サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.11.11 (Sun)
【2018リーグ1部】11位・中央大
個々の能力の高さは見えたが
1部への挑戦は1年でひとまず終了

終盤までもつれた戦いの中、2部のへの自動降格が決まったのは中央大。5勝17敗で11位。1年で再び2部へと戻ることになった。春はトーナメント準優勝。エースの#13中村、#28鶴巻という二大スコアラーを擁し、小兵でもリバウンドに絡めるインサイドプレイヤーを多数抱えていたが、激しいしのぎの削りあいを勝ち残れなかった。
リーグ戦は接戦も多かったが、それを勝ちきれなかったのが響いた。第1週から神奈川大と1点差のゲームを見せると、第11戦では筑波大のホームゲームで延長戦に持ち込む奮闘を見せ、ほかにも勝敗の似たようなチームとの試合では接戦に持ち込んだが、そうした試合であとわずかが足りなかった。リーグ後半は下位が4チームに絞られ順位がどうなるか、という状況だったが、10位の明治大や9位の神奈川大とは接戦を繰り広げたもののこうした相手にそれぞれ2敗してしまったのも痛かった。後半戦ではわずか1勝しかできず、最終的に11位に。中盤から下位まで大きな実力差はなかったが、そこで抜け出すことができなかったのが痛い。
4年生はこれで引退となる。しかし3年生以下は出場経験を重ねており、力はある。#71沼倉、#2大﨑、#22足立、#86青木、#33三上らは計算できる戦力だ。ルーキーも#8古河や#15町井など期待できる選手がおり成長が待たれる。再びチーム力を高めて再度の浮上を期待したい。
【個人ランキング】
#13中村功平 3Pランキング9位(37本)
#13中村功平 アシストランキング8位(57本同率)
#14久岡 幸太郎 アシストランキング7位(59本)
【関連記事】
【2018リーグ1部】10/20レポート
※久岡選手のインタビューは「続きを読む」へ。

ここ一発のシュート力はさすがだった中村。

鶴巻は苦しいときもアグレッシブに攻め続けた。

攻守で奮闘した肥後。4年生として強い気持ちが見えた。

大﨑ら3年生も成長著しく、来年に期待。
「負けが続いても前を向けるチームになった」
素直な後輩たちへ1部で残れるチーム作りを託す
◆#14久岡 幸太郎(中央大・4年・主将・PG)
中央大にとって苦しい2か月だった。春のトーナメント戦では準優勝。そこからのリーグ戦11位で2部自動降格は厳しい現実だ。接戦が多かっただけに、悔しさをにじませた。だが個性豊かな中央大の主将は久岡しかできなかったのは間違いない。どんな時も奢らず、常に我慢を忘れることなくチームの顔として役割を果たした。リーグ戦後半になり、同期の協調性と後輩の支えを感じたと言う。結果以上に残したのは「団結力」だ。久岡が見せてきた背中と、強い思いを後輩たちが引き継いでくれることを期待しよう。来年また1部へ這い上がってくることを信じて。
―リーグ戦を振り返って。
「1巡目を終了して4勝しかできず、その状況でも戦えないチームはいないと感じていました。モチベーションを保ちながら2巡目に臨みましたが、やはりさらに厳しくなりました。相手のスカウティングやチームレベルがさらに上がっていて、自分たちが太刀打ちできませんでした。個人的にもなかなかチームをいい方向にもっていくことができず、この結果で終わりました」
―苦しくて長いリーグ戦でした。
「そうですね。結構苦しい2か月半でしたが、心が折れそうなときに後輩たちは声を出して盛り上げてくれるし、僕以外の4年生も協力してくれました。僕が引っ張るというよりは、みんなチームを作り上げてきたので、そういう意味ではいいチームだったと思います」
―チームに残せたものは何でしょうか?
「団結力です。負けが多くても下を向かず、前向きに練習に励みました。今シーズンはあと勝つだけでした。チーム力が上がったことは良かったと思います。それでも学生バスケットには悔いは残りました」
―それでも中央大のキャプテンは久岡選手しかいなかったと思います。
「でも何もできなかったですね。高校の悔しさを晴らしたいと思っていました。同期の熊谷(#12大東文化大)も頑張っていますし。後輩たちもついてきてくれましたし、リーグの後半で今まで僕に任せっきりだった同期が声をかけてくれたので、それに対してプレーで応えたかったです。結果も残したかったです。クロスゲームが多く、PGとしてもっとできたことがあると思うと、本当に悔しいです」
―後輩たちにどう頑張って欲しいですか?
「僕らの代はやんちゃが多かったですが、後輩たちは真面目な性格が多いです。真面目だけどみんなに合わせる選手が多いですね。全員がリーダーシップや『俺がやる』という気持ちを持って、来年以降戦って欲しいです。1部に残って、インカレで優勝するチームを作ってほしいですね」
(2018.11.11インタビュー)
1部への挑戦は1年でひとまず終了

終盤までもつれた戦いの中、2部のへの自動降格が決まったのは中央大。5勝17敗で11位。1年で再び2部へと戻ることになった。春はトーナメント準優勝。エースの#13中村、#28鶴巻という二大スコアラーを擁し、小兵でもリバウンドに絡めるインサイドプレイヤーを多数抱えていたが、激しいしのぎの削りあいを勝ち残れなかった。
リーグ戦は接戦も多かったが、それを勝ちきれなかったのが響いた。第1週から神奈川大と1点差のゲームを見せると、第11戦では筑波大のホームゲームで延長戦に持ち込む奮闘を見せ、ほかにも勝敗の似たようなチームとの試合では接戦に持ち込んだが、そうした試合であとわずかが足りなかった。リーグ後半は下位が4チームに絞られ順位がどうなるか、という状況だったが、10位の明治大や9位の神奈川大とは接戦を繰り広げたもののこうした相手にそれぞれ2敗してしまったのも痛かった。後半戦ではわずか1勝しかできず、最終的に11位に。中盤から下位まで大きな実力差はなかったが、そこで抜け出すことができなかったのが痛い。
4年生はこれで引退となる。しかし3年生以下は出場経験を重ねており、力はある。#71沼倉、#2大﨑、#22足立、#86青木、#33三上らは計算できる戦力だ。ルーキーも#8古河や#15町井など期待できる選手がおり成長が待たれる。再びチーム力を高めて再度の浮上を期待したい。
【個人ランキング】
#13中村功平 3Pランキング9位(37本)
#13中村功平 アシストランキング8位(57本同率)
#14久岡 幸太郎 アシストランキング7位(59本)
【関連記事】
【2018リーグ1部】10/20レポート
※久岡選手のインタビューは「続きを読む」へ。

ここ一発のシュート力はさすがだった中村。

鶴巻は苦しいときもアグレッシブに攻め続けた。

攻守で奮闘した肥後。4年生として強い気持ちが見えた。

大﨑ら3年生も成長著しく、来年に期待。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「負けが続いても前を向けるチームになった」
素直な後輩たちへ1部で残れるチーム作りを託す
◆#14久岡 幸太郎(中央大・4年・主将・PG)

―リーグ戦を振り返って。
「1巡目を終了して4勝しかできず、その状況でも戦えないチームはいないと感じていました。モチベーションを保ちながら2巡目に臨みましたが、やはりさらに厳しくなりました。相手のスカウティングやチームレベルがさらに上がっていて、自分たちが太刀打ちできませんでした。個人的にもなかなかチームをいい方向にもっていくことができず、この結果で終わりました」
―苦しくて長いリーグ戦でした。
「そうですね。結構苦しい2か月半でしたが、心が折れそうなときに後輩たちは声を出して盛り上げてくれるし、僕以外の4年生も協力してくれました。僕が引っ張るというよりは、みんなチームを作り上げてきたので、そういう意味ではいいチームだったと思います」
―チームに残せたものは何でしょうか?
「団結力です。負けが多くても下を向かず、前向きに練習に励みました。今シーズンはあと勝つだけでした。チーム力が上がったことは良かったと思います。それでも学生バスケットには悔いは残りました」
―それでも中央大のキャプテンは久岡選手しかいなかったと思います。
「でも何もできなかったですね。高校の悔しさを晴らしたいと思っていました。同期の熊谷(#12大東文化大)も頑張っていますし。後輩たちもついてきてくれましたし、リーグの後半で今まで僕に任せっきりだった同期が声をかけてくれたので、それに対してプレーで応えたかったです。結果も残したかったです。クロスゲームが多く、PGとしてもっとできたことがあると思うと、本当に悔しいです」
―後輩たちにどう頑張って欲しいですか?
「僕らの代はやんちゃが多かったですが、後輩たちは真面目な性格が多いです。真面目だけどみんなに合わせる選手が多いですね。全員がリーダーシップや『俺がやる』という気持ちを持って、来年以降戦って欲しいです。1部に残って、インカレで優勝するチームを作ってほしいですね」
(2018.11.11インタビュー)
- 関連記事
-
- 【2018リーグ1部】8位・早稲田大 (2018/11/11)
- 【2018リーグ1部】11位・中央大 (2018/11/11)
- 【2018リーグ】10/27,28試合予定 (2018/10/25)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |