サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2019.04.29 (Mon)
【2019トーナメント】4/29レポート(Aコート・Aブロック)

玉川大が神奈川大に迫る接戦を展開
連覇のかかる筑波大は100点ゲームで快勝
春、最初の公式戦となる関東大学バスケットボール選手権は、いよいよ1部大学が登場する段階となった。この日は差のある展開となる試合が多かったが、勝ち上がってきたチームが初戦となる上位ディヴィジョンのチームを脅かすシーンも見られ、一発勝負のトーナメント戦らしい緊張感が漂う試合も見られた。
Aコートはディフェンディングチャンピオンの筑波大を含むAブロック4試合。筑波大は高さと確実さを見せて立ち上がりから次々にシュートを決めると、桐蔭横浜大に差をつけて余裕の展開。最後は138点の猛攻で初戦を突破。青山学院大は山梨学院大と対戦。留学生のいるチームに高さでは簡単に得点できないシーンもあったが、43-92で難なく勝利。筑波大、青山学院大ともに春はスプリングキャンプ等で主力選手が抜けていた時間もある。対戦が進む上でチームがしっかり噛み合うかどうか、この先のポイントとなるだろう。
写真:何度も追い上げ、盛り上がりを見せる玉川大ベンチ。
◆日本体育大VS東洋大

高さと速さを備えた日体大が後半に東洋大を突き放す
日本体育大と東洋大の試合は、1Qに日体大が好調な立ち上がりを見せるが2Qは東洋大がディフェンスで日体大の攻撃を阻止すると、アウトサイドの確率、#8古賀森人のアタックも積極的で持ち直し、10点程度の差でゲームが進んだ。しかし日体大も#24土居が2Qの終わりをきっちり決めて終わらせると、3Qは再び勢いを取り戻し、内外からのオフェンスを決めていくと点差は20に。3Q半ばには#9武藤(4年・PG)のシュートが決まるとチームも盛り上がった。東洋大は終盤になってプレスが決まってたびたびターンオーバーを奪ったが、点差は21 と縮まらず。日本体育大が余裕を持って初戦を突破。東洋大はサイズもあり、昨年よりレベルアップした部分も見えたが、秋リーグでさらに成長を見たい。
写真:日体大は武藤がシュート、ルーズボールでチームを大いに沸かせる活躍を見せた。
◆玉川大VS神奈川大

神奈川大に対し集中を切らさず玉川大が何度も追い上げる

玉川大は3Qも粘り、一時10点差になったところで#23増子(4年・PG)らのシュートも入り、4点に盛り返す奮闘を見せる。しかし神奈川大も迫られたところで手堅いディフェンスを発揮してリードを広げにいくが、#75小酒部が3ファウルで下がったタイミングで#12中澤(2年・G)のアウトサイドや、オフェンスリバウンドで残り3分で2点差に迫る。残り2分、#12小澤がフリースローを獲得して玉川大は同点に戻すも神奈川大が奪い返して3Q終了。
4Q、神奈川大は追い詰められそうになるところをなんとか逃げる展開で進めてきたが、#75小酒部のバスケットカウント、#27二ノ宮(3年・PF)の力強いポストプレーもあって開始2分半で14点と、この試合最大のリードに成功する。玉川大はタイムアウトで仕切り直すと、オフェンスリバウンド、アンスポーツマンライクファウルの獲得で流れを切らさず、再び追い上げる。残り3分、#12中澤がターンシュートでゴール下をねじ込むと、玉川大は73―75の2点差に。神奈川大はタイムアウトで修正をはかり、#75小酒部がジャンパーを沈めてさすがの力を見せる。4点差にされた玉川大は続くオフェンスでスクリーンのファウルをコールされてしまい、続けてスティールされるミスも出る。残り1分、神奈川大は点差を8とするが、玉川大は#12中澤のジャンパーや速攻が続き、高い位置からディフェンスを仕掛けるなどして3点差にまで詰め寄るが、追いつくまでの時間はなく84-79。神奈川大が辛くも逃げ切った。

一方の神奈川大は十八番のディフェンスを玉川大に浴びせられるような40分だった。ここぞというところの小酒部の決定力とディフェンスはさすがだったが、そのあとは簡単に追い上げられる展開が何度も見えた。次戦は筑波大が相手だけに修正をはかりたい。
写真上:勝負強いシュートを決めた玉川大・増子。
写真下:玉川大は激しいディフェンスで神奈川大を囲んだ。
※玉川大・中澤選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「自分たちはチャレンジャーだから全開で」
固いディフェンスと要所のシュートで貢献
◆#12中澤海斗(玉川大・2年・G)

―最後まで粘ったゲームだったと思いますが、中澤選手もかなり得点しました。出来はどうですか?
「みんながスクリーンなどを使ってフリーを作ってくれました。自分としては気持ちよくプレーはできました」
―立ち上がりからリードできていましたが、どういうところを注意していましたか?
「自分たちはチャレンジャーで失うものはないとチームでも言っていました。相手は1部だし、挑戦する気持ちを持ってエンジン全開で走ろうと意識していました」
―板倉コーチが初戦は良くなかったという話でした。
「昨日の試合は受け身になってしまって、相手のペースに合わせてしまいました。ただボールを回してシュートということが多く、それも入らなくて。昨日の試合があっての今日で、みんなで動いてペイントにボールを入れてと、1部相手だと簡単には打たせてもらえないのでどうにかしてフリーを作っていこうかとやることができました」
―今年の玉川大はどんなチームでしょうか?
「小さいチームなので相手のセンターをどれだけ守れるかが鍵です。一人では無理なので。チームでディフェンスできるか。ディフェンスからのチームなのでどうやって相手を守り抜くかが大事です」
―玉川大は速い展開で仕掛けるという印象も昔からありますが、ディフェンスはかなり意識しているんですね。
「そうですね。練習もディフェンスについてはしっかりやっています」
―2年生ですがとても頼れるプレーぶりでした。1部相手でもしっかり戦えていましたね。
「自分は板倉コーチが口を聞いてくれて、春休みに神奈川大と専修大に練習に行かせてもらっていたんです。それで1部チームの体の強さなんかもわかっていたし、その上でどう組み立てていくかを考えてプレーできました。試合に負けたのは本当に悔しいけど、内容はよかったかなと思います」
―本当に何度も迫ってあと少しでした。ここから新人戦、秋のリーグへと続きます。今シーズンの豊富をお願いします。
「身長は小さいので全員でディフェンスをして全員で守って、走って得点することをシーズンを通してやっていけば、1部相手でもいい試合ができると今日わかったと思います。もっともっと練習から質を上げていって試合に臨みたいと思います」
- 関連記事
-
- 【2019トーナメント】4/30結果 (2019/04/30)
- 【2019トーナメント】4/29レポート(Aコート・Aブロック) (2019/04/29)
- 【2019トーナメント】4/29レポート(Bコート・Dブロック) (2019/04/29)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |