58川真田(4年・C)らの奮起もあって20点差の大勝。これで優勝の可能性は天理大と、近畿大に絞られた。
天理大は希望を繋いだが、直後のリーグ最終試合は序盤から近畿大が京産大をリードする展開に。#9パトリック(3年・C)、#36榎田(4年・SF)の両輪はもちろん、ベンチスタートながら今大会貢献度の高い#7坂口颯馬(4年・SG)、#21坂口太一(2年・PG)といった面々の得点も伸び、連敗中の京産大を寄せ付けなかった。稀に見る混戦を近畿大が制する形でリーグ戦が閉幕した。
濱田、今村といった主戦選手が卒業し、久々の公式戦となった近畿大。これまで経験の少なかったメンバーが多くなり未知数の部分も多かったが、それらのメンバーが起用に応えた大会となった。終盤は#93大町(3年・C)をスタートで起用し、これまでになかった新しい布陣も披露。インカレではサイズ面の解消も課題となるだけに、これが最終的にフィットすれば飛躍を期待できそうだ。
しかし、優勝を争いながら2位以下となったチームも、インカレに向け可能性を感じさせる内容だったことは間違いない。近畿大に喫した敗戦が最後に響いた天理大は、その後京産大、天理大を圧倒。去年も試合に絡んでいたメンバーが多く、チームの成熟度は高く、#3藤澤(4年・PG)が繰り出す緩急をつけたオフェンスが最後まで効力を発揮した。大阪学院大は#8吉井(4年・SF)の安定度もさることながら、#30金田(2年・SF)も器用さを見せ、#0深田(1年・SF・中部大第一)や#31鈴木(1年・PG・三重海星)のルーキーコンビも早々にチームにフィットした。最後に3連敗となった京産大は、やや苦しい終盤戦に。インカレでの巻き返しに期待したい。
写真:近畿大オフェンスのタクトを振るった平尾。自信の深まるリーグ戦になっただろう。
昇格初年度の龍谷大が逆転5位
18年ぶりインカレへ

一方このリーグ戦でもう一つ注目だったのが、最後のインカレ行き切符を掴むことのできる5位争いだった。5週目までこのポジションを堅持していたのは関西学院大。しかし大会6日目、龍谷大がこれに勝利したことをきっかけに、龍谷大が連勝街道に入っていった。
当週土曜日のゲームでは、龍谷大が勝利しプレッシャーをかけると、関西学院大は天理大に迫るも僅かに及ばず、これでついに龍谷大が5位に浮上した。翌最終日は第1試合に龍谷大が神戸医療福祉大と対戦。これに勝てば龍谷大の5位が確定する。試合は序盤から龍谷大が大量リード。終盤は詰め寄られるがなんとか交わし、6連勝目。1部復帰初年度を勝ち越したばかりか、インカレ出場権も手にする結果となった。未経験の中での戦い、サイズ不足を全員で補い、目標を達成した。
優勝とはいかずとも、インカレには進みたかった中位以下のチームとしては、決して満足のいく結果ではなかったかもしれない。コロナ流行の影響で、チームによっては準備の濃淡差もあった。また教育実習時期もずれ込んだことで、主力を欠いたチームもあり、なんとも言えない歯がゆさを感じた選手、チームは少なくないだろう。ただレギュレーション上、今年のリーグは降格なしとなっている。今後も不透明な状況が続く中で、いかに時間を有効に使いながら次の戦いに向かっていくか。今から模索が続く。
写真:5連敗スタートから6連勝フィニッシュとなった龍谷大が最後のインカレ行きを掴んだ。
【最終結果】
優勝・近畿大 10勝1敗
2位・天理大 10勝1敗
3位・大阪学院大 9勝2敗
4位・京都産業大 8勝3敗
5位・龍谷大 6勝5敗(5位・龍谷大まではインカレ出場権を獲得)
6位・関西学院大 6勝5敗
7位・立命館大 4勝7敗
8位・同志社大 4勝7敗
9位・関西大 4勝7敗
10位・大阪体育大 3勝8敗
11位・神戸医療福祉大 1勝10敗
12位・大阪経済大 1勝10敗
※近畿大・榎田選手、渡辺選手、天理大・藤澤選手のインタビュー、
京都産業大・サンブ選手、龍谷大・高橋選手のコメントは「続きを読む」へ。
※リーグ後半戦のフォトギャラリーは別途掲載します。
2020.10.18 (Sun)
【2020関西リーグ1部】第5週(10/17〜18)レポート
5位争いも含めて予断を許さず

全6週、各チーム1巡総当たりの関西リーグも5週目となった。試合数が少なく、ゆえに勝敗差は接近する今大会。混戦の優勝争い、そしてインカレ出場のかかる5位以上をめぐる攻防は、例年にも増して接戦となっている。最終日まで、もつれた状況が続きそうだ。
写真:連勝を続けインカレ圏内に迫る龍谷大。日曜日のゲームでは同志社大を最後の最後に逆転し、安堵の表情を見せた。

こうなると抜け出しを図りたい京産大。ところが、翌・日曜日のゲームでは、前日に1敗へ後退していた天理大にまさかの大敗を喫してしまい、これで無敗チームがなくなった。それを尻目に、近畿大、大阪学院大も勝利したため、上位4チームが1敗で再び並んだ。いずれも残りは2試合であり、この中からどこが抜け出すのかが全く見通せない状況となっている。

写真上:天理大はルーキーのベンツロバスも存在感を見せている。
写真下:アウトサイドも好調の近畿大・渡辺。彼の力も優勝のためには不可欠だ。
【第5週終了時点】
京都産業大 8勝1敗
近畿大 8勝1敗
大阪学院大 8勝1敗
天理大 8勝1敗
関西学院大 5勝4敗
龍谷大 4勝5敗
関西大 4勝5敗
大阪体育大 3勝6敗
立命館大 2勝7敗
同志社大 2勝7敗
神戸医療福祉大 1勝8敗
大阪経済大 1勝8敗
※近畿大・坂口颯馬選手、天理大・高橋選手のインタビューは「続きを読む」へ。
2020.10.11 (Sun)
【2020関西リーグ1部】第4週(10/11)レポート
無敗チームがなくなり5位以下の争いが拮抗

4週目となった関西リーグは、土曜日の日程が台風の影響で実施されず、日曜日に繰り越し、当週はその日のみで開催された。無観客ながら、優勝の行方を占う一戦はもちろん、ここまで全敗のチームも相次いで勝利し、白熱の様相を呈した。
写真:連敗を止めた立命館大は、満尾の3Pが初勝利を引き寄せた。

残る無敗チームである京都産業大、天理大は、この日いずれも勝利した。これによりトップ集団から近畿大が1つ遅れる形となったが、まだまだ優勝の可能性は残っている。ひと山を越えた形となった大阪学院大としても気の抜けない対戦が続くことになり、予断を許さない状況が続く。

写真上:深田の積極性も大阪学院大に勢いを与えた。
写真下:神戸医療福祉大も初勝利。山崎の働きが光った。
【第4週終了時点】
京都産業大 7勝0敗
大阪学院大 7勝0敗
天理大 7勝0敗
近畿大 6勝1敗
関西学院大 4勝3敗
大阪体育大 3勝4敗
龍谷大 2勝5敗
関西大 2勝5敗
立命館大 1勝6敗
同志社大 1勝6敗
大阪経済大 1勝6敗
神戸医療福祉大 1勝6敗
※大阪学院大・吉井選手のインタビューは「続きを読む」へ。
2020.10.10 (Sat)
【オータムカップ2020】10/11試合予定
2回戦
10:00 大東文化大学 vs 日本大学
12:00 青山学院大学 vs 白鴎大学
14:00 専修大学 vs 東海大学
16:00 日本体育大学 vs 筑波大学
【2部】横須賀アリーナ
1回戦
10:00 上武大学 vs 駒澤大学
12:00 江戸川大学 vs 順天堂大学
14:00 明星大学 vs 埼玉工業大学
16:00 関東学院大学 vs 東京成徳大学
今大会は無観客で開催されます。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2020.10.10 (Sat)
【オータムカップ2020】10/10結果
【1部】エスフォルタアリーナ八王子
日本大学84(28-18,20-7,9-13,27-15)53早稲田大学
白鴎大学90(21-13,19-4,22-22,28-26)65神奈川大学
東海大学79(30-11,18-10,20-17,11-10)48拓殖大学
筑波大学71(24-20,16-14,19-9,12-10)53中央大学
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2020.10.09 (Fri)
オータムカップ2020試合予定(10/10)
【1部】エスフォルタアリーナ八王子
10:00 日本大学 vs 早稲田大学
12:00 白鴎大学 vs 神奈川大学
14:00 東海大学 vs 拓殖大学
16:00 筑波大学 vs 中央大学
※2部は10月11日(日)へ順延となりました
【2部】横須賀アリーナ
10:00 上武大学 vs 駒澤大学
12:00 江戸川大学 vs 順天堂大学
14:00 明星大学 vs 埼玉工業大学
16:00 関東学院大学 vs 東京成徳大学
台風接近により、2部開催日程に変更があります。詳しくは関東大学バスケットボール連盟のサイトでご確認ください。
今大会は無観客で開催されます。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2020.10.04 (Sun)
【2020関西リーグ1部】前半戦フォトギャラリー
2020.10.04 (Sun)
【2020関西リーグ1部】第3週(10/3〜4)レポート
上位陣は崩れず折り返し

全日程が6週間のうちに行われることになる関西リーグは第3週。最終週が各チーム1試合ずつとなっているため、当週が終了すれば後半戦に入ることになる。予定通りの消化となっているとはいえ、日程が進むのはあっと言う間。特例的な降格なしのレギュレーションながら、貴重な公式戦の場でみすみす負け続けることはどのチームも避けたいところだろう。
写真:この週一番の熱戦となったのは土曜の大阪学院大と関西大のカード。終盤に逆転を呼び込んだ勝山を、吉井や金田が労った。

その関西大に2週目までの対戦で敗れていた関西学院大、大阪体育大としては、関西大にプレッシャーをかけておきたいところ。この週は、この2チームでも明暗が分かれた。1勝止まりで苦しんでいた大阪体育大は、2戦とも勝利し勝率を五分に戻すことに成功。巻き返しに向けて、希望をつなぐ大きな連勝となった。一方、1敗を維持していた関西学院大は、日曜日の龍谷大戦で痛恨の敗戦。未勝利の続いていた相手に今大会初勝利を献上し、優勝争いから離されるばかりか、後続の足音が近づくところに迫られることとなった。
そんな中位の争いを尻目に、上位勢はこの週も崩れなかった。最初は手探りな部分も感じられたチームもあったが、段々と陣容も固まってきた印象がある。4週目は近畿大が、大阪学院大、天理大と相次いで対戦の予定。また現在下位に位置するチーム同士の対戦も本格化していき、展開次第ではどのチームにもジャンプアップの可能性がある。いよいよ優勝、そしてインカレ出場をかけた星の潰し合いが幕を開ける。
写真:天理大はイソフもコンスタントな活躍を見せている。
※近畿大・平尾選手、大阪学院大・勝山選手、立命館大・野田選手、同志社大・万久里選手のインタビューは「続きを読む」へ。
2020.09.27 (Sun)
【2020関西リーグ1部】第2週(9/26〜27)レポート
上位・下位の差も鮮明に

関西リーグは1部が第2週目となった。全11試合の日程も、これで三分の一以上が終了したことになる。短い日程では、不調のチームには特に重くのしかかってくる。試合のない中間の過ごし方が、結果の成否を左右する。
写真:4日目には天理大・高橋育実、龍谷大・高橋克実の兄弟マッチアップが実現。両ベンチともそれぞれの得点に盛り上がった。

それを追いかけるチームは、星がややばらけ始めている。初戦で敗れていた関西学院大は、その後着実に星を伸ばして3勝1敗に。その関西学院大に勝利していた関西大は、全勝勢には敗れて2勝2敗の五分。これらと同率のチームがいないため、それぞれ単独で5位、6位につけている。関西大は3週目に大阪学院大、京都産業大という全勝チームとの対戦が続く。リーグ戦の半ばであるが、ここがインカレに向けた重要な2試合となりそうだ。
近年はリーグでも安定して中位を保ってきた大阪体育大はまさかの1勝止まり。「原因が分からないまま悪い状態が続いている」と、藤本の表情も苦しい。4日目にこれを下した大阪経済大は、今大会初勝利。当週は連敗となった同志社大も、近畿大相手に前半は互角の戦いを演じるなど、この1勝グループでも状態の明暗が分かれ始めている。一方で立命館大、神戸医療福祉大、龍谷大は4戦未勝利。短期間のリーグ戦ということもあり、早めの立て直しが急務だ。
【第2週(4日目)終了時点】
京都産業大 4勝0敗
近畿大 4勝0敗
大阪学院大 4勝0敗
天理大 4勝0敗
関西学院大 3勝1敗
関西大 2勝2敗
同志社大 1勝3敗
大阪経済大 1勝3敗
大阪体育大 1勝3敗
立命館大 0勝4敗
神戸医療福祉大 0勝4敗
龍谷大 0勝4敗
※京都産業大・上田選手、天理大・川真田選手、関西学院大・横川選手、関西大・菅原選手、大阪体育大・藤本選手のインタビューは「続きを読む」へ。
写真:名実ともに近畿大のエースとなった榎田。難しい体勢でも得点を重ねていくのはさすがだ。
2020.09.22 (Tue)
【2020関西リーグ1部】第1週(9/20〜21)レポート
1回戦総当たり制の短期決戦に

1部は第1週の2日間が終了。2勝したのは京都産業大、近畿大、大阪学院大、天理大。昨年の上位4チームがそのまま好スタートを切った格好となった。一方苦しいスタートになったのが立命館大、大阪経済大、神戸医療福祉大、龍谷大の4チーム。立命館大を除いた3校は今年から1部に挑戦する昇格勢であるが、現実を突きつけられる2試合となった。しかし、どのチームからも前を向いたポジティブな言葉が続いた。短期戦となれば「1つ勝てばチャンスが大きく広がる」(龍谷大・下畑)ことも事実。久々の実戦となる最初の2試合を終え、見えてきた課題をどう次に繋げるか。苦しい戦績が続いても前を向きながら戦い抜くしかない。
【第1週(2日目)終了時点】
京都産業大 2勝0敗
近畿大 2勝0敗
大阪学院大 2勝0敗
天理大 2勝0敗
大阪体育大 1勝1敗
関西学院大 1勝1敗
関西大 1勝1敗
同志社大 1勝1敗
立命館大 0勝2敗
大阪経済大 0勝2敗
神戸医療福祉大 0勝2敗
龍谷大 0勝2敗
写真:2勝スタートの大阪学院大。ラストイヤーとなる吉井も、懸ける思いは強いはずだ。
(提供:関西学生バスケットボール連盟)
※大阪経済大・井上選手、神戸医療福祉大・梅村選手、龍谷大・下畑選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※第1週のインタビューはリモートで実施しました。
2020.01.17 (Fri)
【その他の試合】シーガルスカップ2020レポート

特別指定選手たちもほとんどが集う中での開催は
2年生がシーガルスカップを2連覇!
東海大シーガルスの学年ごとにチームとして対戦し、優勝を競う「シーガルスカップ」。2007年度までは親睦の意味合いが強い部内の催しだったが、2008年度(2009年1月開催)より現行のようなガチンコ勝負の大会にリニューアルされ、ここまで続いてきた。今回のシーガルスカップ2020は都合により平日のみの開催に。各地に散っている特別指定選手も当初は参加が危ぶまれたが、可能な範囲で選手が揃い、部内一決定戦を1月14日〜17日の4日間に渡って戦った。また、今年はダンクコンテストも開催され、各学年の選手たちが技を競った。
可能性を見せた1年生の奮闘

写真:オフェンスで攻め続けた松崎。
2年生は3戦全勝で2連覇達成

写真:ルーズボールを追うなど、ハッスルプレーの見えた坂本。
健闘が光った3年生と、これが最後の大学でのプレーとなった4年生たち
3年生は1勝2敗で4位。名古屋の特別指定選手の#19西田は、後半の2試合の出場。16日の対2年生の試合は後半からの出場となったが、長時間のプレーで得点を重ねた。#28津屋、#35木下が中心になってゲームを牽引し、#26寒川や#34内田も思い切ったプレーが見えた。最終日の4年生との対戦では前半は5点差で食らいついたが、後半に突き放された。
4年生は東海大での最後の試合になった。既に多くの選手が特別指定で各地に散っており、同じ日に全員が揃うことは叶わなかったが、それでも見慣れたシーガルスでのプレーを楽しむ様子が伺えた。最終日の3年生との対戦では#1大倉 龍之介がアグレッシブなアタックを続け、#22笹倉もらしいシュートを連発。#9山内のスティール、#38春日の3P、#25平岩のインサイドと数々の見せ場を作った。1勝2敗で2位で大会を終え、個人賞も得点王とリバウンド王、ダンクコンテスト以外はすべてタイトルを4年生が獲得した。

写真:最終日、怪我の影響も全く感じさせずのびのびプレーした大倉龍之介。
ダンクコンテストは津屋が優勝

シーガルスカップはチームとしてシーズンを締めくくる催し。大会終了後は陸川監督、副将の#38春日による挨拶と、新キャプテンに就任した#28津屋が観客に挨拶し、最後は恒例の観客席も含めた写真撮影を行い、終了となった。
新チームは既に始動している。一区切りではあるが、ここからも日々シーガルスの鍛錬は続く。
大会結果(シーガルス公式サイト)
※その他の写真は「続きを読む」へ。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2020.01.15 (Wed)
【2019インカレ】12/15 決勝 筑波大VS専修大

高確率の3Pで筑波大がスタートダッシュ
専修大の追い上げをかわし大学日本一に輝く
決勝の組み合わせは準決勝でリーグ覇者の大東文化大を僅差で下して勝ち上がった筑波大と、ここ数年で着実に実力をつけ、2年連続で決勝に進んだ専修大との対戦となった。
口火を切ったのは#34盛實(4年・SG)の2連続3P。専修大に大きな勢いをもたらしたかのように見えた。ところがすぐさま流れは筑波大に。#88牧(4年・SG)の3Pで返し、#27山口(3年・SG)、#8菅原(3年・PG)の速攻で、あっという間に逆転に成功。専修大も#46寺澤(2年・SF)のゴール下が出るが、ターンオーバーやトラベリングも目立ち始め、ここからはスコアが伸びない。それとは対照的に筑波大は、相手のミスからの速攻が面白いように決まり、#75井上(2年・C)や#27山口などの3Pも落ちず、5分半で20−10という大きなリードを得た。専修大はタイムアウトを挟み#23キング(2年・SG)のバスケットカウント、#12西野(3年・SF)のジャンプシュートなどで迫る。今度はファウルの混み始めた筑波大が停滞。#34盛實のタフショットもあって、さらに点差が縮まる。しかし筑波大も黙らず#10村岸(4年・SF)にも3Pが出て僅かなリードを堅持。25−21というハイペースで1Q終了。

早く追いつきたい専修大。2Q、立ち上がりにいきなり#34盛實がスティールから華麗なレイアップを決めてワンゴール差に。しかし筑波大の集中は切れず、#27山口のドライブがすぐに決まり追いつかせない。専修大は、相変わらずターンオーバーから走られる場面も目立ち、なかなかリズムに乗れない状況が続く。やや落ち着いた時間帯となったが、これを打ち破ったのは#11増田(4年・PF)の3P。ここから再度筑波大が引き離しにかかる。専修大も#12西野の3Pが出るが、直後に#75井上が値千金の2連続3Pを決める。筑波大のリードは再びこれで10点となった。この後は互いにファウルを犯しつつ得点を決め合い、46−36となってハーフタイムに入った。

3Q、専修大はいきなり#12西野が3つ目のファウルを吹かれる。この不穏な空気を振り払うように#30フィリップ(4年・C)のバスケットカウントが決まったのもつかの間、#75井上のリバウンドシュート、#11増田の3Pで筑波大の流れを変えられない。このQ筑波大は#11増田が好調で、ゴール下の得点はもちろん、速攻でバスケットカウントも獲得。専修大はこのプレーで#12西野が4つ目となりより苦しい状況に。#34盛實、#30フィリップという4年生が奮闘を見せるが、筑波大は手を緩めない。速攻を次々と決め続け、リードも20点に乗せてきた。4Qも#1山本(2年・SF)の3Pこそ決まって立ち上がりは専修大が良い入りとなるが、勝利を意識する段階となったこの状況でも筑波大は#27山口の3Pなどで加点し、隙を見せない。#34盛實を中心に攻め気を見せる専修大にようやくリズムが出始めるが、時既に遅しだった。最後は4年生のみの布陣とした筑波大が、91−76。笑顔と涙を交錯させながら、3年ぶりの優勝を果たした。

「私が思っているよりも3Pが入った」と筑波大の吉田監督は話す。3P確率50%というのはかなりいい数字だ。スタッツ上での差は項目ごとには少なく、両者を分けたのは、数字上では3Pだけだった。しかしこの数字こそが最後まで精神的な優位性を保てた大きな要因であることは間違いない。開始直後は6-0と置かれかけたが、好調なシュートに支えられ、相手の細かなミスを見逃さずにボールを奪い、すかさず専修大を上回る速攻を決めて5分半を終えて二桁点差。専修大も切れずに最後まで攻め続けたが、終わってみれば、立ち上がりの攻防が勝負の趨勢を象徴する決勝となった。
2年連続の準優勝となった専修大。ここ数年はタイムシェアをしながらチーム全体の総力を上げる戦い方で、着実な成長を見せている。以前よりもムラが少なくなり、最後まで粘る姿勢も強くなった。今大会、2本柱の盛實とアブ フィリップは大会を通して献身的なプレーでチームを引っ張った。あとはそこに続く後輩たちが最後の壁を超えるべく、さらなるレベルアップをはかるのみだ。

※筑波大の記者会見は「続きを読む」へ。
※インタビューは別途掲載します。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2020.01.15 (Wed)
【2019インカレ】優勝・筑波大インタビュー
大学でしか学べない、4年目に得られるもの
◆#88牧 隼利(筑波大・4年・主将・SG)

今大会のMVP、学生最後の集大成でようやく掴んだ日本一。決勝後は嬉し涙と最高の笑顔が交錯した。昨年は3年生主将として4年生を最終日まで残すことに目が向いていたが、今年は「優勝」の2文字を追いかけた。しかしラストイヤーは順風満帆にはいかず、春のトーナメント戦では決勝で白鴎大に破れ準優勝。リーグ戦は後半に失速し5位に沈んだ。チームが一体となったのは最後の1カ月。牧が見せ続けた姿が仲間に伝わり、結果が最高の形となって表れた。
「4年生」にしか経験できないこと、体現できないことがある。ここでしか味わえない学びを体感することが、大学バスケットボールの意義なのかもしれない。
―優勝おめでとうございます。今の気持ちを。
「素直に嬉しいです。リーグは負けが混んで、チームが苦しい状況でしたがインカレはいい成績を残すことができました。チームとしての一体感を感じることができましたし、これが勝つチームだと思いました」

「学生バスケはプロと違うものがあり、コートの内外で今年一貫してやってきたことが出ると思います。挨拶、感謝を忘れないこととか、細かいところですがそういうところからプレーに出ると思います。下級生にもそれが伝わったのかなとも思います。リーグ中は声かけの面で下級生のことを気にしていました。特に菅原(#8)、山口(#27)にはリーダーシップを求めていたりしていた中で、最後は彼らの口から『4年生のために』と言ってくれました。それは嬉しかったですし、自分が頑張る姿勢を見せ続けることでついてきてくれることがわかりました。力があるメンバーがたくさんいるので、リーグ後半に自分と増田(#11)の調子が落ちた時に、下級生からしたら『自分たちがやったほうがいい』という気持ちもあり、衝突のようなものもありました。プレー中にコミュニケーションをとって、最後はチームみんなが攻めることができるのが筑波大の強みなので、それを出すことができてよかったです」
―高校から勝ってないと言われてきたところもあると思いますが、大学と高校では全く違いますね。大学で勝つ難しさは何でしょうか?
「1~4年生までいて、年齢の差があることは大きいと思います。あとは、高校よりも大学として見られます。『筑波大学』として見られることが大きな違いです。各大学の色があると思いますが、そのカラーを感じます。フィジカルも全く高校とは違いますし、スピードだけではやっていけないところもあります。精神面でも違いますね。高校までは先生がまず柱になっていますが、大学では選手や自分の考えが大切になってきます。それがまとまらないと難しいですね」
―高校とはチームメイトに対する伝え方も違いますよね。
「そうですね。ミーティングはもちろんですが、それ以上に4年生が中心となり『勝ちたい』という意識を練習中からみせてきました。これが下に伝わるまで、やり続けることは大切だなと思います」
―学生バスケットボールで学んだことは何でしょうか?
「片峯先生(福大大濠高)も、吉田先生(監督)も人間力を育ててくれました。文武両道を大切にしました」
―チームが崩れかけたり、2年連続主将を担うことになり、牧選手も辛かったと思いますが、その中で支えてくれた人は誰でしょうか。
「今思うと増田だと思います。この1年で彼も変わりましたし、1人だけじゃなくて2人で頑張ろう、それが出せて最後よかったです」
―これから先はまた違う難しさがあると思いますが、どんな風にバスケットボールをしていきたいですか?
「スキルはまた一から見直していこうと思います。でも勝つメンタリティやリーダーシップを大学では学べたので、プロになっても出していきたいです」
―学生である意味、大学バスケットボール界に4年間いる意味を考えたことがありますか?
「4年生は違いますね。下級生の頃から思っていたのが、インカレでは4年生が活躍することです。『なんでだろう』と思っていました。でも実際4年生になると『勝ちたい』気持ちは大きくなりますし、みんなで勝ちたいという気持ちが持てて楽しいし、でもその分苦しい。でもチーム一体となっている感覚を味わうことができるのは学生バスケならではですね。4年目をやり抜く、4年生になることに意味があると思います」

※村岸選手、増田選手、森下選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※伊藤選手のインタビューはこちら。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
2020.01.15 (Wed)
【2019インカレ】プレイヤーズインタビュー #0伊藤優圭(筑波大・4年)

最後の半年間で実感した4年生の成長が
チームを進化させ、優勝の鍵に
◆#0伊藤優圭(筑波大・4年・SG)
優勝を決めた吉田監督がテレビ用のインタビューの中でも触れたのが、伊藤の話題だった。医学群医学類、一般の言い方では医学部で学ぶ伊藤は、この夏からAチームに昇格。医学の勉強をしながらもバスケットを続けてきた努力の選手だ。インカレ期間は病院実習中にも当たっており、大事な時期でもチームのために尽くしたことを、吉田監督がねぎらった。「あそこで言ってもらえると思っていなかったので、ありがたかったです。頑張ってきてよかった」と伊藤も顔をほころばせる。ベンチで常に声を出し続け、チームを鼓舞し続ける姿が印象的で、決勝では最後に出場機会も得た。ここに至るまでの4年間、勉強と部活動の両立を続けてきた彼にとっての最後の晴れ舞台になった。
伊藤:勉強と部活の両立はなんとか時間を見つけながら部活をやってきました。1年のときは授業の時間と練習の時間が重なってしまったりして、授業を優先させなければなりませんでした。そこは大変でしたね。でも2年生からはリズムが掴めてきて、そこまで苦ではなかったです。
昨年は仲澤さん(現・AC)がAチームに昇格して、チームを盛り上げる働きをしていました。自分も同じような立場としてAチームにいましたが、仲澤さんをお手本にしてという感じでした。今も仲澤さんはチームにいるので、話を聞きながらどうやればいいかアドバイスもいただいています。だから、仲澤さんをベースに、自分が去年にさらに上積みをして、チームのためにできることはやったのかなと思います。

筑波大は今季も優勝候補の一角ではあった。ただ、リーグ後半戦にかけては歯車がズレ、外から見る分にはインカレはかなり未知数の状況ともいえた。これを立て直しての優勝は見事の一言だが、チームの全員が「ミーティングを重ねて団結した」と口をそろえる。ただ、言葉の端々から感じられる修正の過程は、今年のことだけではなく、彼らが4年間をかけて少しずつ成長を遂げてきたからこそ、と思える部分も伺える。伊藤がそれぞれの4年生の成長を語る。
伊藤:リーグ戦の後半はみんな頑張ろうとしはしていたんですが、一つの方向に定まらないという感じでした。誰かが手を抜くとかそういうことではないんですが、バラバラで。リーグ戦のあとで4年生でも何度も話し合い、戦術的なところは吉田先生がルールを決めて、練習の中でそれをどれだけ徹底できるかを突き詰めました。そこで自分がやれたことは、客観的に見て、声をかけることです。僕のような立場の人間だからこそできることで、それを頑張って、最後はチームが一つになれたと思います。
4年生たちはよくも悪くもマイペース。特に1年のときなんかはそれが顕著でしたね。ただ、牧は3年の途中からキャプテンになって相当苦労して、リーグ戦からインカレにかけてはだいぶ精神的にも参っていた様子がありましたし、それを口にすることもありました。4年になったとき、誰かそれを助けてあげられる人が必要だと思いましたが、自分がAチームに上がったときはその気持は忘れないようにと思っていました。
増田は自分のプレーをうまくやろうというのが、1年から3年まではあったかと思うんです。それに集中することで肩の力も抜けて、点もたくさん取れていた。でも4年生になってすごく変わりました。チームに対する働きかけをするようになって、頑張れと声をかけるようになっていったんですよね。練習でのことは自分がAチームに入ってからのことしかわかりませんが、それでも変化を感じる部分はあったし、みんなにも人が変わったようだと言われていました。増田はこれから先もバスケットを続けていく上で、今年の変化は本当に大きなものになったんじゃないかなと思います。村岸や森下も3年生までは“自分”の方が強かった。でも4年生になってチームのために、という部分がたくさん見えるようになって、プレーで引っ張ってくれるようにやはり変化しました。そんな中で自分はひたすらベンチから声をかけ続けるだけでした。それが自分の仕事でしたし。今年の4年生はそんな感じでしたが、最後の半年間で4年生が本当に成長しました。それは感じます。
もちろん、伊藤個人としても成長の実感はある。
伊藤:自分は声を出して頑張れと言い続けるのが得意で、そこで精一杯できることを続けていました。ただ、高校のときは部活でキャプテンをやって辛い思いもしていたので、牧がそういう立場になって追い込まれていたのを見て、どんな心境かもわかりました。そこでチーム状況を客観的に見て、必要なことを言えるようになりましたね。辛い時に「頑張ろう」だけでやろうとしてみても、どうにもならないときはあります。そこで「一度落ち着いて考えようぜ」、という部分をやれる人が大切で、自分がそれに気づいてできたことが、高校とは大きく違っていました。そういう働きができたことは自分の成長といえると思います。
後輩にはこの経験を大事にして欲しいと思います。リーグ戦のあまり良くなかった状況から、一から見直しをして頑張ろうと1カ月間で修正できました。あれができれば優勝できるとわかったと思います。勝つためには今回ここで何をやったのかちゃんとわかった上で、来季は春から12月までやり通せたら、圧倒的な力を見せて優勝できると思います。この最後の1カ月を糧に頑張って欲しいと思います。

プレイヤーとしてはこれで引退になるが、医学を学ぶ彼にはあと2年間の大学生活が残る。部活で目標を達成したあと、残りの時間は勉学に邁進するのみだ。
伊藤:あとは頑張って勉強をして国家試験に受かることですね。今も病院の実習中で1カ月ごとにいろんな科を回っています。将来はまだ決めていませんが、ここからはまず勉強を大切にしていきたいと思います。
勉強と部活動をこなした文武両道から、今度は一つの道を極めるための学びが続いていく。
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ