サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.11.03 (Sat)
【2018リーグ2部】11/3レポート
日本体育大が初の黒星
4位の行方はまだ決まらず
2部リーグは1部リーグより一足先に最終日を迎えた。とはいえ、延期試合がその翌日に設定されているため、最終順位が確定するのは4日だが、12チームが最後に揃った1日、今シーズンの最終戦であり、ここで4年生が引退というチームもある。いずれも活気にあふれた6試合となった。いまだ決まらない4位は、勝負のかかったチームがいずれも激闘を演じ、結果は4日に持ち越された。
自動昇格の2チームは苦しい展開
日本体育大は最後まで打開できず遂に1敗

無敗の日本体育大はこの日#3大浦(3年・SG)、#50バム(1年・C・福岡第一)、#13磯野(3年・SF)ら主力が怪我その他で欠場。#32フェイ(4年・C)も欠場が続いており、高さで苦戦した。立ち上がりから江戸川大にリードされる苦しい展開になった。リバウンドが安定せず、外のシュートが入らないことで常に追う状況を打開できず、全勝優勝の目標はここで潰えた。江戸川大はサイズこそさほど変わらないがアグレッシブに攻め、#1林(3年・PG)らのシュートがよく入っただけではなく、#12オウマ(3年・C)がインサイドで活躍。ディフェンスでもミスを奪ってたたみかけると、54-65。見事な勝利で最終戦に向けて弾みをつけた。日体大は持ち味が出せず苦しかった。全勝優勝の望みが潰えたが、最終戦も同じ布陣で戦わなければならない。絶対に負けられない勢いでくるであろう国士舘大を1位のプライドで倒せるか。
2位で自動昇格を決めている法政大は、前半から上武大に一気に逃げられてしまう。シュートが好調の上武大はリバウンドにも絡んでリードを保つが、4Qに法政大につかまると、失速。得点がストップし、最後は法政大が逆転勝利を収めた。
激戦の4位争いは慶應義塾大が逆転勝利
国士舘大は逆転負けで結果は延期試合で決定

唯一決まっていない4位争いが関わるゲームは、互いの思いがぶつかる激しい戦いになった。慶應義塾大と順天堂大は、立ち上がりこそ慶應大のシュートが立て続けに入ったが、高さでは苦戦し、リバウンドがなかなか取れない。単調なアウトサイド攻撃に終始している間に順天堂大がリバウンドからの早い展開で攻めてペースをつかんだ。リードされたものの、前半でさほど差がつかなかった慶應大だが、3Qに10点ほど引き離されて苦しくなる。しかし4Qに#8吉敷(4年・F)、#5原(4年・G)#9山﨑(3年・G)のシュートが続くと、残り3分で逆転に成功し、1点のリードを得た。ここから互いに得点できない熾烈な攻防となるが、順天堂大は終盤に入りシュート確率が落ち、リバウンドも抑えられず76-70で幕。慶應大はこれで12勝で5位へ。順天堂大は11勝で延期日程を残す。

既に3位を決めている駒澤大に対し、負ければ順位決定戦枠から落ちてしまう可能性もある国士舘大は必死の覚悟が見える試合を見せた。駒澤大は前半に#65針生(4年・PF)、#23金久保(3年・PF)らインサイドの要でファウルもあり、2Qに9点と失速。国士舘大は27点の猛攻で38―27とリードした。しかし3Qに主力を戻すと駒澤大もじわじわと復調。ゴール下での#65針生、#23金久保の存在感が大きくそれぞれ20得点。終盤はディフェンスで#55大髙(3年・PG)も貢献が大きかった。国士舘大は#21池田(3年・G)が強い気迫を見せてアグレッシブに攻め続け、#2二村(2年・G)、#7佐脇(3年・F)も好調だったが終盤は勢いが途切れた。駒澤大が逆転で68―71。国士舘大が4位を維持するには最終戦での勝利が必須となった。
4位争いは4日の延期試合で国士舘大が勝利すれば4位確定となる。江戸川大、順天堂大も1試合を残し、慶應義塾大は全日程を終了。複数チームが同率で並んだ場合は、当該チーム間の結果で4位から7位までの順位が決定する。
改善点も多く見えた下位チーム
順位決定戦は安定感が鍵か

12位の埼玉工業大は明星大との最終戦に挑み、シーソーゲームに。明星大はスタメンが下がると2Qで埼玉工業大に逆転され、再び追い上げて前半で逆転。しかし埼玉工業大も3Qに速攻や3Pが当たり、逆転。4Qが勝負になったが、僅差で明星大がリード。埼玉工業大はチャンスでミスが出てなかなか追いつけない。終盤に同点にして盛り上がったところ、#1張(1年・F・日本航空)が負傷退場してしまうアクシンデントもあって最後は明星大が逃げ切った。
11位の立教大は東洋大との対戦になった。前半から東洋大が高さ、ディフェンスでリードし、10点程度の差を保っていった。立教大はオフェンスが単調になり、次第に引き離されると終盤は互いに4年生の時間に。シュートが決まるたびにベンチが大きく盛り上がり、56―92で幕となった。
上武大と明星大は全日程を終了。13日から行われる3部との順位決定戦へ進む。2部定着のために負けられない試合となる。
※各チームインタビューは別途掲載します。
4位の行方はまだ決まらず
2部リーグは1部リーグより一足先に最終日を迎えた。とはいえ、延期試合がその翌日に設定されているため、最終順位が確定するのは4日だが、12チームが最後に揃った1日、今シーズンの最終戦であり、ここで4年生が引退というチームもある。いずれも活気にあふれた6試合となった。いまだ決まらない4位は、勝負のかかったチームがいずれも激闘を演じ、結果は4日に持ち越された。
自動昇格の2チームは苦しい展開
日本体育大は最後まで打開できず遂に1敗

無敗の日本体育大はこの日#3大浦(3年・SG)、#50バム(1年・C・福岡第一)、#13磯野(3年・SF)ら主力が怪我その他で欠場。#32フェイ(4年・C)も欠場が続いており、高さで苦戦した。立ち上がりから江戸川大にリードされる苦しい展開になった。リバウンドが安定せず、外のシュートが入らないことで常に追う状況を打開できず、全勝優勝の目標はここで潰えた。江戸川大はサイズこそさほど変わらないがアグレッシブに攻め、#1林(3年・PG)らのシュートがよく入っただけではなく、#12オウマ(3年・C)がインサイドで活躍。ディフェンスでもミスを奪ってたたみかけると、54-65。見事な勝利で最終戦に向けて弾みをつけた。日体大は持ち味が出せず苦しかった。全勝優勝の望みが潰えたが、最終戦も同じ布陣で戦わなければならない。絶対に負けられない勢いでくるであろう国士舘大を1位のプライドで倒せるか。
2位で自動昇格を決めている法政大は、前半から上武大に一気に逃げられてしまう。シュートが好調の上武大はリバウンドにも絡んでリードを保つが、4Qに法政大につかまると、失速。得点がストップし、最後は法政大が逆転勝利を収めた。
激戦の4位争いは慶應義塾大が逆転勝利
国士舘大は逆転負けで結果は延期試合で決定

唯一決まっていない4位争いが関わるゲームは、互いの思いがぶつかる激しい戦いになった。慶應義塾大と順天堂大は、立ち上がりこそ慶應大のシュートが立て続けに入ったが、高さでは苦戦し、リバウンドがなかなか取れない。単調なアウトサイド攻撃に終始している間に順天堂大がリバウンドからの早い展開で攻めてペースをつかんだ。リードされたものの、前半でさほど差がつかなかった慶應大だが、3Qに10点ほど引き離されて苦しくなる。しかし4Qに#8吉敷(4年・F)、#5原(4年・G)#9山﨑(3年・G)のシュートが続くと、残り3分で逆転に成功し、1点のリードを得た。ここから互いに得点できない熾烈な攻防となるが、順天堂大は終盤に入りシュート確率が落ち、リバウンドも抑えられず76-70で幕。慶應大はこれで12勝で5位へ。順天堂大は11勝で延期日程を残す。

既に3位を決めている駒澤大に対し、負ければ順位決定戦枠から落ちてしまう可能性もある国士舘大は必死の覚悟が見える試合を見せた。駒澤大は前半に#65針生(4年・PF)、#23金久保(3年・PF)らインサイドの要でファウルもあり、2Qに9点と失速。国士舘大は27点の猛攻で38―27とリードした。しかし3Qに主力を戻すと駒澤大もじわじわと復調。ゴール下での#65針生、#23金久保の存在感が大きくそれぞれ20得点。終盤はディフェンスで#55大髙(3年・PG)も貢献が大きかった。国士舘大は#21池田(3年・G)が強い気迫を見せてアグレッシブに攻め続け、#2二村(2年・G)、#7佐脇(3年・F)も好調だったが終盤は勢いが途切れた。駒澤大が逆転で68―71。国士舘大が4位を維持するには最終戦での勝利が必須となった。
4位争いは4日の延期試合で国士舘大が勝利すれば4位確定となる。江戸川大、順天堂大も1試合を残し、慶應義塾大は全日程を終了。複数チームが同率で並んだ場合は、当該チーム間の結果で4位から7位までの順位が決定する。
改善点も多く見えた下位チーム
順位決定戦は安定感が鍵か

12位の埼玉工業大は明星大との最終戦に挑み、シーソーゲームに。明星大はスタメンが下がると2Qで埼玉工業大に逆転され、再び追い上げて前半で逆転。しかし埼玉工業大も3Qに速攻や3Pが当たり、逆転。4Qが勝負になったが、僅差で明星大がリード。埼玉工業大はチャンスでミスが出てなかなか追いつけない。終盤に同点にして盛り上がったところ、#1張(1年・F・日本航空)が負傷退場してしまうアクシンデントもあって最後は明星大が逃げ切った。
11位の立教大は東洋大との対戦になった。前半から東洋大が高さ、ディフェンスでリードし、10点程度の差を保っていった。立教大はオフェンスが単調になり、次第に引き離されると終盤は互いに4年生の時間に。シュートが決まるたびにベンチが大きく盛り上がり、56―92で幕となった。
上武大と明星大は全日程を終了。13日から行われる3部との順位決定戦へ進む。2部定着のために負けられない試合となる。
※各チームインタビューは別途掲載します。
- 関連記事
-
- 【2018リーグ2部】12位・埼玉工業大 (2018/11/03)
- 【2018リーグ2部】11/3レポート (2018/11/03)
- 【2018リーグ】11/3結果 (2018/11/03)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |