サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.11.11 (Sun)
【2018リーグ1部】2位・大東文化大
後半に苦戦が続き優勝までわずかに届かず
修正の取り組みはインカレで実るか

今年のリーグ戦を牽引した大東文化大は17勝5敗で、わずかに1勝が足りず優勝を逃した。2位は過去の1部リーグ戦最高位。ただ、唯一持っていないのがリーグ戦のタイトルだっただけに惜しまれる部分はある。とはいえ、昨年は1部復帰したばかりで不安定な面もあったが、今年は最初から優勝を狙える強豪という位置づけにまで成長したのは見事だと言える。
リーグ戦は前半から好調を維持した。第1週から専修大、青山学院大を接戦から撃破し、第4戦では東海大にも勝利。第8戦で首位に立つとそこから順位をキープした。上位チームの中ではビッグラインナップではないが、ディフェンスが確かで、ポイントゲッターとなる#12熊谷、#15モッチを中心にスタメンは安定。控えの選手の活躍も光った。ただ、後半戦に入ると苦戦が見えるようになっていく。第15戦で東海大に破れた頃から戦術的に対応され、持ち味が出しづらくなってしまった。特に終盤戦で上位チームに破れたあたりは、2か月以上続くリーグ戦の難しさを感じさせられた。ただ、チームとしてはそれを飲み込んだ上で乗り越えようと戦い続けた様子が伺える。特に終盤戦は動きやフォーメーションに変化が見え、模索から活路を見出そうとしている場面もしばしば見えた。こうしたことにあきらめずに取り組めば、さらにチームがレベルアップしていくことは間違いない。
今年は#12熊谷がこれまで以上のリーダーシップを見せ、#15モッチも常にチームに声を書け続けている。#23奥住の安定感は頼もしく、#34中村、#2飴谷の成長ぶりも大きい。あと1人、2人と計算できる選手が出てくればチームとして厚みが増すだろう。インカレはディフェンディングチャンピオンとして追われる立場だ。このリーグ戦で得た教訓や苦心の成果をぜひ大舞台で見せて欲しい。
【個人ランキング】
#15モッチ ラミン 得点ランキング2位(412点/平均18.7点)
#15モッチ ラミン リバウンドランキング2位(266本)
#12熊谷 航 3Pランキング5位(46本)
#12熊谷 航 アシストランキング8位(57本同率)
【関連記事】
【2018リーグ1部】9/8,9レポート(第4戦・第5戦)
【2018リーグ1部】9/22レポート
【2018リーグ1部】9/29,30レポート
【2018リーグ1部】前半戦総括
※熊谷選手のインタビューは「続きを読む」へ。

常にチームをメンタル・プレーで鼓舞するモッチ。熊谷が欠場し、苦戦した試合ではハーフタイムに選手一人ひとりに声をかけてまわっていた。

ディフェンス、オフェンスで奥住の果たす役割は大きく、何度もチームを救った。

昨年からセカンドガードを任せられている中村はしっかり定着し、落ち着いてチームをリード。

バックアップで出てくる後藤も頼れるプレーを見せた。

ゴール下が主戦場のビリシベが担う責任は大きい。

モッチのバックアップとして出場するアビブ。少しずつ落ち着きも増してきた。

今年飛躍的に成長が見えた飴谷。しなやかさを持ち合わせつつも大胆なプレーでチームを盛り上げている。
「海外で試合をして何事も安易にはしないようになった」
今季大学を代表するガードは、まだまだ上を目指す
◆#12熊谷 航(大東文化大・4年・主将・PG)
リーグ戦で一番しんどかったのは2巡目に東海大に負けたあと、と言う。ここで明らかにチームのパフォーマンスが苦しくなったのが見え、そこから長い模索の段階に入った。さまざまな改善を加えている様子が伺えるが、それをあと1か月でチームの力として確かなところまで高められるかどうかが鍵だ。
しかし、熊谷の頼もしさはやはり格別だった。序盤から苦しい場面では彼が確実に3Pを決めてチームを勝たせ、元々のポーカーフェイスには笑顔が増え、手応えを感じつつプレーしているのが目に見えた。大学代表として海外に行ったことで開けた視野が、彼をもう一段階上にのぼらせようとしている。それをぜひ最後の大会で納得いく形で花開かせて欲しい。
―この2か月はどうでしたか?
「負けても次に試合があるというのがリーグ戦。負けてもチームでコミュニケーションをよく取って、練習の質を上げることはできました。チーム力というのは上がったと思います」
―2位でしたが、2位も大東文化大としては初めての位置ですね。
「そうですね。優勝については後輩がやってくれると思って託します」
―2巡目の東海大戦はやはり一番の転機だったと思いますが、その後の上位チームとの対戦になったときに大東大のプレーを本当にやらせてもらえなくなりましたね。打開策というのは簡単には見つからなかったのでしょうか?
「簡単にはいかなかったですね。東海大に負けたあとはチームとしてもオフェンスのパターンを少し増やしていこうとしてきました。これまでボールに絡んでいなかったポジションの選手もボールを受ける形を増やして、その練習をとにかく分解練習で突き詰めました。スキルから、形から、毎日細かい練習をとにかく続けてきました。ただ、すぐには結果は出るものでもなくて、延期試合となった筑波大戦(11/4)でもうまくいきませんでした。それでも最終週の2つは勝って終わったということで、少しずつですが良い面も出てきているのかなと思います」
―確かに後半からバスケットの形が少し変わりましたね。あとは終盤は選手起用も下級生などを大胆に使ったりしていましたが、これも先を見越して大事なことだと考えてやっているのでしょうね。
「そうですね、なんとか頑張って欲しいです」
―今年、熊谷選手が代表に呼ばれて(2018 アジア・パシフィック大学バスケットボール チャレンジ)、そこでだいぶ変わったと西尾監督がおっしゃっていました。選ばれて学んだことはやはり大きかったですか?
「海外の選手を相手にするということは、代表に入らなければできなかったことだし、対戦したことで、気持ち的にも大きく変わりました。練習にも試合にも、何事にも安易な感じで入らなくなった部分はあります。海外の選手を相手にすると、簡単にシュートを打つこともできません。自分はフローターは得意ではなかったけれど、それを練習したり、クイックでシュートを打ったりということをかなり意識するようになりました。それは選ばれなければ感じることはなかっただろうし、練習の意識がさらに変わって、経験を得たということがこの代表活動で最も大きなものです」
―ではまだまだ学んでいることがいっぱいあるんですね。
「そうです。大学でモッチが入ってきてから経験のなかったピック&ロールも学んだし、少しずつスキルを上げてきました。今も毎日勉強です。1日1日の練習を大事にしていくだけですね」
―インカレについて、やはり注目される立場であることには変わりありません。
「一発勝負なので調子が悪いというような言い訳はできません。シュートは波はあるけれどディフェンスにはその波はありません。もっとそのディフェンス力を上げていきたいです。連覇はしたいけれど思いすぎては良くないと思います。一試合一試合やっていくことを大事にやっていきたいです」
修正の取り組みはインカレで実るか

今年のリーグ戦を牽引した大東文化大は17勝5敗で、わずかに1勝が足りず優勝を逃した。2位は過去の1部リーグ戦最高位。ただ、唯一持っていないのがリーグ戦のタイトルだっただけに惜しまれる部分はある。とはいえ、昨年は1部復帰したばかりで不安定な面もあったが、今年は最初から優勝を狙える強豪という位置づけにまで成長したのは見事だと言える。
リーグ戦は前半から好調を維持した。第1週から専修大、青山学院大を接戦から撃破し、第4戦では東海大にも勝利。第8戦で首位に立つとそこから順位をキープした。上位チームの中ではビッグラインナップではないが、ディフェンスが確かで、ポイントゲッターとなる#12熊谷、#15モッチを中心にスタメンは安定。控えの選手の活躍も光った。ただ、後半戦に入ると苦戦が見えるようになっていく。第15戦で東海大に破れた頃から戦術的に対応され、持ち味が出しづらくなってしまった。特に終盤戦で上位チームに破れたあたりは、2か月以上続くリーグ戦の難しさを感じさせられた。ただ、チームとしてはそれを飲み込んだ上で乗り越えようと戦い続けた様子が伺える。特に終盤戦は動きやフォーメーションに変化が見え、模索から活路を見出そうとしている場面もしばしば見えた。こうしたことにあきらめずに取り組めば、さらにチームがレベルアップしていくことは間違いない。
今年は#12熊谷がこれまで以上のリーダーシップを見せ、#15モッチも常にチームに声を書け続けている。#23奥住の安定感は頼もしく、#34中村、#2飴谷の成長ぶりも大きい。あと1人、2人と計算できる選手が出てくればチームとして厚みが増すだろう。インカレはディフェンディングチャンピオンとして追われる立場だ。このリーグ戦で得た教訓や苦心の成果をぜひ大舞台で見せて欲しい。
【個人ランキング】
#15モッチ ラミン 得点ランキング2位(412点/平均18.7点)
#15モッチ ラミン リバウンドランキング2位(266本)
#12熊谷 航 3Pランキング5位(46本)
#12熊谷 航 アシストランキング8位(57本同率)
【関連記事】
【2018リーグ1部】9/8,9レポート(第4戦・第5戦)
【2018リーグ1部】9/22レポート
【2018リーグ1部】9/29,30レポート
【2018リーグ1部】前半戦総括
※熊谷選手のインタビューは「続きを読む」へ。

常にチームをメンタル・プレーで鼓舞するモッチ。熊谷が欠場し、苦戦した試合ではハーフタイムに選手一人ひとりに声をかけてまわっていた。

ディフェンス、オフェンスで奥住の果たす役割は大きく、何度もチームを救った。

昨年からセカンドガードを任せられている中村はしっかり定着し、落ち着いてチームをリード。

バックアップで出てくる後藤も頼れるプレーを見せた。

ゴール下が主戦場のビリシベが担う責任は大きい。

モッチのバックアップとして出場するアビブ。少しずつ落ち着きも増してきた。

今年飛躍的に成長が見えた飴谷。しなやかさを持ち合わせつつも大胆なプレーでチームを盛り上げている。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「海外で試合をして何事も安易にはしないようになった」
今季大学を代表するガードは、まだまだ上を目指す
◆#12熊谷 航(大東文化大・4年・主将・PG)

しかし、熊谷の頼もしさはやはり格別だった。序盤から苦しい場面では彼が確実に3Pを決めてチームを勝たせ、元々のポーカーフェイスには笑顔が増え、手応えを感じつつプレーしているのが目に見えた。大学代表として海外に行ったことで開けた視野が、彼をもう一段階上にのぼらせようとしている。それをぜひ最後の大会で納得いく形で花開かせて欲しい。
―この2か月はどうでしたか?
「負けても次に試合があるというのがリーグ戦。負けてもチームでコミュニケーションをよく取って、練習の質を上げることはできました。チーム力というのは上がったと思います」
―2位でしたが、2位も大東文化大としては初めての位置ですね。
「そうですね。優勝については後輩がやってくれると思って託します」
―2巡目の東海大戦はやはり一番の転機だったと思いますが、その後の上位チームとの対戦になったときに大東大のプレーを本当にやらせてもらえなくなりましたね。打開策というのは簡単には見つからなかったのでしょうか?
「簡単にはいかなかったですね。東海大に負けたあとはチームとしてもオフェンスのパターンを少し増やしていこうとしてきました。これまでボールに絡んでいなかったポジションの選手もボールを受ける形を増やして、その練習をとにかく分解練習で突き詰めました。スキルから、形から、毎日細かい練習をとにかく続けてきました。ただ、すぐには結果は出るものでもなくて、延期試合となった筑波大戦(11/4)でもうまくいきませんでした。それでも最終週の2つは勝って終わったということで、少しずつですが良い面も出てきているのかなと思います」
―確かに後半からバスケットの形が少し変わりましたね。あとは終盤は選手起用も下級生などを大胆に使ったりしていましたが、これも先を見越して大事なことだと考えてやっているのでしょうね。
「そうですね、なんとか頑張って欲しいです」
―今年、熊谷選手が代表に呼ばれて(2018 アジア・パシフィック大学バスケットボール チャレンジ)、そこでだいぶ変わったと西尾監督がおっしゃっていました。選ばれて学んだことはやはり大きかったですか?
「海外の選手を相手にするということは、代表に入らなければできなかったことだし、対戦したことで、気持ち的にも大きく変わりました。練習にも試合にも、何事にも安易な感じで入らなくなった部分はあります。海外の選手を相手にすると、簡単にシュートを打つこともできません。自分はフローターは得意ではなかったけれど、それを練習したり、クイックでシュートを打ったりということをかなり意識するようになりました。それは選ばれなければ感じることはなかっただろうし、練習の意識がさらに変わって、経験を得たということがこの代表活動で最も大きなものです」
―ではまだまだ学んでいることがいっぱいあるんですね。
「そうです。大学でモッチが入ってきてから経験のなかったピック&ロールも学んだし、少しずつスキルを上げてきました。今も毎日勉強です。1日1日の練習を大事にしていくだけですね」
―インカレについて、やはり注目される立場であることには変わりありません。
「一発勝負なので調子が悪いというような言い訳はできません。シュートは波はあるけれどディフェンスにはその波はありません。もっとそのディフェンス力を上げていきたいです。連覇はしたいけれど思いすぎては良くないと思います。一試合一試合やっていくことを大事にやっていきたいです」
- 関連記事
-
- 【2018リーグ1部】1位・東海大 (2018/11/11)
- 【2018リーグ1部】2位・大東文化大 (2018/11/11)
- 【2018リーグ1部】3位・専修大 (2018/11/11)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |