FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2009.09.26 (Sat)

【2009リーグ2部】9/26 明治大VS拓殖大 第1戦

明治大が全勝を守りきって単独首位
拓殖大は脅威の粘りを見せるも一歩及ばず


明治大80(19-18,28-13,13-28,20-17)76拓殖大
090926kanamaruk「悔いの残る試合だった」(明治大#24岩澤)
全勝で単独首位に立った明治大だが、試合後に出てくる言葉は重い。
試合は立ち上がりから互角の展開。だが、2Qから徐々に拓殖大を離していき、3Qの中盤には15点を開いた。だが、この18点差を一気に詰められ、更には逆転を許してしまう。それでも、4Q終盤には再び10点を開く。このまま試合を決めるかと思われたが、明治大は最後、攻守で後手に回り、4点差まで詰められてしまった。対する拓殖大は、“勝ち”への強い意欲を見せ付けた。勝利には結びつかなかったが、各選手が気持ちの見えるプレーで最後まで明治大を苦しめた。

第1戦は明治大に軍配。リベンジに燃える拓殖大が第2戦でどのような戦いを仕掛けてくるか。第2戦も見逃せない。


写真:4Q、明治大#14金丸晃輔が床に叩きつけられながらもシュートを決め、見事バスケットカウント。その後、チームメイトが全員、彼の元へと駆け寄り、労った。

※試合のレポートは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【GAME REPORT】
090926otis先行したのは拓殖大。#53小野(3年・C)のインサイドや#22松崎の3P、#22簗瀬(4年・F)の速攻で2-7とする。対する明治大は、なかなかシュートのパーセンテージが上がってこず、苦しい展開。ここで、明治大が#19田村(2年・PF)を投入すると、状況は好転する。オフェンスでは#24岩澤のドライブを皮切りに#21川崎、#3金丸英悟(4年・PF)と続いて、拓殖大に詰め寄る。だが、拓殖大も#3宇佐美(4年・G)のポストプレーや#53小野のバスケットカウントなどで応戦。逆転を許さない。また、リバウンドでは拓殖大が粘って、明治大にセカンドチャンスを与えない。それでも、終盤は明治大がもらったフリースローを次々と決めていき、残り1分9秒で逆転に成功。拓殖大は#22松崎がすかさず決め返すが、明治大も#21川崎の得点で譲らず、1Qは19-18で明治大。

2Qの立ち上がりは一進一退。#14金丸晃輔の3Pで先行し、それに#19田村がバスケットカウントと続くが、拓殖大も#22松崎が粘ってリードを広げさせない。だが、中盤になると明治大が攻守で積極性を見せて拓殖大から次々とゴールを奪う。#14金丸晃輔の3Pを皮切りに、#31駒水(3年・C)のジャンプシュートに#20若林(3年・SG)の連続3Pなど3分で13得点の明治大。対する拓殖大は#22松崎以外にオフェンスの糸口を見出せず、42-27の15点ビハインドを負ってしまう。この後、拓殖大は#94長谷川智伸(1年・G・福大大濠)がシュートを沈めるも、後が続かず。47-31で明治大がリードで後半へ。

3Q序盤は点の奪い合いとなる。拓殖大は#99長谷川技(3年・F)が攻守で仕掛け人となって、得点にアシストにとチームをコントロールする。だが、明治大も#21川崎の3Pや#19田村のダンクなどで決め返し、残り6分24秒には点差を18点まで開く。ここで拓殖大はたまらずタイムアウト。このタイムアウトをきっかけに、試合の流れがガラリと変わる。拓殖大はまず#42永井(3年・F)のリバウンドシュートで得点し、更に#3宇佐美のジャンプシュートと続く。この間、明治大は#14金丸晃輔の得点を挟むが、これ以降、3Q終了までの約4分間無得点。また、明治大はインサイドの要である#3金丸英悟が4ファウルとなり、苦しい展開に。この明治大無得点の間に、奮起したのは拓殖大#22松崎だった。
「みんなを使おうと思っていたけれど、あまりパス周りが良くなかったので、自分でせめて行こうと思いました。池内さんにもどんどん攻めていいと言われていましたし」(拓殖大#22松崎)
この松崎の怒涛のオフェンスがチームに流れを呼び込む。ディフェンスでは、足を使って激しいディフェンスを仕掛け、明治大を翻弄。オフェンスでは#22松崎に加えて、#94長谷川智伸の得点でじわじわと点差を詰めていく。そして、残り25秒。拓殖大は#3宇佐美の速攻で遂に1点差まで詰め寄る。この後のプレーで、明治大は#14金丸晃輔が拓殖大ディフェンスに囲まれ、拓殖大#3宇佐美にボールを奪われる。これを止めに行った明治大#24岩澤だが、ファウルを吹かれて個人ファウルは4つ目。更にフリースローを与えてしまうが、宇佐美は2投とも決められず、点差は1点のまま最終Qへ。

090926tamura4Qの先制点は拓殖大#22松崎の3P。これで拓殖大は逆転に成功。だが、ここから明治大は#3金丸英悟の連続得点、#14金丸晃輔のバスケットカウントと3連続得点でリードを奪い返す。この後、拓殖大はミスが続き、明治大に突き放すチャンスが訪れるも、明治大もミスでそれを生かしきれず。逆に拓殖大#94長谷川智伸に3Pを、#22松崎にバスケットカウントを許して、同点に持ち込まれる。ここで明治大はタイムアウト。ここからは拮抗した展開が続く。互いにファウルやミスで得点を決めきれないが、それを破ったのは拓殖大#94長谷川智伸の3P。ここで拓殖大が70-67と3点リードを奪うも、明治大も#19田村がフリースローで決め返して点差を広げさせない。残り4分を切ったところで#14金丸晃輔の3Pが決まった明治大は再び逆転。これ以降、ゲーム終了まで拓殖大にリードは奪わせない。拓殖大は、オールコートディフェンスを仕掛けて明治大から反撃のチャンスを伺うが、攻めきれない。また、リバウンドは明治大#3金丸英悟、#19田村に奪われ、オフェンスが続かない。一方の明治大は、#14金丸晃輔が#99長谷川技の激しいディフェンスをかわしてシュート、更に#19田村のアシストから#3金丸英悟が繋いで点差を6点とする。拓殖大はここでタイムアウト。だが、次のプレーでも田村から金丸英悟の得点と先ほどと同じプレーを決められてしまう。残り1分を切ると、拓殖大は攻守で“気持ち”を見せつけ、明治大から制空権を奪取。さらには#3宇佐美と#94長谷川智伸が3Pを沈めて4点差まで追い上げるも、勝負あり。苦しみながらも明治大が全勝を守りきった。

勝利したとはいえ、ゲームの終わり方としてはよくなかった明治大。試合後に出てくるコメントは反省ばかりだ。
「相手はチームファウルが5つだったから、最後まで攻め気を持ってやればいいのに、みんな引いていた。プレッシャーをかけられているなら、次の人が出て行って繋げればいい。でも、それもみんなで見てしまっていて、まるで他人事のよう。チームプレーをしなければいけないのに…」(明治大#3金丸英悟)
「晃輔(#14金丸)にパスを回しても、すぐにダブルチームを組まれてしまっていたので、周りの得点が大事だと思っていました。でも、そこで自分がポイントガードとして上手くコントロールができなくて…。悪い時間帯にそれをいかに早く断ち切るかということが大事。それはポイントガードである自分の仕事であるから、頑張りたい」(明治大#24岩澤)
全勝の明治大だが、課題は多い。

一方、26得点をあげ、チームを大きく引っ張った拓殖大#22松崎も反省を語った。
「途中逆転したときに、点差を広げられなかったのが勝ちに結びつかなかった原因だと思います。でも、本来だったら攻める人が2、3人といるけれど、今日はそれができなかったし、させてもらえなかったです。明治は今までのチームとは当たりが違うので、その辺でちょっと苦しみました。大学に入学して明治には1回も勝っていないので、明日はリベンジしたいです」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:45  |  2009リーグ戦2部  |  Top↑
 | BLOGTOP |