サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2017.09.10 (Sun)
【2017関西リーグ1部】序盤戦(9/2〜9/10)各チーム概要
近畿大が無傷の5連勝で単独首位も
実力拮抗で大混戦を予感させるスタートに
関西地区でも、秋のリーグ戦が開幕した。元々関西では国体に合わせた中断期間が設けられていたが、今年はさらに開催方式の変わったオールジャパン2次予選も絡み、例年よりも開催が変則的となる。まず2週目までを週3日のペースで日程消化。オールジャパンによる中断後は基本的に土日のみの開催だが、国体直後には3連戦の日程が組まれるなど、決まったペースでの日程消化とはならない。このため、体調管理、コンディション作りで以前より難しい部分がある。
大会は既に5日目までの日程を消化。例年上位争いを演じるチームがまさかの出遅れを強いられる一方、奮闘が見える昇格チームもある。またいずれのチームもこの時点で勝ち点を挙げており未勝利のチームはいない。昨年以上の混戦と言っていいだろう。
今のところ、首位は5戦無敗の近畿大。これに1敗の京都産業大と大阪学院大が続いている。ただ各チーム間での実力が拮抗しており、これらがそのまま優勝争いを演じていくかどうかはまだはっきりしていないのが実情である。リーグ優勝はもちろんのこと、関西では自動でインカレ出場権を手にできる4位をかけた戦いも苛烈。最後は1部残留をかけた争いも相まって、白熱したゲームが終盤まで繰り広げられそうだ。
【第5日目終了時点】
近畿大学 勝ち点5
京都産業大学 勝ち点4
大阪学院大学 勝ち点4
関西学院大学 勝ち点3
大阪体育大学 勝ち点2
大阪経済大学 勝ち点2
流通科学大学 勝ち点2
天理大学 勝ち点1
立命館大学 勝ち点1
大阪産業大学 勝ち点1
写真:トップに立つ近畿大。鍵を握る岡田と金田の安定感は健在だ。
※各チームの概要は「続きを読む」へ。
ミスマッチにも順応し、無敗をキープ
ここまで全10チームの中で、唯一無敗をキープしているのが近畿大。高さを欠くインサイドは春同様に泣き所ではあるが、その時と変わらずにチーム全体でリバウンドを取りに行く姿勢を継続中だ。#8濱高(3年・SF)、#24今村(2年・PF)がミスマッチの中でも奮闘する姿勢は春の良い状態をキープしている。更にルーキー#36榎田(1年・PF・延岡学園)の台頭も大きい。かつては絶対的なセンターを擁してインカレでも関東勢を苦しめたチームだが、新しいスタイルを得たと言って良い戦いぶりだ。
「ディフェンスが良い。そこから速い展開に持っていけている。それが去年よりも良くなっているところ。相手の高さにも、インサイドでやられるのはある程度仕方がないが、その分アウトサイドがディナイをきつくして中に簡単にボールを入れさせないようにして、対応できている」と主将の#3岡田(4年・PG)は胸を張る。ディフェンスの良さは数字にも表れており、5試合での平均失点は60点を切っている。また、これも春に目を引いた雰囲気の良さ、コミュニケーションの活発さも変わっていない。岡田も「先生(禿監督)とも、金田(#15)と二人で良い顔をすれば下級生もついてくる、という話をしている。下級生を精神的に支えていかないといけない」と話す。
ここからは対戦するチームも厳しくぶつかってくるだろう。昨年は同じようにスタートダッシュに成功しながら、中盤に大きく失速し、入替え戦という背水の陣に至った。集中を切らすことなく、このまま走り続けたい。
写真:榎田は攻守でそのプレーが光る。手薄なインサイドを支える貴重な選手だ。
【京都産業大学】
新旧スタイルを織り交ぜ順調に勝ち星を重ねる
春は目立った戦績を残せなかった京都産業大だが、このリーグでは完成度を上げてきた印象が強い。昨年のリーグでは積極的にシュートを狙っていくスタイルだったが、今大会はその良さを見せつつも、昨年の負傷から本格復帰した#3高田(3年・PG)が冷静にコントロールして内外でバランスよく得点を稼ぐ。言わば、新旧二つのスタイルをミックスさせ、バランス良く使い分けている。
高田が「下にいるだけでリバウンドを取って、ブロックまでしてくれる」という#21会田(3年・C)が、インサイドで安定してきた点が何よりも大きい。昨年まではプレータイムがまだ限られていた選手だったが、今大会は全試合でスタメンに名を連ねる。元来、ビッグマンを使った堅実なスタイルがこのチームの持ち味。ここにきて、この会田と#38リンダー(2年・PF)の両名が並び立つ布陣がそのスタイルを取り戻させつつある。「大庭(#30)や川口(#14)が外から狙っていくが、中からの得点が少なかった。会田が出てきて困った時に中に入れて点を取ることが出来ている。それが良い形につながっている」(高田)。
かつて関西の学生バスケといえば、このチームの牙城でもあった。最近は留学生を擁するチームを相手になかなかリーグタイトルに届かなかったが、今回はチャンスが広がっている。長いリーグ戦の中では難しい場面に出くわす場面も出てくるはずだが、高田は「気持ちが落ち込んだ時には盛り上げようとしている。悪い時でもそれを言い続けていく。ずっと京産のバスケを続けて勝ち続けたい」と頼もしい。タイトルを取り戻す絶好のチャンスだ。
写真:会田が顕著な活躍を見せている京都産業大。安定感のあるチーム力に寄与している。
【大阪学院大学】
昨年と同じ轍を踏まないために
西日本インカレでは関西最高位とはいえ4位に甘んじたが、全関では優勝の大阪学院大は、序盤5戦は1敗にとどめている。昨年も春シーズンは順調な滑り出しだったが、リーグ戦では苦しみ抜いて最後にギリギリでインカレ出場権を手にした。2年生以上のメンバーには、その時の苦しみが当然頭にある様子。#35吉川(4年・SG)は、近畿大のように「雰囲気はすごく良い。去年みたいなことにはならないように、最初から全力で行こうと話している」と現状を語る。気の緩みはない。
このチームのストロングポイントはインサイド。#31福田(4年・C)、#13山中(3年・PF)、#8吉井(1年・SF・大阪学院大高)を使い分けられる布陣は、今年の関西では驚異そのもの。ただ吉川は「強みのインサイドを使い切らずにアウトサイドに頼ってしまうことがある。もっとインサイドを使っていきたい。相手もそこをケアしてくるので一旦キックアウトするが、そこから簡単にシュートを打ってしまっている」面が課題だという。アウトサイドにも能力の高い選手が揃っているだけに、バランス良くオフェンスを作っていくことが今後の浮沈を左右する点であろう。
「相手が外から狙ってきた時のロングリバウンド。そしてインサイドを使うこと。今後修正すべきだと感じている」と、気を引き締める吉川。目標は当然リーグ優勝だと力強く話す。春シーズンでのタイトルは経験があるが、チームとしてリーグ優勝はまだない。学生として最後の年の今回こそ、関西最後の三冠タイトルに輝けるか。
写真:木下はコンスタントなプレーぶりを披露し続けている。昨年後半は調子を落としていたが、ここにきて完調に達したと言っていい。
【関西学院大学】
春から上向きつつあるチーム状態を加速させられるか
昨年の関西で主役の座を担った関西学院大は、勝ち点3の4位とまずまずの状況。春シーズンは、一気にインサイド中心の陣容から顔ぶれが変わり、速い展開を押し出す方向に舵を切ったことで試合運びの面で拙さもあった。ただ秋になり一定の結果が現れ始めたからこその順位だ。
しかし、昨年開幕15連勝でのリーグ優勝を経験している#10松原(4年・SF)は、「点を取る部分を任せられてきて、以前は自分がチームをまとめたり、支えるということをやってこなかった。もちろん最上級生になって意識して声かけはしているが、勝負どころになるとどうしても意識がバスケットの方に向いてしまう。2敗という結果には僕の力不足が影響しているのかなと思う」と、歯がゆさをにじませる。リーグ前の合宿で#22堤(4年・PG)が負傷。ベンチには座るが、まだコートに立てない状態であり、松原がコート上でリーダーシップを求められる場面も多い。「コートに立つ4年生が自分だけだとやることも多くてきつい。そこは祐太(#15足立)にも助けられている。ただプレータイムは僕の方が長いので、その分バスケットの部分でもメンタルの部分でも後輩たちを支えられる存在にならないといけない」と自覚している。
「この一年で関学が目指しているのはアーリーバスケット。要所要所で走っていくことを出せたら点数を広げられて気持ちももっと乗っていける。そのためにはディフェンスリバウンドが大事。僕が任されている分、取り切らないといけない」と松原。成長途上の#24小西(2年・PF)や#6松本(1年・PF・東山)とともに、今季与えられたインサイドでの役割を全うしたい。
写真:スタメンを務める古家。堤の欠場が続く中で奮闘中だ。
【大阪体育大学】
主将の不在をチーム一丸で埋めるために
全関では、悲願の三冠タイトル獲得へあと一歩に迫った大阪体育大。このリーグでもタイトル争いを演じたいところだったが、全関準決勝での負傷影響により#20岸田(4年・PG)は今大会も欠場。昨年度の主将でリーグ戦前の負傷で欠場を強いられた大槻同様、ベンチからチームを支えることに徹するが、ここまで5試合で勝ち点は2。4連敗発進となった昨年ほどではないにしろ、ここまでは思うような序盤戦ではない。
主力の#4草川(3年・PG)は「負けている試合でも、ディフェンスは悪くはない。それでも自分たちのシュートが入らずに離される試合になってしまう。ディフェンスからのファーストブレイクが出始めてから、良くなってきているのかなと思う」と、反省と収穫を感じている。このチームはさらに、頼れるエースである#9内藤(4年・SF)のプレーをお膳立てしていくことも不可欠だ。「どうしてもそこにマークが集まってしまう。そこでいかに自分たちがディフェンスを引きつけていけるかが重要。負けた試合ではそれができていないことが多かった」(草川)だけに、チームとしてバランスを考えながら、なおかつ内藤をいかに楽な状態でプレーさせられるかもキーとなってくる。
「内藤さんがプレーで引っ張ってくれる分、自分は下級生にミスが出たらカバーできるようにと心がけている。点数を取れる選手は他にいるので、ディフェンスを頑張って速くボールを運ぶようにしている」と草川。自身の役割は明快。そうした縁の下の力持ちというべき仕事を徹底し、チームを押し上げていきたい。
写真:リーグ戦ではやや大人しい印象のある内藤。相手も厳しくマークするが、その中でもエースの役目を貫きたい。
【大阪経済大学】
苦しい状態から復調傾向へ
3年目の1部リーグを迎えた大阪経済大は、苦しい開幕だった。初戦から良いところなく3連敗を喫し、この時点で一旦単独最下位に沈む。だが、劣勢の展開となった関西学院大戦で鮮やかな逆転勝利を手にすると、翌日も勝利して負け越しを一つにまで減らし俄かに盛り返しの態勢となった。今年もエースを担う#1木下(4年・SG)は「自分が出ている状態で負け続ける経験の少ない選手が多いので、気持ちの落ち込みが連敗につながってしまったのかもしれない」と振り返る。
しかし迎えた4戦目、木下がその能力の高さを発揮。難しいシュートを次々と沈めて盛り上げ、センター陣も奮起して中での得点を重ねて関西学院大を下す。翌日にはその時点で相星の立命館大にも逆転勝ちを収め、一気に上昇機運を高めている。
インサイドのメンバーは代替わりで公式戦の経験は多くはない。木下はだからこそ「みんなでルーズボールとリバウンドに行って、そこだけは負けないように意識している」という。その言葉通り、2つの白星はリバウンド面で優位に立ちセカンドチャンスを何度も活かした部分が大きかった。「勝てたことで上向いていけると思う。ここからだと思っている。シュートが入らなくてもディフェンスで止めれば良いという考え方でやっている」と強い表情で話した木下。最終学年の今年は、今まで以上の結果を掴みに行く。
写真:ルーキーながら光る存在の井上。大阪経済大の今後を占う存在だ。
【流通科学大学】
上位校を撃破し確かな存在感
混沌とした滑り出しとなったこのリーグ戦。それを演出しているのが、流通科学大と言っても過言ではないだろう。初週では天理大に完勝という内容を見せると、その後は全勝で近畿大と並走していた京都産業大にも競り勝った。サイズ不足の感は否めないものの、主将の#23龍(4年・PG)らが積極的にリバウンドに絡み、それをチームで補っている。ただ「確かに2つ勝ったことは大きいが、これまで勝った経験のあるチームに負けたのは痛い。収穫と反省と、それぞれ感じている感じ」と龍は話す。
今季は絶対的なインサイドプレーヤーがいない。それだけに生命線はアウトサイド。「外のシュートが良ければどこが相手でも競り勝てるが、確率が悪いと負けにつながっている」(龍)状況だ。しかし、それでもこのメンバーで戦い続けなければならない。そこで重要なポイントはディフェンスとオフェンスの連動性。龍も「その部分も良い時なら、勝ちにつなげられている」と語るように、安定して勝ち星を重ねていくためにはこの部分の完成度を高めるしかない。
昨年は2部2位となり、入替え戦の末にこの舞台に立っている。これまで1部の舞台での戦いの経験はあるが、上位校相手に思うような戦いはできていなかった。それが、今年は上位進出も見える立ち位置にいる。龍も「負けても切り替えられるようにみんなに意識付けしている。過去と比べて気持ちの部分が変わってきたと思う」と主将として手応えを感じている。最後までこれを貫き通し、少しでも上の順位に食い込みたい。
写真:万全なコンディションでない選手もいる流通科学大。だが、高田が積極的なプレーを見せてチームを救っている。
【天理大学】
まさかの状況に追い込まれたからこそ原点のプレーを
まさかの序盤戦となったのが天理大だ。開幕週は昇格組の大阪産業大、流通科学大を相手に苦杯をなめ、その後初勝利を挙げたものの、勝ち点は僅か1止まり。「チームで徹底しようと話してきたディフェンスリバウンドが取れていない。その分相手のオフェンスの回数も増えて、結果やられてしまっている」と#29榎本(4年・SF)の表情もスッキリしない。
響いているのが、経験不足のインサイドであろう。#15黄(1年・C・岡山工業)や#19関(1年・C・章丘四中)がスタメンを担う。ポテンシャルの高さを感じさせるプレーを見せているが、40分間継続しての活躍を期待するのはさすがに酷。昨年までのインサイド陣と比較すると現時点では核というべき存在ではない。経験面だけでなく「経験がなくて、関に頼ってしまっている。関も頑張ってくれてはいるが、留学生なのでまだ言葉の問題でコミュニケーションもうまくいっていない部分がある」(榎本)。
関西では常に上位争いを繰り広げてきたチームだけに、ここまで負けが先行すると精神面の立て直しも容易ではないだろう。ただ、高い潜在性のあるチームがこのまま沈むのは惜しい。「とにかくリバウンドの徹底と、シュート後の戻りも遅いのでそれをやりきっていくこと。そういうチームの約束事を守ってやっていきたい」と榎本は今後に向けて話した。やるべきことを徹底し、早く上位争いに取り付きたい。
写真:苦しい状況だが梶井は下を向く素振りは見せない。是が非でも巻き返しを誓う。
【立命館大学】
苦境の中でも光るルーキーの活躍ぶり
今シーズンも学生主体でゲームをこなしている立命館大。それでも昨年は、西日本インカレ3位、リーグでも3位の座を掴み、インカレでも大東大を相手にあわやという試合を演じてきた。それが、今年は思うように勝ち星を挙げられないでいる。
リーグ戦前に、主力メンバーに故障者が相次ぎ、コートに立つメンバーの経験不足感は否めない。#24中西(3年・C)らポテンシャルのある選手は揃っているが、どこか噛み合わない部分が出ているのも気がかりだ。主将の#2平岡(4年・SG)も「ケガ人は出てしまっているが、それでも自分たちの持ち味であるディフェンスからやっていくという流れにできていない。それが徹底すべきことだが、やりきれていない」と苦い顔。ただ、3戦目という早い段階で勝ち星を挙げたことで、雰囲気自体は底を脱した感がある。しかし平岡は「もっと勝ちに対して貪欲にならないと結果がついてこないと思っている」と改めて気を引き締める。
一方で光明は、ルーキーたちの活躍ぶり。特に注目が集まるのが#6松橋(1年・SF・金沢市立工業)で、バリエーション豊富なオフェンスの才能を見せて湿りがちなチームに喝を与えている。昨年の3位も、苦境にぶち当たりながらも到達した場所だった。「まだ1年生はわからない部分も多いと思う。そこをしっかり伝えていきたい」(平岡)。ここを脱却し、上位を脅かせるか。
写真:初勝利となったゲームでは25得点をマークした松橋。期待集まるルーキーのひとりだ。
【大阪産業大学】
天理大に金星も暗転、ここからの反撥を目指す
昨年2部リーグを制し、今年は1部で戦う権利を得た大阪産業大。開幕戦では天理大にいきなり競り勝ち、1部での躍進を予感させた。だが、その後は勝ち星を掴むことができず、歯がゆい展開が続いている。
「リバウンドからのブレイクが、天理相手の試合ではできていた。その先の負けた試合ではリバウンドが取れずに自分たちのペースを作れていない。そうしてチャンスが少なくなり、焦ってパスミスも出てしまっている」と、#88花田(4年・PG)は課題を口にする。#75伊東(4年・SF)や#76大町(2年・PF)、それに入学したての#0有元(1年・C・大商学園)の奮闘こそ見えるが、なかなか結果として現れていない状況にもどかしさが募る。
3年生以下にとって1部リーグは未体験ゾーン。戸惑いも多いはずだが花田は「負けて元々なんだからチャレンジャーとしてやっていこうとして、最初の週は高いモチベーションでやれていた。それが、勝とうという意識のない場面が出てしまっている。やらないといけないことはやらないと、と話した」と厳しくチームメイトを鼓舞する。「何か変わったら勝てるかもしれないが、何もなければ一個も勝てないままということもあり得る」と早い段階ながら危機意識も強調。3年前の1部リーグでは、全敗で自動降格という苦い経験も味わっている。何としてもそれだけは避けるべく、厳しく叱咤激励していく。
写真:4連敗中の大阪産業大は、初戦勝利の時に見せた雰囲気の良さを取り戻したい。
実力拮抗で大混戦を予感させるスタートに

大会は既に5日目までの日程を消化。例年上位争いを演じるチームがまさかの出遅れを強いられる一方、奮闘が見える昇格チームもある。またいずれのチームもこの時点で勝ち点を挙げており未勝利のチームはいない。昨年以上の混戦と言っていいだろう。
今のところ、首位は5戦無敗の近畿大。これに1敗の京都産業大と大阪学院大が続いている。ただ各チーム間での実力が拮抗しており、これらがそのまま優勝争いを演じていくかどうかはまだはっきりしていないのが実情である。リーグ優勝はもちろんのこと、関西では自動でインカレ出場権を手にできる4位をかけた戦いも苛烈。最後は1部残留をかけた争いも相まって、白熱したゲームが終盤まで繰り広げられそうだ。
【第5日目終了時点】
近畿大学 勝ち点5
京都産業大学 勝ち点4
大阪学院大学 勝ち点4
関西学院大学 勝ち点3
大阪体育大学 勝ち点2
大阪経済大学 勝ち点2
流通科学大学 勝ち点2
天理大学 勝ち点1
立命館大学 勝ち点1
大阪産業大学 勝ち点1
写真:トップに立つ近畿大。鍵を握る岡田と金田の安定感は健在だ。
※各チームの概要は「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【近畿大学】ミスマッチにも順応し、無敗をキープ

「ディフェンスが良い。そこから速い展開に持っていけている。それが去年よりも良くなっているところ。相手の高さにも、インサイドでやられるのはある程度仕方がないが、その分アウトサイドがディナイをきつくして中に簡単にボールを入れさせないようにして、対応できている」と主将の#3岡田(4年・PG)は胸を張る。ディフェンスの良さは数字にも表れており、5試合での平均失点は60点を切っている。また、これも春に目を引いた雰囲気の良さ、コミュニケーションの活発さも変わっていない。岡田も「先生(禿監督)とも、金田(#15)と二人で良い顔をすれば下級生もついてくる、という話をしている。下級生を精神的に支えていかないといけない」と話す。
ここからは対戦するチームも厳しくぶつかってくるだろう。昨年は同じようにスタートダッシュに成功しながら、中盤に大きく失速し、入替え戦という背水の陣に至った。集中を切らすことなく、このまま走り続けたい。
写真:榎田は攻守でそのプレーが光る。手薄なインサイドを支える貴重な選手だ。
【京都産業大学】
新旧スタイルを織り交ぜ順調に勝ち星を重ねる

高田が「下にいるだけでリバウンドを取って、ブロックまでしてくれる」という#21会田(3年・C)が、インサイドで安定してきた点が何よりも大きい。昨年まではプレータイムがまだ限られていた選手だったが、今大会は全試合でスタメンに名を連ねる。元来、ビッグマンを使った堅実なスタイルがこのチームの持ち味。ここにきて、この会田と#38リンダー(2年・PF)の両名が並び立つ布陣がそのスタイルを取り戻させつつある。「大庭(#30)や川口(#14)が外から狙っていくが、中からの得点が少なかった。会田が出てきて困った時に中に入れて点を取ることが出来ている。それが良い形につながっている」(高田)。
かつて関西の学生バスケといえば、このチームの牙城でもあった。最近は留学生を擁するチームを相手になかなかリーグタイトルに届かなかったが、今回はチャンスが広がっている。長いリーグ戦の中では難しい場面に出くわす場面も出てくるはずだが、高田は「気持ちが落ち込んだ時には盛り上げようとしている。悪い時でもそれを言い続けていく。ずっと京産のバスケを続けて勝ち続けたい」と頼もしい。タイトルを取り戻す絶好のチャンスだ。
写真:会田が顕著な活躍を見せている京都産業大。安定感のあるチーム力に寄与している。
【大阪学院大学】
昨年と同じ轍を踏まないために

このチームのストロングポイントはインサイド。#31福田(4年・C)、#13山中(3年・PF)、#8吉井(1年・SF・大阪学院大高)を使い分けられる布陣は、今年の関西では驚異そのもの。ただ吉川は「強みのインサイドを使い切らずにアウトサイドに頼ってしまうことがある。もっとインサイドを使っていきたい。相手もそこをケアしてくるので一旦キックアウトするが、そこから簡単にシュートを打ってしまっている」面が課題だという。アウトサイドにも能力の高い選手が揃っているだけに、バランス良くオフェンスを作っていくことが今後の浮沈を左右する点であろう。
「相手が外から狙ってきた時のロングリバウンド。そしてインサイドを使うこと。今後修正すべきだと感じている」と、気を引き締める吉川。目標は当然リーグ優勝だと力強く話す。春シーズンでのタイトルは経験があるが、チームとしてリーグ優勝はまだない。学生として最後の年の今回こそ、関西最後の三冠タイトルに輝けるか。
写真:木下はコンスタントなプレーぶりを披露し続けている。昨年後半は調子を落としていたが、ここにきて完調に達したと言っていい。
【関西学院大学】
春から上向きつつあるチーム状態を加速させられるか

しかし、昨年開幕15連勝でのリーグ優勝を経験している#10松原(4年・SF)は、「点を取る部分を任せられてきて、以前は自分がチームをまとめたり、支えるということをやってこなかった。もちろん最上級生になって意識して声かけはしているが、勝負どころになるとどうしても意識がバスケットの方に向いてしまう。2敗という結果には僕の力不足が影響しているのかなと思う」と、歯がゆさをにじませる。リーグ前の合宿で#22堤(4年・PG)が負傷。ベンチには座るが、まだコートに立てない状態であり、松原がコート上でリーダーシップを求められる場面も多い。「コートに立つ4年生が自分だけだとやることも多くてきつい。そこは祐太(#15足立)にも助けられている。ただプレータイムは僕の方が長いので、その分バスケットの部分でもメンタルの部分でも後輩たちを支えられる存在にならないといけない」と自覚している。
「この一年で関学が目指しているのはアーリーバスケット。要所要所で走っていくことを出せたら点数を広げられて気持ちももっと乗っていける。そのためにはディフェンスリバウンドが大事。僕が任されている分、取り切らないといけない」と松原。成長途上の#24小西(2年・PF)や#6松本(1年・PF・東山)とともに、今季与えられたインサイドでの役割を全うしたい。
写真:スタメンを務める古家。堤の欠場が続く中で奮闘中だ。
【大阪体育大学】
主将の不在をチーム一丸で埋めるために

主力の#4草川(3年・PG)は「負けている試合でも、ディフェンスは悪くはない。それでも自分たちのシュートが入らずに離される試合になってしまう。ディフェンスからのファーストブレイクが出始めてから、良くなってきているのかなと思う」と、反省と収穫を感じている。このチームはさらに、頼れるエースである#9内藤(4年・SF)のプレーをお膳立てしていくことも不可欠だ。「どうしてもそこにマークが集まってしまう。そこでいかに自分たちがディフェンスを引きつけていけるかが重要。負けた試合ではそれができていないことが多かった」(草川)だけに、チームとしてバランスを考えながら、なおかつ内藤をいかに楽な状態でプレーさせられるかもキーとなってくる。
「内藤さんがプレーで引っ張ってくれる分、自分は下級生にミスが出たらカバーできるようにと心がけている。点数を取れる選手は他にいるので、ディフェンスを頑張って速くボールを運ぶようにしている」と草川。自身の役割は明快。そうした縁の下の力持ちというべき仕事を徹底し、チームを押し上げていきたい。
写真:リーグ戦ではやや大人しい印象のある内藤。相手も厳しくマークするが、その中でもエースの役目を貫きたい。
【大阪経済大学】
苦しい状態から復調傾向へ

しかし迎えた4戦目、木下がその能力の高さを発揮。難しいシュートを次々と沈めて盛り上げ、センター陣も奮起して中での得点を重ねて関西学院大を下す。翌日にはその時点で相星の立命館大にも逆転勝ちを収め、一気に上昇機運を高めている。
インサイドのメンバーは代替わりで公式戦の経験は多くはない。木下はだからこそ「みんなでルーズボールとリバウンドに行って、そこだけは負けないように意識している」という。その言葉通り、2つの白星はリバウンド面で優位に立ちセカンドチャンスを何度も活かした部分が大きかった。「勝てたことで上向いていけると思う。ここからだと思っている。シュートが入らなくてもディフェンスで止めれば良いという考え方でやっている」と強い表情で話した木下。最終学年の今年は、今まで以上の結果を掴みに行く。
写真:ルーキーながら光る存在の井上。大阪経済大の今後を占う存在だ。
【流通科学大学】
上位校を撃破し確かな存在感

今季は絶対的なインサイドプレーヤーがいない。それだけに生命線はアウトサイド。「外のシュートが良ければどこが相手でも競り勝てるが、確率が悪いと負けにつながっている」(龍)状況だ。しかし、それでもこのメンバーで戦い続けなければならない。そこで重要なポイントはディフェンスとオフェンスの連動性。龍も「その部分も良い時なら、勝ちにつなげられている」と語るように、安定して勝ち星を重ねていくためにはこの部分の完成度を高めるしかない。
昨年は2部2位となり、入替え戦の末にこの舞台に立っている。これまで1部の舞台での戦いの経験はあるが、上位校相手に思うような戦いはできていなかった。それが、今年は上位進出も見える立ち位置にいる。龍も「負けても切り替えられるようにみんなに意識付けしている。過去と比べて気持ちの部分が変わってきたと思う」と主将として手応えを感じている。最後までこれを貫き通し、少しでも上の順位に食い込みたい。
写真:万全なコンディションでない選手もいる流通科学大。だが、高田が積極的なプレーを見せてチームを救っている。
【天理大学】
まさかの状況に追い込まれたからこそ原点のプレーを

響いているのが、経験不足のインサイドであろう。#15黄(1年・C・岡山工業)や#19関(1年・C・章丘四中)がスタメンを担う。ポテンシャルの高さを感じさせるプレーを見せているが、40分間継続しての活躍を期待するのはさすがに酷。昨年までのインサイド陣と比較すると現時点では核というべき存在ではない。経験面だけでなく「経験がなくて、関に頼ってしまっている。関も頑張ってくれてはいるが、留学生なのでまだ言葉の問題でコミュニケーションもうまくいっていない部分がある」(榎本)。
関西では常に上位争いを繰り広げてきたチームだけに、ここまで負けが先行すると精神面の立て直しも容易ではないだろう。ただ、高い潜在性のあるチームがこのまま沈むのは惜しい。「とにかくリバウンドの徹底と、シュート後の戻りも遅いのでそれをやりきっていくこと。そういうチームの約束事を守ってやっていきたい」と榎本は今後に向けて話した。やるべきことを徹底し、早く上位争いに取り付きたい。
写真:苦しい状況だが梶井は下を向く素振りは見せない。是が非でも巻き返しを誓う。
【立命館大学】
苦境の中でも光るルーキーの活躍ぶり

リーグ戦前に、主力メンバーに故障者が相次ぎ、コートに立つメンバーの経験不足感は否めない。#24中西(3年・C)らポテンシャルのある選手は揃っているが、どこか噛み合わない部分が出ているのも気がかりだ。主将の#2平岡(4年・SG)も「ケガ人は出てしまっているが、それでも自分たちの持ち味であるディフェンスからやっていくという流れにできていない。それが徹底すべきことだが、やりきれていない」と苦い顔。ただ、3戦目という早い段階で勝ち星を挙げたことで、雰囲気自体は底を脱した感がある。しかし平岡は「もっと勝ちに対して貪欲にならないと結果がついてこないと思っている」と改めて気を引き締める。
一方で光明は、ルーキーたちの活躍ぶり。特に注目が集まるのが#6松橋(1年・SF・金沢市立工業)で、バリエーション豊富なオフェンスの才能を見せて湿りがちなチームに喝を与えている。昨年の3位も、苦境にぶち当たりながらも到達した場所だった。「まだ1年生はわからない部分も多いと思う。そこをしっかり伝えていきたい」(平岡)。ここを脱却し、上位を脅かせるか。
写真:初勝利となったゲームでは25得点をマークした松橋。期待集まるルーキーのひとりだ。
【大阪産業大学】
天理大に金星も暗転、ここからの反撥を目指す

「リバウンドからのブレイクが、天理相手の試合ではできていた。その先の負けた試合ではリバウンドが取れずに自分たちのペースを作れていない。そうしてチャンスが少なくなり、焦ってパスミスも出てしまっている」と、#88花田(4年・PG)は課題を口にする。#75伊東(4年・SF)や#76大町(2年・PF)、それに入学したての#0有元(1年・C・大商学園)の奮闘こそ見えるが、なかなか結果として現れていない状況にもどかしさが募る。
3年生以下にとって1部リーグは未体験ゾーン。戸惑いも多いはずだが花田は「負けて元々なんだからチャレンジャーとしてやっていこうとして、最初の週は高いモチベーションでやれていた。それが、勝とうという意識のない場面が出てしまっている。やらないといけないことはやらないと、と話した」と厳しくチームメイトを鼓舞する。「何か変わったら勝てるかもしれないが、何もなければ一個も勝てないままということもあり得る」と早い段階ながら危機意識も強調。3年前の1部リーグでは、全敗で自動降格という苦い経験も味わっている。何としてもそれだけは避けるべく、厳しく叱咤激励していく。
写真:4連敗中の大阪産業大は、初戦勝利の時に見せた雰囲気の良さを取り戻したい。
- 関連記事
-
- 【2017関西リーグ1部】中盤戦(9/13〜10/9)レポート (2017/10/09)
- 【2017関西リーグ1部】序盤戦(9/2〜9/10)各チーム概要 (2017/09/10)
- 【2017西日本インカレ】6/11 決勝 名古屋学院大VS東海大九州 (2017/06/16)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |