FC2ブログ
2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2009.10.17 (Sat)

【2009リーグ2部】10/17レポート

インカレ出場4チームが決定!
1部昇格争いはまだ続く


2部リーグはインカレ出場4チームが決定した。
1部昇格を決めている明治大、8勝3敗で並んでいる拓殖大と早稲田大。そして、順天堂大に勝利して7勝目をあげた白鴎大だ。国士舘大にもインカレ出場の望みはあったものの、白鴎大が勝利したことで消えた。また、1部昇格争いは目が離せない。先週、白鴎大に黒星をつけられた拓殖大は、早稲田大との大接戦を制す。これで早稲田大と拓殖大は勝敗が並び、両チーム共もまだチャンスはある。白鴎大は拓殖大次第。もう1つのイスが決定するには、まだ時間がかかりそうだ。


【10/17結果】
白鴎大100(25-21,20-15,22-19,33-20)75順天堂大
大東文化大74(24-21,12-32,18-14,20-24)91明治大
日本体育大73(10-19,12-21,32-23,19-19)82国士舘大

※3試合のレポートは「続きを読む」へ。
※早稲田大対拓殖大は別途掲載します。

[続きを読む]

1部へ向けて負けられない白鴎大が勝利
順天堂大は好ディフェンスを見せるも及ばず

白鴎大100(25-21,20-15,22-19,33-20)75順天堂大
091017yukino出だしから好ディフェンスを見せたのは順天堂大。堅いディフェンスで、白鴎大の得意な速い展開に持っていかせない。また、この日は#4山本(4年・C)が外角シュートを積極的に打ち、決まった。白鴎大も#00藤江(4年・F)が決め返すものの、順天堂大のシュートは落ちず、ほぼ互角の展開。2Qの立ち上がり、順天堂大は#8杉本(3年・F)のスティールからの速攻と#4山本のインサイドプレーで25‐25の同点に持ち込む。その後ミスはあったものの、積極的なディフェンスが功を奏し、逆転に成功。だが、白鴎大も#00藤江が3連続得点で譲らず、試合は一進一退。やられたらやり返すといった試合展開の中、徐々にリードを掴んでいくのは白鴎大だった。#00藤江のバスケットカウントに、#32黒川(2年・G)のアシストから#5千葉(4年・C)の得点。更には、#30アビブ(1年・C・岡山学芸館)のリバウンドシュートなど、約1分で6点を奪取する。点差も9点に広がり、順天堂大はたまらずタイムアウト。だが、この後のプレーでシュートを決めきれず、点差は9点のまま後半へ。

後半は常に白鴎大が先行しながら試合が進む。順天堂大は#10趙(2年・C)が積極的にオフェンスを仕掛けるも、白鴎大も#32黒川がスティールにとディフェンスで活躍。オフェンスでは#10田中(3年・G)の外角シュートが決まりだして、順天堂大をじわじわと離していく。順天堂大も#6八木(3年・G)の3Pや#13大下内(1年・F・福大大濠)のバスケットカウントなどで応戦していくが、終盤になると白鴎大が連続得点をあげ、リードを12点に広げる。リードがある程度保たれた状態で試合が進む中、4Q中盤になると白鴎大の集中力が切れかけてしまう。そこを叩いたのが順天堂大。全員リバウンドで繋ぎ、#7重信(3年・G)の3Pでフィニッシュ。更に、白鴎大のボールをフロントコートに運ばせないなど、自分達で流れを呼び込んでいく。だが、タイムアウトで立て直しを図った白鴎大は、再び得点を重ねていく。最後、白鴎大はベンチメンバーが出場。#44小山(2年・G)や#20雪野(4年・G)らがコートに立つと、応援団やベンチは大盛り上がり。笑顔が弾けた。順天堂大の好ディフェンスを振り切って勝利した白鴎大は、1部昇格へ可能性を残した。

写真:白鴎大・雪野。ベンチでは盛り上げ役として、常に声を出している。また、コミカルなパフォーマンスにも注目。この日はコートに立ち、バスケットカウントも決めた。


なかなかシュートが当たらない両チーム
だが勝負処は明治大がしっかり締めて11連勝

大東文化大74(24-21,12-32,18-14,20-24)91明治大
091017daito1Qは互角の展開を繰り広げる。しかし、先行したのは大東大だ。主に#15遠藤(2年・G)と#11田中(2年・PG)のシュートを中心に得点を重ねていき、20-16で明治大にタイムアウトを取らせる。明治大は、シュートの本数は打っているものの決定力に欠け、ビハインド。しかし、#14金丸晃輔(3年・SG)が次々とシュートを決めて食らい付いていく。2Q立ち上がりは点の取り合いとなったが、それ以降は明治大にスイッチが入る。ディフェンスでも自慢の足を生かし、大東大から次々とミスを誘う。そこから得点に繋げていき、残り5分43秒で11点差まで開く。対する大東大は、フィニッシュが決まらず得点が伸びない。その間に明治大にシュートを許して、前半終わって53-36と大きく水を開けられてしまった。

3Q、大東大はディフェンスで頑張りを見せるものの、オフェンスが決まらず苦しい状態。一方の明治大もなかなか得点が伸びず、このQで奪った得点は14。タイムアウトなどで立て直しを図るが、確率は上がってこない。一方の大東大は、先週に引き続き#87石井(4年・G)を投入。アグレッシブなプレーでチームを守り立てると、あれよという間に点差を10点へと引き戻す。だが、明治大も#11佐藤(2年・SG)が3Pを沈めて譲らず、3Q終わって67-54で明治大。3Q終盤に追い上げムードとなった大東大だが、4Qの立ち上がりは明治大に連続得点を許してしまう。それでも、大東大は#87石井のアシストから#43鎌田(1年・C・湯元)のコンビプレーや怪我からの復帰を遂げた#13小原(2年・F)の3Pなどで諦めずについていく。だが、明治大は#24岩澤(4年・SG)のミスマッチを付いたプレーが光って、大東大を寄り付かせない。この後も、大東大は10点差までは詰めるものの、その後のプレーが続かず、最後は17点差で敗北となった。

写真:大東大ベンチ。よく笑い、そしてよく声が出ている。今週は#13小原(右から2番目)が復帰。


#13馬が35得点20リバウンドの国士舘大に軍配
日体大は諦めずにコートを駆けるが勝利には届かず

日本体育大73(10-19,12-21,32-23,19-19)82国士舘大
091017maron開始2分で0-6と国士舘大リード。日体大としては最悪のスタートとなった。途中、大きく離される時間帯もあったが、最後まで食らいつき、勝利まであと一歩まで迫った。開始から外角シュートがよく決まる国士舘大に対し、日体大は確率が上がってこない。だが、外角シュートにこだわらず、#11冨江(4年・F)や#12堀田(4年・G)らが足を使ったオフェンスで得点を重ねていく。だが、国士舘大は#13馬(3年・C)がすぐに決め返してリードは保たれたまま。2Qに入ると、日体大はディフェンスをゾーンへと切り替える。守りは光るものの、肝心なシュートが決まらない。オフェンスも単発になってしまい、大きく突き放されてしまう。また、国士舘大は#13馬が連続でブロックを決め、チームを勢いづかせる。得点でも大きくチームを引っ張って、前半を終えて40-22で国士舘大が18点のリードを奪って後半へ。

3Q開始早々、日体大#1馬場(4年・G)がゴール下に果敢に切れ込んでバスケットカウント。この1本でチームに勢いがついた。その後5人全員が足を使ったディフェンスで国士舘大からボールを奪うと、それが日体大ボールに。さらに、#11冨江の積極的なオフェンスにリバウンドを繋いで#1馬場がシュートを決めるなど、開始3分で9点を荒稼ぎ。この間、国士舘大は無得点に終わり、点差も8点まで詰められてしまう。だが、点差が8点になってから国士舘大にスイッチが入る。まずは#13馬のバスケットカウントで反撃の狼煙を上げると、その後#8渡邊(4年・G)がレイアップに3Pにと続く。さらに、#13馬は3連続得点をあげて日体大を突き放す。一方の日体大もあきらめずに#12堀田のディフェンスから#23横江が速攻に繋ぐなどして懸命に追いかけていく。3Q終了時には#23横江のシュートも決まって点差は9。なお、日体大はこのQで32得点と怒涛のオフェンスを見せ付けた。4Qに入っても、日体大の勢いは止まらず、追い上げムードは変わらない。だが、決定力に欠け、点差を7点以内に縮めることができない。あと一手が出ない日体大に対し、国士舘大は#17三村(2年・SF)が3Pを、#13馬はゴール下でシュートを沈めて日体大を寄せ付けない。それでも、日体大は最後までボールを追い、勝利への意志を見せるも届かず。国士舘大が9点のリードを保ったまま勝利した。

写真:国士舘大・馬。体格を生かしたプレーに、高確率で決まる外角シュートは最後まで日体大を苦しめた。毎試合コンスタントな活躍が光っている。
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:40  |  2009リーグ戦2部  |  Top↑
 | BLOGTOP |