サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.11.03 (Sat)
【2018リーグ2部】6位・江戸川大
序盤はスロースタートで終盤にかけて修正し
最後は日本体育大を破り連勝で幕

リーグ初戦こそ重苦しさの見えた江戸川大は、第3戦の法政大との試合をオーバータイムに持ち込み、73-78と5点差の勝負を見せる。その後は勝ちと負けを繰り返し12勝10敗。6位でリーグ戦を終えた。昨年までの大エース保岡龍斗(現Bリーグ秋田)は抜けたが、4年生が奮闘。常に泥臭いプレーでチームを牽引する#72狐塚は「自分たちの代で落ちるわけにはいかない」と話したが、#71河村、#97田村、#72狐塚、#91松下の4人の最上級生がプライドを見せて戦い抜き、最終週には上位チームの日体大と駒澤大に勝利し、意地を見せた。
オフェンスでは#12オウマの高さを活かしつつ、スタメンPG#14堀内の安定したゲームメイクが印象的だった。今年はメンバーチェンジも豊富で、様々な選手たちの活躍も見えた。ディフェンスではゾーンで相手の足を止めたところを突いて、走る展開に。接戦を制する試合は多く、粘り強さが今年のチームの特徴だった。法政大との2戦目は4Qに怒涛の追い上げを見せて一時は同点まで迫ったが、最後は失速。だがその反省は最終戦に活かされ、40分間集中力を切らさず、日本体育大の全勝優勝を断ち切った。
最終週まで順位決定戦出場圏内であったが、混戦の中盤ゆえに他チームの結果で逃してしまった。しかし不安定なところから、いい状態にチームを引き上げてシーズンに幕を下ろした。毎試合のベンチや応援席の盛り上がりは江戸川大ならでは。メンバーを鼓舞し、「チームで戦う」ことを今年も見せてくれた。
【個人ランキング】
#12オウマ・エリックジャガニー 得点ランキング5位(348点/平均15.8点)
#72狐塚大介 得点ランキング7位(327点/平均14.9点)
#12オウマ・エリックジャガニー リバウンドランキング4位(190本)
#72狐塚大介 リバウンドランキング7位(173本)
#14堀内 孟 アシストランキング6位(60本)
※河村選手のインタビューは「続きを読む」へ。

4年目はエースとしての活躍でチームを引っ張る活躍を見せた狐塚。

春シーズンは欠場したオウマだが、リーグ戦ではさすがの数字を叩き出した。

アシストでランキングに食い込んだ堀内。

日本体育大との最終戦では13得点。スティール、シュートで見せた林。
【関連記事】
【2018リーグ2部】9/22,23レポート
「4年生を中心に団結したチームを作ることができた」
できることから取り組み、我慢の姿勢を貫く
◆#71河村航亮(江戸川大・4年・主将・SF)
コート内外に関わらず、常に声を出してチームの主将としての役割を果たした。今年はなかなか安定感が出せず不安な時期もあっただろう。だが最上級生の数が少ない中で、自覚とプライドを持ち最後まで戦い、その結果が終盤にようやくついてきた。22試合の長いリーグ戦で、チームの精神的支柱という大変な役割を担った河村だが、謙虚な姿勢で「下級生がいたからこそ」と1年間を振り返った。優しく穏やかな表情に隠された責任感の強さは、次の舞台で活躍する原動力になるはずだ。
―延期試合を残しますが、リーグ最終戦で日本体育大に勝ちました。試合を振り返って。
「ここまで全勝で来ていた日体大に勝つことができました。チームで目標に掲げてきた、日体大に勝つことがようやく実現できて嬉しかったです。残り2日で他のチームの結果次第でまだ入れ替え戦も狙える位置でした。もうチャンスはないですが、チームで団結して終わることができたと思います。今日は普段出場していない選手が試合に出て、リバウンドとかに積極的に絡んでくれたので、今までチームでやってきたことが出たと思います。どうしても勝ち越して終わりたい気持ちがあり、40分集中力を持たせることができたのは、強い気持ちからだと思います」
―リーグ戦全体を振り返って。4年生の我慢が見えましたね。
「最初はあまりよくなかったですが、途中からチームで切り替えて立て直すことができました。4年生は人数が少ないのでしっかりしないと、という気持ちがありました。それに下級生がしっかりついてきてくれたので、下級生がいなかったらもっと下の順位だったと思います」
―キャプテンとして声をずっと出していたのが印象的でした。
「それしかやることがないので。チームの雰囲気が悪い中、4年生を中心に立て直さなくてはいけませんでした。部員同士でミーティングも重ねましたし、学年関係なく言いたいことはどんどん言っていました。その結果下級生も思いっきりプレーしてくれました。部員も多く大変な面もありました。この1年は長かったですね」
―4年間の大学バスケはどうだったでしょうか?
「下級生の頃は先輩たちにすごい選手がたくさんいて、自分たちがやらなくても先輩たちが勝てるチームにしてくれていました。その中で自分たちのチームになって、試合経験が少ない選手がたくさんいました。リーグ戦を通して、そこをうまく修正できたと思います。3年間やってきたことが結果に繋がりました。下級生にもつなげることができたと思います。後悔はないです。ですがやはり1部に上がることができなかった悔しさを別の舞台で、また晴らしたいと思います。同時に江戸川大の後輩にも頑張ってほしいですね」
(2018.11.3インタビュー)
最後は日本体育大を破り連勝で幕

リーグ初戦こそ重苦しさの見えた江戸川大は、第3戦の法政大との試合をオーバータイムに持ち込み、73-78と5点差の勝負を見せる。その後は勝ちと負けを繰り返し12勝10敗。6位でリーグ戦を終えた。昨年までの大エース保岡龍斗(現Bリーグ秋田)は抜けたが、4年生が奮闘。常に泥臭いプレーでチームを牽引する#72狐塚は「自分たちの代で落ちるわけにはいかない」と話したが、#71河村、#97田村、#72狐塚、#91松下の4人の最上級生がプライドを見せて戦い抜き、最終週には上位チームの日体大と駒澤大に勝利し、意地を見せた。
オフェンスでは#12オウマの高さを活かしつつ、スタメンPG#14堀内の安定したゲームメイクが印象的だった。今年はメンバーチェンジも豊富で、様々な選手たちの活躍も見えた。ディフェンスではゾーンで相手の足を止めたところを突いて、走る展開に。接戦を制する試合は多く、粘り強さが今年のチームの特徴だった。法政大との2戦目は4Qに怒涛の追い上げを見せて一時は同点まで迫ったが、最後は失速。だがその反省は最終戦に活かされ、40分間集中力を切らさず、日本体育大の全勝優勝を断ち切った。
最終週まで順位決定戦出場圏内であったが、混戦の中盤ゆえに他チームの結果で逃してしまった。しかし不安定なところから、いい状態にチームを引き上げてシーズンに幕を下ろした。毎試合のベンチや応援席の盛り上がりは江戸川大ならでは。メンバーを鼓舞し、「チームで戦う」ことを今年も見せてくれた。
【個人ランキング】
#12オウマ・エリックジャガニー 得点ランキング5位(348点/平均15.8点)
#72狐塚大介 得点ランキング7位(327点/平均14.9点)
#12オウマ・エリックジャガニー リバウンドランキング4位(190本)
#72狐塚大介 リバウンドランキング7位(173本)
#14堀内 孟 アシストランキング6位(60本)
※河村選手のインタビューは「続きを読む」へ。

4年目はエースとしての活躍でチームを引っ張る活躍を見せた狐塚。

春シーズンは欠場したオウマだが、リーグ戦ではさすがの数字を叩き出した。

アシストでランキングに食い込んだ堀内。

日本体育大との最終戦では13得点。スティール、シュートで見せた林。
【関連記事】
【2018リーグ2部】9/22,23レポート
[続きを読む]
【INTERVIEW】「4年生を中心に団結したチームを作ることができた」
できることから取り組み、我慢の姿勢を貫く
◆#71河村航亮(江戸川大・4年・主将・SF)

―延期試合を残しますが、リーグ最終戦で日本体育大に勝ちました。試合を振り返って。
「ここまで全勝で来ていた日体大に勝つことができました。チームで目標に掲げてきた、日体大に勝つことがようやく実現できて嬉しかったです。残り2日で他のチームの結果次第でまだ入れ替え戦も狙える位置でした。もうチャンスはないですが、チームで団結して終わることができたと思います。今日は普段出場していない選手が試合に出て、リバウンドとかに積極的に絡んでくれたので、今までチームでやってきたことが出たと思います。どうしても勝ち越して終わりたい気持ちがあり、40分集中力を持たせることができたのは、強い気持ちからだと思います」
―リーグ戦全体を振り返って。4年生の我慢が見えましたね。
「最初はあまりよくなかったですが、途中からチームで切り替えて立て直すことができました。4年生は人数が少ないのでしっかりしないと、という気持ちがありました。それに下級生がしっかりついてきてくれたので、下級生がいなかったらもっと下の順位だったと思います」
―キャプテンとして声をずっと出していたのが印象的でした。
「それしかやることがないので。チームの雰囲気が悪い中、4年生を中心に立て直さなくてはいけませんでした。部員同士でミーティングも重ねましたし、学年関係なく言いたいことはどんどん言っていました。その結果下級生も思いっきりプレーしてくれました。部員も多く大変な面もありました。この1年は長かったですね」
―4年間の大学バスケはどうだったでしょうか?
「下級生の頃は先輩たちにすごい選手がたくさんいて、自分たちがやらなくても先輩たちが勝てるチームにしてくれていました。その中で自分たちのチームになって、試合経験が少ない選手がたくさんいました。リーグ戦を通して、そこをうまく修正できたと思います。3年間やってきたことが結果に繋がりました。下級生にもつなげることができたと思います。後悔はないです。ですがやはり1部に上がることができなかった悔しさを別の舞台で、また晴らしたいと思います。同時に江戸川大の後輩にも頑張ってほしいですね」
(2018.11.3インタビュー)
- 関連記事
-
- 【2018リーグ2部】5位・慶應義塾大 (2018/11/03)
- 【2018リーグ2部】6位・江戸川大 (2018/11/03)
- 【2018リーグ2部】7位・順天堂大 (2018/11/03)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |