サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2013.05.07 (Tue)
【2013トーナメント】5/7レポート(大田区総合体育館)
東洋大や立教大が善戦するも
シード校がベスト16進出
代々木第二体育館と会場を分かれ、大田区総合体育館でも2面を使って8試合が行われた。代々木会場と同じくこちらも上位チームが順当に勝ち上がる結果となった。1部の白鴎大、大東文化大、明治大、専修大はそれぞれ3部の國學院大、山梨学院大、東京農業大、東京成徳大の挑戦を退けて難なくベスト16入り。2部の日本大も4部の上武大を徐々に突き放し、法政大と江戸川大の2部対決は、法政大が高いシュート確率で江戸川大を圧倒した。
一桁差での接戦となったのが、早稲田大と東洋大の対戦と、立教大と関東学院大学の対戦。1部所属の早稲田大はフリースローを落とすなどして序盤から2部の東洋大にリズムを奪われるが、最後に逆転して辛勝。東洋大は悔しさもあるが、下級生の活躍も光ってリーグ戦に向けて好材料も見えただろう。2部の関東学院大は3Qで3部・立教大の猛攻に遭い1点差まで詰め寄られるが、僅差でリードし続け最後に連続3Pで突き放した。
これで代々木第二体育館会場の対戦と合わせて大会ベスト16が出そろい、1部は10チームすべて、2部は6チームが勝ち進む結果となった。次はベスト8をかけて、代々木第二体育館と大田区総合体育館の二会場で対戦が行われる。さらにレベルの高い戦いが繰り広げられることを期待したい。
写真上:加藤をはじめ安定感あるプレーを見せた法政大。昨年に引き続きベスト8進出なるか。
写真下:専修大相手に積極的に攻めた東京成徳大・大和。
※立教大・丸山選手のインタビューは「続きを読む」へ。
「今年はみんなで頑張るチームに」
一体感で2部昇格を目指す
◆#10丸山元煕(立教大・4年・F)
2部の関東学院大に挑んだ3部所属の立教大。前半こそ相手に流れを奪われる時間帯が長かったが、後半は果敢にシュートに向かって勢いに乗った。丸山も難しい体勢からシュートを決めていき、追い上げに一役買う活躍。シュートが決まるたびベンチメンバーも全員が立ちあがって盛り上げ、チームとしての一体感は例年以上だった。悲願の2部昇格を今年こそ成し遂げられるか、注目したい。
―試合を終えて。
「自分自身は前半少し相手のセネガル人にびびってしまった部分があったんですけど、コーチから怖がらずに普通に行けと言われて後半は自分の中で切り替えてゴールにアタックすることができました。でも自分の中ではうまくいってもチームとしては結果負けてしまったので、悔しいです」
―関東学院大相手に、どんな戦い方をしようと?
「やっぱりセネガルの選手がいてそれは他のチームにはない部分なので、そこを抑えることと、あと相手はスクリーンを使ってくるので、そこに対してちゃんとついていこうとディフェンス面で気をつけていました。でもそれがなかなか徹底しきれなくて。相手のシュートも入りましたし、そこで守りきれなかったり決め返すことができなかったりして、個人の能力の差が出たかなと思います」
―今ある課題はそういう部分ですか。
「そうですね。あとは、自分個人ではすごく波があるのが駄目な部分だと感じているので、今日の後半のようなプレーをコンスタントに出せるようにしたいです」
―新チームになってからここまでどんな練習をしてきたんですか?
「昨シーズンが終わってから最初は主に個人の技術や能力を上げる練習で、3月末に1年生が合流してからここ一ヶ月くらい少しずつチームとしての練習をしてきました。だから春はフットワークとかドリブル練習とかシュート練習に重点を置いてきた形ですね」
―ベンチを含め、チームに一体感がありましたね。
「そうですね。去年は4年生に婦川さんと菅原さんという二人のエースがいて、その二人が抜けてしまった分、今年はみんなで頑張るチームにならないと勝っていけないだろうと。それをチーム全体が理解していて、練習から全員が試合に向けて頑張って良い雰囲気を作れているので、そういう部分を少しずつ出せているのかなと思います」
―丸山選手のスティールにもやはり盛り上がりますよね。
「そうですね(笑)。去年から少しずつ試合に出させてもらって、3部でたまたまスティール王になることができたので、そこにみんなが期待してくれている部分もあるのかなと感じます。そこは自分も期待に応えられるように頑張らなきゃいけないですね」
―リーグ戦に向けて。
「これからまたリーグ戦に向けてさらに個人能力を高めてもっとチームを作って、このトーナメントでできなかったチームディフェンスの徹底などの課題を修正していきたいです。目標はやっぱり2部昇格なので、そこに向けて頑張ります」
シード校がベスト16進出

一桁差での接戦となったのが、早稲田大と東洋大の対戦と、立教大と関東学院大学の対戦。1部所属の早稲田大はフリースローを落とすなどして序盤から2部の東洋大にリズムを奪われるが、最後に逆転して辛勝。東洋大は悔しさもあるが、下級生の活躍も光ってリーグ戦に向けて好材料も見えただろう。2部の関東学院大は3Qで3部・立教大の猛攻に遭い1点差まで詰め寄られるが、僅差でリードし続け最後に連続3Pで突き放した。

写真上:加藤をはじめ安定感あるプレーを見せた法政大。昨年に引き続きベスト8進出なるか。
写真下:専修大相手に積極的に攻めた東京成徳大・大和。
※立教大・丸山選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「今年はみんなで頑張るチームに」
一体感で2部昇格を目指す
◆#10丸山元煕(立教大・4年・F)

―試合を終えて。
「自分自身は前半少し相手のセネガル人にびびってしまった部分があったんですけど、コーチから怖がらずに普通に行けと言われて後半は自分の中で切り替えてゴールにアタックすることができました。でも自分の中ではうまくいってもチームとしては結果負けてしまったので、悔しいです」
―関東学院大相手に、どんな戦い方をしようと?
「やっぱりセネガルの選手がいてそれは他のチームにはない部分なので、そこを抑えることと、あと相手はスクリーンを使ってくるので、そこに対してちゃんとついていこうとディフェンス面で気をつけていました。でもそれがなかなか徹底しきれなくて。相手のシュートも入りましたし、そこで守りきれなかったり決め返すことができなかったりして、個人の能力の差が出たかなと思います」
―今ある課題はそういう部分ですか。
「そうですね。あとは、自分個人ではすごく波があるのが駄目な部分だと感じているので、今日の後半のようなプレーをコンスタントに出せるようにしたいです」
―新チームになってからここまでどんな練習をしてきたんですか?
「昨シーズンが終わってから最初は主に個人の技術や能力を上げる練習で、3月末に1年生が合流してからここ一ヶ月くらい少しずつチームとしての練習をしてきました。だから春はフットワークとかドリブル練習とかシュート練習に重点を置いてきた形ですね」
―ベンチを含め、チームに一体感がありましたね。
「そうですね。去年は4年生に婦川さんと菅原さんという二人のエースがいて、その二人が抜けてしまった分、今年はみんなで頑張るチームにならないと勝っていけないだろうと。それをチーム全体が理解していて、練習から全員が試合に向けて頑張って良い雰囲気を作れているので、そういう部分を少しずつ出せているのかなと思います」
―丸山選手のスティールにもやはり盛り上がりますよね。
「そうですね(笑)。去年から少しずつ試合に出させてもらって、3部でたまたまスティール王になることができたので、そこにみんなが期待してくれている部分もあるのかなと感じます。そこは自分も期待に応えられるように頑張らなきゃいけないですね」
―リーグ戦に向けて。
「これからまたリーグ戦に向けてさらに個人能力を高めてもっとチームを作って、このトーナメントでできなかったチームディフェンスの徹底などの課題を修正していきたいです。目標はやっぱり2部昇格なので、そこに向けて頑張ります」
- 関連記事
-
- 【2013トーナメント】5/7レポート(代々木第二体育館) (2013/05/07)
- 【2013トーナメント】5/7レポート(大田区総合体育館) (2013/05/07)
- 【2013トーナメント】5/8試合予定 (2013/05/07)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |