サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.10.22 (Tue)
【2019リーグ1部】10/22レポート(専修大学会場)

日本大が2桁差を追い上げるも
最後は筑波大が再逆転で勝利
台風19号の影響で延期となっていた第14戦の振替えは、日本体育大と専修大の2会場で開催。専修大の会場では一昨日のホームゲームの熱気もさめやらぬ中、再び熱戦が展開された。この日は徐々に調子を上げてきている日本大が奮闘。2位の筑波大に対して接戦を展開した。東海大と同率の専修大は早稲田大に接戦に持ち込まれるが、最後は逃げ切り、順位は変わらなかった。
写真:専修大は早稲田大に粘られつつも、このカード2連勝。
◆東海大VS明治大

3Q、東海大は#22笹倉(4年・G)、#19西田の得点でリードを保つ。明治大は得点が伸びないが、#71若月(1年・SG・北陸)が3Pやスティールで見せた。しかし10点から先は簡単には縮まらず、52―42で3Q終了。4Q、明治大はゾーンを展開。東海大はターンオーバーが続くが、#19西田、#22笹倉の3Pで落ち着きを取り戻す。明治大は粘ってターンオーバーには持ち込むが、大きくは追い上げられず。東海大は最後にベンチメンバー全員を出場させ、80―65で試合終了。
写真:20点の東海大・西田。この数試合はアグレッシブなオフェンスが目立つ。
◆筑波大VS日本大
【シーソーゲームから最後は筑波大が抜け出す】

3Q、筑波大は#88牧と#11増田(4年・PF)のスリー、#75井上(2年・C)のゴール下も決まると開始1分半で9点のリード。日本大はゴール下を固められてターンオーバーが続き、その後も次々に筑波大に得点を許してしまうと、15点ほどの差がついてしまう。日本大は交代した#58嶋田(3年・C)がフック、ブロックと活躍。しかし筑波大もリードは守って62―49の13点リードで3Q終了。

写真上:筑波大は井上がインサイドでよく守り、3Qまでよくシェイクを止めた。
写真下:日本大は高原の速攻がよく出た。
◆専修大VS早稲田大

3Q、早稲田大は激しいディフェンスで専修大を止め、ターンオーバーを奪っていく。38津田の速攻、#17高阪(4年・F)の3Pでリードを広げる。専修大は#23キング(2年・SG)のレイアップ、#1山本の3Pで食らいつき、点差を詰める。専修大は#23キングのキレのあるドライブに3#46寺澤(2年・F)のバスケットカウント、早稲田大は#14柳川、#41小室の3Pがよく沈んだ。56―57で勝負は互角のまま3Q終了。勝負の4Q、開始早々寺#46寺澤のバスケットカウントが決まる。早稲田大は#8津田がフリースローを決め、シーソーゲームは続く。開始3分、専修大は#12西野のフリースロー、#28野﨑(2年・SG)のアシストから#12西野が決め、6点のリードに成功。早稲田大はゾーンで対抗していくが、専修大はリードを守る。#12西野がフリースローを得ていく一方で、早稲田大は3Pが落ちていき、差が開いた。最後は76―64で専修大が勝利した。
写真:柔らかいシュートで抜群の上手さを見せる、専修大・西野。
16試合終了時(10/22)
大東文化大学 15勝1敗
筑波大学 12勝4敗
青山学院大学 10勝5敗
東海大学 10勝6敗
専修大学 10勝6敗
日本体育大学 9勝7敗
白鴎大学 8勝6敗
日本大学 8勝8敗
早稲田大学 4勝12敗
神奈川大学 3勝12敗
法政大学 3勝13敗
明治大学 2勝14敗
※延期試合があるため、合計試合数はチームによって異なります。
※筑波大・牧選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「もう一段階上の思い切りの良さが必要」
リーダーとしてどうチームを導くかも課題

◆#88牧 隼利(筑波大・4年・主将・G)
25点、スリーポイントは3/7、アシスト3と、点の取り合いになった試合で牧の数字が光った。全員が高い能力を持つチームだが、やはりキャプテンの存在感は別格だ。
この試合終了時点で12勝4敗の2位。3位、4位とはそれぞれ1勝差で気が抜けない状況でもある。前節では首位の大東文化大に破れたが、この日本大戦でもややディフェンスでもたついたところがあり、要修正だ。次の2試合は3位の青山学院大、4位の東海大との対戦になり、筑波大にとって終盤の山場だ。口にした課題を乗り越え、2連勝できるかどうかが見どころになる。
―リードはあったのですが、日本大に競られる展開となってしまいました。反省点はありますか。
「山ほど。ディフェンスの課題がリーグ中に浮き彫りになってきて、その改善が効いていないところがありますね。いきなりディフェンスの良さがなくなる訳でもないのですが、特にオフェンスリバウンドや一線のところのディフェンスを切られすぎています。そこを課題にしてやっているんですが、80点も取られているのでそれはやられすぎだなと思います」
―ここ数試合のディフェンスは少し筑波大らしくない面が見られますね。何が原因だと考えていますか?
「僕が思うのは一人ひとりは頑張っているんですが、チームとして機能していないことが周りのローテーションに影響していますし、声の掛け合いも少ないかもしれません。他のチームよりは平均的に大きいのはいいことなんですが、スピードのミスマッチで一線目を切られやすいこともあるので、そこはもう少し対応できないと。留学生相手でピックを使われたあとのダイブのローテーションを抑えきれずにオフェンスリバウンドを取られてしまっている面も、戦術的には問題かなと思っています」
―チームとして修正を問われますね。牧選手は今日25点の活躍でした。リーグ前は怪我の影響で練習できてない時期もあったと聞きます。今のコンディションはどうでしょうか。リーグ前半はやや大人しい印象もありましが。
「今は問題なく、いい状態です。昨年の途中からキャプテンをやらせてもらっていますが、考えすぎてしまう部分がありました。今もそうなんですが。自分もそれを振り切って、もう一段階上の思い切りの良さを出してやらなければならないと思っています。でも筑波は山口(#27)や増田(#11)ほかみんなが点を取れるので、そこでうまくバランスを取るのも自分の役目だと思います」

「チームのことですね。それを考えすぎて慎重になりすぎていることは多少なりともあります。ほかのチームの4年よりは長くやっている役割ですが、難しいし永遠の課題です。高校時代もキャプテンでしたが、なんとなくやることになって結果も出ませんでした。大学になって青木さん(Bリーグ川崎)などの素晴らしいキャプテンシーを見て、そこを吸収しながら自分なりには頑張っているつもりです」
―尊敬する歴代のキャプテンと比べて、自分が足りていないと思うのはどういう部分ですか?
「青木さんは練習中のちょっとしたミスも許さないような雰囲気も作れるキャプテンでした。自分はそこが優しすぎるところもあると思っていて、言うようにはしています。逆に試合中は盛り上げてあげることを心がけています。ただ僕としては一人ひとりにもっとリーダーシップを発揮してもらわないと厳しいなと思っています。みんなプレーは素晴らしいのですが、リーダーシップを持って発言させるような機会をもっと作って、それができるようになっていくといいですね」
―次の17戦の青山学院大、18戦の東海大戦は大事な戦いになると思います。
「この段階では第2シード争いだと思っています。インカレ前に青学と東海と戦ってどういう勝ち方ができるのか、ポイントになってくると思いますしディフェンスもオフェンスも強いチームなのでどこまでできるかは自分たちの一つの指標になります」
- 関連記事
-
- 【2019リーグ1部】10/26レポート(東海大学会場) (2019/10/26)
- 【2019リーグ1部】10/22レポート(専修大学会場) (2019/10/22)
- 【2019リーグ1部】10/22レポート(日本体育大会場) (2019/10/22)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |