サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.12.15 (Sat)
【2018インカレ】12/15 準決勝

前半は筑波大のゲームとなるが
見事な逆襲を見せた東海大が決勝へ
第1シード・東海大は第4シード・筑波大との準決勝を迎えた。近年のトーナメント大会では筑波大の勝率が上。東海大にとっては負けられない相手だった。

ところが3Q、早々に東海大が反撃に出る。#86八村が果敢に攻めてワンスローを沈め、リズム良く#11大倉颯太(1年・PG・北陸学院)、#25平岩(3年・C)、#86八村が決めて一気に逆転に成功。筑波大はたまらずタイムアウトを請求するも、その直後にもターンオーバーを犯し、#19西田(2年・SG)と#86八村に相次いでリバウンドシュートを決められる悪循環に。#11増田の3Pでようやく停滞を打破したように見えたが、東海大は#11大倉颯太の3Pが決まり、奪った流れを渡さない。この後は双方ファウルが増えてフリースローを決め合う時間帯ともなったが、集中してこれを落とさない東海大に対し、筑波大は今ひとつの確率に。それでも終了間際に#8菅原が3Pを決め、何とか4点差に追い上げたところでこのQが終了した。

記者会見で陸川監督は「流れはどちらになるかわからないペースで、前半は筑波さんの持ち味が出て、なんとかついていく展開でした。でも我々のアイデンティティであるディフェンスを崩さなかった結果で、こうなったと思います。あとは選手たちが自分でビデオを見て反省したり、常に次を考えています。選手たちの勝利です。専修さんはオフェンス能力が高く、大きさも能力もある素晴らしいチーム。我々はそこでオフェンスで勝負するのではなく、ディフェンスでそれを止められるかだと思います。ディフェンスで勝負したいと思います」。この試合、筑波大を60点以内に押さえたディフェンス力が、決勝でも鍵になる。
写真上:筑波大・森下はこの1年でも飛躍的に成長。難しい体勢からでもシュートが決まるようになり、ターンのパターンも増えた。
写真下:25点13リバウンドの東海大・八村。後半になって彼らしいオフェンスリバウンドが出た。
※東海大・笹倉選手、寺嶋選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「スタッツに残らない働きをしていくのが仕事」
上級生になった今こそ、下から支えることが役割に
◆#22笹倉怜寿(東海大・3年・PG)

—前半良くなく、後半立て直しました。
「上手くリズムが作れていなくて、みんなの顔を見て、ちょっと『ん?』と思うところがありました。自分はいつも試合前に『口角を上げよう』と言って、リラックスしていくことを大事にしていますが、コミュニケーションミスで下を向いてしまうようなところがありました。どう自分たちで流れを持ってくるかを考えた時に、自分が前から当たっていくことをどんどんやっていこうとしました。それがボディーブローとなって、後になって効いてきたのかなと思います。手応えはあったので、それで流れを掴んでいけたかなと思います」
—足の状態が良くない中で、よくあれだけプレッシャーをかけられますね。
「もう、これはこれで気持ち良いくらいです(苦笑)。でも自分でも不思議ですけど、今日は楽しめたし、ディフェンスも楽しかったです。特に相手が苦しんでいる時こそ手を緩めてはいけないと思うので、この試合にかける思いが痛みを上回ったのかなと思います」
—笹倉選手は去年まではチームの状況のせいもあったかと思いますが、オフェンス志向になりがちでした。でも今年はかなりディフェンスも向上している印象です。
「オフェンスに関しては『プロ』がいるので(笑)。優大(#19西田)は今年になって去年以上にレベルアップしていますし、阿蓮(#86八村)と颯太が加わって、自分たちは違う仕事に集中することが出来るようになったんです。それが何かというとディフェンスとリバウンド、スタッツに残らない働きです。それをすることで彼らに自分のプレーに集中する環境を与えられればなと思います」
—そういうことを意識しつつも、やはりオフェンスでも見逃せない部分があります。今日は良いところで3Pも決まりましたね。
「あれは思い切って打った結果です。自分はあんまり3Pが入らないというか、相手にもフェイクとかがバレているので、打てる時は思い切って打っちゃおうという感じで。ただタッチは悪くなくて、だからあれを決められたのかなと思います」
—ベンチに下がってこのまま今日は出ないかなと思った場面でも、また出てきました。
「コーチからリバウンドを頼むと言われました。結果として阿蓮が取り続けてくれたんですけど、オフェンスは彼らに任せて自分の仕事は全うしようと思いながらやっていました」
—明日決勝です。
「目の前の一戦一戦を考えていたので、今年も簡単には決勝にはいけないと思っていました。目の前の一戦一戦を考えてやった結果、この決勝進出となったので、ここからは気力の勝負だと思います。勝ちたい気持ちの強い方が勝つと思うので、持っているものを全部出して頑張りたいです」
----------------------------------------
「役割を徹底していい流れに持っていく」
セカンドチームとしての仕事の全うを
◆#0寺嶋 良(東海大・3年・PG)

―ベンチからの出場で非常にいい活躍が見られました。
「自分の役割はディフェンスでプレッシャーをかけて、流れを変えることです。それができてよかったです」
―昨年はスタメンでしたが、今年はベンチからスタートする役割になりました。
「スタメンじゃなくなって、控えで出るのは難しいです。特にいい流れのときはいい流れを持続させなければならないんですが、そこが本当に難しくて。でもやっぱり役割を徹底すればだいたいいい流れに持っていけます。徹底するところだけを間違えずにやることを意識しています」
―最初は慣れなかった?
「流れが悪いときはただがむしゃらにプレッシャーをかけて走ればいい流れになります。でもいい流れのときに自分たちが出て流れを崩してしまったことがあって、それがやってしまった、と反省がありました。そこで途中から出るというのの難しさに気づいて、いろいろ考えるようになりました。うちは白鴎大に負けたあとから2チームに分かれてプレーするようになったんですが、そこから1試合目は良かったように思うんですが、2試合目はぜんぜんダメでした。『やばい、セカンドの自分たちがゲームを壊してしまった』、と。そこで本当に考えて、役割を徹底して、そのあとの試合からは流れが悪いときにまた自分たちのいい流れに持っていくことができました。そこからですね」
―昨年からスピードを活かしたプレー、速攻などで得点を取っていきましたが、今年は周りを活かす意識が見えますね。
「ああいう速い攻撃はなんというか、ギャンプルのようなものというか、あれを失敗したときのダメージが大きなプレーでした。ディフェンスをみんなで頑張ったのに、自分が外したらオフェンスが一瞬で終わってしまうし、チームのモチベーションとしても失敗した場合にかなり下がってしまいます。だから今年は流れがいいときにはもちろんプッシュして周りを走らせてやっていこうとしていますが、そうじゃないときは自分を抑える感じです」
―ガードは3人いて笹倉選手(#22)、大倉颯太選手(#11)らと交代していく感じですね。コミュニケーションはどうですか?
「怜寿は昨年一緒にやっていたので、プレーの感覚があるので大丈夫です。颯太は颯太の良さを活かすことを大事にしています。本当に2人が頼もしいです」
―昨年の悪いことを今ようやく乗り越えてきた気がしますね。
「去年はどうやっても上手くいかなくて、勝てる試合も落として、怜寿と玄(#25平岩)と自分でいろいろ悩みました。どうやったら勝てるのかわからなくなって、自分たちに自信がありませんでした。でもリーグ戦を重ねて、勝つことができて自信ができました。それに、4年生が本当に頑張ってくれています。チームのためを考えている行動がとても多くて。自分は4年生と一緒に出る機会が多いのでそれがわかるし、本当に感謝しています」
―明日は決勝です。
「身体能力が高い相手です。でも隙もあるはず。40分間徹底してディフェンスすることが大事なので、そこで流れを持ってきたいと思います」
- 関連記事
-
- 【2018インカレ】決勝のみどころ (2018/12/16)
- 【2018インカレ】12/15 準決勝 (2018/12/15)
- 【2018インカレ】準決勝 専修大VS日本大 (2018/12/15)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |