FC2ブログ
2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2017.11.21 (Tue)

【2017インカレ】11/21 日本大VS神奈川大(2回戦)

神奈川大が創部初のベスト8に進出
日本大は強みを生かせずベスト16で敗退


171021kanagawa_20171122020807a9d.jpg

171021tanaka.jpg 勝った方がベスト8という段階に入った2回戦、関東10位の日本大は、12位でインカレに臨む神奈川大のディフェンスを攻めあぐねる前半になった。立ち上がりこそ#10杉本(1年・SG・土浦日大)のシュート、#0シェイク(1年・C・北陸)のゴール下と続いたが、その後は神奈川大のディフェンスに足を止められ、思うように高さと攻撃力を生かせずターンオーバーが続く。神奈川大は全員がまんべんなく得点し、日本大にディフェンスの的をしぼらせない。1Qは16-18と神奈川大がリード。2Qの冒頭、日本大は#44松脇(2年・SG)の3Pが入るが、神奈川はルーキー#75小酒部(1年・SF)がリバンド、シュートにと奮闘し、流れを切らさず。前半は27-30と神奈川大がリードを守った。

171021matuwaki.jpg 後半3Qの立ち上がり、日本大はターンオーバーが続き、神奈川大がそこから速攻、バスケットカウントと立て続けにゴールネットを揺らし、#7田村(4年・SG)の速攻で11点のリードに。日本大は#6新号(4年・PG)がドライブ、シュートと先陣を切るが差を詰められず46-55と神奈川大リードで4Qへ。日本大はここでようやくうまくフリーを作って#44松脇の3Pを沈めることに成功。シュートが落ちる神奈川大をよそに#44松脇のシュート、#0シェイクのゴール下なので残り2分半に2点差にまで迫った。ここから互いにミスが続くが、日本大は外のシュートを決められず。神奈川大は#34工藤(3年・PF)のシュートで差を開くと、残り28.8秒、#20田中(4年・PF)のジャンパーが決まり60-66。神奈川大が初のベスト8進出を決めた。

 日本大は神奈川大のディフェンスや笛に神経をすり減らしてしまい、持っている武器を生かしきれず。神奈川大は田村が28点、工藤が18点と2桁を稼いだが、日本大が単発になりがちだったのに対し、まんべんなくボールを回し、また相手の流れになりかけたところでその芽を摘む得点を重ねられた。

写真上:最後のペリメーターで勝利を確実にした神奈川大・田中。
写真下:松脇の3Pはあったが、全体的には気持ちよく攻撃できなかった日本大。

※神奈川大・田村選手、日本大・新号選手のインタビューは「続きを読む」へ。



[続きを読む]

【INTERVIEW】

「みんなのカバーの分、自分は得点を決める」
やるべき仕事を果たし、チームに貢献

◆#7田村大樹(神奈川大・4年・SG)
171021tamura.jpg初戦の京都産業大戦は30点、そしてこの日本大戦では28得点。まさにチームのポイントゲッターとしてふさわしい活躍だった。ルーキーだった春には注目されたが、その後チームの低迷もあり、自分自身も苦しんだ。しかし、そこで腐らなかったからこそ今がある。今や立派にチームを支えるエースとして立つ姿は頼もしい。続く準々決勝でも彼らしいシュートを決めて欲しい。


ーベスト8おめでとうございます。試合を振り返ってみて。
「自分たちの持ち味であるディフェンスだったり、ルーズボールを徹底できたので、少しずつ差が開いていきました。途中危ない場面もありましたが、コートに出ている5人でしっかりコミュニケーションを取って、声を出して頑張れたと思います」

ー元々神奈川大はディフェンス主体のチームですが、今日はシュートは全体的に大事なところで入りましたね。
「幸嶋さんからは、ボールと人を動かしてボールを止めないようにしようと常に言われています。どうしても疲れてくると足が止まって単発になりますが、そういうときにでもみんなで動いて合わせていいシュートを打ち続けられたのかなと思います。順位決定戦の東海大のディフェンスに比べると、日本大は攻めやすかったですね」

ー初戦、そして今日と田村選手のシュートが当たりましたね。
「4年生でこれが最後なので、悔いだけは残したくなくて。幸嶋さんからも思い切って攻めていけと言われていますし。結果につながっているのは嬉しいです」

ーオフェンスが得意な選手はディフェンスと両立させるのは大変だとよく聞きますが、いかがですか?
「チームメイトはみんなディフェンスは上手いです。自分はあまりディフェンスは得意じゃないですけど、足を引っ張らないように最低限のこと、リバウンドやルーズボールは頑張ってやろうと思っています。みんながカバーしてくれている分、得点で貢献できたらと思っています」

ー今年は長く一緒に試合に出てきたメンバーが主体ですが、4年が多いのでやはり安定していますね。
「去年から今の自分の代を中心にしてやらせてもらっています。今年は春シーズンからここまで、コミュニケーションやプレーの合わせは上手くいっていますね。それがいい形でインカレにも出せました」

ー田村選手は1年の春にシュートで目立つ選手がいるという印象でした。
「そこから落ちていってしまったんですが…」

ー3部まで落ちて、ここまで這い上がってこられた要因はなんですか?
「2年のリーグは本当に辛い時期で、それでも腐らずにやれたことです。ここで諦められないという気持ちだけはありました。腐らずに我慢してやり続けた結果だと思います」

ー次の試合もありますね。緊張感はありますか?まだ相手はわかりませんが。
「どこが相手かはわかりませんが、自分たちの武器であるディフェンスを粘り強く40分間続ければ、必ず勝機は見えてきます。辛い時もベンチもコートに出ている5人も一緒になって、チーム全員で戦っていきたいです」

----------------------------------------

「自分たちのバスケットができなかったのが悔しい」
一人で苦闘したシーズンは反省も多いが来季に期待を託す

◆#6新号 健(日本大・4年・主将・PG)

171021shingo1.jpg

4年生の、しかも一人でそれを背負う責任はかくも重いものかと感じさせられたのが、今年の新号の姿だ。コート立つ最上級生は一人。能力は高いがまだ上級生の安定感を持ち合わせてはいない下級生を、いかに気持ちよくかつ、下を向かせずプレーさせることが難しいか、まざまざと見せつけられたシーズン。新号自身にも怪我があり、本来は休息が必要でもあった。それでも、「自分もうまくできないことがあった」と言いながら、果たすべき責任を自分なりに必死に果たそうとしていた姿を、下級生たちがきちんと汲んで継いでくれるかどうか。それができれば日本大はもう一回り強く大きなチームになるだろう。


ー力を出しきれませんでした。
「神奈川大はみんなが外から決めてくるチームだったので、そこでどうアドバンテージをこっちが握れるかというのがありました。最初はケイタ(#0シェイク)がリバウンドを取れていたんですが、中盤からケイタのところで攻められてというのが多くなり、そこから後手になってしまいました。パスを回そうとはしていましたが、なかなかうまく回らずに自分も含めてみんなが笛や神奈川のディフェンスにイライラしてしまいました。自分が2年のときもインカレをこの会場で専修大と戦ってうまくいかなかったんですよね。今回もそういう終わり方をしてしまいました。自分たちのバスケットボールができたら勝てない相手ではなかったです。それができなくて勝てなかったのが悔しいというか、心残りです」

ーリーグ最終戦から順位決定戦までの試合はいい状態でしたが、あれを持続できませんでしたね。どうしていくべきでしょう。
「日大は自分が下級生の頃からそうですが、みんな自我が強くて、自分がやりたい、やりたいという人間が多いところです。今日も神大にファウルギリギリのプレーで当たられて、“だったら自分がやってやる”という感じでムキになってしまったんじゃないかと思います。相手の方が小さい分、インサイドで松脇(#44)や本村(#23)がボールをもらおうとして行ってしまってターンオーバーになったり。自分も声をかけていたつもりですが、コントロールしきれませんでした。この相手にならできると思ってプレーしてしまったことが、逆に仇になってしまいました」

ーそこを地道に守ったり、リバウンドを取ったりしてくれる選手がいるとまた違うのでしょうね。
「練習では今日のようなプレーをしても、決めてしまえます。ただ、上のレベルになるとそうはいかないので、もう少し選択をちゃんとできるようにしていきたかったです。速い展開で持っていっての3Pなど、順位決定戦の中央大戦でやっていたようなプレーがまったくできませんでした。向こうの方が戻りも早かったし、リバウンドを取ってもブレイクは少なかった。そういうプレーがもっと出てきていれば、もう少し自分たちらしいバスケットができたと思います。最後の追いつけるかどうかのところもシュートを決めきれなかったのも、気持ちの弱さ、私生活や練習が個々に出てきてしまったのかもしれません」

ーなかなか安定しない難しいシーズンでしたが、練習面なども課題なんですね。
「これは下級生に向けての課題ですが、比嘉(#33)や本村は練習でもうまくいかないと声を出さなかったり、ムラが出てしまいます。今日の試合後、3年生には『最上級生になるんだから』、1、2年生には『それを支えてしっかりついていくように』、『それをちゃんとやればこんな結果にはならないから』と言いました。今年はコートに立つ4年生が自分一人で、言えずに遠慮したことがあった反省も踏まえてです。もっと言えば良かったなという後悔がありますが、その分、来年頑張ってもらえたら。インカレで負けたら悔しいし、その思いを持ち続けないと来年には良くなりません。その思いを忘れずにこれからの練習から頑張っていってもらいたいです」

ー4年間いろいろありましたね。監督も何人か代わり、毎年環境も変化した。だいぶ鍛えられたのでは。
「そうですね。大変でしたが、もうどこに行っても大丈夫です(笑)」

171021shingo2.jpgーその上、個人的にはいくつか怪我もありましたね。リーグで痛めた肩は本来は固定が必要ということでしたね。
「1年のときは膝の半月板を怪我してリーグ戦の後半から出場しました。今年は肩を痛めてしまってリーグの途中からはきつかったです。だから特に最後の年に自分らしいプレーができたかというと、できてないですね。最上級生はプレーだけではなく、チームをまとめるという意味でもやることが多いですし。下級生の頃の方が伸び伸びできたと思います。その分、最上級生は大変だったと思うんですが。今年は点数にすると60点ぐらいですね」

ーチームのためにどうするべきか、と考えていることについては伝わりました。今日の4Qの攻める姿勢も責任が見えましたね。
「最後だからやらなくてはと思いましたね。でも勝って終わりたかったです。試合に出ていない4年はみんなバスケットを続けないので。だから他の出ていないメンバーのためにも勝ちたかったんですが…残念です」


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:30  |  2017インカレ  |  Top↑
 | BLOGTOP |