FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2008.09.25 (Thu)

4部総括vol.1(9/6~9/21)

1戦勝負の1次リーグ終了
上位リーグへ進んだ8チームが昇格を争う


24チームが昨年の成績によって4ブロックに分かれ、1回総当たり戦を行う4部1次リーグ。
各ブロックの1・2位は上位リーグ、3・4位は中位リーグ、5・6位は下位リーグにそれぞれ進む。

このうち、下位リーグは全て5部との入替に関わるため(5-8位は自動降格、1-4位は5部5-8位と入替戦)、どのチームも下位リーグだけは避けようとする。
また、3部B昇格を目指すなら上位リーグ進出が必須となる。だが、各ブロックに3部からの降格チームか昨年の入替戦進出チームが必ず1つある中で、全勝もしくは1敗が条件と厳しい。

今年は、東京学芸大、東京農業大、上智大、成蹊大、茨城大、横浜市立大、東京理科大、獨協大が上位リーグに進んだ。昨年3部から降格した4チームはいずれも1位通過はならず、3チームが2位通過、1チームは中位リーグへ追いやられた。これは、4部上位と3部下位の力がいかに拮抗しているかを表している。横浜市立大、東京理科大、獨協大は昨年の下位リーグから躍進。東京学芸大、東京農業大、上智大は1年での3部復帰を目指す。

2次リーグも1回総当たり戦で行われ、同じリーグに進んだチーム同士の勝敗のみ1次リーグの結果が持ち越される。よって、どのチームも1勝か1敗からのスタートとなる。

A~Dブロックの1次リーグの結果と総括、個人ランキングは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

■Aブロック ※同率の場合は全て直接対決の勝敗による
横浜市立大 4勝1敗
東京学芸大 4勝1敗
-------------------------以上上位リーグへ
埼玉大   3勝2敗
帝京平成大 2勝3敗
-------------------------以上中位リーグへ
武蔵大   2勝3敗
武蔵工業大 0勝5敗
-------------------------以上下位リーグへ

昨年は5部との入替戦を戦った横浜市立大が1位通過。東京学芸大とは3点差、埼玉大とは1点差の接戦を勝ち切った。4年生は1人しかいないフレッシュなチームだ。
5部から戻ってきた埼玉大は健闘も、1点に泣き中位リーグへ。武蔵大は横浜市立大に土をつけたが、星の並んだ帝京平成大に敗れていたため、下位リーグ行きとなってしまった。


■Bブロック
東京理科大 5勝0敗
東京農業大 4勝1敗
-------------------------以上上位リーグへ
帝京大   3勝2敗
群馬大   2勝3敗
-------------------------以上中位リーグへ
明星大   1勝4敗
桐蔭横浜大 0勝5敗
-------------------------以上下位リーグへ

Aブロックと同じく昨年5部との入替戦を戦った東京理科大が1位通過。センター登録ながら#4紙谷(4年)の外が当たるとチームも勢いに乗る。
昨年3部Bから降格してきた東京農業大は、東京理科大に延長の末で敗れ、最終戦でブロック2位をかけて帝京大と直接対決となったが、これに快勝して上位リーグへ。ここぞというところで決めるシューターの#3大竹(4年・GF)以外は下級生が中心で、昇格して来年につなげたいところだ。
一方、帝京大は延長や1点差の試合を乗り越え最終戦に望みをつなぐも、今年は中位リーグへ進むことになった。
5部から昇格してきた明星大は東京理科大に前半リードしたり、帝京大と延長に持ち込むなどBブロックを盛り上げた。しかし、最終戦の群馬大との直接対決で惜敗、結局下位リーグ行きとなった。4位以上を確保し、4部に定着したいところだ。

■Cブロック
獨協大   5勝0敗
成蹊大   4勝1敗
-------------------------以上上位リーグへ
一橋大   2勝3敗
松蔭大   2勝3敗
-------------------------以上中位リーグへ
城西大   1勝4敗
千葉大   1勝4敗
-------------------------以上下位リーグへ

こちらも昨年5部との入替戦を経験した獨協大が1位通過。アウトサイドシュートが武器の#16須佐創・#18須佐拓朗(ともに3年・F)コンビは健在で、今年はPGとインサイドに1年生の#8石井(G・帝京高)と#15森田(C・市立柏高)がマッチ。スピーディで勢いのあるゲームを重ねてきた。
2位争いは、最終戦での成蹊大(1敗)と一橋大(2敗)の直接対決に持ち込まれたが、成蹊大に軍配。一橋大は3年前に入替戦を勝ち抜き、2年間3部リーグで戦った経験を生かせなかった。成蹊大は2年前の新人戦で本戦出場&ベスト32入りを果たした代が3・4年生となり、3部B昇格を目指す。

■Dブロック
茨城大   5勝0敗
上智大   3勝2敗
-------------------------以上上位リーグへ
創価大   3勝2敗
亜細亜大  2勝3敗
-------------------------以上中位リーグへ
二松学舎大 2勝3敗
上武大   0勝5敗
-------------------------以上下位リーグへ

このブロックは最終戦まで順位がわからなかった。カギを握ったのは上智大。茨城大に勝てば上智大が1位・茨城大が2位だったが、茨城大が勝って茨城大の1位通過が確定。上智大と創価大は星が並んだが、直接対決で上智大が勝っていたため、上智大が唯一2敗での上位リーグ進出となった。
一方、二松学舎大は延長の末大逆転で上智大に勝ちながら、亜細亜大に敗れているため、2勝したものの下位リーグ行きとなってしまった。


■個人ランキング
0923_point.jpg
得点ランキング

0923_3p.jpg
3Pランキング

0923_r.jpg
リバウンドランキング ※( )内はオフェンスリバウンドの数

0923_assist.jpg
アシストランキング
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:00  |  2008リーグ戦3部・その他  |  Top↑
 | BLOGTOP |