FC2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2009.10.17 (Sat)

【2009リーグ2部】10/17 早稲田大VS拓殖大 第1戦

1部昇格へ向けて両チームが激突!
接戦を逃げ切ったのは拓殖大

早稲田大69(10-15,19-10,20-21,20-24)70拓殖大
091017takudai1部昇格を果たすためには何をすべきか。
それは、1つでも多く試合に勝つことだ。

暫定2位だった早稲田大に、拓殖大が襲いかかった。立ち上がりこそ堅さが目立った拓殖大だったが、後半に入ると#99長谷川技(2年・F)が攻守で大活躍。先行していた早稲田大にじわじわと追いついていき、4Qで逆転に成功。だが、早稲田大も最後まで粘って、残り5秒で1点差に持ち込む。拓殖大は最後にフリースローを得るも、2投とも決まらず。さらにはリバウンドも早稲田大に取られて万事休すかと思われた。しかし、最後のプレーで早稲田大は描いていたプレーが出来ず、タイムアップ。拓殖大が1点差で逃げ切り、1部昇格へ前進した。

写真:拓殖大ハドル。4年生やスタッフが積極的に声掛けを行っているため、ベンチは常に賑やか。

※試合のレポートと拓殖大・松崎選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【GAMEREPORT】
091017kanai1Q、拓殖大はいきなり2本連続でパスミスを犯し、最悪の滑り出しとなった。だが、それを断ち切るかのように#22松崎(3年・G)が果敢に攻め込んで得点を重ねていく。また、ゾーンディフェンスに切り替え、早稲田大から24秒オーバータイムを奪うなど、ディフェンス面での頑張りが光る。だが、得点面では両チームともに確率が上がってこず、ロースコアの展開。それでも、拓殖大は#22松崎のドライブや#94長谷川智伸(1年・G・福大大濠)のジャンプシュートなどで得点を重ねていき、リードを奪う。対する早稲田大はミスを連発。流れを掴むことができないものの、最後は#51相井(3年・SG)がなんとか3Pを沈めて1Qは15-10で拓殖大リード。

2Q、早稲田大のディフェンスが光る。激しいディフェンスで拓殖大からミスを誘発し、簡単に得点させない。また、インサイド陣がファウルトラブルに陥り、ベンチへと下がらざるを得ない状況を作る。その間に早稲田大は#20久保田(2年・C)を中心に得点を重ねていき、じわじわと拓殖大に詰め寄っていく。一方の拓殖大は、リバウンドは手中に収めるも決定力不足。思うように得点が伸びていかない。そんな拓殖大を尻目に、早稲田大は残り4分で#00金井(3年・F)のドライブで18-18の同点に持ち込むと、その次のプレーで#9平井(3年・SG)がバスケットカウントを沈めて逆転に成功。その後も#1東(4年・PG)が果敢に攻め込んでフリースローを得るなど、流れは早稲田大ペース。対する拓殖大は、#22松崎の個人技に終始。なんとかくらいついていくが、早稲田大も#9平井が3Pを決めて譲らず。前半終了して29-25で早稲田大にリードが渡って後半へ。

091017hasegawatakumi3Q、先制点は後半、キーマンとなった拓殖大#99長谷川技(2年・F)のシュート。しかし、その後のプレーで#53小野(3年・C)が4つ目のファウルを吹かれてベンチに下がってしまう。それでも、拓殖大は激しいディフェンスでなんとか自分達に流れを呼び込もうと足を動かす。すると、#26上杉(2年・F)、小野に代わって入った#15八木(2年・F)のスピードあるオフェンスで、開始3分で同点へと持ち込む。更に、6分54秒には#22松崎が早稲田大#1東から4つ目のファウルを誘ってバスケットカウント。流れが傾き始めたかと思われたが、ここから拓殖大は得点がストップ。今度は早稲田大が激しいディフェンスを仕掛けて、拓殖大に簡単に得点を与えない。オフェンスでは#20久保田と#00金井が起点となって次々と得点を重ね、あっという間に逆転し、再びリードを奪う。この間、拓殖大は#22松崎が果敢に攻め込むも、得点に繋げることができず我慢の時間帯が続く。さらにはミスも出て点差を広げられてしまうが、残り1分23秒で拓殖大#99長谷川技が3Pを沈めて悪い流れを断ち切る。また、残り4秒には#22松崎の3Pも決まって、46-49と点差は3。早稲田大リードは変わらないが、拓殖大に再び流れが来そうな予感が。

4Q、拓殖大は3Qの勢いをそのままに、#22松崎、#99長谷川技の得点で51-51の同点に持ち込む。さらに長谷川はディフェンスでも魅せて拓殖大を盛り上げる。それに応えるように#3宇佐美(4年・F)も3Pを決めて逆転に成功。早稲田大も#20久保田がインサイドで得点を重ねるも、拓殖大は#94長谷川智伸のスティールから#22松崎が速攻を決め、早稲田大がタイムアウト。タイムアウト明けは互いにミスが出るも、流れを掴んでいくのは拓殖大。ここまで当たりのこなかった#94長谷川智伸が3Pにジャンプシュートにと連続得点で早稲田大を突き放す。早稲田大も#00金井の3Pで追いすがるが、拓殖大は#99長谷川技が攻守で起点となってチームを動かし、リードを譲らない。だが、残り2分を切ると早稲田大がじわじわと拓殖大に忍び寄る。まずは#00金井のバスケットカウント。さらには、#20久保田の1対1などで徐々に点差を詰めていく。残り1分を切って点差は7。早稲田大は最後まで拓殖大に追いすがる。必死でボールを追いかけ、拓殖大からミスを誘っていく。すると、残り12秒で早稲田大#9平井が3Pのバスケットカウントで点差を4点とする。さらに得たフリースローもしっかりと決めて3点差。まだ試合はわからない。早稲田大はファウルゲームを仕掛けるが、拓殖大も冷静で#22松崎はフリースローを2投とも成功させる。その後、残り5秒で早稲田大#7井手(3年・G)が値千金の3Pで1点差。次のプレーで、早稲田大はまたファウルで時間を止めにいく。拓殖大はフリースローを得るも、2投とも決められず。さらにはリバウンドも早稲田大#20久保田の手に渡って万事休すかと思われた。だが、早稲田大はこのチャンスをゴールへと繋げることができず。70-69で拓殖大が逃げ切り勝利を果たした。


【INTERVIEW】
「しっかりやっていかなければ」
圧巻のプレーでチームを引っ張る拓殖大の司令塔兼エース

◆#22松崎賢人(拓殖大・3年・G)
091017matsuzakiこれまでの試合、何度観客の度肝を抜くプレーを魅せてきたことか。
苦しい時間帯には、必ず松崎が魅せてくれる。チームでどんなにシュートが入らなくても、果敢に切れ込み、ゴールへのあくなき執念を見せる。相手チームの選手も思わず“上手い”と唸るプレーの数々は圧巻だ。毎試合、これだけのプレーをしていれば、もちろん疲れも尋常ではないだろう。だが、“4年生の方が疲れているから”と先輩を気遣う。残りは3試合。1部昇格へ向けても、そして何より“楽しくバスケットをするため”にも司令塔として、エースとして、最後までコートを駆け続けるに違いない。


―先週、第2戦目で白鴎大に負けてしまって、そこからの切り替えというのは?
「先週負けたことで、今週が山場だというのはみんな意識していました。そこでキャプテンの宇佐美さん(#3)が、“最近、みんながバスケを楽しそうにしていないから、初心に戻って楽しくバスケをしよう!”と話してくれて。やろうと思ってやってはいたんですが、最初の勢いがなくて、元気がなくなってしまってこういう展開になってしまいました。今日は、楽しくというよりは焦りっぱなしでした(苦笑)」

―立ち上がりが堅かったのは1部への意識なのかなと思ったのですが。
「多分、それもあったと思うんですが、最近立ち上がりがよくないので、それがそのままズルズル引きずってしまっているという方が大きかったかもしれません。2Qも全くシュートが入らなくて、落ち込みました」

―前半はビハインドで終えたわけですが、後半への指示というのはどういったものがありましたか?
「元気がないと。でも、池内さん(池内監督)から、“ここでシュートが入らないからやめるんじゃなくて、もっと打ち続けなさい”ということを言われました。そうしたら、3Qに長谷川(#99)が決めてくれたので勢いに乗ることができました。長谷川は、実はちょっと怪我をしてたらしいんですが、自分もそれを全然知らなったんですよ。それで、あの活躍ですからね。長谷川の活躍っぷりにはびっくりです(笑)」

―3Qは離される時間帯がありました。そこで、松崎選手がちょっと熱くなっているのかなと感じたのですがあの時間帯はいかがでしたか?ベンチにも下がりましたけれども。
「熱くなったというよりはむしろ、焦りが…。焦った結果、打ち続けてしまった部分がありました。でも、池内さんから“3Qまでは我慢しろ”と言われていました。だから、チーム的には3Qは我慢できたからよかったです。自分がベンチに下がったのは、多分、4Qに持っていくようにだと思うんですが、落ち着かせるためもあったかもしれません」

―競った展開の中で大切にしていたことはありましたか?
「流れが悪くても、必ず流れは絶対に来るから、そのときに頑張ろうという話をしていました。なので、みんな我慢するところは我慢できているし、勢いに乗ったときは、そのまま突き放せる。こういうことをリーグを通して学んだので、そこを大切にしていました」

―4Qの競った展開の中でも、拓殖大は落ち着いているように見えました。また、最後にタイムアウトを取りましたが、そのときの指示というのは?
「落ち着いているように見えたのは、逆にこの展開を意識過ぎてもどうかなと思っていたし、みんなで“気楽にやろうよ”という話をしていたんです。だから、結構楽に取り組んでいました。最後のタイムアウトは、とにかくファウルされないようにということと、受身にならず、得失点もあるからいけるところはいっておけって言われていたんですが…そのタイムアウトが意味なく(苦笑)」

―さて、1部昇格へ向けてはまだまだ負けられない試合が続きますね。
「そうですね。明日も大事だと思います。今日、やっていて思ったのはディフェンスはマンツーよりもゾーンの方が相手に効くと思うので、まずはディフェンスを頑張って。そこからオフェンスに繋げることができれば、楽に勝てると思うので、明日は1Qから一生懸命頑張りたいです」

―リーグ戦残り3試合ですが、松崎選手自身の調子はいかがですか?
「調子がいいかどうかはちょっとわからないですが、まあ、そのときのテンション次第ですね(笑)。疲れはもちろんありますが、僕以上に4年生の方が疲れていると思うんですよね。特に、宇佐美さん(#3)とかは精神的な疲れは絶対にあると思うし。だから、3年生である僕とかオーティス(#42)とかしっかりやっていかなければなという気持ちはあります。なので、疲れはたまっていますが、あと3試合なので大丈夫です!」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:45  |  2009リーグ戦2部  |  Top↑
 | BLOGTOP |