サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2010.05.16 (Sun)
【2010トーナメント】5/16 7位決定戦 中央大学VS関東学院大学
3Pが好調で抜け出した中央大が
そのままリードを保って7位へ
中央大学87(23-12,21-25,20-22,23-21)80関東学院大学
序盤から中央大のアウトサイドが決まったことが、最後まで勝負に影響した。
ここ最近までの調子はそれほどでもなかったという中央大#18渡邉(2年・F)。しかし京王電鉄杯あたりから良くなったと言うシュートは、トーナメントに入って専修大戦でうまくゾーンにはまってからは、好調を維持している。関東学院大の甘いディフェンスを尻目に、積極的に打っては入れていく。インサイドでは#11鈴木(3年・C)が#1パプ(4年・C)に張り付き、周囲もダブルチームに積極的にいって簡単には得点させない好ディフェンスを見せた。しかし関東学院大も1Qでは12点に終わったがその後持ち直し、じわじわ追い上げる。#1パプのインサイドや#51細谷(3年・G)の3Pなどで3Q終了時には5点差。しかし中央大は最後までアウトサイドが落ちなかった。追い上げられては#18渡邉の3Pが決まる展開で、ディフェンスでも#11鈴木が粘りを魅せてペイント内を守る。結局、2Q以降の点数は五分の展開。関東学院大は最初に背負った11点差が重くのしかかり、内外から決めるが、逆転するに至る決定的な活路が見いだせない。#1パプが26点、#32前田(3年・F)が13点と思った以上に得点が伸びず、タイムアップ。中央大が最後はいい形で7位を勝ち取った。
中央大は全員での頑張りが勝利を呼び込んだ。今年は若く、また圧倒的なエースもいないため全員がどれだけチームに貢献できるかにかかる。一方の関東学院大は自分たちの形にならず、逆転まではいかなかった。中央大同様に今大会は1年生3人をスタメンに据えた若い布陣。上級生が脇を固めてくれてのびのびプレーできた3年前とは異なり、パプの苦労もかいま見えた。まだコミュニケーションも不完全というチームを、秋に向けてどのようにまとめていくか。可能性は大きいが未知数な部分も多い。どちらにせよ2部では要注目となることは間違いない。
写真:この日の#18渡邉は14本中10本の3Pを決め、34点。大会を通じて27本の3Pを決めて2位以下を大きく突きはなし、3P王も手に入れる結果となった。
※中央大学・澤田選手、関東学院大学・パプ選手のインタビューは「続きを読む」へ。
「今年はみんながやらなければならない」
ムードメーカーとしてチームを引っぱる
◆#4澤田大樹(中央大・4年・PG・主将)
プレイングタイムこそ多くないが、試合中は常に大声でベンチから声をかけ、チームを勇気づける。いいプレーが出れば率先して飛び上がり、明るくチームを盛り上げる姿も印象的だ。
昨年までの大黒柱・小野龍猛(現JBLトヨタ)が抜け、チーム状況は決して楽とは言えない。けれど、昨年と変わらない明るさを感じるチームは、澤田のおかげかもしれない。
順位決定戦では苦しみながらも、最終戦はいい形で終えることができた。2年生の主力たちには新人戦も残るが、一歩一歩チームを成長させられるよう、秋に向けて主将としての働きも期待したい。
―トーナメントを振り返って。
「ベスト8がけの専修戦は一つの山場でした。電鉄杯では勝ったんですが、怖いチームなので。でも、チームのいいところが出るとああいうゲームになって勝てるんだと思いました。その後の慶應、早稲田はダメな面しか出なかったですね。完全に受けてしまって、後手に回ってしまいました。そういうところを治していかなければならないなと思います。悪いところは今後、直していきたいです」
―慶應大、早稲田大戦は出だしがあまり良くなく、そのまま負けてしまった印象を受けました。それに比べ、この試合は出だしが良かったと思うのですが、ミーティングではどういった話があったのでしょうか?
「吹っ切れようと。ディフェンスも前から当たっていこうということを話しました。慶應も早稲田も、1Qで点差を開かれただけで、それ以外はあまり点差がついてなかったんですよね。まぁ…慶應は点差がついてしまったんですけど(苦笑)。早稲田はそうでもなかったんですよね。3・4Qはいいディフェンスができるのに、それが始めからできないというのは、やっぱり気持ちの問題。そこはしっかり気持ちを強く持たなければということで、吹っ切っていこうと。いつもはハーフからだけど、今日は3クォーター目くらいから当たろうという話はしました。それがしっかりと結果に繋がったので、自分としてはうれしいです」
―関東学院大#1パプ選手に対してもよく守っていたなという印象を受けました。
「あまり具体的な作戦はなかったんです。試合前に、“どうする?じゃあ、ダブルチームいっちゃう?”っていう軽い感じでした。そういう感じでやったら、いい効果が出ました」
―終盤、関東学院大が粘って何度か点差を縮められる場面がありましたが、それでも吹っ切れた要因は?
「良健(#18渡邉)のシュートが入っていたし、悪い流れにならないようにみんなで楽しくやろうという話をしていました。実際、楽しくやれていたので、それがいい結果に繋がったと思います」
―昨年とはまた違った雰囲気がチームにありますよね。
「去年は龍猛さん(小野龍猛・昨年度主将)がいて、セットオフェンスでっていう感じでした。でも、今年は速攻でイケイケじゃないと勝てないし、そうするとチームが乗るんですよね。あとは、メンバー外もベンチも声を出していってますね。うちは監督さん(松山繁監督)が元気なので(笑)、それにみんなが乗っかっていけているのがいいですね」
―今年はキャプテンということで、何か意識していることなどあったら教えて下さい。
「龍猛さんはプレーで引っ張っていましたが、僕はプレー時間はあまりないのでプレーで引っ張るということは難しいんですよね。なので、違った面を見せられるようなキャプテンになりたいと思っています。例えば、練習中や試合中は出来るだけ声をかけるとか。あとは、去年は龍猛さんの調子が悪かったら中大も負けていたということがありました。でも、今年は誰が悪いから負けるっていうのはないと思うんです。だって、全員がやらなければならいから。それを、4年生中心にやろうという話はしていますね。4年はまだあまり試合には出てないですが、そういう気持ちが出てきました」
―澤田選手はチームのムードメーカーという印象ですが、今年もそれは変わっていないなと思いました。
「そうですね。1年生の時から富田さん(現・黒田電気)からそういう役をやらされていたので。それに、自分は元気が取り柄なので。去年は試合に出ることがなかったから、第三者くらいの勢いで(笑)、チームを盛り上げようとしてました。今年も出来るだけ盛り上げていきたいですね。とはいえ、うちは監督さんが凄いので(笑)、監督さんについていく…いや、監督さんに負けないように頑張らなければならないと思うので、声出します!」
―試合に出ているのが下級生中心となっていますが、その中でチームをまとめるということは簡単なことではないのではと思うのですが。
「確かに難しいですね(笑)。でも、学年は関係ないから、喋ってやれって言っているので、入戸野(#15)、小野(#18)、将人(#16佐藤)は分かっていると思います。特に、小野は同じ部屋なので、結構仲いいんですよ。だから、わかってくれているんじゃないかなと思っています」
―小野選手は、成長が顕著に見られますよね。
「あいつ今、色んな面で絶好調らしいので(笑)。それに結構頭いいので、理解が早い。あとは、去年、龍猛さんを1番近くで見てきたことは大きいと思います。色んなことを吸収したし、2年生ですが責任持ってやっているので、キャプテンとしてはありがたいですね」
―秋以降は、どんな中央大を見せていきたいですか?
「堅くやるのも嫌なので、明るく楽しく走って頑張りたいですね。中大らしさっていう言い方は変ですが、真面目の中にふざけがあるという部分を出していきたいです。それに、見ていて楽しいチームにしていきたいです。龍猛さんとも色々話しましたが、4年生がしっかりやらないとチームは強くならない。だから、自分を含めた4年生みんなで力を合わせていきたいです。今年のチームは小さいですが、頑張ります!」
「ただ負けるのが嫌なだけ」
下級生を鼓舞し、チームを勝利に導く闘将
◆#1パプ・ムール・ファイ(関東学院大・4年・C・主将)
関東学生界初・外国人の主将は立派な姿をこの大会で見せてくれた。
「周囲は下級生だからコミュニケーションが大変だった」と言いながら、それでも試合中は大事な場面でチームメイトに声をかけ、試合が終わればチームを整列させて「礼!」と応援団に礼儀正しい態度を見せる。
3年かけて関東上位に再びたどり着くまでにはさまざまな事があった。しかし「日本人と同じ生活をして」彼はこの日本で最高のプレーヤーであろうとしている。その向上心とファイティングスピリットは、むしろ時代とともに日本人選手が失いつつあるものであり、我々は彼から学ぶ必要があるだろう。
秋は自らの力で這い上がった2部リーグで彼の姿を見られる。アビブ(白鴎大)や趙(順天堂大)、馬(国士舘大)など3部より強力且つの多くの外国人センターたちが目の前に立ちはだかるが、一体どんなプレーを見せてくれるのか楽しみにしたい。
-8位という結果についてどう思いますか?
「それはやっぱり悔しいです。でもスポーツには勝ちと負けがある。今日は自分たちの出だしが全然駄目で相手が外の確率が良かった。それは1部の強さだなと思います。まだ自分たちは2部に上がったばかりで、チームも1年生が入ってからまだ1ヶ月しか経ってないし、周りは若くコミュニケーションが取れていない部分もあります。青学に負けてからはなかなかいいプレーが出てこなかった。そこから相手が1部だったけど、まだ自分たちは1部じゃない」
-青学に負けてから良くなくなったという部分はどこですか?
「フィジカルで負けたと思います。メンタルとフィジカルかなと。まだ頭とぶつかり合いの部分で負けています。身長差も結構あるし。でもチームはまだ若いのでこれから強くなる。我慢して落ち着いていろんなことを勉強すれば、数年後には私がいなくてもすごくいいチームになると思います」
-今年はキャプテンを努めていますが。
「最初はキャプテンに選ばれて“ええっ”と思いました。日本人ではないし、他の国でも外国人がキャプテンになるのはそうあることじゃない。でも生活も日本人と同じようにしているし、できないことはない、国が違っても一緒だなと。選ばれて驚いたけどやるしかないなと思いました。人生で初めてなので一つひとつ勉強ですね。コーチも入ってきて、関東学院のOBだからいろいろ教えてもらって、私も最後だからキャプテンとして頑張っています。いい成績を残せば将来自分の道もひらけると思うので、今はまだチームをまとめきれていないので、これからです」
-1年生たちは最初からスムーズにコミュニケーションが取れましたか?
「最初は怖いという感じはあったかもしれません(笑)。でも自分はバスケでは怖い部分はあるかもしれないけど、他の部分はそうではない。ただ負けるのが嫌なだけ。どんなチーム相手でも勝ちたいから怒らないといけない。でも試合が終わればファミリーになっています。だからここまで試合ができて、チームは良くなっていると思います。これほど1年生が出ているチームはないし、だから逆に1年生がこれほど強いチーム相手にできて自信になったと思います。インカレを目指して、1部を目指してリーグ戦を優勝する。入れ替え戦に勝って1部に行くことがキャプテンとして目標です」
-今回は1部のいろんなセンターとも戦いましたが、どうでしたか?
「自分としては、青学戦で22点しか取っていないことはすごくショックです。だから負けたなと。これまでは止めらても30点は取っていたのでとても悔しい。1年生の時は中央戦では57点取っています。1人で2人抜くことはバスケットでは難しい。青学はちゃんとダブルチームで抑えてきました。でも1人のプレーだけではなく、チームプレーをしなくてはいけないし、周りにもやらせなければならない。勝ちたい、勝ちたいだけでは無理なプレーで負けてしまいます。だから今回は点数面ではいろいろショックですが、今度はリーグ戦に向かって勝てるように準備します」
-2部には外国人センターがたくさんいますが、その戦いも見所ですね。
「チームが負けても嫌だし、自分が負けても嫌だけど、でもペイント内の1対1では絶対に負けない自信があります。でもバスケットはそこだけでは勝てないから、ダブルチームに来たときどうするか、チームで勉強が必要です。強いセンターはいると思うけど、自分がその中で負けないようにやっていきたい。最後だからここで負けるとキャプテンになった意味がないし、大変なところはあるけどいい後輩も入ってきたし新しい部分も出して、周囲のチームが驚くようなプレーをしたいと思います」
そのままリードを保って7位へ
中央大学87(23-12,21-25,20-22,23-21)80関東学院大学

ここ最近までの調子はそれほどでもなかったという中央大#18渡邉(2年・F)。しかし京王電鉄杯あたりから良くなったと言うシュートは、トーナメントに入って専修大戦でうまくゾーンにはまってからは、好調を維持している。関東学院大の甘いディフェンスを尻目に、積極的に打っては入れていく。インサイドでは#11鈴木(3年・C)が#1パプ(4年・C)に張り付き、周囲もダブルチームに積極的にいって簡単には得点させない好ディフェンスを見せた。しかし関東学院大も1Qでは12点に終わったがその後持ち直し、じわじわ追い上げる。#1パプのインサイドや#51細谷(3年・G)の3Pなどで3Q終了時には5点差。しかし中央大は最後までアウトサイドが落ちなかった。追い上げられては#18渡邉の3Pが決まる展開で、ディフェンスでも#11鈴木が粘りを魅せてペイント内を守る。結局、2Q以降の点数は五分の展開。関東学院大は最初に背負った11点差が重くのしかかり、内外から決めるが、逆転するに至る決定的な活路が見いだせない。#1パプが26点、#32前田(3年・F)が13点と思った以上に得点が伸びず、タイムアップ。中央大が最後はいい形で7位を勝ち取った。
中央大は全員での頑張りが勝利を呼び込んだ。今年は若く、また圧倒的なエースもいないため全員がどれだけチームに貢献できるかにかかる。一方の関東学院大は自分たちの形にならず、逆転まではいかなかった。中央大同様に今大会は1年生3人をスタメンに据えた若い布陣。上級生が脇を固めてくれてのびのびプレーできた3年前とは異なり、パプの苦労もかいま見えた。まだコミュニケーションも不完全というチームを、秋に向けてどのようにまとめていくか。可能性は大きいが未知数な部分も多い。どちらにせよ2部では要注目となることは間違いない。
写真:この日の#18渡邉は14本中10本の3Pを決め、34点。大会を通じて27本の3Pを決めて2位以下を大きく突きはなし、3P王も手に入れる結果となった。
※中央大学・澤田選手、関東学院大学・パプ選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「今年はみんながやらなければならない」
ムードメーカーとしてチームを引っぱる
◆#4澤田大樹(中央大・4年・PG・主将)

昨年までの大黒柱・小野龍猛(現JBLトヨタ)が抜け、チーム状況は決して楽とは言えない。けれど、昨年と変わらない明るさを感じるチームは、澤田のおかげかもしれない。
順位決定戦では苦しみながらも、最終戦はいい形で終えることができた。2年生の主力たちには新人戦も残るが、一歩一歩チームを成長させられるよう、秋に向けて主将としての働きも期待したい。
―トーナメントを振り返って。
「ベスト8がけの専修戦は一つの山場でした。電鉄杯では勝ったんですが、怖いチームなので。でも、チームのいいところが出るとああいうゲームになって勝てるんだと思いました。その後の慶應、早稲田はダメな面しか出なかったですね。完全に受けてしまって、後手に回ってしまいました。そういうところを治していかなければならないなと思います。悪いところは今後、直していきたいです」
―慶應大、早稲田大戦は出だしがあまり良くなく、そのまま負けてしまった印象を受けました。それに比べ、この試合は出だしが良かったと思うのですが、ミーティングではどういった話があったのでしょうか?
「吹っ切れようと。ディフェンスも前から当たっていこうということを話しました。慶應も早稲田も、1Qで点差を開かれただけで、それ以外はあまり点差がついてなかったんですよね。まぁ…慶應は点差がついてしまったんですけど(苦笑)。早稲田はそうでもなかったんですよね。3・4Qはいいディフェンスができるのに、それが始めからできないというのは、やっぱり気持ちの問題。そこはしっかり気持ちを強く持たなければということで、吹っ切っていこうと。いつもはハーフからだけど、今日は3クォーター目くらいから当たろうという話はしました。それがしっかりと結果に繋がったので、自分としてはうれしいです」
―関東学院大#1パプ選手に対してもよく守っていたなという印象を受けました。
「あまり具体的な作戦はなかったんです。試合前に、“どうする?じゃあ、ダブルチームいっちゃう?”っていう軽い感じでした。そういう感じでやったら、いい効果が出ました」
―終盤、関東学院大が粘って何度か点差を縮められる場面がありましたが、それでも吹っ切れた要因は?
「良健(#18渡邉)のシュートが入っていたし、悪い流れにならないようにみんなで楽しくやろうという話をしていました。実際、楽しくやれていたので、それがいい結果に繋がったと思います」
―昨年とはまた違った雰囲気がチームにありますよね。
「去年は龍猛さん(小野龍猛・昨年度主将)がいて、セットオフェンスでっていう感じでした。でも、今年は速攻でイケイケじゃないと勝てないし、そうするとチームが乗るんですよね。あとは、メンバー外もベンチも声を出していってますね。うちは監督さん(松山繁監督)が元気なので(笑)、それにみんなが乗っかっていけているのがいいですね」
―今年はキャプテンということで、何か意識していることなどあったら教えて下さい。
「龍猛さんはプレーで引っ張っていましたが、僕はプレー時間はあまりないのでプレーで引っ張るということは難しいんですよね。なので、違った面を見せられるようなキャプテンになりたいと思っています。例えば、練習中や試合中は出来るだけ声をかけるとか。あとは、去年は龍猛さんの調子が悪かったら中大も負けていたということがありました。でも、今年は誰が悪いから負けるっていうのはないと思うんです。だって、全員がやらなければならいから。それを、4年生中心にやろうという話はしていますね。4年はまだあまり試合には出てないですが、そういう気持ちが出てきました」
―澤田選手はチームのムードメーカーという印象ですが、今年もそれは変わっていないなと思いました。
「そうですね。1年生の時から富田さん(現・黒田電気)からそういう役をやらされていたので。それに、自分は元気が取り柄なので。去年は試合に出ることがなかったから、第三者くらいの勢いで(笑)、チームを盛り上げようとしてました。今年も出来るだけ盛り上げていきたいですね。とはいえ、うちは監督さんが凄いので(笑)、監督さんについていく…いや、監督さんに負けないように頑張らなければならないと思うので、声出します!」
―試合に出ているのが下級生中心となっていますが、その中でチームをまとめるということは簡単なことではないのではと思うのですが。
「確かに難しいですね(笑)。でも、学年は関係ないから、喋ってやれって言っているので、入戸野(#15)、小野(#18)、将人(#16佐藤)は分かっていると思います。特に、小野は同じ部屋なので、結構仲いいんですよ。だから、わかってくれているんじゃないかなと思っています」
―小野選手は、成長が顕著に見られますよね。
「あいつ今、色んな面で絶好調らしいので(笑)。それに結構頭いいので、理解が早い。あとは、去年、龍猛さんを1番近くで見てきたことは大きいと思います。色んなことを吸収したし、2年生ですが責任持ってやっているので、キャプテンとしてはありがたいですね」
―秋以降は、どんな中央大を見せていきたいですか?
「堅くやるのも嫌なので、明るく楽しく走って頑張りたいですね。中大らしさっていう言い方は変ですが、真面目の中にふざけがあるという部分を出していきたいです。それに、見ていて楽しいチームにしていきたいです。龍猛さんとも色々話しましたが、4年生がしっかりやらないとチームは強くならない。だから、自分を含めた4年生みんなで力を合わせていきたいです。今年のチームは小さいですが、頑張ります!」
「ただ負けるのが嫌なだけ」
下級生を鼓舞し、チームを勝利に導く闘将
◆#1パプ・ムール・ファイ(関東学院大・4年・C・主将)

「周囲は下級生だからコミュニケーションが大変だった」と言いながら、それでも試合中は大事な場面でチームメイトに声をかけ、試合が終わればチームを整列させて「礼!」と応援団に礼儀正しい態度を見せる。
3年かけて関東上位に再びたどり着くまでにはさまざまな事があった。しかし「日本人と同じ生活をして」彼はこの日本で最高のプレーヤーであろうとしている。その向上心とファイティングスピリットは、むしろ時代とともに日本人選手が失いつつあるものであり、我々は彼から学ぶ必要があるだろう。
秋は自らの力で這い上がった2部リーグで彼の姿を見られる。アビブ(白鴎大)や趙(順天堂大)、馬(国士舘大)など3部より強力且つの多くの外国人センターたちが目の前に立ちはだかるが、一体どんなプレーを見せてくれるのか楽しみにしたい。
-8位という結果についてどう思いますか?
「それはやっぱり悔しいです。でもスポーツには勝ちと負けがある。今日は自分たちの出だしが全然駄目で相手が外の確率が良かった。それは1部の強さだなと思います。まだ自分たちは2部に上がったばかりで、チームも1年生が入ってからまだ1ヶ月しか経ってないし、周りは若くコミュニケーションが取れていない部分もあります。青学に負けてからはなかなかいいプレーが出てこなかった。そこから相手が1部だったけど、まだ自分たちは1部じゃない」
-青学に負けてから良くなくなったという部分はどこですか?
「フィジカルで負けたと思います。メンタルとフィジカルかなと。まだ頭とぶつかり合いの部分で負けています。身長差も結構あるし。でもチームはまだ若いのでこれから強くなる。我慢して落ち着いていろんなことを勉強すれば、数年後には私がいなくてもすごくいいチームになると思います」
-今年はキャプテンを努めていますが。
「最初はキャプテンに選ばれて“ええっ”と思いました。日本人ではないし、他の国でも外国人がキャプテンになるのはそうあることじゃない。でも生活も日本人と同じようにしているし、できないことはない、国が違っても一緒だなと。選ばれて驚いたけどやるしかないなと思いました。人生で初めてなので一つひとつ勉強ですね。コーチも入ってきて、関東学院のOBだからいろいろ教えてもらって、私も最後だからキャプテンとして頑張っています。いい成績を残せば将来自分の道もひらけると思うので、今はまだチームをまとめきれていないので、これからです」
-1年生たちは最初からスムーズにコミュニケーションが取れましたか?
「最初は怖いという感じはあったかもしれません(笑)。でも自分はバスケでは怖い部分はあるかもしれないけど、他の部分はそうではない。ただ負けるのが嫌なだけ。どんなチーム相手でも勝ちたいから怒らないといけない。でも試合が終わればファミリーになっています。だからここまで試合ができて、チームは良くなっていると思います。これほど1年生が出ているチームはないし、だから逆に1年生がこれほど強いチーム相手にできて自信になったと思います。インカレを目指して、1部を目指してリーグ戦を優勝する。入れ替え戦に勝って1部に行くことがキャプテンとして目標です」
-今回は1部のいろんなセンターとも戦いましたが、どうでしたか?
「自分としては、青学戦で22点しか取っていないことはすごくショックです。だから負けたなと。これまでは止めらても30点は取っていたのでとても悔しい。1年生の時は中央戦では57点取っています。1人で2人抜くことはバスケットでは難しい。青学はちゃんとダブルチームで抑えてきました。でも1人のプレーだけではなく、チームプレーをしなくてはいけないし、周りにもやらせなければならない。勝ちたい、勝ちたいだけでは無理なプレーで負けてしまいます。だから今回は点数面ではいろいろショックですが、今度はリーグ戦に向かって勝てるように準備します」
-2部には外国人センターがたくさんいますが、その戦いも見所ですね。
「チームが負けても嫌だし、自分が負けても嫌だけど、でもペイント内の1対1では絶対に負けない自信があります。でもバスケットはそこだけでは勝てないから、ダブルチームに来たときどうするか、チームで勉強が必要です。強いセンターはいると思うけど、自分がその中で負けないようにやっていきたい。最後だからここで負けるとキャプテンになった意味がないし、大変なところはあるけどいい後輩も入ってきたし新しい部分も出して、周囲のチームが驚くようなプレーをしたいと思います」
- 関連記事
-
- 【2010トーナメント】5/16 5位決定戦 早稲田大学VS東海大学 (2010/05/16)
- 【2010トーナメント】5/16 7位決定戦 中央大学VS関東学院大学 (2010/05/16)
- 【2010トーナメント】5/16結果 (2010/05/16)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |