FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2019.12.13 (Fri)

【2019インカレ】12/13 準々決勝 大東文化大VS日本大

191213daito.jpg

大東文化大が4年生を中心に奮闘し逆転勝利
日本大のラストショットは惜しくも届かず


 この日の最終戦、関東1位の大東文化大と関東8位の日本大の戦いもまた、1点を争う息詰まる死闘となった。序盤にリードしたのは日本大を、大東文化大が終盤に追い上げる展開となった。立ち上がりは日本大に流れが傾く。#14松脇(4年・SG)のジャンパーで先制し次々得点すると、大東大は早めのタイムアウトを要求。その後ミスが続きなかなか流れを物にできず、日本大は途中出場の#10杉本(3年・SG)がゴール下、3Pから点差をつけていき12-25でリード。

S__480436230.jpg 立て直しを図る大東大は2Q、#1深渡瀬(2年・PF)の3P、#15モッチ(4年・C)がシュートを決めていき、ディフェンスでも足が動いてくる。じわじわ点差を詰め、開始5分にスティールから#12中村拓人(1年・PG・中部第一)が走り2点差。日本大は5分で4得点と勢いが止まるがタイムアウト後、#11高原(2年・SG)がレイアップを連続でねじ込み追いつかせない。大東大は#25高木(4年・SF)のタップ、#2飴谷(3年・SG)の速攻から再び1点差に迫るが、日本大も#11高原がシュート、ボーナススローを得てギリギリのところを粘り39-43とリードのまま前半終了。

 3Qの立ち上がりも試合の入りと同じく日本大のペース。#14松脇の3Pから#0シェイク(3年・C)の高さを活かしていく。前からゾーンを組み、ミスを誘発すると、大東大は攻めあぐね点差は10に。我慢の時間が続いたが残り3分、#1深渡瀬のバスケットカウント、#81後藤(4年・SF)の3Pで持ち直す。日本大は#8ジャワラ(4年・PF)のフックシュートでしのぐも、大東大は終盤に#99増本(4年・PF)のバスケットカウントで一気にチームは沸き56-62で6点を追いかける。

S__480436227.jpg 4Q、#0シェイクのバスケットカウントから日本大は一気に盛り上がり、大東大は早めのタイムアウト。その後#34中村浩陸(4年・PG)が3Pを決め、前からゾーンを組むとスティールから速攻。日本大も早めのタイムアウトで対処するが、大東大は#15モッチを中心に得点していきじわじわ点差を詰める。ディフェンスで粘った大東大は#12中村拓人が鮮やかに速攻を決め、残り4分でとうとう同点に。日本大はミスとファウルトラブルが続き、#8ジャワラが退場。しかし、#14松脇が3Pでガッツポーズ、すぐに大東大は#34中村浩陸がバスケットカウントで返し4年の意地がぶつかる。クロスゲームとなり残り30秒、大東大は1点ビハインドで#34中村浩陸がレイアップをねじ込み再び逆転。日本大は、最後のタイムアウト後のシュートは落ち、ファウルゲームに。大東大は#34中村浩陸がフリースローをしっかり2本決め3点差。残り12.3秒のオフェンスは2度のファウルで、ハーフから残り3.1秒。#10杉本の放った3Pはリングに弾かれブザー。79-76で大東大が逆転勝利し、準決勝へ進んだ。

「ビハインドの中でよく粘ってやってくれた。ディフェンスでは駆け引きがあり、思い切りの良さがなくなる時間もあった。後半は『ディフェンスで引くな』ということも言った。最後は学生スポーツならではの4年生の力が見え、後藤、増本も頑張ってくれた」と試合後に大東文化大の西尾監督。入りが悪く、途中高木が怪我による離脱というアクシデントも起きたが、終盤まで集中力を切らさない姿勢は、さすがだった。厳しい時間で深渡瀬や中村拓人という下級生の頑張りも目立ったが、最後はやはり4年生が決めた。準決勝は筑波大と対戦。サイズは劣るが、ディフェンス力とチーム力を発揮できるかが問われる。

 日本大はリーグ戦の後に怪我人が復帰し、インカレではベストメンバーで臨んだ。しかし大会を通じてシュートの確率が今ひとつ上がらない中で苦しい場面も多々見られた。ただ、松脇の安定感やシェイクのブロック、ゴール下、高原の勢いのあるドライブは大東大の追い上げを何度もかわした。逆転を許してしまったが、最後の松脇の3Pは4年生同士の意地の対決を象徴したもので、涙を流しながらコートを去った。

写真上:リーグを経て安定感が高まり、アシストを連発した上澤。
写真下:日本大・シェイクと大東文化大・モッチの行き詰まるマッチアップ。シェイクの高さに何度も阻まれながら、勝負どころではモッチが決めていった。

※大東文化大・深渡瀬選手、日本大・松脇選手のインタビューは「続きを読む」へ。



[続きを読む]

【INTERVIEW】

「与えられた環境でどれだけやれるか」
チャンスを生かすも殺すも自分次第


◆#1深渡瀬 海(大東文化大・2年・PF)

S__480436231.jpg

高木が怪我で途中離脱を余儀なくされた中、プレッシャーもかかる場面で出場し、点数が入らない我慢の時間に、バスケットカウントや3Pを決め苦しい場面を救った。昨年のインカレではスタートで出場しながらも、自身は納得のいかない出来だった。その悔しさを1年間抱え続けてきた。そして2年目のシーズンで考え方も、プレーも一回り成長した姿が見えてきている。コート上ではモッチと話すこともしばしば。自分にできることは何かを考え、実行してきた成果が少しずつ出てきた。まだ準決勝が控えている。もう一つ自信をつけた深渡瀬の姿をこの目でみたい。


-お疲れ様でした。日本大戦は競りましたが振り返って。
「ひやひやしましたね。前半で慎哉さん(#25高木)がけがをした時に『やばい』となって。リーグ戦も、このシーズン通して4番ポジションは慎哉さんにおんぶに抱っこで、任せっぱなしだと感じています。去年のインカレで自分がスタートで出て、プレータイムをもらいながらも、今年は全て4年生に任せてしまっていたのは、自分の中で考える部分があって。なので、代わりになれればと思いプレーしました」

-いいところでドライブ、バスケットカウントも決めました。
「自分はドライブしか自信がありません。ドライブしかできないので、自信を持ってやりました」

-昨年のリーグ戦後半からスタートで出て、プレッシャーもあったと思います。
「西尾さん(監督)とよく話す機会をいただいていますが、直接何かを言われなくても、自分では悩む部分がありました。今年のトーナメント戦からはプレータイムがもらえず、リーグの頭も出られなくて。自分でどうにかしなければいけないという時期があり、悩んだシーズンでした」

191213fukawatase.jpg-悩みながらも、どんな答えを出していったのでしょうか?
「リーグ戦でチームがいい状態で勝っている時に、試合に出る機会をもらって。別にスタートにこだわらなくてもいいなと思いました。少しでもチームのためにプレーして勝てればいいなと。もちろんポジションを取ることは諦めていません。でも、自分の出してもらえる時間で貢献できれば、西尾さんも、周りも見てくれているんじゃないかと。与えられた環境でどれだけできるかを意識してやっていました」

-モッチ選手(#15)ともよく話していますね。
「バスケでも私生活でも喧嘩が多いです(笑)。でも自分は高校の時は留学生とプレーしたことはないですし、同期にアビブ(#39)もいるので、よくコミュニケーションを取るようにしています。どう接したらいいか、困ったこともありますが、話していたら分かり合える部分も出てくると思って話しています。でもそうしているうちに少し通じ合ってきたものもあります」

-明日は筑波大戦です。
「明日は、慎哉さんがいるかわかりませんが、その分は自分と増本さん(#99)で埋められるように頑張りたいです。慎哉さんがやっていたことは、リバウンドやルーズボールという泥臭いところだと思うので、自分もやっていきたいです。筑波大は全員が大きく、高さで不利になると思いますが、全員で負けないようにリバウンドに絡んでいきます」

----------------------------------------

「4年も協力してくれていいチームになれた」
個性的なチームのまとめ役として奮闘した1年間


◆#14松脇圭志(日本大・4年・主将・SG)

191213matuwaki3.jpg

昨年3位の日本大は準々決勝で大東文化大と大接戦を演じ、互いに何としても、という意地がぶつかり合う好勝負となり、最後は惜しくも逆転負けで大会を去ることになった。
今季はチームも怪我人に悩まされ、その中でもただ一人、松脇がコートで4年生として力を示し続けた。手堅いディフェンスと勝負どころのアウトサイドシュートは何度もチームを救い、頼れる主将の姿を体現。インカレではシュートの調子が上がりきらない状況が続いていたが、準々決勝の終盤で決まったスリーポイントはまさに松脇、といったプレーで周囲を唸らせたことは間違いない。普段はポーカーフェイスの松脇の目には、最後に涙があった。強い想いを秘めていたからこその、悔しさの涙だった。



―大接戦となりました。悔しい負けになりましたね。
「勝ちたかったですね。それだけです。絶対勝てると思っていたので。詰めが甘かったです。個人としても、チームとしてもまだまだだと思います。15点差をつけた時に、相手のほうが意識は下がらなかったです。逆に自分たちは少し決められたくらいで、引いて、弱気になってしまいました」

―怪我人戻ってきて、メンバー全員がようやく揃い、より良い状態になったと思います。
「そうですね。怪我人が戻ってきてメンバーが揃い、練習中にやるゲームの精度が上がりました。それは良かったです。自分のプレータイムがシェアできて、休むこともできて、頼もしかったというのもありましたし。ただ、自分は2回戦で肉離れ気味になり、この4年間怪我はなかったので、最後の最後に『ここでか』と思いましたが、そこがやはり、まだまだでした」

191213matuwaki2.jpg―でもリーグ戦で成長した下級生の選手たちも、インカレで活躍してくれましたね。
「亘(#60黒田)は練習中でもよくわからないプレーをしたりして、それでみんなに言われることも多かったのですが、リーグ戦を通して成長しましたし、インカレのほとんどの試合は先制点を取ってくれました」

―最上級生としての1年間はどうでしたか?
「自分は主将をやらせてもらったのですが、最初はとても嫌だったんです。後輩たちも我が強い選手が多いので。でも4年生も協力してくれて、徐々に言うことも聞いてくれるようになりましたし、いいチームになりました。その分勝ちたかったですね。優勝できたと思うので」

―日本大は雰囲気がにぎやかで、個性的な選手が多いですね。松脇選手は冷静で黙々とプレーするタイプでした。
「自分が同じようににぎやかだと、崩壊すると思いました。自分らしい姿勢を見せ続けて、ついて来てくれればいいなと。主将もそうやって考えてやっていました」

―日本大の4年間はどうでしたか?
「高校までは先生が主体で厳しい環境に置かれてきました。大学は学生がある程度チームを作らないといけない環境でした。解放感のような感覚もありましたが、逆に自分から率先してやらなければいけない。人に言われずにやるということは身につきましたし、成長できたことだと思います。大きな怪我もなく4年間バスケットをやり続けたという感じですね。大学は自分がやってきたことが、そのまま出るものだと思います。最後は負けましたが、楽しかったです」

191213matuwaki1.jpg


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:55  |  2019インカレ  |  Top↑
 | BLOGTOP |