FC2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2009.09.20 (Sun)

【2009リーグ3部A】9/20レポート

3チームが開幕4連勝
駒澤大・東洋大は惜しい戦いが続く


090919_okubo3部リーグの2週目は、國學院大、関東学院大、立教大、神奈川大のランキング上位チームが2連勝という結果になった。立教大以外は開幕4連勝。

とはいえ、立教大-駒澤大戦は2戦とも接戦になった。1戦目は駒澤大#9西山(3年・SG)が3Pを14本決める活躍を見せたが、チームは2点差の惜敗。2戦目も駒澤大がリードしたが、立教大の逆転勝ちとなった。
また、國學院大-東洋大戦は、1戦目は東洋大がオーバータイムに持ち込みあわや金星かと思われたが、國學院大が1点差でかわすと2戦目は國學院大が大勝をおさめた。

1週目は1戦目で玉川大が立教大から勝利をもぎ取ったように、ランキング上位チームと下位チームが当たるリーグ前半は1戦目がカギになりそうだ。

写真:スタメンを固定せず調子のいい選手を積極的に起用している神奈川大。この2週目は#42大久保(3年・F)が長いプレータイムを得た。

【9/20結果】
神奈川大 81(30-8,12-11,14-15,25-15)49 玉川大
立教大 84(17-22,15-13,23-13,29-30)78 駒澤大
関東学院大 85(13-10,24-14,23-9,25-29)62 国際武道大
國學院大 97(20-19,25-18,23-12,29-23)72 東洋大

神奈川大VS玉川大と立教大VS駒澤大のゲームレポートと、玉川大・佐藤琢選手、川端選手、立教大・丸本選手、駒澤大・成瀬選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

圧勝も課題が残った神奈川大
玉川大は2・3Qの展開を来週以降に生かせるか

神奈川大 81(30-8,12-11,14-15,25-15)49 玉川大
090919_kubota1戦目は大差がついてしまったこのカード。2戦目の立ち上がりは7-6と互角の展開となる。しかし、それも開始3分まで。神奈川大がリバウンドを支配し、速攻につなげてたたみかける。#2綿貫(4年・G)がレイアップをバスケットカウントで決めて2桁差とすると、玉川大はたまらずタイムアウトを取る。直後に#34塚越(1年・SF・西部文理)が得点し持ち直すかと思われたが、神奈川大にセカンドチャンスを決められてしまう。攻めてもトラベリングなどでなかなかいい形を作れず、メンバーチェンジを試みるがこれも打開策にはならない。一方の神奈川大は1Qにして主力メンバーを休ませる余裕を見せ、代わった#8五十嵐(2年・F)も活躍と快心の内容。結局30-8と大差をつけた。

2Qになると一転、玉川大が反撃を開始。#99菅原(2年・SF)が3ショットのフリースローを全て沈めた直後からオールコートプレス&ゾーンディフェンスを仕掛ける。すると途端に神奈川大の得点が止まり、リバウンドも玉川大に出始める。しかし玉川大はそれをフィニッシュまでつなげることができず、残り4分36-13でタイムアウト。この後玉川大は#4竜田(4年・SF)の技ありリバウンドから合わせの得点、スティールからの速攻が出るが、神奈川大もブロックショットで玉川大の攻撃を阻止する。42-19と点差は変わらず前半を終えた。

3Qに入っても、神奈川大は玉川大のディフェンスを攻略できない。幸嶋監督からは再三インサイドアタックの指示が出るが、この強みをなかなか生かすことができず時間が過ぎる。対する玉川大も#9佐藤琢(2年・F)が4ファールでベンチに下がらざるを得なくなるとオフェンスが外に偏り、20点差は変わらない。神奈川大は4Qになってようやく、足が止まり始めた玉川大のミスに乗じて速攻や3Pを決め、残り4分71-41と30点差まで開いたが、コート上での対応をもう少し早くしたかったところ。一方の玉川大は、メンバー自身も自覚しているサイズやオフェンス力の不利を埋めるべく、2Q終盤に見せたような合わせや堅守からの速攻をもっと出したい。今後、リーグを通していかに精度をあげていけるかで結果が変わってくるだろう。

写真:玉川大は明成高出身の2年生コンビ・#9佐藤と#99菅原がスタメンとしてインサイドを担うが、バックアップに#5久保田(4年・C)が控えていることが大きい。この試合でも#9佐藤のファールトラブルをつないだ。


要所で4年生が決めた立教大が連勝
拙攻が悔やまれる駒澤大はみたび接戦をものにできず

立教大 84(17-22,15-13,23-13,29-30)78 駒澤大
090919_nisiduru2点差で涙を呑んだ1戦目から一夜、駒澤大は#11小林(3年・SF)がタッチ良く決めて8-2と先行する。立教大も#23荒井(2年・PF)のシュートなどで追い上げるが、1Q残り4分半にインサイドの要#15宇野(3年・C)が2ファールで交代となり、逆転まではできない。対する駒澤大はリバウンドをもぎ取りシュートチャンスを量産するものの、3Pを決めきれずこちらも突き放すことはできない。2Qに入ってもどちらもエンジンがかからない中、決定力に勝る立教大がじりじりと詰め寄る。1点を争う攻防の末、再び抜け出したのは駒澤大。32-35とリードを守って折り返すことに成功した。

3Qも激しい展開でスタートする。試合が動いたのは残り5分からだった。43-43の同点となったところで、駒澤大は得点源の#9西山(3年・SG)、#11小林を休ませる。すると直後に代わって入ったルーキーの#20槇坂(まきさか/1年・SG・新潟商)が立教大#15宇野からテイクファールするなど、この起用が奏功したかに見えた。しかし、立教大はここから#5丸本(4年・F)が3連続得点して残り1分53-47とリードを得る。丸本は直後に3ファール目をコールされて#15宇野に続く交代となってしまうが、立教大は切れない。ここを司令塔の#6西鶴(4年・G)が自らの得点でつなぐと、#13菊地(3年・F)の速攻が出て59-48。立教大が初めて2桁差をつけた。

一方の駒澤大は3Q残り3分からフリースローによる1点にとどまっており、タイムアウトを取らざるを得ない。オフェンスが外に偏っていたが、このタイムアウトの後#17成瀬(2年・SF)が3連続で中で得点し59-54とくらいつく。だが、立教大もコートに戻った#15宇野が成瀬からテイクチャージ、続いて#13菊地の3Pで再び10点差に押し戻す。さらに#6西鶴が今度は外から決めて、駒澤大は4Q2度目のタイムアウトに追い込まれる。5分を残していたものの、ここで#9西山が足をつって交代、その上に速攻を止めたファウルがアンスポーツマンライクファウルとみなされるなど万事休すかと思われたが、残り3分の最後のタイムアウトあけに#9西山が連続3Pと気を吐く。立教大#5丸本が決めれば西山が返し、さらにプレスディフェンスからスティールして西山の速攻で75-70とあきらめない。

立教大#5丸本が3Pを決めれば、交代したばかりの駒澤大#13渡辺(2年・PG)が返す。1戦目と同じく1ゴールが勝敗を分ける展開に突する気配が漂うも、ここで駒澤大のプレスディフェンスにファールコール。立教大はこのチームファールフリースローをきっちり2投決めると、駒澤大#9西山、#13渡辺の3Pはいずれもリングはじかれる。そのリバウンドを取ったのは立教大#6西鶴だった。そこからつなごうとしたところを駒澤大はファールで止めるが、活躍していた#17成瀬がこれでファールアウトと痛い。立教大はここでもフロースローを2投揃えると、#6西鶴がプレスをかいくぐってのレイアップも決め、84-78で逃げ切り勝ちをおさめた。

立教大は要所で#5丸本、#6西鶴の4年生コンビの得点が光った。一方の駒澤大はせっかくリバウンドを取りながら、得点につなげ切れず。リーグ4戦中3戦を接戦で落とすという悔しい展開になっている。昨シーズンのスタメンのうち4人が卒業した若いチームだが、確実に1本というときのオフェンスの形を確立したい。

写真:速い展開が魅力である立教大の司令塔・#6西鶴。昨シーズンまで4年間スタメンを務め、上昇する立教大の象徴とも言えた岩田周人から継いだポジションだ。ガード陣は下級生の成長もあり、切磋琢磨がチームとしてのレベルアップにもつながるか。


「求められていることに、自分のプレーで応えたい」
サーチライトの役割を果たす若きエース

◆#9佐藤 琢(玉川大・2年・F)
090919_satout“人一倍ガッツがあって、向かっていくことができる選手”。
昨シーズンのキャプテンインタビューにて、注目選手に佐藤の名前が挙がりこう評された。チームからの期待は高く、ルーキーシーズンからスタメンに抜擢。まだ線は細いが、長い腕を生かしたリバウンドやその“ガッツ”溢れるプレーでチームに勢いをもたらしている。
大学リーグでは、平日は選手自身が練習を組み立てているチームが少なからずある。玉川大もその1つ。佐藤は下級生ながら自分の考えをチームメートにしっかりと伝え、チームのレベルアップに一役買っている。明成高でスタメンを務めた経験もあり、言わばチームの“サーチライト”になれる選手だ。
3部Aに所属する8チームにとって、半分の4チームが2部に昇格できる今年はチャンスの年。もちろん佐藤も「上の部でやっている高校の仲間に追いついて、一緒にやりたいって気持ちはあります」と笑う。まだまだ成長を続けるエースはどこまでチームを導いていくことができるか。


―1週目は接戦の末1勝をあげましたが、2週目は2戦とも大差がついてしまいました。どう受け止めていますか?
「うーん…まだまだできるんじゃないかと思うんです。ただ、チームとしてのまとまりがもう1つ足りないのかなと感じています」

―“まだまだできる”という手ごたえは具体的にどんな部分で感じたのでしょうか。
「例えば、もっとボックスアウトをしっかりやることができれば、細かい失点を抑えることができてもう少し差を詰められたはず。そういった拾いきれていない部分があるなと思います。小さいことでも積み重なると大差になってしまうので、チームとして改善していきたいです」

―この試合の2・3Qは、先に挙げたような点も粘り強くやっていたと思うのですが、1Qとの違いはなんだったと思いますか。
「1Qは、うまくいかなくて皆イライラしてしまって、チームプレーができていなかったです。気持ちの面でも負けてしまったなと反省しています。自分たちのミスでどんどん失点して…自滅でした。玉川はやっぱりディフェンスから入るチームなので、そこがしっかりできないと自分たちのバスケットになりません。かつ、相手の神大もディフェンスから入ってくるチームで、この2戦は神大の方が1枚うわ手だったなと思います」

―自身のプレーはどうでしたか?
「今日はあまりよくなかったです…。でも、リーグ戦は今日で終わりというわけではなく、まだあと5週もあるので、集中して、自分の力を発揮していければ。そうして少しでもチームに貢献できればと思います」

―1年生から試合に出ていましたが、2年目を迎えて変わったところはありますか。
「去年は1つ1つが初めてで緊張もありましたし、当たりも高校とは全く違って、要所要所での強さが違うので、ファールケアに苦しんだ部分がありました。でも、2年目になって少しは慣れてきたかなと思います」

―ファールに気をつけつつ、F登録ながらインサイドで頑張らなければならないのは大変ではないですか?
「正直なかなかキツイんですが…それがチームに求められていることであり、しっかり自分のプレーで応えたいと思うので、そこは頑張り切るしかないです」

―ベンチに#5久保田選手(4年・C)がいてくれるのはどうですか?
「それはかなり大きいです。やっぱり4年生が控えていてくれるというのは、プレーしている側からするとすごく安心感があります。久保田さんからは練習でアドバイスをもらったり、逆に自分が気付いたことがあれば伝えたりしています。玉川は学年に関係なく、下級生であっても“こうしたらいいんじゃないか”と提案できるんです」

―それはやっていて楽しそうですね。
「そうですね、学生主体で練習をやっている分、判断の自由度が高くて楽しいです。練習メニューも自分達で考えて、個人のプレーを磨いたり、コンビプレーをつくったりして、それで勝てると“やってきたことは間違いじゃなかった”って思えます」

―さて、あと残り5週間はどんなプレーを見せたいですか。
「まずは自分達がやってきたことを全て出し切る。それで勝ち星を重ねていきたいです。今年は4チーム2部に行けるということでチャンスの年ですし、まだ昇格できる位置にいるので、この後も集中して1つ1つのプレーを大事にやっていきます」


「自分の力不足を言い訳にはしない」
チームへの貢献を誓う成長株

◆#20川端秀明(玉川大・2年・G)
090919_kawabata昨年まで玉川大の司令塔を務めた村田智史は、4年時にはキャプテンも務めるなど玉川大にとって大きな存在だった。彼の卒業後、新司令塔の座に誰がつくかが玉川大の一大トピックと言えたが、射止めたのはこの川端だ。
これまではもっぱら2番ポジション。だが、スタメン司令塔として臨んだリーグでは、早速持ち前のアシスト力を発揮して起用に応えている。コート上では表情を乱すことなく、試合後も敗因を的確に振り返るなど素養は十分。あとは本人も口にするように“経験”を積んでいくだけだ。
179センチと1番ポジションとしてはサイズがあるのも魅力で、玉川大のサイズアップを可能にしている。このサイズアップが、上のリーグで戦うための布石となるかは、川端の歩み次第とも言える。
今は周囲に支えられているが、「チームが苦しいときにどうプレーすればその苦しい時間を乗り越えられるのか」を常に考えている川端がチームに恩返しする日はそう遠くない。


―神奈川大との2戦を、どう受け止めていますか?
「結果として大差がついてしまったんですが、その原因としては、ガードの自分がうまく相手のディフェンスに対応したパス回しを組み立てることができず、チームの流れが作れなかったことがあげられます。それで1Qに8点しか取れず、そこからディフェンスもおろそかになって、チーム全体の士気もどんどん下がってしまいました。神奈川大のディフェンスにフィジカルで負けてしまっただけでなく、気持ちの面でも負けてしまったかなと思います」

―2・3Qは持ち直したかと思ったのですが、点数を詰めることはできませんでした。
「自分達は小さいので、相手に苦しいシュートを打たせて、その後のリバウンドを取ってブレイクで点を取る、というのを目標にしているんですが、それをさせてもらえなかったです。その上に、セットプレーでも相手のディフェンスの方が上だったので…そこから悪循環が始まってしまいました」

―玉川大もディフェンスが持ち味だと思うのですが、普段の練習でのプレッシャーよりもさらに今日の神奈川大のディフェンスは手強かった?
「はい、もちろん対策も立てていたのですが、自分達の予想していたものよりももっとレベルが高かったです。ボールを動かしてシュートを狙うイメージだったんですが、1つ目のパスから詰まってしまって、作戦以前の問題でした」

―この2戦で、来週以降に生かせそうな点はありましたか?
「神大の当たりは3部Aでも1、2を争うものだと思うので、来週からは、そのディフェンスを食らった自分達を忘れずに、いつどんなディフェンスがきても対応したいです。あとは2試合とも試合の入りが問題で負けてしまったので、入りからしっかりプレーして相手を凌駕できるような試合ができれば。競った展開に持ち込んで、最後に粘って粘って1点でも2点でも勝つというのが僕らのスタイルなんですが、今日の2・3Qにしたようなプレーを最初からやれればそれに近付けると思います」

―川端選手は今年からPGポジションに挑戦しているそうですが、現時点での手ごたえはどうですか?
「去年から、“もしかしたらPGへのコンバートがあるかも”みたいな話を聞いてはいました。色々経験を積んでいるところでまだ力及ばずという感じですが、それを言い訳にしたらだめなので、もっと経験を積んで、こういう時はこう、こういう時は…という考え方を身に付けていきたいです」

―昨年度の司令塔は確立されたスタイルを持つ選手でしたが、その後を務める川端選手はどんなカラーを出していきたいと思っていますか。
「自分としてはまだ模索中なんですが、チームに貢献できるガードというか…自分が何をやるかというより、チームに対して何で役に立てるのか、どういうときにどういうプレーをすればチームに勢いがつくのか、チームが苦しいときにどう振舞えばその苦しい時間を乗り越えられるのか…といったことを考えてやっています」

―その目標に向けて、先輩ガード陣からアドバイスもありますか?
「はい、先輩は戦術だったり知識が豊富で、練習中に色々なアドバイスをくれます。僕がうまくコントロールできないときは“こうしよう”としっかり言ってくれたり、チームを組む周りのメンバーにもアドバイスをしてくれたり。そうやって見せたり教えたりしてくれるポイントガードの要素を自分に取り入れて、これからも頑張ります」

―川端選手が成長するごとに上のリーグも近付いてくるのではないでしょうか。
「やっぱり2部でやりたいですね。今年は4チーム昇格できるということで、まだチャンスはあると思うのであきらめずに上を狙っていきたいです。自分のできることを1人1人が精一杯やって、2部に上がりたいと思います」


「ノーマークは100%決める気持ちで」
集大成を迎えた大黒柱

◆#5丸本紘司(立教大・4年・F)
090919_marumoto高い能力とプレーの正確性、それを支える向上心はもはや3部リーグの誰もが知るところだ。1歩1歩ステージをあげていく立教大を、プレーで、背中で引っ張ってきた。
それに加えて、今年はチームメートに積極的に指示を出したり、下級生が硬くならないよう声を掛けたりする姿が見られる。
「遺すべきものは遺していかなかれば」
その変化に、ともにコートに立ってきた菊地や宇野も、下級生時はがむしゃらなプレーでチームに貢献したが、3年生になった今年は後輩の肩を抱いて助言するシーンも出てきた。丸本の思いは、確実に受け継がれている。
あとは、丸本自身も欲しているであろう結果を残したい。
あと10試合、プラス順位決定戦まで。別格のパフォーマンスを見せ続ける丸本を多くの人に見てもらいたい。


―リーグ2週目にして力のある駒澤大との対戦ということで、どんなゲームプランで臨みましたか?
「駒澤大のポイントは、去年対戦したときもやられましたし、皆わかっている通り西山(駒澤大#9)です。1週目の神大とのゲームを見て、シュートはあまり入っていないなと感じたんですが、それでも駒澤の基点であることは変わりないので抑えに行きました。にもかかわらず結局1戦目では50点取られてしまったのですが…。それに比べたら、今日は10点分くらいマイナスできたかなと思います。昨日もチームは勝ったので、リーグ戦としてはいいかなと。やはりリーグ戦ではこぼさず勝つということが何より大事だと自分は思います」

―その“勝ち”を得るべく、周りに積極的に声を掛けるシーンが、去年までよりかなり増えたのではないでしょうか。
「そこは最上級生ですし、今年のスタメンでは西鶴(#6)も4年ですが去年のリーグを経験しているのは自分だけ。なので経験を伝えたり声を掛けてまとめたりというのを率先してやらなければと思うんです。去年から一緒に出ている菊地(#13)や宇野(#15)も3年になって自覚が出てきていますし、遺すべきものは遺していかないとなと思ってやっています」

―開幕戦の1敗というのはチームとしてどう受け止めたのでしょうか?
「あれがあったからこそ気持ちを引き締めて、第1週の2戦目からやってこれていると思います。開幕戦では個人プレーばかりになってしまって、でもそれだと負けるということを改めて痛感しました。これから、ランキング上位のチームと戦うときは特にチームを意識してやれればと思います」

―今後、ヤマになりそうなところはどこだと思いますか。
「目標はもちろんこの後全勝なんですが、特に去年の1・2位である國學院大と関東学院大には、最悪でも勝ち越したいと思っています。そして、それと同じくらい、この1年間やってきたバスケットを出し切りたいとも思います」

―1選手としては、今年もレベルの高いプレーでチームだけでなく3部リーグ全体も引っ張っていますね。
「ノーマークであれば100%入れるという気持ちでやっています。そうすれば周りも楽だし、自分としてもやりがいがある。自分の役割を果たして、チームに貢献できれば言うことはないですね。自分を信頼してパスをくれたり使ってくれるチームメートやスタッフ陣の期待に応えていければと思います」

―その先には“2部”も見えていますか。自分たちの代はもうその場に立つことはできませんが。
「確かに自分達はできませんでしたが、後輩達を2部の舞台に立たせてあげたいなと思いますし、後輩達自身、特にいま中心となって試合に出ているメンバーは“自分達がやるぞ”という気持ちでやれているので、結果はついてくると思います」


「リバウンドと声出しは自分の仕事」
駒澤大の浮沈のカギを握る2年生センター

◆#17成瀬新司(駒澤大・2年・SF)
090919_naruse駒澤大が誇ったビッグマン・鈴木伸章の卒業後、今シーズンは2年生コンビがインサイドを固めている。そのうちの1人、成瀬は責任感が強く、成長も著しい。「あいつが身体を張ってリバウンドを取ってくれるのでチームはとても助かる」とキャプテンの#3吉田に言わしめるほどだ。189センチとインサイドを担うには決して大きくないが、この立教大戦でも次々とリバウンドをもぎ取っていった。それでも、「もっと頑張らないと」と反省が口をつく。
高校は激戦区・神奈川の桐蔭学園。成瀬は3年時に、印象に残る2つの接戦を演じている。1つ目は、インターハイ予選のベスト8がぶつかるブロック決勝で東海大相模に2点及ばなかったゲーム。夏の上位4チームで争うウインターカップ予選への道も閉ざされた。もう1つは秋田国体の1回戦・大分戦。こちらは延長の末2点差で大逆転勝利を収めた。このときの立役者が、成瀬だ。
くしくも駒澤大は今、接戦での惜敗が続いている。今後も混戦が予想される今シーズン、成瀬は救世主となれるか。


―今週は2試合ともあと1歩及ばずという結果になってしまいましたが、どういうところがあと少しの差になっていると思いますか?
「昨日も今日もとにかくリバウンドを相手に取られてしまいました。苦しいシュートを打たせることはできていると思うんですが、セカンドチャンスからの得点を許して相手に流れが行ってしまったなと思います。自分を含めインサイドがもっと頑張らないと…それで3Qに離されて、そこで我慢できませんでした」

―その苦しい時間帯に、よくチームメートに声を掛けていますね。
「そういうのは誰かがやってくれるじゃなくて、自分がやらなきゃなって思うんです。それでチームの雰囲気が盛り上がればいいなと思って心がけています。吉田さん(#3)、西山さん(#9)がプレーで引っ張ってくれるので、自分は違う部分で。特に声出しと、最初にも言ったリバウンドは常に頑張るべきところだと思っています。コートに出ているメンバーが全力で、ベンチにいるメンバーの分までしっかり頑張れば、それが信頼を生んでチームとしての力につながっていくと思います」

―その気持ちを、どうプレーにつなげれば状況を打開していけそうでしょうか。
「やっぱり走る展開につなげられれば。今はなかなか速いバスケットを出せていないので、チャンスがあれば自分も速攻に参加しなければと思います」

―自分のプレーとしてはここまでどうですか?
「まだまだです。チームがリズムに乗っているときはリバウンドやディフェンスを頑張れれば最低限のことは果たせているかもしれませんが、西山さんが点を取れないときに、自分がインサイドで点を取れていない。それで得点が伸びずにチームが追い込まれていってしまっていると思うので、もう少し点を取れないといけない。んですが、大事なところでファールトラブルになってしまったり…。自分のところで点が取れれば西山さんもシュートチャンスが生まれるだろうし、今チームを引っ張ってくれている先輩達を少しでも助けられるようなプレーができればと思います」

―ここ数年惜しい順位や試合が続いている駒澤大としては、ここから巻き返して“今年は違うぞ”というところを見せたいですね。
「はい。今はどうしても我慢できない時間帯が出てしまっているので、それが出ないように速い展開を意識して、苦しいときこそ声を出して、今年こそ2部に上がりたいと思います」
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:25  |  2009リーグ戦3部・その他  |  Top↑
 | BLOGTOP |