サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.06.10 (Sun)
【2013新人戦】決勝展望

8年ぶりの拓殖大と17年ぶりの日本体育大
決勝は華やかなオフェンスが一つの見どころ
決勝の顔合わせは拓殖大と日本体育大となった。拓殖大は8年ぶり、日本体育大は17年ぶりの決勝進出であり、17年前、日本体育大が最後に優勝したときのカードと同じだ。
拓殖大は優勝候補の有力候補だった東海大を破っての決勝進出。昨年からチームの主力であるドゥドゥと岡田を中心にしたゲームは変わらないが、そこに絡むメンバーは試合経験は少ないながらも、リバウンドやアシストなどでの貢献が大きく、エースにボールが集まりつつも、比較的よくバランスよくシェアできているのがチームを勝たせている要因の一つだろう。杉野の献身的なリバウンド、祝や平良のアシストに斎藤のアウトサイドなど、それぞれが持ち味を出している。
日体大は大会を通してシュートが好調で、早い展開からたたみかけるように仕掛けるオフェンスで相手を圧倒してきた。遠藤・土居のウイングは機動力が高く、井手はアシストやアウトサイドといったプレーだけではなく、熱いハートが見えるプレーに注目だ。準決勝終了時点でリバウンド王のバムはゴール下での力強さが見える。ファウルを我慢できれば勝機は大きくなる。
スタメンが40分近く出続けるのは両者同じで、近いスタイルのチームの決勝になる。ドゥドゥとバムのインサイド対決、岡田と遠藤・土居、井手と祝・平良といったマッチアップが注目になるが、それぞれ多少持ち味が異なる分、どちらの存在感を出せるかが勝敗を左右しそうだ。
- 関連記事
-
- 【2018新人戦】6/10結果 (2018/06/10)
- 【2013新人戦】決勝展望 (2018/06/10)
- 【2018新人戦】6/9 準決勝レポート (2018/06/09)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |