サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.10.26 (Sat)
【2019リーグ1部】10/26レポート(東海大学会場)

華やかな東海大のホームゲームが開幕
2位筑波大は3位の青山学院大に破れる
10月の後半の恒例となっている、東海大学のホームゲーム週。華やかな演出に彩られ、さまざまな企画が用意された会場は、1500人近い来場者を集めて今年も華々しく開催された。東海大はベンチメンバーを全員出場させ、法政大に勝利。また、青山学院大が筑波大を倒した試合も見どころがあった。青山学院大はまだ一試合少ないため、順位変動はなかったが、調子は上向きだ。なお、2位の筑波大の敗戦により、大東文化大が優勝に王手をかけた。
◆専修大VS神奈川大

写真:盛實はこの日序盤から3Pが気持ちよく沈んだ。
◆筑波大VS青山学院大

3Qも接戦。取られたら取り返す形で試合が進行する。青山学院大は#7ナナーが筑波大の高さにも負けずゴール下で続けてシュートを入れ、残り4分で#21納見のスリー、ドライブが決まると青学大が7点のリード。さらに#52赤穂(3年・PG)が2本の3Pを沈めると青学大が流れを握って43―51で3Q終了。4Q、#20和田(1年・PF・開志国際)の3Pが決まり開始3分で青学大は15点のリード。その後も青学大のアタックが続く一方、筑波大は5分間で4点しか取れず、最後のタイムアウトも早々に消費してしまった。しかし残り時間で筑波大はディフェンスを締め、終盤に#8菅原(3年・PG)、#27山口のスリーで追い上げ、残り11秒で7点差。しかしそれ以上は縮まらず、60―68で青山学院大が勝利。
筑波大は外のディフェンスで後手に周り、かつ青学大がこれを10/22と高確率で沈めた。また、インサイドでもナナー、ウィタカで14点と、守りきれていない。1巡目は5点差で筑波大が制した勝負だったが、青学大が得失点でも上回った。一試合少ないために順位変動はなかったが、終盤戦で大きな一勝になったことは間違いない。
写真上:青山学院大は斉藤が欠場した試合もあったが、やはり彼がいるとアウトサイドの安定感が増す。
◆法政大VS東海大

【ホームの東海大が大観衆の後押しを受けまず1勝】

3Q、東海大は#25平岩(4年・C)のゴール下が続き、#86八村(2年・C)のブロックも出た。法政大は攻撃起点の#30水野がディフェンスされてなかなかボールが回らない。東海大はメンバーを入れ替えつつ、リードを広げた。#28津屋(3年・F)の3Pや#86八村のリバウンド、#23佐土原(2年・PF)のオフェンスリバウンドやレイアップに会場が湧くと42―65で3Qを終了。4Qは#9山内(4年・SG)、#21長澤(4年・F)、#5山本(4年・C)、#60坂本(2年・G)らベンチメンバーを次々に出場させる展開に。#25平岩のダンクも出るなど会場を沸かせ、最後は57―84で東海大が勝利した。

写真上:法政大はアウェイの不利な立場ながら、ベンチも自チームの活躍を盛り上げた。
写真下:恒例のクイズになっている、1Qのファーストシュートも決めた西田。ここのところ上り調子で上級生としてやるべきことを考える自覚も高まっている。
※青山学院大・赤穂選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「流れが悪いときこそ自分がやらなければ」
リーダーの一人としての自覚を持ち、チームを引っ張る
◆#52赤穂雷太(青山学院大・3年・PG)

オールラウンダーでユーティリティなプレーを見せる赤穂は、なくてはならない選手。内外どこからでも点が取れ、そのサイズはガード相手であればミスマッチを演出できるし、インサイドにあればリバウンド争いにも絡める。前節の白鴎大戦は1Q途中で足を痛め、その後の出場はかなわなかった。チームは3点差で破れ、その不在が痛かったことは否めない。
しかし筑波大戦ではそんなアクシデントがあったとはまったく感じさせないプレーぶりを見せ、18点8リバウンドでチームハイの活躍。上級生として昨年以上の自覚も感じられる。大東文化大が優勝に王手をかけている今、2位争いが続く注目ポイントになる。インカレにも関わるこの争いで赤穂が見せる活躍に注目だ。
―前節で怪我があり心配でしたが、今日はかなり長く出場しましたね。
「今日は山場だったので、出るという話はしていたのでそこに合わせて調整してきました。足が保ってよかったです」
―最初はお互いディフェンスもよく、なかなか点が伸びませんでした。オフェンス面では何を意識していましたか?
「筑波大学は大きくて高さは厄介なんですが、その分横の動きは他の大学と比べると弱いので、横にずらしてドライブなんかを意識させることで外も簡単に打てると思いました。最初はドライブの意識を相手に与えようと思って、そこを多くしようとは考えていました」
―外の確率も全体的によかったです。
「最初は外れたんですが、ピックをもらって中まで切れ込んだので、そこで相手が意識してくれて、簡単に打てました。そこが成功点でしたね」
―青学は上り調子ですが、何がきっかけだと思っていますか?
「やはり早稲田と日体大に負けたことで、みんなでミーティングをして、このままじゃダメだということになりました。自分たちにはすごい選手はいないので、チームで戦わないと勝てないというのはみんなで確認しあいました。それができるようになったことが今につながっています。あとは専修大戦で相手はオフェンスが強いチームですが、60点台に抑えることができました。やはり自分たちはディフェンスのチームだということを再認識して、そこからディフェンスを頑張って勝てるようになったので、それがこのリーグでのターニングポイントになっています」

「お互い思っていることを言えなかったんですが、そこでぶつけ合うことができて共通認識ができてしっかり戦うことができるようになりました」
―赤穂選手はその中で常に安定感あるプレーでチームに貢献していますね。
「火曜日の白鴎大戦に自分が1Qの開始3分で怪我をしてしまいました。チームの流れはよかったんですが、自分が出ないとやはり悪くなることもあるなと感じました。大事なときに怪我をしてしまって申し訳い気持ちでいっぱいです。いつもはみんなが攻められているときは自分が取らなくても点数は伸びていくんですが、止まったときに自分がギアを上げて点数を取りにいってそれができています。流れが悪いときに自分のプレーで勝ちきれることができれば、チームを引っ張る立場の一人として役割を果たせていると思うので、それは常に意識してやっていきたいです」
―来年も見据えたリーダーシップが生まれてきているようですね。
「今年は面子的にもいいと思うんです。でも来年は自分が引っ張っていかなければ入れ替え戦だってあると思っています。だからそこはしっかり高い意識を保ってチームを引っ張っていきたいと思います」
―青学はまだ1試合少ないのでタフな終盤になりますが。
「足をまずしっかり治すことがまず大事です。いつもどおりであればコンスタントに成績が残せるということがわかったので、ケアに専念していきたいです」
- 関連記事
-
- 【2019リーグ1部】10/27レポート(東海大学会場) (2019/10/27)
- 【2019リーグ1部】10/26レポート(東海大学会場) (2019/10/26)
- 【2019リーグ1部】10/22レポート(専修大学会場) (2019/10/22)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |