FC2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2017.11.22 (Wed)

【2017インカレ】11/22 拓殖大VS明治大(2回戦)

明治大が前半をリードして食らいつくが
拓殖大が後半に逆転してベスト8へ


171122saitoabe2.jpg

写真:試合が終了し、阿部、そしてドゥドゥが齋藤を次々と抱きしめていた。

 第一シード・拓殖大にベスト8をかけて対戦することになったのは明治大。今季最高とも言える司令塔#2齋藤(4年・PG)を擁した明治大は速いトランジションを強みに、前半から畳み掛けた。立ち上がりは互いに得点を取り合い互角の中、明治大は中盤から#10須藤(2年・SF)の3P、#11奥野(2年・SF)のドライブなど、流れを切らさず16-20とリード。2Q、拓殖大はフリースローを決めきれないなど、流れが作れず、サイズの小さな明治大のディフェンスにも精神的に落ち着かない部分が多くなる。その状態でも#23ドゥドゥ(1年・C・八王子)がダンクを決め、#2岡田(1年・G・東山)がゴール下まで切れ込んで得点を続けるなどして逆転。明治大は#2齋藤のアシストのほか、速攻の2連続で続きリードを握り返して32-35で前半終了。

171122okada.jpg 3Q、拓殖大は出足に3Pの当たりが続いた。#23ドゥドゥ、#16飯田(4年・SG)、#23ドゥドゥと3連続で決めると、#13阿部(4年・SG)が難しい体勢からのシュートでバスケットカウントを獲得。明治大も#2齋藤からの#11奥野、続けて#11奥野の速攻が続いて切らさない。勝負がつかないままこのQを終了するかと思われたが、残り2分から拓殖大は#2岡田がフリースローを含めて4連続ゴール、合計10点を一気に稼ぎ、58-47とリードを得ることに成功した。さらに4Qの立ち上がりに#18多田(2年・SG)が2本、#23ドゥドゥが2本の3Pを決めて拓殖大のリズムは続く。だがここで明治大も切れなかった。19-55と14点のビハインドから、#21野口(2年・SF)、#11奥野と続くと、#2齋藤が3Pを倒れながら決めてチームの士気を高め、#32吉川(4年・PG)の速攻、#2齋藤のフローターと怒涛の攻撃で4点差に。修正したい拓殖大だが、明治大にオフェンスリバウンドを取られ、残り3分に2点差に詰め寄られてしまう。だが、明治大もここでインサイド陣のファウルトラブルで積極的にいけなくなり、逆に拓殖大はフリースローを獲得。残り12秒には#13阿部のスティールで勝利を決定的にし、79-69でベスト8へ進出した。

171122sudo.jpg リーグ戦では最終戦でも戦ったこのカード、前半は似たような展開であまり差がつかない状態だった。リーグでは3Qに離されて明治大が負けてしまったが、この日は3Qで引き離されたものの、4Q残り3分で2点差にまで追い上げるという、前回よりも進歩した内容になった。植松が負傷により登録を外れたことが惜しまれるが、その分奥野がふんばり、今川、宮本も奮闘。持ちうる戦力で最大限の力を発揮してきた今年の明治大を、十分に発揮できていた。ここで消えることは惜しまれるが、コーチ不在の中、欠場者を出しつつもリーグを乗り切り、優勝候補にあとわずかまで迫ったことは記憶にとどめたい。

 一方の拓殖大は、競り合いにはなったものの、次第に落ち着きは取り戻していた。3度目の対戦ともなれば、相手の戦い方も十分把握できる。しかも、リーグ戦でも前半にもたつきながら後半でそれを克服するというゲームを何度もしてきた。齋藤には小さなガードよりもディフェンスに長けてサイズのある阿部をつけ、やりにくさを誘うなど対応し、自分たちのスタイルを後半にかけて出して勝利を引き寄せた。

写真上:拓殖大・岡田は28得点。流れが止まりがちな時間での得点がチームを権威した。
写真下:2年生が躍動した明治大。須藤は次世代の明治大の担う存在だが、13点10リバウンドのダブル・ダブル。

※拓殖大・池内監督のコメントは「続きを読む」へ。



[続きを読む]

【COMMENT】

「山を一つひとつ登るだけ」
確実にハードルを越えて高みへ

◆池内泰明監督(拓殖大)

「(前半は相手の方が良かった)受け身になっているところがあります。なんとなくリーグ優勝してしまって。オフェンスのところが悪いときは点になりすぎてしまいます。明治が狙ってくるのはやはりそういうところ。齋藤拓実は早くていいパッサーなのでそこを最初やられてしまいました。いいオフェンスの終わり方をして早く戻る。ダメだったらペイントエリアを固める、そこからまたチームディフェンスをしようという話をして少し持ち直しました。オフェンスに関しては基本的には2メンゲームなので、そこに合わせてのアウトサイドで、それも少し出てきたので後半は安心していました。明治大は3回目なのでやり慣れているところはありました。

(リーグ戦のあと、何か新しいころを試したのか)2週間しか間の練習期間はないので、新しいことをやりたくはなりますが、やってきたことの精度を上げていくことだけでした。

(次は神奈川大)初めての対戦なので僕らはやりやすいのかな。小さければインサイドのパワープレーができるし、いい勉強になるかと思います。うちは若いチームなので来年、再来年に向けて新しい戦い方を覚えるチャンスでもあると思います。関東1位の第一シード、でも一つの山を登らないと続かないと言っています。一つひとつディフェンス、一つひとつ頑張ろうと言っています。それが合言葉です」


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2017インカレ  |  Top↑
 | BLOGTOP |