FC2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2008.09.10 (Wed)

9/6関東大学リーグ3部 第1週第1戦

3部リーグレポートもスタート!
2部入替戦へ向け注目の神大VS関学大は1勝1敗


今シーズンの3部Aリーグは、激戦と言われている2部と同じくらい8チームの力が拮抗している。
1年での2部復帰を目指す神奈川大は、3部Bからの昇格組ながら実力のある関東学院大と対戦。第1週からいきなりの好カードとなった。結果は星を分けたが、2試合合計の得失点差で神奈川大が優位に立った。一方、同じく昨年2部で戦った國學院大は、江戸川大に2試合とも100点ゲームで勝利。残りの東京成徳大VS立教大と駒澤大VS玉川大は、ともに1戦目は大差がついたが2戦目は接戦となった。リーグ前半は上位ランクと下位ランクとの試合が続くとはいえ、どこが勝ってもおかしくない。
※3部のレポートは不定期に更新します。
※3部キャプテンインタビューを別途掲載します。



東京成徳大69(21-32,12-8,17-25,19-33)98立教大
080906uno.jpg昨年の対戦では、3部Bから昇格したてながら前評判の高かった立教大に、東京成徳大が2連勝して"先輩"の貫禄を見せた。
だが、この試合は「去年の3倍は走り込んだ」(#4岩田)という立教大が先行する。対する東京成徳大も持ち前の元気なディフェンスでくらいつき、10点前後の点差のまま4Qへ。東京成徳大はプレッシャーを掛け続けるが、得点源の#7石川(4年・G)らのスリーが来ない。立教大はそのリバウンドから司令塔の#4岩田(4年・G)が自在に速攻につなげ、残り7分からの2分半で連続13得点と突き放した。さすがの東京成徳大もそれ以上は足が動かず、チームファールフリースローによって得点を伸ばした立教大が"足"の差でリベンジを果たした。
 
写真:立教大#16宇野(2年・C)。3部A・Bリーグはスタッフ陣が独自にリーグMVPと新人王を選出しており、宇野は昨年の新人王。



駒澤大90(23-9,20-6,25-17,22-28)60玉川大
080906taira.jpg今年の4年生が1年生のときは2部リーグに在籍していた駒澤大。白鴎大や国士舘大など3部には"破格"のチームを前に連続3位に甘んじてきたが、戦力充実の今シーズン、満を持しての2部復帰を狙う。初戦は2プラトンかと思わせるくらい次々と選手交代を行ったにもかかわらず、全く流れに影響はなし。気持ちのいい速攻を量産した。#3吉田(3年・G)と#9西山(2年・G)の2ガード、オールラウンダーの#28井上(4年・SF)はもちろん、6番手、7番手の選手まで的が絞りきれない。
一方の玉川大は、"負けるときは失点が多い"という去年のパターンを繰り返してしまった。#4村田(4年・G)を中心に、リーグ中にどれだけ成長できるか。#22佐藤琢(F・明成)ら1年生が鍵を握るか。
 
写真:速攻を決める駒澤大#74平(3年・PF)。長い手足を生かした伸びやかなプレーが魅力。


神奈川大86(29-11,12-11,18-18,27-27)67関東学院大
080906papu.jpg関東で唯一のセネガル人留学生・#1パプ(2年・C)を擁する関東学院大と、サイズはないが粘り強いバスケットで2年間2部リーグで戦ってきた神奈川大。ともに入替戦行きの切符に最も近いチームの1つだったが、1戦目は神奈川大の気迫が勝った。3Pシュートで先制すると、早い切り替えから速攻でも加点。2Q以降は一転我慢の展開になったものの、それこそ神奈川大のペース。要所で#1蓮見勇(3年・G)や#19飯泉(3年・F)が3Pシュートを沈め、1Qのリードを守りきった。
関学大は、#31原田(2年・SG)、#32前田(1年・F・延岡学園高)の外角がよく決まったが、パプがしつこく囲まれフラストレーションをためてしまった。神奈川大のセンターを4人も4ファウルに追い込みながら、付け込みきれなかった。
 
写真:関学大・パプをマークする神奈川大・石川(3年・C)と蓮見勇。
※神奈川大VS関東学院大の詳細レポートは「続きを読む」へ。
 


國學院大104(20-15,26-17,29-21,29-22)75江戸川大
080906denda.jpg國學院大がランク1位の意地を見せた。1Qこそそれほど点差はつかなかったが、40分を通してコンスタントに得点を積み重ねていく。江戸川大が激しい当たりで挑んでくるも、#1須永(4年・G)や#5成田(4年・C)をはじめ昨年から試合に出ていたメンバーが落ち着いて対応した。
江戸川大は、女子日本代表監督の経験もある北原憲彦監督のもと、3年連続で昇格している勢いのあるチームだ。今年は4学年全て揃うなど、スタイルも固まってきた。#25畑嶋(4年・C)・#77呂(2年・F)ら190センチオーバーの選手も5枚揃え、3部Aリーグでも見劣りしない。黒星スタートながら、ランク上位のチームから当たっていくリーグ前半、台風の目となりそうだ。
 
写真:試合終盤にダンクを試みた國學院大#41傳田(3年・F)。


■第1週の勝敗
國學院大  2勝0敗
駒澤大   2勝0敗
立教大   2勝0敗
神奈川大  1勝1敗
関東学院大 1勝1敗
東京成徳大 0勝2敗
玉川大   0勝2敗
江戸川大  0勝2敗

[続きを読む]

■神奈川大VS関東学院大REPORT■
080906kanagawa.jpg「作戦通りだよ」―1Qを会心の展開で終えてベンチへ戻ってきた神奈川大のメンバーに、幸嶋監督が掛けた言葉だ。
関学大とは県内でよく対戦していたこともあり、「パプの守り方はわかっていた」という。センター陣は徹底した前からの守り。パプがハイポストに上がっても、逆に裏へのパスを要求してもすかさずヘルプが寄り、難しいシュートしか打たせなかった。そのリバウンドから速攻や3Pシュートにつなげ、29-11。2部復帰への道はまだ始まったばかりだが、幸先のいいスタートとなった。
「ディフェンスは今日は良かったと思います。ゲームの中で、こういう時ここだけはやられちゃだめ、というポイントをしっかり守れていました。相手の#31、32(原田、前田)の外角も警戒していたのですが、ちょっとやられてしまったのでそれは明日修正したいと思います」

ただ、堅守は以前から定評があったところ。この試合では、今リーグの神奈川大はこれまでとは違う、というところも見せた。
1つは、第1週とは思えない"勢い"。
「うちは毎年、リーグ戦が始まってから成長していくパターンでしたが、今年はこの関学大戦に合わせてそれを1ヶ月くらい前倒しにしました。夏の間に練習ゲームをたくさんやって、ここにピークを持ってきて。選手たちはリーグ最後の試合くらいの気持ちになっていたんじゃないでしょうか」
と幸嶋監督が言うとおり、神奈川大はゲーム開始前の10分間のアップに出てきたときから、他のチームとも、これまでのリーグ初週の頃の神奈川大とも雰囲気が違っていた。最初の円陣から一人ひとりが大きな声を出し、いい顔をしている。その勢いをそのまま1Qにぶつけたのだ。硬さのあった関学大とは対照的だった。
「今週が1番、大事だと思っていたんです」

さらに、1つのQで29点、トータル86得点というのも神奈川大にとっては新鮮な数字だ。
「これまではディレイドという重たいバスケットをやってきましたが、バスケットを覚えてきたので、今年は1点でも多く取ろうとやり始めています」
3Q最後の4分間、関学大の#31原田と#32前田が3本の3Pを決めて追い上げたが、神奈川大もこのアップテンポの展開を受けて立ち、#1蓮見勇と#19飯泉が3本連続で3Pを決め返したのは印象的だった。エースの#2綿貫に頼りきりならずに、一度は10点差になったものを20点差に突き放してみせたのは大きい。
「今日はセンターがファールトラブルになってしまって、メンバーが色々替わった中で1年生が2人コートに立っている時間帯もあったのですが、そう簡単には崩れなかった。選手達が我慢してくれましたね」

1つだけ気に掛かるとすれば、2Q以降は1点差、同点、同点と全くの五分だったこと。関学大もこのままでは終わらないだろう。神奈川大も「今日は良かったですが、明日」と気を引き締めていた。
最後に笑う2チームが決まるまで、点差以上に紙一重の試合が続く。
写真:試合前から気合の入り方が違った神奈川大。
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:12  |  2008リーグ戦3部・その他  |  Top↑
 | BLOGTOP |