サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.11.03 (Sun)
【2019リーグ1部】11/3レポート(水戸市青柳公園市民体育館会場)

日本大は大東文化大に迫るもわずかに届かず
明治大は白鴎大相手に渾身のプレーで3勝目
1部第20節は、青山学院大学と水戸の2会場に分かれ、水戸は2部リーグとの共催で行われた。第19節では日本体育大によって大東文化大の連勝がついに止まったが、翌日の第20節は、日本大に追い詰められはしたが、逃げ切った。2勝で崖っぷちにいる明治大はこの日白鴎大と対戦。接戦から抜け出して嬉しい3勝目をあげた。これにより3勝が2チーム、4勝が2チームとなり、降格と入れ替え戦争いは最終週にすべてが決まることになった。
◆大東文化大VS日本大

【1点を争うゲームを粘って大東文化大がものにする】
既に優勝を決めている大東文化大と日本大の戦いは、徐々にテンポアップしていく形になった。1Qは互いにシュートが決まらず17―15と互角。大東大は2Qにコートに入った#3星野(2年・SG)のスリーでリズムをつかみたいところ、日本大のディフェンスもよく、高さにも阻まれてターンオーバーが続くと日本大が逆転。しかし点差は離れず接戦が続く。日本大は#11高原(2年・SG)、#22飯尾(1年・SG・洛南)の勢いが活きてフリースローを獲得し、#33細割(1年・C・土浦日大)も#39アビブ(2年・C)を交わしてドライブを決めた。大東大はここでタイムアウトをかけて#99増本(4年・PF)を投入。ディフェンスを締めてボールマンに当たり、ターンオーバーを奪うと#34中村(4年・PG)のスリーにつなげた。日本大は終盤チームファウルからのフリースローを得ていくが、前半は34―30と大東大がリード。

大東大がリードのまま4Qは進行。しかし日本大は#11高原のジャンパー、3Pで詰め寄る。残り3分、日本大は#0シェイクのフリースローで3点差に。大東大は中に入れず外から打つ形になるがシュートが決まらず苦しい。それでもオフェンスリバウンドを粘って#15モッチが決めると、残り1分半で5点差に戻した。日本大は#11高原のスリーで62―60とて日本大は絶好のチャンスだが、3秒オーバーも犯してしまう。大東大は#25高木(4年・SF)が3Pファウルのフリースローを2本決め、残り35秒で4点のリード。日本大はタイムアウトで最後のオフェンスをセット。ここで再び#11高原の3Pが炸裂する。残り31秒で64―63となり大東大のタイムアウト。ゲーム再開で日本大は激しいディフェンスを仕掛けるが、ここで#11高原が痛恨の5ファウル退場に。大東大はこれで得た#81後藤(4年・SF)のフリースローが1本決まり65—63。日本大は最後のオフェンスにかけるが、中に切れ込んだところを最後は大東大がブロック、そのままタイムアップとなった。

一方、この日の大東大は動きが重く、アウトサイドも確率が悪かった。それでも勝ちきる我慢強さと勝負強さこそ、今の大東大の持ち味といえる。リバウンドは7本劣ったが、スティールは10。ターンオーバーは日本大の約半分だった。辛勝ではあったが前日の負けを引きずらない大事な1勝になった。
写真上:日本大・高原は16点。自分に引きつけてからゴール下へのパスを出し、アシストも4を記録。3Pは3/10だが、最終盤の2本で大東大を追い詰めた。
写真下:19点の大東文化大・モッチ。守られてターンオーバーもあったが、それでも大事なときの1本を決める強さもあった。
◆日本体育大VS早稲田大

早稲田大は、宮本が復帰してきたが、この試合は津田が3分の出場にとどまった。人数が少ないだけにコンディションは鍵だ。この日、明治大が3勝目をあげたが、翌週に直接対決を控える。この勝敗如何では順位変動があるため、現在10位だがまったく気が抜けない状況で最終週を迎えることになる。また、日本体育大も現在勝敗では同率の東海大との対戦を最終週に残す。終盤にかけて上がり調子のチーム状況で結果を出せるかに注目だ。
写真:日本体育大・大浦は22点。前節の大東文化大戦に続き、好調さを見せた。
◆白鴎大VS明治大

3Q、白鴎大がリードしたいところ、明治大も粘ってタイトなディフェンスでターンオーバーを起こさせて追い上げ、開始4分で逆転に成功する。ここからは一進一退となるが3Qは明治大リードの54―58。4Q、白鴎大は#28菅野(3年・SG)の3P、#52ブラ(2年・C)のブロックで1点差にするが、ここから明治大は#15渡辺がドライブで切れ込み、一歩も引かない。さらにアウトサイドのシュートが着実に決まって、ゴール下ではファウルも獲得。残り3分で9点のリードを得た。白鴎大はようやくここでスタメンを戻し、#77前田の速攻も出るが、明治大は#7植松(3年・PF)の3Pが決まって残り2分、66—76と10点のリードに成功。白鴎大は最後は引き離されて68—82。明治大がようやくの3勝目をあげ、下位争いの行方は最終週へと持ち越された。
白鴎大は明治大の勢いに終盤立て直しが効かず、ずるずると離された。中2日で延期試合の青山学院大戦を迎えるが、引きずらずに臨みたい。
写真:明治大・渡辺は3P4本を含む25点。自分よりも大きい相手に守られながらもタフショットを次々と沈めた。
第20戦試合終了時(11/3)
優勝・大東文化大学 18勝2敗
筑波大学 14勝6敗
専修大学 14勝6敗
青山学院大学 13勝6敗
東海大学 13勝7敗
日本体育大学 13勝7敗
日本大学 11勝9敗
白鴎大学 9勝10敗
早稲田大学 4勝16敗
神奈川大学 4勝16敗
法政大学 3勝17敗
明治大学 3勝17敗
※延期試合があるため、合計試合数はチームによって異なります。
- 関連記事
-
- 【2019リーグ1部】11/3レポート(青山学院大学会場) (2019/11/03)
- 【2019リーグ1部】11/3レポート(水戸市青柳公園市民体育館会場) (2019/11/03)
- 【2019リーグ1部】青山学院大ホームゲームレポート (2019/11/03)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |