サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.09.29 (Sun)
【2019リーグ1部】9/29レポート(つくばカピオ会場)

筑波大がホームゲームを2連勝で飾る
東海大は3敗目で3位は維持も上位から一歩後退
1部リーグ第10戦は9戦に引き続きつくばカピオと日本体育大の2会場で行われた。つくば会場では青山学院大、専修大、そしてホームの筑波大が勝利。東海大が筑波大に破れて3敗となった。日本体育大会場では首位の大東文化大が勝利し、1位大東文化大、2位筑波大、3位東海大の順位は変わらず。次の11戦でリーグ戦は半分の節目を迎える。
筑波大がホーム2連勝を飾る
写真:筑波大は最後に4年生の伊藤も出場し、見事ホームで連勝。
◆青山学院大VS神奈川大

後半3Q、青学大は一時10点のリードとなる。インサイドでは#7ナナーのパワーと高さが生き、ファウルの危険もあって神奈川大も抑えにいきにくい。53―44で4Qに入るが、神奈川大はミスが続き、青学大は#14伊森(4年・F)、#21納見のタフショットで差を広げた。神奈川大は残り5分からゾーンやオールコートプレスで粘り、一時は差が6点に。しかし最後は青学大が逃げ切り75-66で試合終了。
写真:青学大はナナーがゴール下で存在感を発揮。
◆専修大VS法政大

写真:専修大は#30アブが12点14リバウンド8ブロックと、トリプルダブルまであと一歩だった。
◆筑波大VS東海大

【筑波大が粘る東海大を振り切り熱闘を制す】
筑波大のホームゲーム2戦目は、東海大相手に白熱したゲームになった。立ち上がりは#19西田(3年・SG)のスリー、#1大倉 龍之介(4年・F)のジャンパーが決まった東海大。しかし筑波大も反撃し、連続でファウルを奪うと東海大は#19西田が早々の2ファウルとなってしまう。しかし激しいディフェンスを切らさない。筑波大は#16野本(3年・PG)のアウトサイド、#10村岸(4年・SF)のバンクショットが決まり、リズムは良い。東海大は#19西田に代わった#28津屋(3年・F)も2ファウルと追い込まれた。筑波大も好調の#16野本が2ファウルとなったが、速攻も出て流れは悪くない。東海大は#24松崎(1年・F・福岡第一)の3Pが入るが、筑波大も交代したガード#92中田(1年・PG・福大大濠)が返し、前節で見せた勝負強さは健在。筑波大リードの20―15で1Qを終了した。

3Q、#16野本が相手の隙を狙ったスローイン、さらには#11増田のスティールで筑波大はいい立ち上がり。東海大は#86八村(2年・C)がリバウンド、ブロックとゴール下で奮闘。#1大倉龍之介のスリーが決まって差を詰める。しかし4点差から先が縮まらず、#88牧(4年・PG)のジャンパー、#11増田が難しいゴール下でのシュートを入れると筑波大は再び10点のリード。東海大はなおも#38春日(4年・SG)のアウトサイド、#22笹倉(4年・G)のレイアップで粘るが52―46と差は詰まらず6点差で4Qへ。着々とフリースローを得ていく筑波大に対し、東海大は筑波大の高さの前に簡単にゴールを割れない時間が続き、差が大きく動かないままゲームは終盤へ。それでも粘って残り4分で再び点差は4にまで縮めた。しかしそこから先のシュート精度が上がらない東海大はターンオーバーが続き、#16野本の速攻もあって、筑波大は残り3分で8点のリードに。あきらめない東海大は#86八村のスリー、#22笹倉バスケットカウントで残り1分で62―58。しかしそれ以上は筑波大が詰め寄らせず、67-58で幕。筑波大がホームゲームを連勝で飾った。

写真上:筑波大は井上のフックやリバウンドが光った。
写真下:13点8リバウンドの東海大・八村。筑波大の高さの中で奮闘。
第10戦終了時(9/29)
大東文化大学 9勝1敗
筑波大学 9勝1敗
東海大学 7勝3敗
専修大学 7勝3敗
青山学院大学 6勝3敗
日本大学 5勝5敗
日本体育大学 5勝5敗
白鴎大学 4勝5敗
法政大学 2勝8敗
早稲田大学 2勝8敗
神奈川大学 2勝8敗
明治大学 1勝9敗
※筑波大・野本選手のインタビュー、ホームゲームの写真は「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「たくさんの方が応援に来てくれて、活躍できてよかった」
スタメンの重圧をはねのけ、見事プレーに昇華
◆#16野本大智(筑波大・3年・PG)

菅原がホームゲーム前の期間の練習で負傷し、この2試合はスタメンの司令塔として試合に出場。東海大戦では13得点も記録し、持ち味である攻めも活かした。多くの観客が集まったホームゲームでよい活躍ができたことは本人にも自信になっている。先輩、後輩にもよいガードが揃う状況にはいい意味で緊張感を持っている様子も見え、ここからの成長にも期待がかかる。
—この2試合はスタメンでのプレーでした。いかがでしたか?
「本来は菅原が先に出ていて、自分は2番目に出てくるプレイヤーです。でもここで菅原が抜けた分、自分がしっかりやらなければいけないとずっと思っていました。周りからは2番手のガードだし、少し頼りない部分があると思われていたと思うんですが、今日ここでこういう活躍ができたのは自分自身にもためにもなりましたし、周りや吉田先生にも自分の活躍をアピールできたと思います。そういう面では本当によかったと思います」
—接戦でしたが、流れは渡しませんでした。東海大のどこを警戒していましたか?
「やはり八村選手(#86)のインサイドです。そこは絶対やられてはいけないとチームで言っていて、どちらかというとアウトサイドは少し捨てた感じでインサイドを守ろうとしていました。でもうちも井上(#75)や三森(#33)もリバウンドに絡んで、そこで勝ちきれるようになっていたのは成長だと思います」
—今日は野本選手らしい攻撃もありましたね。
「自分では2番手で出てくるときは激しいディフェンスをすると決めていて、オフェンスは空いたら行くという感じです。でも今回はスタメンなのでハードにプレーしすぎて簡単に抜かれたりしたら、それでチームが崩れるのはよくないです。だからまずあまり行きすぎないというのはディフェンスでは考えていました。オフェンスでは空いたらいくというのは心がけていて、そういうのが何度かあって決められたのはよかったと思います」
—野本選手は昨年までは一生懸命さが目立ちましたが、今年はチームを見渡しながらプレーしている様子も伺えます。
「去年は確かに一生懸命を目指して一生懸命という感じでした。3年になって、今回は特にスタメンだし、周りを見ながらやらなければいけないと思っていて、そこがそういう風に見えていたならよかったと思います。でもまだ満足するところではないので、ここからもっと成長できるように頑張りたいです」
—バックアップで中田選手(#92)がガードとしていい活躍を見せてくれました。後輩ガードの働きもよかったですね。
「彼が要所でスリーポイントを決めてくれる心臓の強さは本当に尊敬できるところです。逆に自分が彼に出番を取られないように、もっと練習でも試合でもアピールしたいと思います。危機感しかないです(笑)」

「大東に負けてからもう一段階チームが成長した感じはします。でもまだ一巡目も終わってないですし、これで満足するとまたどんどんやられてしまうと思うし、牧さん(#88)もそう言っています。だからもっとやっていかなければと感じています」
—でもチーム全員が持ち味を発揮した2試合でした。よい状態になってきていると思いますが、要因はどこにありますか?
「リーグ戦に入る前に大東と練習試合をさせていただいたんですが、そこで大敗してしまってそこでチームでミーティングをしたんです。練習で厳しくやろうと。でも試合ではあまり厳しい声ではなく、ポジティブな声を出そうと心がけていて、それができているのは大きいと思います」
—それが継続するといいですね。ホームゲームはいい2試合になりましたか?
「たくさん応援の方々が来てくださって、活躍ができたのはうれしいですし、また頑張りたいという自信になりました」
【PHOTO】

会場は2日間ともほぼ満員。チーム全体にも気合が入っていた。

入場コール前の増田。皆がリラックスした表情だった。



子どもたちとの入場。

グッズ販売も好調で、事前販売で完売した商品もあった。


試合後のファン交流タイム。Tシャツやポスターにサインを求め、長蛇の列ができていた。

Bチームが主体の、今年度のホームゲーム委員。委員長は所用で不在だったため、スマホでの表示に。

ファン交流も終了し、最後に全員での集合写真。
- 関連記事
-
- 【2019リーグ1部】10/5レポート(日本体育大学会場) (2019/10/05)
- 【2019リーグ1部】9/29レポート(つくばカピオ会場) (2019/09/29)
- 【2019リーグ1部】プレイヤーズインタビュー・#34中村浩陸(大東文化大・4年) (2019/09/29)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |