サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2009.09.20 (Sun)
【2009リーグ1部】9/19、20写真

初戦では完璧な速攻を連発した慶應大・二ノ宮。「パスを出すタイミングとしては目指すところに行っている。あとはもらうタイミングをもう少し良くしていきたい」と前向き。
[続きを読む]

昨年の最悪の状態から再び上昇中の日本大。篠山に加えて石川、熊澤といったガード陣の層が厚くなり、ゲームのバリエーションが増えてきた。ここからどう存在感を示すか。

今年は日本大の応援団もにぎやか。20日は熊吉に対してバースデーの歌も贈られた。

周囲の調子があまり上がっていない中、奮闘の見える神津。

#11長谷川や#21加藤が気持ちよく決められるようになってくれば、チームとして良くなっていくだろう。

中央大の初戦、試合前に小野が何か言うと、ハドルの中で笑いがおきていた。

中央大は竹原も安定して得点を重ねている。

4年生として唯一スタメンの藤井。下級生を導く存在になれるか。

4年生となった佐々木。勝負の年だ。

選手層が厚くなり、プレイングタイムを分け合っている青学だが、渡邉の存在感はやはり大きい。

ともにタフなフィジカルのぶつかり合いとなった慶應大と東海大。審判の判断一つで笛が鳴るか鳴らないかというきわどい競り合いが続いた。この場面では酒井が遥からボールを奪い取った。

初戦では思うような動きができなかった前村だが、2戦目は何度もペイントに切れ込み、レイアップを決めた。

田上の調子は春より段違いに良くなった。元はインサイドプレイヤーと思えない柔らかいタッチのシュートが魅力。

慶應大のパネルがバージョンアップ。モッパーへのメッセージには、良好なフロア状態でケガなく試合を行いたいという思いもある。
- 関連記事
-
- 【2009リーグ1部】9/26レポート (2009/09/26)
- 【2009リーグ1部】9/19、20写真 (2009/09/20)
- 【2009リーグ1部】9/20 東海大VS慶應義塾大 第2戦 (2009/09/20)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |