サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2018.05.05 (Sat)
【2018トーナメント】5/5準決勝 筑波大VS大東文化大
筑波大が連日の逆転劇で3年連続決勝進出
大東文化大は終盤のオフェンスが形にならず

準決勝第2試合、筑波大と大東文化大の対戦はインカレ決勝と同カード。嫌が応にも高まる期待の中、試合は息詰まる熱戦となりどちらが勝ってもおかしくない展開となった。
立ち上がりから互いに激しいディフェンスを仕掛けていく。準々決勝では簡単に決まった大東大#15モッチ(3年・C)のゴール下はサイズの大きな筑波大の中にあってはそう思うようにはスペースもなく、我慢の出足。筑波大は#11増田(3年・SF)のターンシュート、#65玉木(4年・C)のオフェンスリバウンド、#27山口(2年・SF)の3Pもあってリードに成功するが、大東大も次第に調子を上げて1Qは13-14。
2Qの立ち上がり、互いにベンチメンバーを主体にした戦いの中、どちらも主導権は握れない。主力を戻すも大東大はアンスポーツマンライクファウル、筑波大は速攻でオフェンスファウルなど、互いにミスが出て、点数的にも差がつかない時間が続く。残り5分、大東大は#12熊谷(4年・PG)の速攻からリズムが生まれ、#34中村(3年・PG)の速攻、#15モッチのオフェンスリバウンドやゴール下のプレーが続いてリード。筑波大も#8菅原(2年・PG)が3P、フリースローを沈めるなど、傷は最低限にとどめて29-35と大東大6点リードで前半終了。
3Qの立ち上がりは筑波大が速攻を連発し、逃げる大東を捕まえに行く。しかし大東大は#12熊谷が2本の3Pを沈めてその勢いを断ち切り、リードを10点以上に広げることに成功。筑波大はタイムアウトを取って修正し、#15森下(3年・C)、#7青木(4年・SG)、#11増田とゴールが続く。筑波大の攻撃に対して激しいディフェンスにいくもファウルが続いてしまった大東大は#2飴谷(2年・SF)の速攻も出たが、45-50と11点あった差を45-50と5点にされて3Qを終えた。
最終Qは立ち上がりから攻防が入れ替わる目まぐるしい展開になる。高い位置からのディフェンスでボールを奪った筑波大は#88牧(3年・SG)が速攻、そしてミドルシュートを決め、開始2分で2点差に。大東大は#14モッチが4ファウルとなりベンチへ下がるが、#39アビブ(1年・C・北陸)が代わって奮闘。ワンゴールを争う展開は終盤まで続いたが、大東大は何度もフリースローを得ながらこの確率が悪く、筑波大を突き放せない。残り2分で4点のリードを保っていた大東大に対し、最後の流れをじわじわ筑波大が引き寄せていく。大東大は筑波大のディフェンスの前に容易にオフェンスを展開できなくなってタフショットが続くと、リバウンドも取れず。そこから#8菅原の速攻が生まれた筑波大は残り1分で2点差。タイムアウトを挟んで再開した大東大のオフェンスは、#12熊谷がドライブを決めきれず、ボールを奪った筑波大が#27山口の3Pにつなげて64-63と逆転。残り14.2秒、#12熊谷からボールが渡った#91ビリシベ(4年・PF)のアウトサイドは外れ、筑波大が準々決勝に引き続き1点差で決勝進出を決めた。
互いに堅いディフェンスで相手のポイントを止める、気の抜けない展開だった。大東大はモッチが4ファウルになっても持ちこたえたが、フリースローが7/17と決まらず。もう少し入っていればリードを広げ、もっと優位に試合を進めて逃げ切れた可能性もある。
筑波大は連日の逆転だが吉田監督は「このチームは焦らない」と、劣勢でもやることをやり続ける勝負強さがあると言う。春は代表合宿に行く選手もいたため、チームとしての練習期間はそう長くなく、「ぶっつけ本番」で臨んでいるというが、牧や菅原を軸に、増田が勝負どころで欠かせない働きをしており、チームとしてまとまりができつつある。3連覇に向かってこの流れを持続できるか。
写真上:前半4点に終わったが、後半は要所でシュートを決めた増田は試合巧者だ。
写真下:好ディフェンスを見せている春のビリシベだが、最後のシュートはリングに弾かれた。
※筑波大・山口選手のインタビューは「続きを読む」へ。
「スタートでもシックスマンでもやることは変わらない」
勝負所でシュートを決めることはいつもと同じ気持ちで
◆#27山口颯斗(筑波大・2年・SF)
2点ビハインドでの残り14秒、逆転3Pは劇的だった。山口の素直なシュートへの思いがこの決勝点へと繋がり、筑波大は歓喜に沸いた。昨年のインカレ決勝でのリベンジを果たしたともいえる大きな勝利だ。この試合はベンチにいる時間も長かったが、春はスタメン起用。自分の仕事をしっかり理解し、どんな状況でもそれは変わらないと言う。3連覇がかかる決勝でも勝負強い姿を見せてくれるか。
―最後のシュートは見事でした。
「素直に嬉しかったです。シュートを打ちたかったので、ずっと構えていました。来ないかとも思いましたが、牧さん(#88)からボールが来たので、あとは気持ちよく打てました。最後のシュートしか仕事はしていませんが」
―今日の自身の調子はどうでしたか?吉田監督が本当はもっと出したいという話をしていました。
「最初に3Pが入って、ドライブもできたので調子がいいかなと思いましたが、そこからあまりボールが回ってきませんでした。リバウンドも相手チームに言われていたのであまりできなくて、今日は何もできていないなと思っていました。最後にオフェンスリバウンドを取ってシュートも決まって本当によかったです」
―最近スタートで出場が多いです。自分の役割はどう捉えていますか?
「自分は井上(#75)の怪我の前はスタートではなかったので、シックスマンでリバウンドやルーズボール、空いた時の3Pやドライブインで流れを変えようと思っていました。それはスタートでも変えずにやっていこうと思っていました」
―飛び込むオフェンスリバウンドは大きな武器ですね。意識していますか?
「僕にボールが回ってこなかったときは飛び込んで取ろうと意識してやっています」
―3連覇がかかっています。今年の雰囲気はどうですか?
「今年は怪我人がいたり、代表の合宿にメンバーが行ったりしてチームがあまりできていませんでした。試合をやるたびにチーム一丸になっている気がするので、明日は連覇に向けて勝ちに行きます」
―4年生が少ない中、下級生の意識はどうですか?
「自分は代表メンバーがいない中でしっかりやろうと思っていました。今帰ってきて牧さんや増田さん(#11)がリーダーシップを取ってくれて、僕はそこに乗っかって自分のプレーができればいいと思います」
―中央大に勝つために必要なことは何でしょうか?
「自分たちの方は身長が高いです。オフェンスリバウンドやポストアップが生きてくると思います。そこを起点にやっていけば勝機はあると思います」
大東文化大は終盤のオフェンスが形にならず

準決勝第2試合、筑波大と大東文化大の対戦はインカレ決勝と同カード。嫌が応にも高まる期待の中、試合は息詰まる熱戦となりどちらが勝ってもおかしくない展開となった。
立ち上がりから互いに激しいディフェンスを仕掛けていく。準々決勝では簡単に決まった大東大#15モッチ(3年・C)のゴール下はサイズの大きな筑波大の中にあってはそう思うようにはスペースもなく、我慢の出足。筑波大は#11増田(3年・SF)のターンシュート、#65玉木(4年・C)のオフェンスリバウンド、#27山口(2年・SF)の3Pもあってリードに成功するが、大東大も次第に調子を上げて1Qは13-14。

3Qの立ち上がりは筑波大が速攻を連発し、逃げる大東を捕まえに行く。しかし大東大は#12熊谷が2本の3Pを沈めてその勢いを断ち切り、リードを10点以上に広げることに成功。筑波大はタイムアウトを取って修正し、#15森下(3年・C)、#7青木(4年・SG)、#11増田とゴールが続く。筑波大の攻撃に対して激しいディフェンスにいくもファウルが続いてしまった大東大は#2飴谷(2年・SF)の速攻も出たが、45-50と11点あった差を45-50と5点にされて3Qを終えた。
最終Qは立ち上がりから攻防が入れ替わる目まぐるしい展開になる。高い位置からのディフェンスでボールを奪った筑波大は#88牧(3年・SG)が速攻、そしてミドルシュートを決め、開始2分で2点差に。大東大は#14モッチが4ファウルとなりベンチへ下がるが、#39アビブ(1年・C・北陸)が代わって奮闘。ワンゴールを争う展開は終盤まで続いたが、大東大は何度もフリースローを得ながらこの確率が悪く、筑波大を突き放せない。残り2分で4点のリードを保っていた大東大に対し、最後の流れをじわじわ筑波大が引き寄せていく。大東大は筑波大のディフェンスの前に容易にオフェンスを展開できなくなってタフショットが続くと、リバウンドも取れず。そこから#8菅原の速攻が生まれた筑波大は残り1分で2点差。タイムアウトを挟んで再開した大東大のオフェンスは、#12熊谷がドライブを決めきれず、ボールを奪った筑波大が#27山口の3Pにつなげて64-63と逆転。残り14.2秒、#12熊谷からボールが渡った#91ビリシベ(4年・PF)のアウトサイドは外れ、筑波大が準々決勝に引き続き1点差で決勝進出を決めた。

筑波大は連日の逆転だが吉田監督は「このチームは焦らない」と、劣勢でもやることをやり続ける勝負強さがあると言う。春は代表合宿に行く選手もいたため、チームとしての練習期間はそう長くなく、「ぶっつけ本番」で臨んでいるというが、牧や菅原を軸に、増田が勝負どころで欠かせない働きをしており、チームとしてまとまりができつつある。3連覇に向かってこの流れを持続できるか。
写真上:前半4点に終わったが、後半は要所でシュートを決めた増田は試合巧者だ。
写真下:好ディフェンスを見せている春のビリシベだが、最後のシュートはリングに弾かれた。
※筑波大・山口選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「スタートでもシックスマンでもやることは変わらない」
勝負所でシュートを決めることはいつもと同じ気持ちで
◆#27山口颯斗(筑波大・2年・SF)

―最後のシュートは見事でした。
「素直に嬉しかったです。シュートを打ちたかったので、ずっと構えていました。来ないかとも思いましたが、牧さん(#88)からボールが来たので、あとは気持ちよく打てました。最後のシュートしか仕事はしていませんが」
―今日の自身の調子はどうでしたか?吉田監督が本当はもっと出したいという話をしていました。
「最初に3Pが入って、ドライブもできたので調子がいいかなと思いましたが、そこからあまりボールが回ってきませんでした。リバウンドも相手チームに言われていたのであまりできなくて、今日は何もできていないなと思っていました。最後にオフェンスリバウンドを取ってシュートも決まって本当によかったです」
―最近スタートで出場が多いです。自分の役割はどう捉えていますか?
「自分は井上(#75)の怪我の前はスタートではなかったので、シックスマンでリバウンドやルーズボール、空いた時の3Pやドライブインで流れを変えようと思っていました。それはスタートでも変えずにやっていこうと思っていました」
―飛び込むオフェンスリバウンドは大きな武器ですね。意識していますか?
「僕にボールが回ってこなかったときは飛び込んで取ろうと意識してやっています」

「今年は怪我人がいたり、代表の合宿にメンバーが行ったりしてチームがあまりできていませんでした。試合をやるたびにチーム一丸になっている気がするので、明日は連覇に向けて勝ちに行きます」
―4年生が少ない中、下級生の意識はどうですか?
「自分は代表メンバーがいない中でしっかりやろうと思っていました。今帰ってきて牧さんや増田さん(#11)がリーダーシップを取ってくれて、僕はそこに乗っかって自分のプレーができればいいと思います」
―中央大に勝つために必要なことは何でしょうか?
「自分たちの方は身長が高いです。オフェンスリバウンドやポストアップが生きてくると思います。そこを起点にやっていけば勝機はあると思います」
- 関連記事
-
- 【2018トーナメント】5/6結果(最終日) (2018/05/06)
- 【2018トーナメント】5/5準決勝 筑波大VS大東文化大 (2018/05/05)
- 【2018トーナメント】5/5 準決勝 中央大VS白鷗大 (2018/05/05)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |