サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2009.09.19 (Sat)
【2009リーグ1部】9/19レポート
大学界の最高峰である1部リーグがいよいよ開幕
トップリーグの実力を見せつけたのは春の覇者・慶應義塾大
シルバーウィークの初日、いよいよ関東1部リーグが開幕した。1部にとっては3冠大会の一つとして重要な位置づけであり、ここからインカレの席次争いに関わる2ヶ月が始まる。インカレに最も強い思いをかける者も多いが、リーグでパフォーマンスを発揮できていないチームがインカレで結果を出すことはまずないと言っていい。夏に何に取り組み、何を土台に冬に向かうのか。甘い取り組みは簡単に見透かされてしまうのがリーグ戦だ。
この日最注目の戦いとなったのは、春の決勝進出校である慶應義塾大と東海大の一戦。第1週から注目校がぶつかるとあって多くの観客も駆けつけたが、ゲームは慶應大が自らのバスケを発揮して序盤からペースを握ると東海大を一蹴。大差で勝利を収めた。
初日に勝ったのは慶應大のほか青山学院大、日本大、中央大。誰もが固くなる初日ながら、慶應大が見事なパフォーマンスを見せ、他の優勝候補も続く。2戦目以降も目が離せない。
写真:30点、14リバウンドの慶應大・岩下。1年ごとに飛躍的な成長を見せている。
【9/19結果】
日本大65(20-14,18-21,17-5,10-17)57法政大
専修大61(21-19,9-21,14-27,17-23)90中央大
青山学院大89(19-13,21-7,25-29,24-23)72筑波大
※3試合のレポートと、日本大・栗原選手、青山学院大・渡邉選手、筑波大・田渡選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※東海大対慶應義塾大は別途掲載します。
春不振の日本大が開幕戦勝利
法政はまたしても黒星スタート
日本大65(20-14,18-21,17-5,10-17)57法政大
充実したメンバーを擁しながら春には結果を残せなかった日本大の相手は、リーグ開幕戦で毎年黒星の法政大。序盤から日本大が軽快なオフェンスで攻め立てる。日本大は法政大のディフェンスのミスや#5中村(4年・C)のポストアップを起点に次々とパスランからイージーシュートを重ねる。また#4栗原(4年・F)の内外の得点や#13熊澤(3年・G)の速攻などでスタートダッシュを切る。一方の法政大はこの試合終始アウトサイドが低調。#5神津(4年・C)のインサイドでの個人技で繋ぐ形となる。2Qに入ると、調子の上がらない法政大を尻目に、日本大は#11上江田(4年・F)、#8石川(1年・G・明成)の3Pなどで猛攻を仕掛け、一気に2桁リードを築く。だが法政大も反撃。#23信平(4年・F)、#5神津の3Pや、#21加藤(1年・CF・洛南)の積極的な攻めで3点差まで詰めて前半を終える。しかし、後半に入ると一変。3Qで法政大は立て続けにミスを犯しわずか5点しか決められない。その間にも日本大は法政大のミスを着々と得点に繋げ、最大15点差をつける。2Q以来噛み合ったオフェンスの見られない法政大も終盤、#3鈴木(3年・PG)、#91落合(4年・PF)の3Pなど意地とも言える反撃を見せるが、それでも日本大を脅かすに至らない。法政大は今年もリーグ開幕戦に負けるというジンクスを跳ね除けることができず。日本大は秋の躍進に向け、幸先の良いスタートを切った。
写真:法政大・落合とマッチアップする日本大・中村。この日は中村がディフェンスでも貢献し、法政大からターンオーバーを何度も奪った。
要所で離した中央大があっさり逃げ切り
専修大は勝負所を我慢しきれない課題が浮き彫りに
専修大61(21-19,9-21,14-27,17-23)90中央大
序盤は専修大がリードした。中央大の大黒柱、#4小野龍猛(4年・C)にマッチアップする#20張(3年・C)がこれを押さえ、#21三井(2年・G)がヘルプに寄り小野のオフェンスを再々潰す。専修大は#33館山(1年・G・能代工)や#21三井のアウトサイドも決まり、まずまずの立ち上がり。中央大のオフェンスは#4小野龍猛頼みで、ここが失敗したときのセカンドチャンスを得られない。だが2Qになると#12竹原(3年・SF)の3Pで同点とすると、#23渡邉(1年・F・幕張総合)らの得点もあって逆転。前半で専修大から10点のリードを奪った。後半の立ち上がりに#4小野龍猛が連続得点した中央大。専修大はここで気持ちが切れた。今年代替わりしたチームには、苦境に陥ったときにどう挽回していくかといった方式と、エースの存在が確立していない。その後は中央大にいいように引き離され、そのまま中央大が30点差をつけての大勝となった。
写真:小野がチームメイトを集め、ハドルを組む。試合前にもほがらかに声をかけ、緊張感をやわらげるような働きをしていた。
先手を取った青学大が逃げ切り勝ち
筑波大は後半の展開に光明を見出せるか
青山学院大89(19-13,21-7,25-29,24-23)72筑波大
筑波大の現メンバーにとっては未知の舞台である1部。「楽しみにしていたんですが、頑張ろうという思いが強すぎて空回りしてしまった」と#34田渡(2年・G)が振り返ったように、プレーがなかなか落ち着かない。1Q6分15秒にやっと初得点をあげるも、開始から5分間で15-2と大きく引き離されてしまう。しかし、青学大も3Pシュートは決まるものの、バロメーターともいえるブレイクを決めきれず、司令塔を#7渡邉(4年・PG)から#0橋本(3年・PG)にチェンジする。一方の筑波大も1Q残り3分にタイムアウトを請求と、両チーム打開のきっかけを探る。
結果、まず筑波大が#36本井(3年・C)、#23黒田(3年・F)とインサイドで攻めて2Qはじめに19-15まで詰め寄る。すると今度は青学大が下げていたスターティングメンバーを戻したのを機に、#7渡邉の積極的なプレーで30-15と再び突き放す。ここで本来の司令塔である#13片峯(4年・G)不在の筑波大は#34田渡をいったん下げて#26藤巻(3年・G)を投入すると、直後のプレーでアンスポーツマンライクファウルを奪ってチームに勢いを与える。2Q3分には30-20と再び差を詰めたが、青学大オフェンスが1枚勝り、ここからレイアップやノーマークシュートで確実に加点していく。このように流れがチーム間を何度も行き来したが、結局40-20と青学大がダブルスコアのリードで前半を終えた。
3Qは一転、点の取り合いになる。青学大が#4小林高(4年・SG)の3Pや#16比江島(1年・GF・洛南)のバスケットカウントで51-24とすれば、筑波大も#45鹿野(4年・F)の3Pや#55賀来(2年・G)のレイアップで53-35と押し戻す。どちらも速いバスケットが身の上ということもあり、オールコートディフェンスからどんどんシュートを打っていく展開になる。65-49で迎えた4Qもこの流れは変わらないが、青学大が地力の違いを見せ、4年生を休ませながらも20点差前後をキープ。青学大としてはやや物足りなさは残ったものの、最終的に89-72で初戦を乗り切った。
対する筑波大は20点差から詰めることはできなかったが、試合終盤には#34田渡の連続得点も決まって後半だけを見れば互角のゲームを演じた。この後半の流れを第2戦の立ち上がりにつなげることができれば、1部でも十分存在感を発揮することができるだろう。
写真:筑波大のインサイドコンビの上からレイアップを決める青学大#16比江島。走る展開が増えればもっと能力が生きるだろう。
【INTERVIEW】
「勝つことを信じてやってきた」
強豪復活へのスタートダッシュを切る
◆#4栗原貴宏(日本大・4年・F)
昨シーズンは怪我泣いた日本大だが、中でも栗原は1年間を棒に振った。そのことも影響しチームは芳しい結果を残せなかった。新人戦を2年連続で準優勝したメンバーも遂に最上級生となり、勝負の年であることは間違いない。慶應大、東海大、青山学院大が今リーグでは一つ抜きん出ている感はあるが、それを未知数な日本大がどう絡むか。攻守にそつがないプレイでチームをまとめる栗原が日本大のラストピースになれるか注目である。
―リーグ開幕戦を勝利で飾りましたね。
「そうですね。やっぱりみんな初戦は勝ちで入りたいっていうのがあったので、結果として勝てたのはチームとしては良かったことです。その中でも課題はいっぱいあったので、これで満足しないで。明日も法政なので、相手はこれで気を引き締めてくると思うので、1勝で満足せず、明日も気を引き締めて連勝して今週を終えたいと思っています」
―課題がいっぱいということですが、どのようなところが?
「やっぱり一桁から二桁の点差に離せるところで、自分たちのミスで相手に詰められて相手を突き放しきれない。そういうところが課題です」
―今日の試合では、2Qに法政の勢いが出て追いつかれましたが、後半に入って上手く切り替えてまた突き放したのが良かった点ではないでしょうか?
「そうですね。後半みんなでしっかりやって点差を付けようっていう話だったので。前半にやられてしまったことは仕方ないので、後半の出だしに激しくやっていこうとしたのができました」
―試合の序盤にパスランがすごく目立ちましたが、今までにはなかったオフェンスではないですか?
「そうですね。8月の合宿などで正直チームとしてあまり良くなかったんですけど、最近パスランからみんな脚がよく動くようになってきたので、チームが噛み合うようになってきました。その継続してきたものが今日の試合で出せたかなと思います」
―春シーズンはトーナメントベスト16という不本意な結果だった分、秋シーズンに賭ける想いも強かったのではないですか?
「やっぱりトーナメントで負けた明治も強いチームだったので、僕らも負けをしっかり受け入れて。その上で今年は勝負の年なので、悔しい気持ちを忘れないでみんなで盛り上げてやってきました。下級生は新人戦でいい結果を残したので、僕らも負けてられないということで、下級生も上級生も関係なくチーム全体で一つになってやってきました」
―新人戦準優勝した下級生だけでなく、上級生もタレントは抱負ですが、これからどんなチームを目指しますか?
「監督も仰ってるんですけど、ディフェンスとリバウンドを頑張って、速いプレイをやっていこうということなので。オフェンスリバウンドも相手に許さないで、一発でリバウンドを獲って速攻に繋げていこうっていうバスケットを。そういうチームスタイルで」
―一昨年、昨年と日本大はハーフコートオフェンスにじっくり時間をかけるスタイルでしたが、速い展開のスタイルに移行する中で苦労はありませんでしたか?
「5人がうまく噛み合わないっていうことがあったんですけど、合宿などを通じてどんどん良くなっていって。(#8石川)海斗も1年生ですけど、チームの中で噛み合っていいパスを出してくれます。僕もそうですし、走れる選手が結構いるので、走れるいいチームになってきたかなと感じています」
―今年は勝負の年ですが、キャプテンとしてどうやってチームをまとめていきたいですか?
「今年も怪我人が何人か、4年生にも、出てきてしまって。最後に出られない人もいるんで、そういうのは出ているみんなで、出ていない人の分までも頑張るっていうことで常に全力でやって。リーグ戦は長いですけど一つ一つ大事にやって。出られない人もベンチも声を出してチーム全員で盛り上げてやっていこうと思っています」
―このリーグ戦では青山学院大、東海大、慶應大の評価が高いと思いますが、その中で実力が未知数な日本大の存在というのは楽しみですね。
「周りの評価は青学、東海、慶應だと思うんですけど、やっぱりそこで僕らが勝っていけるように。僕らは勝つことを信じてやってきたので。目標としてはリーグ戦を全勝で優勝したいと思います」
「良かった点はただ勝ったことだけ」
新たな青学バスケを模索するフロアリーダー
◆#7渡邉裕規(青山学院大・4年・G)
大差での勝利ではあったが、その表情には満足感は伺えなかった。
青学大にとって昨シーズンと今シーズンには大きな違いがある。荒尾というビッグセンターが抜けたこと、そして選手層が厚くなりチーム全体で出場時間を分け合っていること。この日の試合ではその影響が悪い方へと出る形となり、連携がとれず持ち味の速いトランジションを出し切れなかった。だが、選手層は今リーグにおいて1、2を争う厚さだ。これがもし機能すれば、他チームにとっては脅威である。能力あるタレントをどうコントロールするか、司令塔として真価を問われる渡邉の活躍には注目である。
―試合を終えて。
「今日みたいな試合は良かった点はただ勝っただけで、内容はうちらしいバスケットはできなかったと思うんで。トランジションのチームとしてトランジションを出したり、ディフェンスを頑張ったりしないといけないのに、自分たちが得意とするトランジションができなかったのは反省ですね。そういうのが出ないから10点から20点とか離れなくて、それでストレスを感じましたね」
―今日は動きが堅かったですね。
「去年は荒尾さん(08年卒・トヨタ自動車)がいて、中で点を獲れてリバウンドも獲れるんで、そこで差が付いたと思うんですけど、今年は去年出ていなかったメンバーもいるし、そいつらがメインでやっているので堅い部分とかもあったと思うんですけど。それでもやっていかないと、東海とか強いチームには勝てないんで。今日の反省を生かして頑張らないと、来週は慶應なので」
―持ち味のファストブレイクもなかなか上手く出ませんでしたね。
「ちょっと少なかったですね。そこが出ればもうちょっと楽な展開になったと思うんですけど、シュートが入ったから良かったですけど、そこが入らなかったらロースコアな展開になっちゃうと思うんで。ブレイクですね、反省点は」
―ファストブレイクを出すためのポイントとはなんでしょうか?
「やっぱりいいリバウンドを獲ったり、いいディフェンスをすれば、うちはいいブレイクが出ると思うんで。ドリブルでいくよりかは前にパスを出していくのがスタイルなので、前にパスを飛ばすのか、ドリブルで運ぶのか判断がちょっと遅いところがあって、そこがまだ上手くできていないというか。そういうところは試合でも修正できるので、また明日できればいいかなと思います」
―では方向性は見えているということですね。
「そうですね。ただやっぱり本当に今日は勝ったっていうだけなんで、みんなしっくりいってないと思うんで。4年生が中心となって」
―選手層が厚くなった分、メンバー起用が例年に比べ多いですが、そのことでリズムが掴みづらいなどありますか?
「そうですね、難しいところはありますね。途中から出てくるのは、そいつ自身の問題もあるし、流れっていうものもあるから、難しいですね。でもみんなが同じプレイをできれば層が厚くなるし、いい方向に向くと思うので。選手層が厚いということはプラスだと思うので」
―ではこれからどの選手も常に同じレベルでバスケットができるチームを作ることが目標ということですね。
「そうですね。それが今できてないかなって自分は思います。でも1人で40分とか30分後半出るよりかは、プレイングタイムを散らばして、出たやつが活躍できたほうが強いチームになれると思うので、それはいいことだと思うので」
―渡邉選手の今日の出来は?
「チームが堅かったんで、そこで点数が止まると良くないと思ったんで、パスで散らすっていうよりは自分から点を獲って落ち着かせる展開で行こうかなと思ったんで、できは良かったと思うんですけど。18点差とか20点差つけてからちょっと止まっちゃったかな。そこから離せないのが今の実力なんで。そこをどうにかしていきたいです」
「目標は絶対に優勝」
元気漲る筑波大のムードメイカー
◆#34田渡修人(筑波大・2年・G)
#4片峯の欠場により開幕スタメンガードに抜擢された田渡。10得点8リバウンド6アシストとオールラウンドな活躍は見せたが、強豪青山学院大に1部リーグの洗礼を浴びる結果となり、思ったように試合をコントロールできなかった。だが、その表情に暗さは見られなかった。「スタメンだったのですごい楽しみだった。何やろうかなっていうことばっかり考えていたら、やらかしちゃいました」と苦笑する姿に底抜けに明るいキャラクターを垣間見せるが、久々の1部復帰の筑波大に必要とする前向きな姿勢である。初の1部リーグという舞台で大きな可能性を秘める田渡の活躍に注目したい。
―試合を終えて。
「みんなやろうっていう気持ちが強すぎて、チームよりも自分自分ってなっちゃったかな、っていうことがあります。ただ自分がそういうところをコントロールできれば良かったと反省していて。後半はリバウンドに飛び込んでセカンドチャンスとかチームとして上手くいっていたんで、後半のバスケを1試合通じてできれば通用するんじゃないかと思いました」
―序盤はやはり気負いがあったのでしょうか?
「そうですね(苦笑)。つまらないミスが、特に僕は多くて。チームで前半にターンオーバーがすごい多かったんですよ。それも自滅なんで。そこですね…やっぱり空回り過ぎた」
―立ち上がりは点が入らない苦しい展開になってしまいましたね。
「僕もノーマークのシュート打てていたんですよ。なのに入らなくて、“どうしよ、どうしよ”ってなってしまったんで。そこでゴール下に行こうとか色々考えたんですけど、(鹿野)洵生さんがみんなに言ってくれたんで、それからセンター陣も動きが良くなって。そこを今日片峯さんがいないんで、僕が言わなきゃいけないんですけど。そういうところも吉田先生に“もっと言っちゃっていいよ”って言われたんですけど」
―開幕をスタメンで迎えたことについては。
「逆にすごい楽しみだったんですよ。去年も試合に出れて、1試合で6、7分だけだったので。今年は出るチャンスもあって、しかもスタメンだったので。めっちゃやろうと思って、何やろうかなっていうことばっかり考えてたら、やらかしちゃいました(苦笑)」
―後半に切り替えられたポイントは何ですか?
「ハーフタイムにみんなで、途中までできているのに最後でミスとかが出ているから確認をして。みんなも全然気落ちはしてなかったので、そこが後半につながってみんなのシュートの思いっきりがよくなったんだと思います」
―青山学院大にも堅さが見られましたね。
「そうですね。向こうも初戦だから堅いだろうなとは思ったんですけど、僕らは気負いすぎです」
―新人戦からどのようなチーム作りを?
「練習自体は盛り上がるんですけど、コート上でコミュニケーションが取れていないっていうのがすごい問題で。でもそこをみんなでダメだと思った時に集まるようになって、一つ一つのプレイを確認するようになったんですよ。今日もゾーンディフェンスをやったんですけど、そこもコミュニケーションが取れていたら相手がもっと嫌がったかなって思うので。そういうところが夏からは良くなったと思うんですけど…今日何回も言っているんですけど気負いすぎですね(苦笑)」
―ガードとして試合ではどんなことを話すのですか?
「気負わないで普通に行こうって言ったり、次のディフェンスの指示をしたり。ずっと言っていたのが落ち着こうっていうことを。ハドルを組んでいる時もバスケに関係ないことを言ったりしていたんですよ。“ここから見せちゃいましょうよ”とか(笑)。それでみんな和んでいけて、後半良くなったんですけど。プレスの指示だったり、調子悪い人を落ち着かせていたりしました。今年のチームはトーナメントの経験も少ないし、全部チャレンジャーじゃないですか。1部に復帰したばかりなので。こっちからどんどん仕掛けていこうっていうことで…仕掛けたんですけどね(苦笑)」
―今年は例年とレギュレーションが異なりますが、戦い方に違いはありますか?
「自分たちの目標は絶対に優勝なので変わらないです。今年は降格がないですがそれは最初から考えていなくて、とにかく絶対に優勝したいっていう気持ちです」
トップリーグの実力を見せつけたのは春の覇者・慶應義塾大

この日最注目の戦いとなったのは、春の決勝進出校である慶應義塾大と東海大の一戦。第1週から注目校がぶつかるとあって多くの観客も駆けつけたが、ゲームは慶應大が自らのバスケを発揮して序盤からペースを握ると東海大を一蹴。大差で勝利を収めた。
初日に勝ったのは慶應大のほか青山学院大、日本大、中央大。誰もが固くなる初日ながら、慶應大が見事なパフォーマンスを見せ、他の優勝候補も続く。2戦目以降も目が離せない。
写真:30点、14リバウンドの慶應大・岩下。1年ごとに飛躍的な成長を見せている。
【9/19結果】
日本大65(20-14,18-21,17-5,10-17)57法政大
専修大61(21-19,9-21,14-27,17-23)90中央大
青山学院大89(19-13,21-7,25-29,24-23)72筑波大
※3試合のレポートと、日本大・栗原選手、青山学院大・渡邉選手、筑波大・田渡選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※東海大対慶應義塾大は別途掲載します。
[続きを読む]
【REPORT】春不振の日本大が開幕戦勝利
法政はまたしても黒星スタート
日本大65(20-14,18-21,17-5,10-17)57法政大

写真:法政大・落合とマッチアップする日本大・中村。この日は中村がディフェンスでも貢献し、法政大からターンオーバーを何度も奪った。
要所で離した中央大があっさり逃げ切り
専修大は勝負所を我慢しきれない課題が浮き彫りに
専修大61(21-19,9-21,14-27,17-23)90中央大

写真:小野がチームメイトを集め、ハドルを組む。試合前にもほがらかに声をかけ、緊張感をやわらげるような働きをしていた。
先手を取った青学大が逃げ切り勝ち
筑波大は後半の展開に光明を見出せるか
青山学院大89(19-13,21-7,25-29,24-23)72筑波大

結果、まず筑波大が#36本井(3年・C)、#23黒田(3年・F)とインサイドで攻めて2Qはじめに19-15まで詰め寄る。すると今度は青学大が下げていたスターティングメンバーを戻したのを機に、#7渡邉の積極的なプレーで30-15と再び突き放す。ここで本来の司令塔である#13片峯(4年・G)不在の筑波大は#34田渡をいったん下げて#26藤巻(3年・G)を投入すると、直後のプレーでアンスポーツマンライクファウルを奪ってチームに勢いを与える。2Q3分には30-20と再び差を詰めたが、青学大オフェンスが1枚勝り、ここからレイアップやノーマークシュートで確実に加点していく。このように流れがチーム間を何度も行き来したが、結局40-20と青学大がダブルスコアのリードで前半を終えた。
3Qは一転、点の取り合いになる。青学大が#4小林高(4年・SG)の3Pや#16比江島(1年・GF・洛南)のバスケットカウントで51-24とすれば、筑波大も#45鹿野(4年・F)の3Pや#55賀来(2年・G)のレイアップで53-35と押し戻す。どちらも速いバスケットが身の上ということもあり、オールコートディフェンスからどんどんシュートを打っていく展開になる。65-49で迎えた4Qもこの流れは変わらないが、青学大が地力の違いを見せ、4年生を休ませながらも20点差前後をキープ。青学大としてはやや物足りなさは残ったものの、最終的に89-72で初戦を乗り切った。
対する筑波大は20点差から詰めることはできなかったが、試合終盤には#34田渡の連続得点も決まって後半だけを見れば互角のゲームを演じた。この後半の流れを第2戦の立ち上がりにつなげることができれば、1部でも十分存在感を発揮することができるだろう。
写真:筑波大のインサイドコンビの上からレイアップを決める青学大#16比江島。走る展開が増えればもっと能力が生きるだろう。
【INTERVIEW】
「勝つことを信じてやってきた」
強豪復活へのスタートダッシュを切る
◆#4栗原貴宏(日本大・4年・F)

―リーグ開幕戦を勝利で飾りましたね。
「そうですね。やっぱりみんな初戦は勝ちで入りたいっていうのがあったので、結果として勝てたのはチームとしては良かったことです。その中でも課題はいっぱいあったので、これで満足しないで。明日も法政なので、相手はこれで気を引き締めてくると思うので、1勝で満足せず、明日も気を引き締めて連勝して今週を終えたいと思っています」
―課題がいっぱいということですが、どのようなところが?
「やっぱり一桁から二桁の点差に離せるところで、自分たちのミスで相手に詰められて相手を突き放しきれない。そういうところが課題です」
―今日の試合では、2Qに法政の勢いが出て追いつかれましたが、後半に入って上手く切り替えてまた突き放したのが良かった点ではないでしょうか?
「そうですね。後半みんなでしっかりやって点差を付けようっていう話だったので。前半にやられてしまったことは仕方ないので、後半の出だしに激しくやっていこうとしたのができました」
―試合の序盤にパスランがすごく目立ちましたが、今までにはなかったオフェンスではないですか?
「そうですね。8月の合宿などで正直チームとしてあまり良くなかったんですけど、最近パスランからみんな脚がよく動くようになってきたので、チームが噛み合うようになってきました。その継続してきたものが今日の試合で出せたかなと思います」
―春シーズンはトーナメントベスト16という不本意な結果だった分、秋シーズンに賭ける想いも強かったのではないですか?
「やっぱりトーナメントで負けた明治も強いチームだったので、僕らも負けをしっかり受け入れて。その上で今年は勝負の年なので、悔しい気持ちを忘れないでみんなで盛り上げてやってきました。下級生は新人戦でいい結果を残したので、僕らも負けてられないということで、下級生も上級生も関係なくチーム全体で一つになってやってきました」
―新人戦準優勝した下級生だけでなく、上級生もタレントは抱負ですが、これからどんなチームを目指しますか?
「監督も仰ってるんですけど、ディフェンスとリバウンドを頑張って、速いプレイをやっていこうということなので。オフェンスリバウンドも相手に許さないで、一発でリバウンドを獲って速攻に繋げていこうっていうバスケットを。そういうチームスタイルで」
―一昨年、昨年と日本大はハーフコートオフェンスにじっくり時間をかけるスタイルでしたが、速い展開のスタイルに移行する中で苦労はありませんでしたか?
「5人がうまく噛み合わないっていうことがあったんですけど、合宿などを通じてどんどん良くなっていって。(#8石川)海斗も1年生ですけど、チームの中で噛み合っていいパスを出してくれます。僕もそうですし、走れる選手が結構いるので、走れるいいチームになってきたかなと感じています」
―今年は勝負の年ですが、キャプテンとしてどうやってチームをまとめていきたいですか?
「今年も怪我人が何人か、4年生にも、出てきてしまって。最後に出られない人もいるんで、そういうのは出ているみんなで、出ていない人の分までも頑張るっていうことで常に全力でやって。リーグ戦は長いですけど一つ一つ大事にやって。出られない人もベンチも声を出してチーム全員で盛り上げてやっていこうと思っています」
―このリーグ戦では青山学院大、東海大、慶應大の評価が高いと思いますが、その中で実力が未知数な日本大の存在というのは楽しみですね。
「周りの評価は青学、東海、慶應だと思うんですけど、やっぱりそこで僕らが勝っていけるように。僕らは勝つことを信じてやってきたので。目標としてはリーグ戦を全勝で優勝したいと思います」
「良かった点はただ勝ったことだけ」
新たな青学バスケを模索するフロアリーダー
◆#7渡邉裕規(青山学院大・4年・G)

青学大にとって昨シーズンと今シーズンには大きな違いがある。荒尾というビッグセンターが抜けたこと、そして選手層が厚くなりチーム全体で出場時間を分け合っていること。この日の試合ではその影響が悪い方へと出る形となり、連携がとれず持ち味の速いトランジションを出し切れなかった。だが、選手層は今リーグにおいて1、2を争う厚さだ。これがもし機能すれば、他チームにとっては脅威である。能力あるタレントをどうコントロールするか、司令塔として真価を問われる渡邉の活躍には注目である。
―試合を終えて。
「今日みたいな試合は良かった点はただ勝っただけで、内容はうちらしいバスケットはできなかったと思うんで。トランジションのチームとしてトランジションを出したり、ディフェンスを頑張ったりしないといけないのに、自分たちが得意とするトランジションができなかったのは反省ですね。そういうのが出ないから10点から20点とか離れなくて、それでストレスを感じましたね」
―今日は動きが堅かったですね。
「去年は荒尾さん(08年卒・トヨタ自動車)がいて、中で点を獲れてリバウンドも獲れるんで、そこで差が付いたと思うんですけど、今年は去年出ていなかったメンバーもいるし、そいつらがメインでやっているので堅い部分とかもあったと思うんですけど。それでもやっていかないと、東海とか強いチームには勝てないんで。今日の反省を生かして頑張らないと、来週は慶應なので」
―持ち味のファストブレイクもなかなか上手く出ませんでしたね。
「ちょっと少なかったですね。そこが出ればもうちょっと楽な展開になったと思うんですけど、シュートが入ったから良かったですけど、そこが入らなかったらロースコアな展開になっちゃうと思うんで。ブレイクですね、反省点は」
―ファストブレイクを出すためのポイントとはなんでしょうか?
「やっぱりいいリバウンドを獲ったり、いいディフェンスをすれば、うちはいいブレイクが出ると思うんで。ドリブルでいくよりかは前にパスを出していくのがスタイルなので、前にパスを飛ばすのか、ドリブルで運ぶのか判断がちょっと遅いところがあって、そこがまだ上手くできていないというか。そういうところは試合でも修正できるので、また明日できればいいかなと思います」
―では方向性は見えているということですね。
「そうですね。ただやっぱり本当に今日は勝ったっていうだけなんで、みんなしっくりいってないと思うんで。4年生が中心となって」
―選手層が厚くなった分、メンバー起用が例年に比べ多いですが、そのことでリズムが掴みづらいなどありますか?
「そうですね、難しいところはありますね。途中から出てくるのは、そいつ自身の問題もあるし、流れっていうものもあるから、難しいですね。でもみんなが同じプレイをできれば層が厚くなるし、いい方向に向くと思うので。選手層が厚いということはプラスだと思うので」
―ではこれからどの選手も常に同じレベルでバスケットができるチームを作ることが目標ということですね。
「そうですね。それが今できてないかなって自分は思います。でも1人で40分とか30分後半出るよりかは、プレイングタイムを散らばして、出たやつが活躍できたほうが強いチームになれると思うので、それはいいことだと思うので」
―渡邉選手の今日の出来は?
「チームが堅かったんで、そこで点数が止まると良くないと思ったんで、パスで散らすっていうよりは自分から点を獲って落ち着かせる展開で行こうかなと思ったんで、できは良かったと思うんですけど。18点差とか20点差つけてからちょっと止まっちゃったかな。そこから離せないのが今の実力なんで。そこをどうにかしていきたいです」
「目標は絶対に優勝」
元気漲る筑波大のムードメイカー
◆#34田渡修人(筑波大・2年・G)

―試合を終えて。
「みんなやろうっていう気持ちが強すぎて、チームよりも自分自分ってなっちゃったかな、っていうことがあります。ただ自分がそういうところをコントロールできれば良かったと反省していて。後半はリバウンドに飛び込んでセカンドチャンスとかチームとして上手くいっていたんで、後半のバスケを1試合通じてできれば通用するんじゃないかと思いました」
―序盤はやはり気負いがあったのでしょうか?
「そうですね(苦笑)。つまらないミスが、特に僕は多くて。チームで前半にターンオーバーがすごい多かったんですよ。それも自滅なんで。そこですね…やっぱり空回り過ぎた」
―立ち上がりは点が入らない苦しい展開になってしまいましたね。
「僕もノーマークのシュート打てていたんですよ。なのに入らなくて、“どうしよ、どうしよ”ってなってしまったんで。そこでゴール下に行こうとか色々考えたんですけど、(鹿野)洵生さんがみんなに言ってくれたんで、それからセンター陣も動きが良くなって。そこを今日片峯さんがいないんで、僕が言わなきゃいけないんですけど。そういうところも吉田先生に“もっと言っちゃっていいよ”って言われたんですけど」
―開幕をスタメンで迎えたことについては。
「逆にすごい楽しみだったんですよ。去年も試合に出れて、1試合で6、7分だけだったので。今年は出るチャンスもあって、しかもスタメンだったので。めっちゃやろうと思って、何やろうかなっていうことばっかり考えてたら、やらかしちゃいました(苦笑)」
―後半に切り替えられたポイントは何ですか?
「ハーフタイムにみんなで、途中までできているのに最後でミスとかが出ているから確認をして。みんなも全然気落ちはしてなかったので、そこが後半につながってみんなのシュートの思いっきりがよくなったんだと思います」
―青山学院大にも堅さが見られましたね。
「そうですね。向こうも初戦だから堅いだろうなとは思ったんですけど、僕らは気負いすぎです」
―新人戦からどのようなチーム作りを?
「練習自体は盛り上がるんですけど、コート上でコミュニケーションが取れていないっていうのがすごい問題で。でもそこをみんなでダメだと思った時に集まるようになって、一つ一つのプレイを確認するようになったんですよ。今日もゾーンディフェンスをやったんですけど、そこもコミュニケーションが取れていたら相手がもっと嫌がったかなって思うので。そういうところが夏からは良くなったと思うんですけど…今日何回も言っているんですけど気負いすぎですね(苦笑)」
―ガードとして試合ではどんなことを話すのですか?
「気負わないで普通に行こうって言ったり、次のディフェンスの指示をしたり。ずっと言っていたのが落ち着こうっていうことを。ハドルを組んでいる時もバスケに関係ないことを言ったりしていたんですよ。“ここから見せちゃいましょうよ”とか(笑)。それでみんな和んでいけて、後半良くなったんですけど。プレスの指示だったり、調子悪い人を落ち着かせていたりしました。今年のチームはトーナメントの経験も少ないし、全部チャレンジャーじゃないですか。1部に復帰したばかりなので。こっちからどんどん仕掛けていこうっていうことで…仕掛けたんですけどね(苦笑)」
―今年は例年とレギュレーションが異なりますが、戦い方に違いはありますか?
「自分たちの目標は絶対に優勝なので変わらないです。今年は降格がないですがそれは最初から考えていなくて、とにかく絶対に優勝したいっていう気持ちです」
- 関連記事
-
- 【2009リーグ1部】9/20レポート (2009/09/20)
- 【2009リーグ1部】9/19 東海大VS慶應義塾大 第1戦 (2009/09/19)
- 【2009リーグ1部】9/19レポート (2009/09/19)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |