FC2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2008.09.27 (Sat)

9/27 関東大学1部リーグ 第4週 専修大VS中央大 第1戦

中央大が奮起! 延長にもつれ込むも
専修大が振り切り大きな1勝

専修大73(18-18,9-16,14-20,23-10,9-5※)69中央大※OT
080927sato.jpgこれまで苦戦を強いられてきた中央大だが、この日はインサイドへの激しいディフェンスが功を奏し序盤から主導権を握った。だが、13点リードで迎えた第4Qに追われるプレッシャーからかまさかの失速。終盤の勝負所でミスが目立った中央大を専修大が延長の末逆転し、価値ある1勝を挙げた。

写真:4Q終了と同時にはなった中央大・佐藤のシュートは外れ、延長戦へと突入する。

※試合のレポートと専修大・飯田選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【GAME REPORT】
080927nakano.jpg中央大は最高の立ち上がりを見せる。専修大#20張(2年・C)にマッチアップするのは機動力のある#17吉田(2年・F)。中央大は吉田の3Pで先制すると、続けて#12浜田(3年・PG)が速攻。さらに#7佐藤(4年・G)がバスカンを決め、開始わずか2分で8-0とする。対する専修大はインサイドへの執拗なダブルチームに苦しみリズムを掴めない。それでも終盤に#15増川(4年・F)の3Pや#22鈴木(4年・G)のバスカン含む連続得点で1Qを同点で終える。

2Qに入ると専修大は#28能登(4年・F)が猛攻を仕掛ける。能登はオフェンスリバウンドから得点を奪うと、さらに連続得点。中央大の勢いは序盤のみでまたも上位校に屈すると思われた。だが、中央大はクリーンな形で専修大にシュートを打たせない。さらにはターンオーバーや24秒オーバータイムを誘うと、このQ専修大を9点に封じ込める。ディフェンスからリズムを掴んだ中央大は#7佐藤の連続得点や、前半終了と同時に#17吉田が3Pを決め27-34で後半を迎える。

後半に入っても専修大は中央大のディフェンスに苦しめられる。中央大は専修大のパスミスやシュートミスを#7佐藤や#4中野(4年・F)が確実に得点に繋げ徐々にリードを広げて10点差をつける。中盤、専修大は#20張が奮起しオフェンスリバウンドを奪う。だがそれでも#0堤(4年・G)の個人技での得点しか打開できない。一方の中央大は専修大に盛り返す雰囲気の出てきたところで、#4中野が1対1や速攻を決めるなど、その雰囲気に水を差す。中央大が主導権を渡さず41-54でこのQを終える。

080927masukawa.jpgチームとしての強さが問われるのは、その試合内容以上に勝負所での精神力。そんなことがもろに現れる4Qとなった。13点ものリードを持って迎えた中央大だったが、立ち上がりからミスを連発。専修大はそれを見逃すことなく#10飯田(4年・F)、#15増川が速攻に繋げ、開始1分で9点差とする。完全に専修大は勢いに乗った。専修大は#10飯田がダブルチームに来たところにゴール下の#28能登にアシストすると、さらにはフェイダウェイを決め5点差。これで専修大は優位に立つと、中央大の心理を読むかのように#15増川が好ディフェンスで#4中野を封じ込める。さらに強引にドライブを仕掛けた#13砂原(3年・CF)から飯田がチャージングを奪うと、またも飯田が#4中野からチャージングを誘い攻め手を奪う。そしてついに#15増川がオフェンスリバウンドから得点を奪い残り5分で同点とする。一方中央大はこの時間までわずか2点。だが残り4分、#6篠原(4年・F)が3Pを決めると、これに#7佐藤が続き再び5点リード。中央大はさらにゾーンディフェンスを仕掛け、専修大の猛攻をかわす。だが専修大も一歩も引かない。専修大は#10飯田が24秒ぎりぎりに得点を決め2点差とすると、残り12秒に#0堤がこれもまた24秒ぎりぎりにジャンプシュートを決め、土壇場で同点とする。64-64で延長戦へと突入する。
延長に入るとペースは専修大。チームファウルからフリースローで加点する中央大に対し、専修大は#22鈴木の3Pや#15増川が速攻を決める。さらに残り1分を切り#28能登がローポストからディフェンスをかわし3点差とすると、#15増川がボールをキープする中央大#19山田(2年・G)から値千金のスティール。これを止めにいったファウルがアンスポーツマンライクファウルとなり、勝負あり。専修大が4Qまでの劣勢をはねのけ73-63で連勝を伸ばした。


【INTERVIEW】
080927iida.jpg◆#10飯田貴大(専修大・4年・F)

―今日の試合を振り返って。
「本当に苦しいゲームだったんですけど、みんな第4Qから延長にかけて修復できて勝負できたのが良かったと思います」

―第4Qに入るときの心境は?
「3Qまでにあれだけリードされた展開っていうのは(今リーグで)初めてだったと思うんですけど、自分が入ってシッカリ流れを変えられるように。あとは1つずつやること、1点ずつ詰めていくこと。トランジション速くって言われていたんで、意識してやるようにしました」

―専修大自体の出来は悪くなかったように思いますが、15点差ついてしまった原因は?
「リバウンドが一回で取れなかったのとトランジションの悪さですね。笛が吹かれなかったりしてフラストレーションを溜めちゃって。去年の1番の修復点であったところを出しちゃったのは反省点ですね」

―相手のディフェンスに手を焼いていたようでしたが。
「インサイドに最初からダブルチーム来たりやりずらかったんですけど、4Qになって落ち着いて見れるようになったら、自分とか能登(#28)とか張(#20)のことを嫌がって、ダブルチームに来るのでそこは上手く利用していこうかなと思って」

―今日はベンチから流れを変える貴重な活躍をしましたが、どんな意識でベンチにいますか?
「いやあ、でもいつも一緒ですよ。やることをやるだけで。他は何も考えてません」

―ヘルプの際もしっかり連携が取れていてディフェンスの完成度の高さを感じました。
「そうですね。今はシェルディフェンスとかシッカリやって、ローテーションで行かなきゃいけないところは決まっているんで。(相手に2度もチャージングを誘ったことについて)体張れるためにウエイトもやっているんで、そこは体を張らなきゃなと思っています」

―ガード陣のファウルトラブルについては?
「いやっ、たいして意識はないんじゃないですか(笑)?正晃(#22鈴木)もファウルしてたけど、最後は冷静で問題は無かったように思うんですけど」

―延長の末に勝ったわけですが、大きな意味があるんじゃないですか?
「そうですね、でも明日負けたら意味が無いんで、また明日もみんなでやっていきたいですね」

関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2008リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |