FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2019.06.09 (Sun)

【2019西日本インカレ】6/9 3位決定戦 中京大VS新潟経営大

立ち上がりから優勢の中京大が2年ぶりの3位
新潟経営大は初のベスト4で大きな経験値を得る


190609HAYASHI.jpg 西日本インカレは最終日。まず3位決定戦に登場したのは、東海地区の中京大と、北信越の雄・新潟経営大だった。


 幸先良く先行したのは中京大。#6林(4年・SF)の3P、#3内山(4年・SF)のレイアップが続いて早々に主導権を握る。新潟経営大はファウルもかさみ、オフェンスも単発。思うようにスコアを伸ばせない。対照的な滑り出しの中で、#15粂(4年・SG)、#6林の3Pが連続で決まった中京大が、1Q途中で大きな15点もの差をつけることに成功した。2Qになると、新潟経営大も反撃。#3山崎(2年・SG)が攻め気を見せ何とかチームをもり立てる。中京大は出だしの勢いはさすがに影を潜め、この時間帯はファウルが増え思うようにはならない。それでも1Qの貯金は大きく、39−22という大差でハーフタイムに入った。

190609YAMAZAKI.jpg 迎えた後半早々、新潟経営大は#12横山(3年・SG)がゴール下、3Pで得点を稼ぎ、追いすがる。しかしファウルが続いてしまい波に乗り切れない。ここからは互いにフリースローを打ち合う展開が続き、点差は開いたままなかなか縮まらない。3Q終盤には#3内山の3P、#25植木(2年・PF)の速攻が飛び出し中京大のリードは20点となった。4Qに入りようやく新潟経営大が#3山崎の得点に続く形で、#13棚橋(1年・SG・新潟工業)や、主将の#6井上(4年・PG)もシュートを決めていくが、すでに勝負の行方は大勢が決した後。78−54の大差で勝利した中京大が、2年ぶりに3位の座をつかんだ。

 中京大は、準決勝でも近畿大相手に引かず、パトリックへの厳しいマークが最後まで効いていた。2年前は、最終的にはインカレでも躍進を果たしているだけに、この先にも注目したいチームの一つだ。一方、最終2日間では上位陣との力量差を見せつけられた新潟経営大は4位。最後に限れば課題が浮き彫りになったが、チームとして西日本インカレは初のベスト4。反省点と同時に確かな手応えを得て大会を終えた。

写真上:中京大・林はチーム最多の18得点。3Pは4/5をマークした。
写真上:新潟経営大を牽引した山崎はまだ2年生。今後も楽しみな存在だ。

※中京大・内山選手、新潟経営大・井上選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【INTERVIEW】

「チーム全体で戦ってのベスト4は大きい」
これに満足せず2年前の躍進の再現を期す

◆#3内山翔太(中京大・4年・主将・SF)
190609UCHIYAMA.jpg 準決勝では近畿大に臆することなく、キーマンであるパトリックをしつこいディフェンスで苦しめていた中京大。そこでは勝つことはできなかったが、最後の3位決定戦は文句のない内容で勝利し、2年ぶりの3位を決めた。2年前は、その結果も足がかりにし、インカレではベスト8に食い込んでいる。その再現を果たせるか。


—2年ぶりの3位おめでとうございます。この大会を振り返って。
「都合で大会の最初で松井先生がいない状況だったんですが、それでもアシスタントコーチの方と、ディフェンスとリバウンドをとにかく頑張ろうと話していてチーム全体で戦ってベスト4まで上がってこられたというのは大きかったと感じています」

—最も手応えを感じた部分はどのようなところですか。
「これまで得点力が60点とか70点くらいだったんですよ。ここに来て段々と得点が入るようになってきたことが大きいです」

—逆に課題だと感じたことは?
「サイズがないので、上からどんどんアタックしていかないと、インサイドに入れられると弱いです。ウイングやボールマンにはタイトにつくようにしています」

—昨日は近畿大のパトリック選手をかなり抑えていましたね。
「そうですね。ゾーンでなるべくパトリックに良いシュートを打たせないようにということは意識していました。松井先生からもその点は合格点が出ていました」

—中京大は2年前のインカレでベスト8を経験していますが、今年もそれを再現するために改めて必要になることは何でしょうか。
「西日本は連戦で、インカレに向けてもフィジカル面が重要になってくると思いますので、1週間戦い抜ける力をつけていきたいと思っています」

----------------------------------------

「この経験ができたことがインカレにつながる」
初のベスト4から得たことを更に大きな結果にする

◆#6井上 凌(新潟経営大・4年・主将・PG)
190609INOUE_20190715094845091.jpg 最後は点差をつけられての連敗となった新潟経営大。それでも、チームとして西日本インカレでのベスト4は初めてということで、その結果にはまず大きな自信を得たようだ。北信越ではトップを走る存在で、インカレには毎年のように出場をしているが、その舞台でいかに結果を残していくかが課題としてのしかかる。西日本インカレという、インカレ以上に日程がタイトな大会で得たことを糧にし、この先のレベルアップを遂げていきたい。


—初のベスト4でしたが、最後の2試合は厳しい内容でした。
「そうですね。初めてで、逆に準決勝からは不甲斐ない試合になってしまったんですけど、この経験ができたことで次のインカレにも少しはつながるかなと思っています。結果はどうあれ今の自分の実力を知ることができたので、本当に良い経験だったと思います」

—内容面で最も感じたことは何でしょうか。
「一番感じたのは決定力の部分ですね。良いプレーをしても決めきれないことがあって、自分も他のチームと比べてもシュートの決定力の差は感じました。そこは直していかないといけないと思いました」

—ということは、今後強化していくべきポイントはそこですか。
「そうですね。あと自分たちはディフェンスが持ち味だと思っているんですけど、こういう強いチーム相手には守りきれていない部分が多かったです。それでこの点差になったと思うので、ディフェンスの強化も必要だと感じました」

—まだ先になりますが、インカレではどのように戦っていきたいと考えていますか。
「最低限出場はして、2年前にベスト16だったので、そこは越えたいと思っています」
関連記事
EDIT  |  23:30  |  2019関西  |  Top↑
 | BLOGTOP |