サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.10.14 (Sun)
【コラム】手探りながら温かい空間を構築〜専修大学ホームゲーム〜
“チームに良い流れを作りたい”
さまざまな協力を得てホームゲームを開催

10月13日(土)、14日(日)は専修大のホームゲームとして開催された。これまでリーグ戦会場になることはあってもホーム色はさほど強くなかった専修大学での試合。しかし今年は開催告知ポスターを作成し、ホームゲームTシャツ販売やチアによるハーフタイムショーなど、ホームらしい演出が随所に見られた。
開催のリーダーシップを取ったのは工藤厚志学生コーチ(3年)。今年はリーグ戦自体が会場選定に時間を要したが、最終的に専修大開催が決まった際、「じゃあホームゲームをやろう」という流れになったという。そこにはホームゲームとして盛り上げることで、チームに良い流れを与えたいという気持ちも大いに働いている。とはいえ、手探りの中での準備だった。
「初めてのことだったので何をしたらいいのかわからないことが多かったですね。予算はいくらか、これをするのは良くて、これは駄目といったことが、ノウハウがないのでまったくわからない。なので他チームの開催例を参考にして、あれをやろう、これをやろう、と準備を進めながら見つけていく感じでした」。

時間がない中での準備だったが、ポスターは専大スポーツの協力を仰いで作成。Twitterで告知をし、来場を促した。ホームゲームTシャツは監督がデザインし、当日は応援スティックも配布。1階、2階とも観客が数多く訪れ、チームに声援を送った。音響設備も借り、学連の委員が普段のアナウンスとは異なるMC風に試合を実況し、慣れない中でもホームらしい雰囲気を構築。一戦目の早稲田大戦は競り負けたが、二戦目は立ち上がりから勢いあるプレーで勝利し、いい雰囲気でホーム戦を締めくくることができたのは、こうした盛り上げもあってこそだろう。
「二戦目は勝てたので良かったです。今回開催してみて他の学生や部活動、教職員、父兄までみんな一丸となって応援できる空間を作り上げられたのは本当に良かったし、自分も楽しかったです。来年があればもっと早くから計画を立てて、もっとしっかりした形のものができるといいなと思います」。
苦労の中に手応えもあったホームゲーム。これが良い形で続いていくことを期待したい。チーム的にも16戦終了時点で暫定3位。「うちは選手個々のポテンシャルが目立ちがちだけれど、今年はチームみんなでディフェンスして、走って、点を取れるという点で今まで以上にいいチームになってきています。まだ優勝も狙えるし、残りのリーグ戦でいい結果を出したい」と学生コーチらしく意気込む。ホームゲーム形式ではないが、専修大を会場にした試合もまだ残る。ホームの利を次戦以降も活かしたい。

写真下:一番左が工藤学生コーチ。ゲーム終盤は4年の長谷川選手にシュートを決めてもらおうと、ベンチも大盛り上がりになった。
さまざまな協力を得てホームゲームを開催

10月13日(土)、14日(日)は専修大のホームゲームとして開催された。これまでリーグ戦会場になることはあってもホーム色はさほど強くなかった専修大学での試合。しかし今年は開催告知ポスターを作成し、ホームゲームTシャツ販売やチアによるハーフタイムショーなど、ホームらしい演出が随所に見られた。
開催のリーダーシップを取ったのは工藤厚志学生コーチ(3年)。今年はリーグ戦自体が会場選定に時間を要したが、最終的に専修大開催が決まった際、「じゃあホームゲームをやろう」という流れになったという。そこにはホームゲームとして盛り上げることで、チームに良い流れを与えたいという気持ちも大いに働いている。とはいえ、手探りの中での準備だった。
「初めてのことだったので何をしたらいいのかわからないことが多かったですね。予算はいくらか、これをするのは良くて、これは駄目といったことが、ノウハウがないのでまったくわからない。なので他チームの開催例を参考にして、あれをやろう、これをやろう、と準備を進めながら見つけていく感じでした」。

時間がない中での準備だったが、ポスターは専大スポーツの協力を仰いで作成。Twitterで告知をし、来場を促した。ホームゲームTシャツは監督がデザインし、当日は応援スティックも配布。1階、2階とも観客が数多く訪れ、チームに声援を送った。音響設備も借り、学連の委員が普段のアナウンスとは異なるMC風に試合を実況し、慣れない中でもホームらしい雰囲気を構築。一戦目の早稲田大戦は競り負けたが、二戦目は立ち上がりから勢いあるプレーで勝利し、いい雰囲気でホーム戦を締めくくることができたのは、こうした盛り上げもあってこそだろう。
「二戦目は勝てたので良かったです。今回開催してみて他の学生や部活動、教職員、父兄までみんな一丸となって応援できる空間を作り上げられたのは本当に良かったし、自分も楽しかったです。来年があればもっと早くから計画を立てて、もっとしっかりした形のものができるといいなと思います」。
苦労の中に手応えもあったホームゲーム。これが良い形で続いていくことを期待したい。チーム的にも16戦終了時点で暫定3位。「うちは選手個々のポテンシャルが目立ちがちだけれど、今年はチームみんなでディフェンスして、走って、点を取れるという点で今まで以上にいいチームになってきています。まだ優勝も狙えるし、残りのリーグ戦でいい結果を出したい」と学生コーチらしく意気込む。ホームゲーム形式ではないが、専修大を会場にした試合もまだ残る。ホームの利を次戦以降も活かしたい。

写真下:一番左が工藤学生コーチ。ゲーム終盤は4年の長谷川選手にシュートを決めてもらおうと、ベンチも大盛り上がりになった。
- 関連記事
-
- 【2018リーグ1部】10/14レポート (2018/10/14)
- 【コラム】手探りながら温かい空間を構築〜専修大学ホームゲーム〜 (2018/10/14)
- 【2018リーグ1部】10/13レポート (2018/10/13)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |