FC2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2019.11.03 (Sun)

【2019関西リーグ1部】11/3 関西学院大VS関西大 & 天理大VS大阪体育大

負けられない関西学院大が勝ち点11とするも
大阪体育大も執念の勝利で最終的に5位を死守


191103TAIDAI_201911161132186a0.jpg

 前日を終えた段階で、勝ち点はともに10。関西学院大大阪体育大は、同勝ち点でリーグ最終日を迎えることとなった。ともに勝てば直接対決の得失点差で上回る大阪体育大がチャレンジマッチ行きとなるが、仮に関西学院大が勝利し、大阪体育大が敗れれば、関西学院大が逆転で5位となる状況。運命の最終日は、関西学院大が第2試合で関西大と、大阪体育大は第4試合で天理大と対戦することとなった。

写真:終了のブザーの瞬間、涙のウィリアムと笑顔の藤本が抱き合う。好対照な表情を見せた殊勲者2名が喜び合うその奥でも、比嘉監督が山田を労った。


関西大も食い下がるが関西学院大が押し切る

191103KG.jpg まず登場した関西学院大は、勝利して大阪体育大を追い込みたいところ。ただ、立ち上がりは関西大が#33関野(4年・PF)、#0足立(4年・PG)の3Pでリード。関西学院大は出遅れる。しかし2Q早々に#18古谷(2年・PF)の3Pで追いつくと波に乗った。#7横川(3年・SG)も3Pを続け、前半のうちに勝ち越しに成功してみせ、その後も#50坂本(4年・PF)が得点を続けていく。ただこの試合が今シーズン最後となることが決まっている関西大も、#56岸(2年・PF)の3P、#0足立(4年・PG)のドライブなどが出て大きくは離されない。終盤にはゾーンを展開し、関西学院大も一時無得点の時間帯に陥る。しかし#13古家(4年・PG)の3Pで事態を打開し、捕まえさせず。80−68とし、絶対条件であるこの試合での勝利をものにした。

191103KISHI.jpg 1巡目は負け越した関西学院大。生命線と言えるシュートがなかなか入らず苦しんだ。しかし2巡目は、坂本、横川といった面々が調子を上げ、上位陣に食い下がっていった。インサイドはウィークポイントではあるが、古谷の台頭も目立った。今回の順位如何にかかわらず、潜在的にそれだけの力を持ち合わせていることは改めて証明した格好となった。

 岸や西村といった下級生の働きも目立ったものの、関西大はリーグ序盤から安定しない戦いとなってしまった。1巡目に足立が負傷で欠場を強いられ、本人もこれを悔やんだ。ベンチメンバーも遜色ないプレーができれば、トップレベルのチームにも通用することは、近畿大などを破ったことからも証明済み。選手全員で安定したパフォーマンスを発揮できるかどうかが、来季以降の浮沈を左右する。

写真上:関西学院大は、小西、坂本、横川と言った面々が、リーグ終盤の猛追に大きく貢献。
写真下:今大会成長した関西大・岸は3P王に。この活躍を、来年以降も続けたい。

※関西学院大・古家選手、関西大・足立選手のインタビューは「続きを読む」へ。


2位も射程の天理大をねじ伏せ
大阪体育大がチャレンジマッチへ


191103FUJIMOTO.jpg 関西学院大が勝利したことで、5位確保には勝利が必要になった大阪体育大。序盤こそ、この試合で勝てば2位の可能性もある天理大と一進一退の攻防となるが、#20山田(4年・SG)のジャンプシュートを皮切りに、#6ウィリアム(2年・SF)のミドルシュート、#9藤本(3年・PG)の得点も出て波状攻撃に出る。互いにファウルが込みフリースローが多くなるが、#9藤本の3P、#6ウィリアムのバスケットカウントも出ると1Qの段階で大阪体育大が10点以上のリードに。早々に#20山田がファウルトラブルとなってしまうが、なおも#6ウィリアム、#9藤本の得点が出て天理大を翻弄する。ただ笛には苦しみ、#23志水(2年・C)、#11池田(3年・SF)も前半で3ファウルに。天理大も#58川真田(3年・C)や#93高橋(3年・SF)の得点で、前半は11点ビハインド。

 後半、まず口火を切ったのは#93高橋のシュート。それに3Pも加えると、#58川真田もペイント内を制し、天理大が詰め寄る。大阪体育大は得点が停滞。ただフリースローをコツコツと決め、どうにかつなぐ。5点差にまで戻された4Q、#6ウィリアムが速攻でバスケットカウントを決め、これで再び勢いづいた。この後#9藤本が得点を続け、逆に天理大の得点がストップ。再度10点差とされた天理大は#3藤澤(3年・PG)、#24佐々木(4年・PG)が返していくが、大阪体育大はその都度決め返してリードを堅持した。最後は67−58で逃げ切りに成功。5位の決まったタイムアップの瞬間、それぞれのメンバーが喜びを爆発させた。

191103TAKAHASHI.jpg 大阪体育大は、今大会1巡目から好調。ただ中盤はやや調子を落とし、関西学院大に迫られた。ただ、決してサイズに恵まれているチームではないが、40分間走り切るスタイルを最後まで貫き続けた。終盤は執念の勝利を積み上げ、インカレへの可能性をチャレンジマッチにつないだ。

 既にインカレ出場の決まっていた天理大。前日は京産大に快勝し、この日も高橋や川真田が良さを見せたが、気持ちでぶつかってきた大阪体育大を破るには至らず。しかし、リーグを通じ川真田とイソフにベンチから二見が絡むインサイドは安定し、佐々木らアウトサイド陣も高い能力を発揮。2部からの復帰初年度で、上々の結果と言えよう。インカレで、そのバスケットがどこまで通用するか。

写真上:この日24得点の藤本。気持ちを見せるプレーで大阪体育大を牽引した。
写真下:天理大は、高橋もリーグ戦を通じて成長した印象が強い。今後もよりレベルの高い働きを示したい。

※天理大・藤林選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【INTERVIEW】

「試合に出ながらチームが強くなっていくのを感じた」
怒涛の追い込みは僅かに届かずとも、全うした責務

◆#13古家 凛(関西学院大・4年・主将・PG)
191103FURUIE.jpg 1年生の時からリーグ優勝とインカレでのベスト8を経験。当時から出番を貰い、上級生を助けるプレーを見せてきた。以降は優勝こそなかったもののインカレには出場を続け、関東のチーム相手にあわやという見せ場を演じてきた。それだけに、自分の代でインカレに届かない悔しさは大きいだろう。
 キャプテンの役割は簡単なものではなかったと、少しだけ目に光るものを浮かべながら心情を吐露した。それでも、最後までその役割を全うし、2巡目には見事な巻き返しを見せた。その間、一貫して大所帯のチームを牽引し続けた。来年もチームに残る後輩たちは、必ずその姿を心に留めているはず。胸を張って卒業してほしい。



—6位という結果でした。
「うーん……。1回生の時からインカレに出場させてもらっていて、この体育館で引退するつもりはなかったので、正直まだ引退という実感が湧いていなくて、明後日から体育館に行って、インカレに向けて練習をしていくんだろうなと。ちょっとまだよく分からない感じです(苦笑)。学生としてのバスケットはこれで最後で、人生で初めてのキャプテンで、チームをインカレに連れて行きたかったという思いがあったんですけど、そこが悔やまれます」

—2巡目は好調でしたが、この要因は?
「4回生の拓馬(#50坂本)が、2巡目のところからエースらしくやってくれたなと思っていて、それプラス1巡目は自分がなかなかチームをまとめきれていなくて、そこで横川や松本、2回生の小西、シックスマンとして出てくれる川田(#91)がコミュニケーションをしっかり取ってくれて、僕が頼りない分下から支えてくれたので、そこから僕の気負いというのがなくなってきました。僕も周りに頼りながらやっていけないと、と思って、そういうところから練習の雰囲気が徐々に良くなっていきました。1巡目は流れが悪いとハドルを組まなかったり、チームが目を合わせて一つになっていない状況だったんですけど、2巡目はそういう時に僕が積極的にハドルを組むようにして、後輩も集まりましょうと言ってくれるようになって、試合に出ている5人が繋がっていって。それが勝てていけた要因かなと思います」

—ただ、残念ながらインカレには届きませんでした。順位が決まってから、何かチームで話はされたのでしょうか。
「それぞれ4回生が話していって、僕は申し訳なかったという気持ちがあったので、今まで苦しい状況でもスタンドやベンチから出られないメンバーとか、スカウティングのビデオを準備してくれる選手とか、バスケができる環境を作ってくれるマネージャーとか、キャプテンになってそういうことが見える立ち位置になって、そういうのがあった分インカレに連れていかないといけないなという思いがありました。まず1巡目で自分のリーダーシップがなくて負けてしまったことに謝ることしかできなかったです」

—キャプテンという立場はいかがでしたか。
「めちゃめちゃ苦しかったです(苦笑)。今までの先輩を見ていて、自分でもやれるだろうと思っていたんですけど、やってみればやった人にしか分からないプレッシャーや焦りがあって、とにかく苦しかったです」

—この2か月は、浮き沈みの幅が大きかったですね。
「2巡目からは、試合に出ながらチームが強くなっていくのを感じて、このままインカレに行けば関東も倒せるんじゃないかとも思うようになって、どんどん自信がついていきました。今週この東淀川で試合をする時も、立命館も関大も、1巡目では勝っているんですけど、すごく力があるチームで、その相手に1巡目にできなかった粘る力や3ピリで突き放す力というのを発揮できました。ただ、その分引退したくないという気持ちも強いです」

----------------------------------------

「関大は上位に勝てるポテンシャルを毎年持っている」
得られた明確な課題を持ち越させないために

◆#0足立臣哉(関西大・4年・主将・PG)
191103ADACHI.jpg かつてはメインガードとして新人戦を優勝。安定したゲームメイクと、虎視眈眈と狙うドライブは関西でトップクラスだった。このリーグは一貫して不安定な戦いとなった関西大。序盤は2連勝スタートとなったが、そのタイミングに足立が負傷。本人もこれを悔やんだ。三冠タイトルには届かず、最後までインカレ出場もかなわなかった。
 だが、良い時には近畿大をも下すだけの力を持っていることは、今年も改めて証明された。来シーズン以降のメンバー求められるのは、常に安定した戦いぶりを示していくこと。そして足立が見せた悔しさを引き継いでいくこと。それができれば、上位争いに食い込んでいけるはずだ。



—まずはリーグ戦を振り返っての感想をお願いします。
「最初の2試合は自分たちのホームで学院と同志社相手に良い入りができて、勢いがついたかなと感じる流れだったんですけど、自分がその後にケガをして、1巡目は最後の2試合にしか出られませんでした。そこはすごく悔しい思いでした。キャプテンとしてコートに出てハードワークしているところをチームに見せるべきところでそれができなくて、チームも自分が起点になるところから作ってきたので、結局1巡目で負け越してしまって。なかなか安定することもできず、2巡目もその負けというのが響いてしまった感じです」

—序盤のご自身のケガは、やはりチームとしても痛かった?
「試合中のものだったので仕方ないんですけど、自分が出ていなくても、誰が出ても勝てる力もあって、内容は良いものを出せているんですけど、勝てるかという段階になると、そこまでにはならなくて。準備不足を感じました」

—一方で、近畿大を下すなど、上位チームを凌駕できるポテンシャルがあることは確認できました。
「去年も近大に勝って、今回も近大や天理という上位のチームに勝てて、関大というのはそれだけのチームに勝てるというポテンシャルを毎年持っているチームだと思います。それに加えて、自分たちと近いレベルのチームに対して勝ち切って、勝ち星を増やしていくことが今の関大にはない部分なので、来年はその部分に期待したいです」

—最後は中谷選手(#28)、関野選手(#33)といった4年生の奮闘が見えました。
「そうですね。3回生以下は来年もこのチームで戦う時間があるんですけど、4年生にとってはこのリーグが最後だったので。1年間通じて思ったのは、4年生がしっかり試合に出て、実力的に出られない選手でも勝てるようなチーム作りというのを、4年生ができていることが、チームとしては必要だと思います。学年ごとに考えていることは違っていて、下の学年は大学バスケで戦うということを分かっていない部分があると思うので、そうなると最上級生の4年生の存在がすごく大事ですね。4年生で戦えているチームというのが、この関西では上位に来ているということをすごく感じました」

—来年は秋岡選手(#6)や菅原選手(#17)といった3年生が中心になります。彼らに期待することは?
「今年はもうかなり試合に絡んできていて、能力の高い選手も揃っていると思うので、あとは彼らがどれだけチームを引っ張っていくか、チームを勝たせるかをしっかり考えて、プレーだけでは勝てないと思うので、気持ちの部分やチームの持って行き方というのは、自分たちが感じたことをしっかり伝えたいなと思います」

----------------------------------------

「甘い部分をどれだけ詰めていけるか」
久々の全国の舞台でもそのスタイルを貫くだけ

◆#25藤林 航(天理大・4年・主将・PG)
191103FUJIBAYASHI.jpg 1部復帰初年度で、見事に3年ぶりのインカレ出場権を手にした天理大。主将の藤林自身も序盤は3Pランキングで首位に立つなど、スタートダッシュに大きく貢献してみせた。中盤は彼自身もケガがあり、チームとして足踏みも見られたが、終盤の大事な試合を制し続けた。
 このリーグ戦で手応えを得た部分は、何と言ってもインサイド陣の成長。かつてインカレでも存在感を見せた天理大と言えば、柱となるインサイドを軸としたディレイドのバスケットだが、その伝統は今のチームにも受け継がれている。大学界では稀有なそのスタイルが、全国でも通用するか。インカレが楽しみだ。



—2巡目以降、少し安定感に欠いた印象もありました。
「1巡目は7勝2敗でチームとしても良い感じで戦えていたんですけど、2巡目になって期間が空いて、その間に国体でいなくなった選手もいたので、そこでチームを作れませんでした。関大、関学、学院に負けてしまったんですけど、ただそこから立て直して京産と近大に勝てたので、それができたのはすごく大きかったですね」

—収穫はどのような部分でしょうか。
「天理が悪い時というのは、藤澤(#3)や隆成さん(#24佐々木)頼りになってしまうところですけど、勝っている試合というのはインサイドにボールが入ってバランス良くできていると思います。このリーグ戦を通じてもインサイドの成長というのがだいぶ見られたと思います。インカレに向けてもプラスのポイントです」

—佐々木選手や藤澤選手だけでなく、高橋選手(#93)も良さが出てきました。
「上周りのポジションの選手はコンスタントにやれるので、そこよりも天理としてはインサイドの選手が強くなることがポイントでした。リーグ戦ではそこができたと思っています」

—ご自身も3Pランキングで上位につけるなど好調でしたね。
「前半は自分でも良かったと思うんですけど、後半戦はケガもあって出られない試合もありました。そこで3Pが入らない時にどうするかで、2Pやディフェンスやリバウンドといったつなぎの部分を意識していました。点が取れる選手はいっぱいいるので、その選手が交代した時にいかにつなぐかを意識してやっていました。そこは自分の中では上手くできたかなと思います」

—インカレまでの期間にどのようなことが求められますか。
「関東のチームは強いですけど、僕らのチームは関東を倒すことが一番の目標なので、スカウティングをしっかりやって、あとは自分たちのバスケットでも甘い部分がいっぱいあったので、そこをどれだけ詰めていけるかだと思っています」
関連記事
EDIT  |  23:55  |  2019関西  |  Top↑
 | BLOGTOP |