FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2009.10.17 (Sat)

【2009リーグ1部】10/17 青山学院大VS日本大 第1戦

日本大が青学大から3年振りの勝利
優勝への道のりがより具体的なものに

青山学院大66(18-22,13-11,18-23,17-30)86日本大
091017nihon.jpgここ3年間、両者の対戦では日本大が勝っていないどころか、惨敗する試合が多かった。だがこの日は一変。あらゆる点で日本大が優位に立った。「速く攻めるにしろ、ゆっくり攻めるにしろ、速くディフェンスに戻ろうっていうことは言っていました」#7篠山(3年・PG)の言葉通り、青学大の速攻をほとんど封じてしまうと、インサイドの#5中村(4年・C)や、外からは3Pが好調の#11上江田(4年・F)を始めとし、それぞれが仕事を全う。終始リードして勝利を挙げた。

一方の青学大は何か噛み合わない。先週の法政大戦で成功したスモールラインナップもこの日は1Qで見納めとなる出来で、試合をリードすべき#4小林高晃(4年・SG)、#7渡邉(4年・PG)が10得点にも届かない。個人の調子よりも66点しか獲れていないチーム状況が深刻である。第2戦に向け早急な修正が迫られる。

写真:日本大が勝利し、応援団とも笑顔のハイタッチ。

※試合のレポートと日本大・篠山選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【GAME REPORT】
091017hiejima.jpgこの日も青学大はスモールラインナップ。だが日本大のフロントコートは高さを兼ね備えており、青学大の脚は思うようには出ない。序盤からハーフコート中心のバスケットとなる。青学大が#16比江島(1年・GF・洛南)の連続得点などで加点していくのに対し、日本大は#4栗原(4年・F)のジャンパーや、#7篠山(3年・PG)の速攻、#5中村(4年・C)のインサイドでの連続得点など、バランス良く点を重ねる。なかなか主導権を掴むきっかけの得られない青学大は、早くもゾーンプレスを仕掛ける。だが、これも大きな効果を示すに至らず。反対に日本大は#13熊澤(3年・G)が外から連続得点すれば、#22森川(2年・F)がオフェンスリバウンドから得点。青学大は再び#16比江島が奮起、点差を縮めて1Qは18-22。

2Q、スモールラインナップが日本大には効かないと見るや、青学大は通常メンバーに。だが、低調な立ち上がりとなってしまう。青学大は24秒ぎりぎりにタフショットを連続で打たされるなど、開始3分無得点。一方の日本大は#5中村から#13熊澤へのアシストや#22森川のオフェンスリバウンド、#5中村のインサイドなど自在に得点。一気に10点差をつける。ここで青学大はタイムアウトを請求すると、ようやく#11福田(2年・F)のオフェンスリバウンドからの得点や、#27宇田川(3年・F)の連続得点が決まり盛り返す。さらに青学大がゾーンディフェンスに切り替えると、ゲームを上手くリードしていた#7篠山から#8石川にこのタイミングで代えてしまったこともあり、トーンダウン。4分間で今度は日本大が2点しか奪えない。ここで青学大は#27宇田川の3P、#16比江島のアウトサイドが決まり、31-33で前半を終える。

091017ixtushiki.jpg3Q、青学大がまたも失速。青学大は立ち上がりに4連続でオフェンスを失敗。その間にも日本大は#11上江田(4年・F)の3P、#4栗原の速攻からのバスケットカウント、さらにまたも#11上江田の3Pで一気に2桁得点差に開く。ここで青学大はまたも#27宇田川、#16比江島が奮起するものの、日本大の#5中村のインサイドや#7篠山の速攻を決められ点差は詰まらない。じれったい展開が続く青学大はここでタイムアウト。すると#4小林高晃(4年・SG)がドライブからバスカン、さらに#16比江島の巧みなドライブから#32中川(2年・CF)がバスカンを決めると、これに#7渡邉(4年・PG)からアシストを受けた#16比江島があわせ、ようやく3点差まで詰め寄る。だがこの日の日本大の尻尾はなかなか掴めない。日本大は#11上江田の3Pに、久しぶりの起用となる#14一色(4年・G)も3P、さらにラストプレイで#7篠山がディフェンスを切り崩し、#22森川がブザーと同時にゴール下を決め、再び点差を7点まで広げ終える。

4Q、またしても青学大は最悪な立ち上がりを迎える。青学大は#7渡邉のターンオーバーを日本大#11上江田に速攻で決められると、さらに#7篠山にスティールから速攻を許し11点差。また攻めては#0橋本(3年・PG)が#5中村のブロックに阻まれ24秒オーバータイム。それでも青学大は#6織田(2年・SF)の3P、#27宇田川の速攻、さらに#5辻(2年・SG)の3Pで再び5点差。これで勢いに乗ったか、青学大は#0橋本が高い位置からプレッシャーをかけると、日本大#7篠山がバックコートバイオレーションを犯しターンオーバー。だが、ここで日本大がタイムアウトを請求すると、流れは再び日本大。日本大は#5中村がブロックでまずはディフェンスから立て直す。直後に24秒オーバータイムを犯すものの、リバウンド争いから青学大は#27宇田川のアンスポーツマンライクファウルで自ら流れを逸してしまうという展開となる。日本大はこのフリースローを#13熊澤が2投とも成功すると、さらに#11上江田がタフショットを決め残り5分を切り9点のリードを奪う。あとの無くなった青学大はここでゾーンプレスを仕掛け勝負に出る。しかし青学大は#5辻が日本大#13熊澤にフリースローを献上し、さらに点差を広げられると、ここで会場の音響トラブルにより3分間試合を中断とする事態が発生。残り3分半、青学大はゾーンプレスから、ボールを奪えない場合はファウルゲームを仕掛けるという作戦に出る。しかし、青学大は#4小林高晃の3Pや#16比江島のドライブが決まるものの、日本大にことごとくフリースローを決められ点差は詰まらない。さらには自らのオフェンスも噛み合わなくなり、得点が単発となってしまう。そんな青学大を尻目に日本大は最後まで順調に得点を重ね、66-86で3年振りに青学大から勝利。優勝へ向け慶應大に遅れをとらず足並みを揃えた格好となった。


【INTERVIEW】
「まだ100%同士で戦えてない」
真価を問われるのは第2戦か

◆#7篠山竜青(日本大・4年・G)
091017sinoyama.jpgリーグ序盤戦からチームも篠山自身も緩やかではあるが、右肩上がりに調子を上げてきた結果が、この日に結実した。3年振りであり、篠山にとって初めて青学大から勝利を挙げたにもかかわらず、試合後の篠山は至って冷静であった。それは本来の青学大の強さを知るからこそかもしれない。いずれにせよ、リーグ優勝へ向け大事なのは第2戦。篠山の目は早くも先を見据える。


―試合を終えて。
「今日は自分が入学してから青学に一回も勝っていなかったので。気持ち的にも挑戦者でみんな開き直って、それがいい方向に出て。あとは少し青学が上手くいってないのかな、という印象です。嬉しいことは嬉しいんですけど、まだ100%同士で戦えてないのかなと思います」

―青学大のどの辺が上手くいってないと感じますか?
「具体的には良くわからないですけど、なんか噛み合ってなさそうだなっていう所がありました」

―今日の勝因は相手が上手くいってないということと自分たちの出来が良かったということのどちらの印象が強いですか?
「んー、五分五分ですね。上江田さん(#11)も結構当たっていたし、青学の3Pも全然入ってなかったので、そこの差が10点くらい影響していたんじゃないかと思います」

―青学大は今日のスタメンを見ると、やはり走るバスケットに持ち込みたかったのだと思いますが、ディフェンスで心掛けたことはなんでしょうか?
「とにかく戻りを速くして。逆にインサイドはうちに部があると思っていたので、そこでチャンスがあったらうちも走って。ダメならハーフコートでじっくりっていうメリハリをつけて。あとはやっぱり速く攻めるにしろ、ゆっくり攻めるにしろ、速くディフェンスに戻ろうっていうことは言っていました」

―今日はインサイドで中村選手(#5)が16リバウンドと存在感を示しましたね。
「やっぱりリバウンドを獲れるとリズムが出て来るんで、仕事をしてくれたなって思います」

―篠山選手自身の調子はいかがですか?リーグ序盤は出場時間を石川選手(#8)と分け合っていましたが、次第に出場時間が延びてくると調子も上向きに感じますが。
「自分自身出場時間が短いとアピールしきれないところもあるんで、長く出してもらえると。短い時間より長く出してもらえると少しずつ自分の中でリズムを掴んでいきたいんで。できれば今日ぐらい出してもらいたいですね」

―今日は森川選手(#22)など下級生がいい活躍を見せましたね。最近は下級生も活躍していますが、ただチームの理想としては、まだ改善の余地有りという所でしょうか?
「それは経験もあると思うので。練習でできていることが試合にも出せるようになってきているので、強い相手のときでもプレイタイムが伸びてくれば、下級生も慣れてくると思うので」

―上級生が安定した活躍を見せて、下級生も積極的なプレイを見せていますが、チームのバランスとしては今すごく雰囲気がいいのではないですか?
「4年生とかが高校のときにあまり実績とかがなくて、今年はやっぱり1、2年生が高校の時に有名で来ているっていうやつが多いので。そこで4年生が1、2年生に話を聞くし、1、2年生も高校で日本一を経験しているやつが多いので、経験の部分でアドバイスできるところは上級生にも言えるし、そういう雰囲気を4年生が作ってくれているんで。やっぱり下級生も言いたいことを言えているし、上級生も聞く耳を持ってくれているし。だからベンチもああいう風に盛り上がれるし。そういうところはやっぱり4年生が大人だから、雰囲気も良くなっているんだと思います」

―日本大の応援はすごいですよね。
「はい(笑)。去年との違いはそこですね。やっぱりナベ(#18渡部)とか明るいやつが、新人戦が終わって、自分たちもできるって感じ始めたし、チームのために頑張ろうって思ってくれたんで。ナベとか試合に出られなくてベンチで辛いと思うんですけど、そういう姿勢がベンチでああいう風に盛り上げてくれるし、チームのことを想ってくれているんだと思いますね」

―青学大も今日のように明日はならないかと思いますが、リーグ優勝に向けて明日は大事な一戦になりますね。
「今日みたいな試合にはならないと思うんで、しっかり気持ちを切り替えて。我慢比べだと思うんで気持ちを切らさないでやっていきたいですね」


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:55  |  2009リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |