サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.09.08 (Sun)
【2019リーグ2部】9/8レポート(国士舘大会場)

4戦を終え全勝は中央大のみ
国士舘大が点の取り合いで拓殖大を破る
第3、4戦の2部リーグは東洋大学総合スポーツセンターと国士舘大学多摩キャンパスの2会場にて行われた。4戦が終了し中央大が全勝で単独首位。拓殖大と順天堂大が3勝と続く。2勝は国士舘大を始め6校が並んだ。慶應義塾大と駒澤大は1勝で足踏み、山梨学院大は白星がなく苦しい状態となった。しかしどのチームが勝ってもおかしくない混戦状態であることは確かだ。
写真:拓殖大のと一線で国士舘大・中村が速攻を決めたあとに池田と体をぶつけ合い、盛り上がりは最高潮に。
◆東洋大学総合スポーツセンター
中央大が余裕をもって4戦全勝
上武大は得点力を発揮し2連勝
中央大は点差をつけて確実に3戦、4戦を2勝。また開幕連敗スタートとなった上武大も2連勝で、エース#29細川(4年・SF)が2戦ともに30点の活躍をみせ、一気に得点ランキング3位に食い込んだ。慶應大は#4山﨑(4年・G)が合計92得点でランキング1位だが、東洋大戦は67―74で惜敗し1勝3敗。東洋大は2勝目、駒澤大は山梨学院大に勝利してようやく1勝をあげ、山梨学院大は惜しい試合もあるが4連敗となった。
◆国士舘大学多摩キャンパス
明星大が2戦とも点の取り合いを制す
順天堂大は前半から勢いをつけ2勝目をあげる

開幕2連敗を喫した明星大だが、第3戦の順天堂大に89-90と1点差で勝利。続く第4戦の関東学院大戦も接戦となった。前半は関東学院大のペースで進んだが、3Qに入ると明星大#6神谷(2年・SF)が連続3Pで一気に点差を詰め、そこからは終盤まで1点を争う展開に。関東学院大は#3佐々木(4年・PG)がゲームメイクをしながら17点の活躍をみせたが、明星大は#8太田(1年・SG・市川)の1対1や#2新田(3年・PG)のドライブに合わせた#12シェッラ(3年・C)のツーメンやリバウンドが上手で78-73で点の取り合いを制した。
◆江戸川大VS順天堂大
順天堂大は71-79で江戸川大に勝利。#7千葉(4年・SF)は怪我から復帰し、プレータイムを徐々に伸ばしている。江戸川大は一時20点差がつき、苦しい展開となった。4Qは#12オウマ(4年・C)を基点に追い上げたが、及ばず惜しくも破れた。江戸川大は2勝でとどまった。
写真:新田とのコンビは3年目のシェッラ。この日は2人の留学生ルーキとマッチアップが見どころの一つだった。
【国士舘大が4Qで一気に30点を決め全勝の拓殖大を下す】

拓殖大と国士舘大の対戦は終始試合の流れに波があり、見ごたえのある展開となった。1Qは国士舘大のペース。#18清水(4年・PF)が果敢に攻め込み、#30那須(4年・G)を中心に3Pを量産。拓殖大は#41杉野(3年・PF)が粘り食らいつき20-27と7点を追う。2Q序盤は国士舘大が一気に11点差をつけ、拓殖大は早々とタイムアウト。その後、拓殖大は#99多田(4年・F)の3Pを皮切りに、一気にペースを掴んだ。#9小室(4年・G)がスティールでみせ、#24荒川(4年・G)もジャンパーが好調。50-43と逆転して折り返す。

4Qは国士舘大が一気に点数を取った。#17望月が3P、ジャンパーを決め、#25中村(4年・SG)が連続で速攻の先陣を切ると、応援席の盛り上がりが最高潮に。拓殖大はシュートが入らず、徐々に点差がついていく。国士舘大は#7佐脇を中心にシュートを決め続け、勢いそのままタイムアップ。78-98で拓殖大を破り、2勝目をあげた。
写真:国士舘大那須:副主将を務める那須。2Qの入りではきれいフォームのシュートを量産し、チームを沸かせた。
第4戦終了時(9/8)
中央大学 4勝0敗
拓殖大学 3勝1敗
順天堂大学 3勝1敗
国士舘大学 2勝2敗
江戸川大学 2勝2敗
上武大学 2勝2敗
関東学院大学 2勝2敗
東洋大学 2勝2敗
明星大学 2勝2敗
駒澤大学 1勝3敗
慶應義塾大学 1勝3敗
山梨学院大学 0勝4敗
※明星大・神谷選手、国士舘大・望月選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「シュートを決め続けるのみ」
ハイスコアの展開ではどこにも負けない自信
◆#6神谷璃空(明星大・2年・SF)

第4戦の関東学院大戦では点の取り合いでハイスコアの展開となったが、見事走り勝ちした明星大。神谷は後半の大事な場面で連続3Pを決め、流れを引き寄せた。2連勝となったが、前日の順天堂大戦では調子が悪く悔しさもあったという。気持ちを切り替え挑んだ試合で3P6本を含め20点の活躍。確率は50%と高い数字でシューターとしての役割を十分に果たした。ボールの保持時間は短く、キャッチアンドシュートを得意としている。攻撃の幅を増やしたいと練習中だそうで、新たな技も楽しみにしたい。
―2連勝しましたね。試合を振り返って。
「昨日の順天堂大戦は全く調子が上がらなかったですが、切り替えて今日の試合に臨みました。いい結果が出てよかったと思います。シュートが入らない分、プレータイムも伸びなかったですが、今日は入っていたので出場時間も長かったですし、よかったです」
―3Qで連続3Pを決めましたね。集中していましたか?
「あの時間は3Pが大事になると思っていました」
―キャッチアンドシュートだけでなく、ステップを使った軽やかなプレーもありましたね。
「あれは、練習ではやっているんですがあまり得意ではないです。たまたまできた感じです。普段はもらってシュート、フェイクしてドライブに徹していますね」
―明星大は点の取り合いには強いですね。この2戦で自信が付きましたか?
「そうですね。みんな点を取ることは好きだと思いますし、自分も好きです。点取りの試合になったら負けません。順天堂大は特にシュートのチームですし、2試合勝てたことはチームとして大きな自信になったと思います」
―チームとしては新田選手(#2)とシェッラ選手(#12)を起点にオフェンスを組み立てていますね。
「そうですね。あの2人がツーメンをやって、それに合わせます」

「去年はリーグ戦の初めに骨折をしてしまいました。リーグ4戦だけ出て終わりましたね。正月まで治すのにかかり、その期間はトレーニングをしました。去年2部に上がって、体で当たり負けしてしまうことが課題として上がったので、みんなの意識も変わりました。トレーナーさんがしっかり見てくれています」
―明星大のプレースタイルは楽しいですか?
「楽しいです。高校のときも攻めるのが好きなので、自分に合っていると思います。自分はシュートを入れるだけだと思っているので、毎試合できたらいいなと思います」
―長いリーグ戦になります。混戦ですが、勝つポイントは何だと思いますか?
「自分たちのプレースタイルの試合をして、勝てる試合をしっかり勝つことです。接戦の時にしっかり攻めないと負けてしまうので、今日みたいに続けられればいいと思います」
―下級生が多く試合に出ていますが、自分の役割は何でしょうか?
「上級生が少ないので、下級生が上級生に臆せずプレーをすることが大切だと思っています。チームのためにシュートを決め続けるのみです」
----------------------------------------
「シュートを決めてアピールし、試合に出る」
どんな時でも仕事をする向上心と精神力
◆#17望月大地(国士舘大・4年・F)

コートに入った瞬間やシュートが1本入るたびにチームが沸く。劣勢の時間から出場し、3Pや技ありのシュートを決め続け2勝目に貢献した。拓殖大戦では17分のプレータイムで17点の活躍だったが、これまでの出場時間は初戦の5分のみ。「求められていることができていないから」と厳しい自己評価。この試合で得意とするシュートを始め、十分なアピールができたと言えよう。常に上を目指す熱い向上心と、コート上での冷静さを武器にこれから活躍を披露してほしい。
―見事な活躍でした。試合はどうでしたか?
「気持ちよかったですね、久しぶりに。このリーグ戦は初戦5分出て、ここまで出場がなかったです。やっと今日出してもらえて、結果もよかったのでうれしいです」
―短い時間でもシュートを確実に決める印象があります。
「シュートは好きですし、得意分野だと思います。ただ、僕が一番得意なのはゲームに出て、チームを回していくことだと思っています。プレータイムも伸びてくれば、徐々に噛み合っていくと思いますが、まずはシュートを決めていくことをメインに考えています」
―たしかに今日はコート内で話す姿も見えました。
「高校までPGやっていたこともあり、チームの流れを意識してプレーをしてきたので、本来の持ち味でもあると思います」
―4年目に入りましたが、どんな意識を持っていますか?
「やらなきゃいけないという感じです。後半の少しのプレータイムで、できる時間は限られていましたが、シュートを決めてアピールしていくしかないと思いました。課題はディフェンスと言われています。求められていることができていない、スタメンのほうができているということだと思います。試合に出るためには、求められていることから始めないといけないですね」

「そうですね。リーグ戦なのでもう1試合あるので、得失点を考えると20点差というのも大きいと思います。貯金もできましたし。もう2敗しているので負けられません。今年は1部に行きたいという気持ちも大きくなりました。チームとしても練習で細かい部分を詰めていますし、選手ら4年生のモチベーションも高いです。主将の池田(#21)の気持ちが熱くて、引っ張られている感じはあります。その分、同期の一致団結は強いと思います。下級生の頃から、プレータイムをもらっている4年生が多く、ある程度試合経験はある人が多いと思います。去年負けているメンバーもいるので、悔しさをここから結果で示していきたいです」
―その2敗の敗因は何でしょうか?
「相手が僕らに対応して試合をしているのに、僕らは1試合を通して合わせることができなかったです。僕たちが考えてプレーをしていかなくてはいけないですし、選手自ら積極的に話して、プレーをしたいです」
―リーグ戦は長いですが、意気込みをお願いします。
「まず、個人としてはシュートをどんどん決めていきたいです。バスケはこれから先も続けたいです。Bリーグや海外のリーグという上のステップにも上がりたいです。もちろんチームが勝つことが大事で、それは自分の活躍が貢献できると思っています。だから自分の活躍はチームが勝つことと同じくらい大切だと思っています。仕事するだけです。やることはわかっているので。コツコツ着実にプレーをしていきたいと思います」
- 関連記事
-
- 【2019リーグ2部】9/17,18レポート (2019/09/18)
- 【2019リーグ2部】9/8レポート(国士舘大会場) (2019/09/08)
- 【2019リーグ2部】8/24,25レポート (2019/08/25)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |