FC2ブログ
2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2019.11.13 (Wed)

【2019リーグ】11/13入れ替え戦レポート

駒澤大が玉川大を下し2部残留
早稲田大、神奈川大も1部残留を決める


 入れ替え戦2日目、1部9位、2部9位といった1勝先行する形となっているチームたちが初戦を迎えた。接戦もあったものの、順天堂大と立教大戦以外はすべて上位チームが勝利し、いずれも残留を決めた。


◆駒澤大(2部9位)VS玉川大(3部4位)

191113komazawa.jpg

 2部9位の駒澤大は1勝すれば2部残留が決まる。入りの点差は互角。駒澤大は高さの強みが生き、玉川大は運動量を生かして攻めていく。駒澤大は#55大髙(4年・PG)から#33金久保(4年・F)へのアシスト、#70斉藤(3年・G)の3Pなども決まってリード。しかし玉川大も#23増子(4年・明成)や#10城田(2年・F)、#12中澤(2年・SG)ら全員で攻め、粘る。1Qは18―15で駒澤大リード。2Q、玉川大は#12中澤が攻めていくが、駒澤大も簡単には追いつかせない。玉川大は#50佐藤(3年・F)、#20柳瀬(3年・SG)の3Pで残り5分で同点。駒澤大も#31髙畑(4年・SF)、#55大髙の3Pで返し、#29布田(4年・SG)の速攻も決まって再び玉川大を引き離す。前半は39―27で駒澤大がリードした。

191113kanakubo.jpg 3Q、玉川大はゾーン。しかしインサイドで駒澤大に得点され、オフェンスもシュートが決まらず引き離された。駒澤大は#31高畑の3Pも好調で、#24劉、#32前原(3年・C)もインサイドで得点していき、64―41。駒澤大がこのQ25点の猛攻で一気に引き離して4Qに入った。玉川大はディフェンスで奮闘し、駒澤大からターンオーバーを奪っていく。しかしまだ余裕の大きい駒澤大はベンチメンバーもまんべんなく出場させつつ試合は推移。最後はコート全員を4年生にすると、81―58で試合終了。2部残留を果たした。

 玉川大は増子ほか4年生、そして新人戦でも活躍した中澤などが奮闘。若い選手も多いだけに来季にも期待だ。駒澤大はリーグ戦では苦戦が続いたが、最後は4年を中心にきっちり勝利してシーズンを終えた。

写真:金久保ら4年生の奮闘が見えた駒澤大。



◆早稲田大(1部9位)VS国士舘大(2部4位)

191113waseda.jpg

【シーソーゲームは最後に早稲田大に軍配が上がる】

 1部9位早稲田大は1勝すれば1部残留を果たせる。対する国士舘大は昨年に引き続き2部4位で入れ替え戦に挑んだ。

191113yanagawa.jpg 立ち上がりは国士舘大が#21池田(4年・PG)のジャンパー、#7佐脇(4年・F)のシュートで流れがよく、ターンオーバーから#98林(3年・C)の早い攻めも決まった。早稲田大は立ち上がりこそやや出遅れるが、その後は落ち着いて対処。#14柳川(3年・G)のシュート、#7宮本(2年・F)のフリースローなどで追いつくと、#41小室(3年・C)の3Pやポストの得点で逆転。しかし互いに得点は伸びず1Qは15-17。

 2Q、国士舘大は#20角田(3年・F)のジャンパー、#21池田の3Pで再び早稲田大を引き離す。しかし早稲田大は#7宮本や#12土家(1年・G・福大大濠)らが攻め、すぐに追いついた。点差がないまましばらく試合は進行するが、残り3分に#12土家の3Pが決まると、早稲田大はここからプレスを開始。国士舘大は攻めあぐねて得点が止まりがちになり、最後は#7宮本から#41小室へのパスが決まると40-31と早稲田大が9点リードで前半終了。

 3Qは立ち上がりから#7宮本の3Pが連続で決まり、一気に早稲田大が抜け出し15点のリード。国士舘大は早稲田大のディフェンスにつかまり苦しいが、#2二村(3年・G)のアタックからオフェンスが好転。後半投入された#18清水(4年・SG)がアタックし、ドライブからバスケットカウントを獲得するなど立て続けの得点で多あげると、#25中村の速攻が出て逆転。最後は早稲田大#41小室の3Pが決まると52-51で4Qへ。

191113ikeda.jpg 4Qは国士舘大は勢いのままに加点し、開始3分で5点のリードに成功する。しかし、早稲田大も1対1やアウトサイドシュートで攻めていき、次々に国士舘大のゴールを割っていく。国士舘大は約3分間無得点となると、早稲田大が残り5分で逆転。国士舘大は外のシュートが入らなくなり、じわじわと引き離された。早稲田大は終盤フリースローで稼ぎ最後は74-66。何度もリードが入れ替わる試合を、4Qの勝負所で引き離し、1部残留を決めた。

 国士舘大は外を打てる選手も豊富だが、アウトサイドは大きく当たらなかった。しかし15点引き離されても清水のドライブなどを中心に逆転に持ち込んだが、4Qの後半で得点が止まったのが痛かった。一方の早稲田大はゴールへ向かって行く姿勢でフリースローを次々に獲得。神田、土家らの1年生が高確率でこれを沈め、またリバウンドでも10本の差をつけた。

写真上:早稲田大は柳川がリーグを通して終始熱いプレーでチームを牽引。
写真下:国士舘大は池田が15得点。リーダーとしてチームを引っ張った。




◆神奈川大VS東洋大


191113kanagawa.jpg

【終始自分たちのペースを守った神奈川大が2勝で1部残留】

 1戦目は神奈川大が終盤に逆転勝利を収め、東洋大は負けるとシーズン終了が決まる入れ替え2戦目。試合はロースコアの中で神奈川大が前半からややリードする展開となった。

191113kobari.jpg 立ち上がりから#75小酒部(3年・SF)がジャンパー、ダンクシュートを披露し、#5緒方(4年・PF)も攻守で粘る。東洋大は#24ラシード(4年・C)が高さを生かし互角の戦いをみせたが、最後に#6尾形(4年・SG)がタップシュートを決め神奈川大が13-11でリードを得る。2Qも両者我慢のロースコア対決。中盤まで点差がない展開となったが、3分を切って神奈川大は#6尾形の3Pを皮切りにオフェンスリバウンドも良く流れが傾き、34-24で後半へ。

 3Qの入りは神奈川大のペース。マンツーマンでディフェンスも良く、#75小酒部を中心に得点してじわじわと点差をつける。東洋大は序盤、我慢の時間になるが#42加藤(4年・PF)がジャンパー、1対1でねばり、#24ラシードが2本連続で3Pを決め、点差を1桁に戻す。さらにゾーンプレスが効き終盤スティールから連続得点。神奈川大はミスが続き点差を詰められ50-44で最終Qへ。

191113toyo.jpg 4Q、立ち上がりの5分間で6-2の我慢比べから先に抜けたのは神奈川大。#75小酒部がリバウンドに飛び込みフリースローを決める。東洋大は前からハードにディフェンスし、速攻で流れを持ってくるがファウルが重なりフリースローを献上する形に。残り1分半、#3大澤(1年・SG・市立船橋)が2本連続で3Pを決め10点差に戻すが、その後はシュートが入らず。67-55で神奈川大が2勝し1部残留、インカレ出場が決まった。

 神奈川大は1戦目と同様、4年生の緒方と尾形の活躍が光った。1戦目は東洋大の速い展開に慣れない時間もあったが、この試合は高さや速さにも合わせてきた。東洋大のゾーンプレスに苦しむ時間もあったが、小針を中心に落ち着いたボール運びから、神奈川大のペースで終始試合を進めた。

 東洋大はゾーンプレスが効いた時間帯は足が動き、得意とする速い試合展開ができたものの、神奈川大にペースは握られたままだった。しかし、佐藤信長コーチのバスケが2年目になって定着が見えてきており、この入れ替え戦での4年生の意地と下級生の思いきりのいいプレーは、来年に繋がるものになった。

写真上:神奈川大は東洋大のプレスなど執拗なディフェンスにも小針が落ち着いてボールキープ。
写真下:東洋大は随時ハドルを組んでしっかりコミュニケーションを取っていた。

※駒澤大・大髙選手、東洋大・ラシード選手のインタビューは「続きを読む」へ。
※早稲田大、神奈川大のインタビューは別途1部総括へ掲載します。


[続きを読む]

【INTERVIEW】

「バスケット人生に、悔いなし」
勝負の世界で全力を出し切る強さと誠実さ


◆#55大髙祐哉(駒澤大・4年・主将・PG)

191113ootaka1.jpg

諦めないルーズボール、プレッシャーをかけ続けるディフェンス。持ち味である堅実なプレースタイルは、リーグ戦でも入れ替え戦でも健在で、そんなハッスルプレーが流れを呼び込むこともあった。4年目は学生主体で作るチームで主将を務めた。勝つための努力は必ずしも結果にはならず、答えの見えない試行錯誤が続いたが、「どこにも負けない」と言い切った大髙の表情から後悔は見えなかった。約15年間のバスケットボール人生は、ここで一度締めくくるという。練習を怠らず、真剣に競技に向き合い続けた勇姿はきっと誰かの目に焼き付いている。


―引退試合となりました。玉川大戦を振り返って。
「とりあえず勝ってホッとしましたね」

―リーグ戦は勝てない期間もあり、苦しかったと思います。全体を振り返って。
「相手あってのスポーツなので、全力を尽くしても勝てない試合は何個かありました。中にはもったいない試合もありました。でもチーム作りとしては、悪くはなかったと思います」

―4年生の頑張りが見えた大会でもあったと思います。
「間違いないですね。自分が引っ張ったというより、支えてもらいました」

―今年はどんなチームだったでしょうか?大髙選手の役割はどう捉えていましたか?
「プレースタイルは去年と変わらず同じでしたが、ディフェンスを激しく、スティールを狙えれば取る意識はしていました。ただ、去年とスタメンが1人しか変わっていないので、そこの部分で刺激が足りなかったといいますか、スタートが上手くいかない時期もありました。そこにシックスマンの自分が関与しなくてはいけないですし、少し難しかったと思います」

191113ootaka2.jpg―学生主体でやってきた1年間でした。3年間との違いはありますか?
「言葉では表せないですが、どのチームよりも勝つための努力はしたと思います。たくさん考えて、たくさんミーティングをしました。そこはどこのチームにも負けてないと思います。試合後もよく話しました。その中で、各々が『こうしたい』という意見を持っていて、意見がばらばらになることが多く、絞るのが難しかったです。意見は出ても、どれが正しいかはわからないですし、まとまらないことは多々ありました。割り切るところはありました。金久保(#33)や澁田(#3)が自分のスタイルを見失うこともありました。そこは僕としては残念というか、全力を出させてあげられないのがすごく残念でした」

―後輩たちに残せたと思うものは何でしょうか?
「来年がどのような形になるかはわかりません。でもこれでは勝てないことをわかってほしいです。残せたのは、一生懸命頑張る4年生の姿くらいですね」

―4年間の駒澤大でのバスケットはどうでしたか?
「楽しかったです。みんな仲が良くて。プライベートでもどんなときも一緒にいました。寮ではないし、みんな一人暮らしでばらばらなのに1人でいる時間が少なかったです。必ず誰かの家にいて、バスケット以外でも充実した4年間だったと思います。仲間は大事だと感じました」

―これで一区切りということですが、バスケット人生はどうでしたか?
「もう、悔いはないです。国士舘大にリーグの最終戦でボコボコにされました。惜しいゲームというよりは完膚なきまでに叩き潰されて。負けてすっごく悔しいですけど、あの試合で決心がついた気がしました。やりきったと思います」

----------------------------------------

「努力し続ければ、できることがある」
最も存在感のある自分が、一番前向きに


◆#24ラシード ファラーズ(東洋大・4年・C)

191113rasido.jpg

試合後に流した涙とその後の表情からは悔しさも滲み出ていたが、清々しい笑顔も印象的だった。4年間、数多くの試練があった中で腐らず、努力し続けたことで可能になったプレーの数々が、この2試合では披露された。コート上で誰よりも大きな存在感があるだけに、自分にマイナスな感情を抱くこともあったという。しかし周囲が自分に向ける目をプラスに転換し、大きな成長を遂げたことも確か。コートでも、ベンチにいても声を張る姿は最上級生として、チームの大黒柱としても頼もしかった。まだまだ伸び代は十分にある。次の舞台での活躍にも期待したい。


―入れ替え戦、リーグ戦を振り返って。
「入れ替え戦の1戦目は外も入りましたし、中でもプレーできましたが、2戦目は止められてしまいましたね。でも自分はこの夏に日本代表候補に選ばれて、自分の力をどれだけ見せられるかは一つの目標でした。今年、リーグ戦でここまで来ることができるとは思っていませんでした。ただ、この入れ替え戦でみんなを1部に上げることができなかったことは悔しいです。この経験を次に活かして頑張りたいです」

―リーグ戦の序盤にいくつか惜しい試合もありましたね。

「自分が代表から帰ってきてすぐだったので、みんなとなかなか合わせることができませんでした。それでも4年生を中心に後輩たちも含めてたくさんコミュニケーションを取ってくれました。徐々に噛み合ってきて、3位という結果がついてきたと思います。リーグ戦後半はチームの雰囲気がとても良くて。徐々に3位や4位が見えてきたので、行ったことのない順位で興奮していました。今まで下の入れ替え戦にいくかいかないかだったのですが、ようやく上位の入れ替え戦に食い込むことができて、いい経験ができました」

―ラシード選手はプレーでチームを鼓舞するだけでなく、声もよく出していますね。
「自分が一番大きくて、みんな自分を見ると思います。落ち込んでいたら、みんな落ち込むかもしれないけど、自分が声を出していたらみんなが見てついてきてくれると思いました」

191113rasshido2.jpg―東洋大の4年間は苦しい期間もあったと思いますが、振り返って。
「下級生の時は全く試合に出られなくて。2年生ではBチームにも落ちました。何度も嫌になることはありました。バスケットを嫌になる自分も嫌で。試合に使われないのはそれだけうまくないということだし、悔しかったです。自分はプロになりたいと思っていたんです。大学に入り1年生の頃、上手い選手を見て『こんな風になりたい』と。でも2年生はBチームで、もう無理かなと思ったりしたこともあります。でもここで諦めたら恥ずかしいなと。身長が大きいだけで何もできないと思われるのは嫌でした。努力し続けて、ようやく今年代表候補に選んでもらって。色々あった4年間でしたね」

―努力し続ければできること証明したのではないでしょうか。
「誰でも絶対努力すればできるようになります。だって僕ができたんです。後輩たちも努力し続ければ、絶対試合に絡めるようになりますし。僕は4年間で3回監督が変わりましたが、環境が変わる中でもこうしてやってこられたので、後輩にもどんな状況になっても負けずに頑張って欲しいです」



関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2019リーグ2部/その他  |  Top↑
 | BLOGTOP |