サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2017.06.09 (Fri)
【2017西日本インカレ】6/9 ベスト4進出チームレポート
67回目の西日本インカレが佳境に突入
ベスト4は2校を東海勢が占める構図に
西日本の学生界にとって、初夏の風物詩となっている西日本インカレが、今年も大阪で開催されている。昨年は、この舞台でノーシードから4位に到達した名古屋経済大が、その後のインカレでは初の6位入賞を果たすなど、東海・北信越以西のチームにとっては、シーズンの中でも重要なステップとなる大会である。
大会は既に日程の大半を消化し、エディオンアリーナ大阪をメイン会場に移した状況まで進んでいる。ベスト4の顔触れは、前回大会では、先にも触れたように名古屋経済大が躍進したが、上位3チームはいずれも関西勢だった。それが今回は、関西勢のベスト4入りは大阪学院大1チームのみ。東海地区から名古屋学院大と中京大の2チームが、さらに九州地区からも東海大九州が準決勝に駒を進め、各地区の間での実力伯仲ぶりを象徴する展開となっている。以下に各ブロックを勝ち上がったベスト4を紹介する。
写真:学生代表の経験も備える東海大九州・林。準々決勝では気持ちが入り過ぎ逆に緊張もあったというが、終わってみれば20得点の活躍ぶりだった。
◆Aブロック−名古屋学院大
今季、春の東海選手権を初めて制した名古屋学院大。#31東 宏輝(4年・PG)、#14東 克弥(4年・PG)の双子の両名にどうしても目が行くが、#18山田(3年・PF)や#27鈴木(2年・G)といった面々も侮ることはできない。
今季チームを束ねる存在となっているのが、主将を務める東 宏輝。プレー面のみならず、周囲への積極的な声かけも決して怠らない。「リバウンドからの速攻を狙いながらやっているが、その後のハーフコートオフェンス、アーリーオフェンスでも色んな形を使って相手のディフェンスにアジャストしろとも言われていて、それがプレーに出ていると思う」と語る。その言葉通り今大会目を引くのは、ここまでの4試合中3試合で100点オーバーを記録したオフェンス力の高さだ。過密な日程だからこそ、自信も高まっているだろう。
「東海地区以外では、インカレとかでも結果が出せていない。名古屋に来たのも、関東にこだわらないで、東海で結果を出して、東海から全国に出て、全国で結果を出すことが頭にあったから。だからこそタイトルが獲りたい」と話す東 宏輝。目標へ、あと2つの白星を並べることができるか。
写真:下級生の頃から注目されてきた東ツインズも最終学年に。弟の克弥も、兄・宏輝に負けてはいられない。
◆Bブロック−中京大
Bブロックを勝ち進んだのは、東海地区では伝統あるチームであり、この大会でも過去2回の優勝経験を誇る中京大。「スタッフと一緒にチーム作りをしてきた。スタッフのスカウティングがしっかりはまっていて、オフェンスで停滞してもスカウティングのおかげで、ディフェンスで持ちこたえられている。そうやって我慢したことが、結果につながっている」と主将の#44伊藤(4年・SG)が話すように、他チームと比較して抜きん出た選手が少ない印象だが、準々決勝では前半は対戦相手の新潟経営大を、僅か17得点とシャットアウト。高さの面では見劣りするが、ゴール下#30笹井(4年・C)が構えるディフェンスには自信を持っている。ゲーム終盤こそ新潟経営大の反撃を許したが、逆にこの場面では相手を上回るオフェンスが光り、盤石の内容でベスト4入りとなった。
近年の中京大は、新興勢力の台頭で思うような結果を残せていない。それでも「みんなには特別感があるかもしれないが、西日本優勝を目標にしてきたので、僕はここまでの結果は当然のことだと思っている」と、伊藤に浮き足立つ様子はない。伝統校としてのプライドも胸に秘め、41年ぶりの西日本制覇を実現させたい。
写真:準々決勝では22得点を挙げ、自らも満足できるプレーぶりだったという伊藤。このパフォーマンスを、残り2日間も継続させたい。
◆Cブロック−東海大九州
この大会だけにとどまらず、高さと能力価は関東を含めた今の大学界でも一定のレベルにある東海大九州。その中でも注目されるのがエースの#7林(4年・SF)だが、自身で過去3年間はいずれもベスト8が最高だった。「内容も大切だが、試合に勝たなければ次はない。とにかく勝つことを目標にしている」だけに、自身初のベスト4進出には、安堵の気持ちも見え隠れする。
ただ、ベスト4入りを決めた立命館大戦では、林よりもむしろ#20玉井(3年・SG)の活躍ぶりが際立った。3Pが面白いようにネットを揺らし、チームハイの24得点はすべて3Pによるもの。こうしたシュートの上手さに加えて、#11趙(2年・C)らビッグマンがインサイドに聳え、易々と相手に中を割らせない陣容も脅威だ。
昨年は春に熊本地震というアクシデントに見舞われたものの、今季のチームはここまで順調に推移している。それもこれも「新チームになってから、西日本で勝つこと」を目標に据えてきたからだ。「あと2つで実現するので、チームみんなで頑張りたい」と気を引き締める林。九州以外でのタイトル奪取を、今年こそ成し遂げる覚悟だ。
写真:東海大九州は、準々決勝では玉井が小気味よく3Pを決めていった。
◆Dブロック−大阪学院大
一発勝負での強さには折り紙付きだが、1か月前の全関では#8吉井(1年・SF・大阪学院大高)という高さと器用さを併せ持つルーキーの存在で、戦いぶりにも安定感が増した印象のある大阪学院大。ここまで全関王者として、一見すると問題のない勝ち上がりとなっている。
ただ、主将の福田は「初戦の関学戦は、全関を勝ったことで僕も含めて悪い意味で余裕、驕りがあったように思う。なんとかそこで勝って、試合後のミーティングでもその話をしたにも関わらず、次の試合でもそうした部分が抜け切れていなかった」と反省を口にする。昨年も同じように全関を制しながら、西日本では決勝で苦杯をなめた。福田もその部分は「どうしても意識はする」という。「でも今日(準々決勝)は、前の2試合の反省があって、良い試合ができた。明日の相手も強いが、一戦一戦やっていくだけ」とも続ける。自身は全関での負傷が完調ではなく大事を取って欠場しているが、全関同様に心がけている雰囲気づくりの面では、チームは上向きのベクトルと言って良いだろう。
準決勝の相手となった東海大九州との西日本インカレでの対戦は、この4年間で3回目となる。過去2回はいずれも勝利を収めているだけに、今年も負けるわけにはいかない。
写真:教育実習で不在の選手もいる中で、コンスタントに得点を量産する木下。一時期から比べてかなり復調してきている印象だ。
ベスト4は2校を東海勢が占める構図に

大会は既に日程の大半を消化し、エディオンアリーナ大阪をメイン会場に移した状況まで進んでいる。ベスト4の顔触れは、前回大会では、先にも触れたように名古屋経済大が躍進したが、上位3チームはいずれも関西勢だった。それが今回は、関西勢のベスト4入りは大阪学院大1チームのみ。東海地区から名古屋学院大と中京大の2チームが、さらに九州地区からも東海大九州が準決勝に駒を進め、各地区の間での実力伯仲ぶりを象徴する展開となっている。以下に各ブロックを勝ち上がったベスト4を紹介する。
写真:学生代表の経験も備える東海大九州・林。準々決勝では気持ちが入り過ぎ逆に緊張もあったというが、終わってみれば20得点の活躍ぶりだった。

今季、春の東海選手権を初めて制した名古屋学院大。#31東 宏輝(4年・PG)、#14東 克弥(4年・PG)の双子の両名にどうしても目が行くが、#18山田(3年・PF)や#27鈴木(2年・G)といった面々も侮ることはできない。
今季チームを束ねる存在となっているのが、主将を務める東 宏輝。プレー面のみならず、周囲への積極的な声かけも決して怠らない。「リバウンドからの速攻を狙いながらやっているが、その後のハーフコートオフェンス、アーリーオフェンスでも色んな形を使って相手のディフェンスにアジャストしろとも言われていて、それがプレーに出ていると思う」と語る。その言葉通り今大会目を引くのは、ここまでの4試合中3試合で100点オーバーを記録したオフェンス力の高さだ。過密な日程だからこそ、自信も高まっているだろう。
「東海地区以外では、インカレとかでも結果が出せていない。名古屋に来たのも、関東にこだわらないで、東海で結果を出して、東海から全国に出て、全国で結果を出すことが頭にあったから。だからこそタイトルが獲りたい」と話す東 宏輝。目標へ、あと2つの白星を並べることができるか。
写真:下級生の頃から注目されてきた東ツインズも最終学年に。弟の克弥も、兄・宏輝に負けてはいられない。

Bブロックを勝ち進んだのは、東海地区では伝統あるチームであり、この大会でも過去2回の優勝経験を誇る中京大。「スタッフと一緒にチーム作りをしてきた。スタッフのスカウティングがしっかりはまっていて、オフェンスで停滞してもスカウティングのおかげで、ディフェンスで持ちこたえられている。そうやって我慢したことが、結果につながっている」と主将の#44伊藤(4年・SG)が話すように、他チームと比較して抜きん出た選手が少ない印象だが、準々決勝では前半は対戦相手の新潟経営大を、僅か17得点とシャットアウト。高さの面では見劣りするが、ゴール下#30笹井(4年・C)が構えるディフェンスには自信を持っている。ゲーム終盤こそ新潟経営大の反撃を許したが、逆にこの場面では相手を上回るオフェンスが光り、盤石の内容でベスト4入りとなった。
近年の中京大は、新興勢力の台頭で思うような結果を残せていない。それでも「みんなには特別感があるかもしれないが、西日本優勝を目標にしてきたので、僕はここまでの結果は当然のことだと思っている」と、伊藤に浮き足立つ様子はない。伝統校としてのプライドも胸に秘め、41年ぶりの西日本制覇を実現させたい。
写真:準々決勝では22得点を挙げ、自らも満足できるプレーぶりだったという伊藤。このパフォーマンスを、残り2日間も継続させたい。

この大会だけにとどまらず、高さと能力価は関東を含めた今の大学界でも一定のレベルにある東海大九州。その中でも注目されるのがエースの#7林(4年・SF)だが、自身で過去3年間はいずれもベスト8が最高だった。「内容も大切だが、試合に勝たなければ次はない。とにかく勝つことを目標にしている」だけに、自身初のベスト4進出には、安堵の気持ちも見え隠れする。
ただ、ベスト4入りを決めた立命館大戦では、林よりもむしろ#20玉井(3年・SG)の活躍ぶりが際立った。3Pが面白いようにネットを揺らし、チームハイの24得点はすべて3Pによるもの。こうしたシュートの上手さに加えて、#11趙(2年・C)らビッグマンがインサイドに聳え、易々と相手に中を割らせない陣容も脅威だ。
昨年は春に熊本地震というアクシデントに見舞われたものの、今季のチームはここまで順調に推移している。それもこれも「新チームになってから、西日本で勝つこと」を目標に据えてきたからだ。「あと2つで実現するので、チームみんなで頑張りたい」と気を引き締める林。九州以外でのタイトル奪取を、今年こそ成し遂げる覚悟だ。
写真:東海大九州は、準々決勝では玉井が小気味よく3Pを決めていった。

一発勝負での強さには折り紙付きだが、1か月前の全関では#8吉井(1年・SF・大阪学院大高)という高さと器用さを併せ持つルーキーの存在で、戦いぶりにも安定感が増した印象のある大阪学院大。ここまで全関王者として、一見すると問題のない勝ち上がりとなっている。
ただ、主将の福田は「初戦の関学戦は、全関を勝ったことで僕も含めて悪い意味で余裕、驕りがあったように思う。なんとかそこで勝って、試合後のミーティングでもその話をしたにも関わらず、次の試合でもそうした部分が抜け切れていなかった」と反省を口にする。昨年も同じように全関を制しながら、西日本では決勝で苦杯をなめた。福田もその部分は「どうしても意識はする」という。「でも今日(準々決勝)は、前の2試合の反省があって、良い試合ができた。明日の相手も強いが、一戦一戦やっていくだけ」とも続ける。自身は全関での負傷が完調ではなく大事を取って欠場しているが、全関同様に心がけている雰囲気づくりの面では、チームは上向きのベクトルと言って良いだろう。
準決勝の相手となった東海大九州との西日本インカレでの対戦は、この4年間で3回目となる。過去2回はいずれも勝利を収めているだけに、今年も負けるわけにはいかない。
写真:教育実習で不在の選手もいる中で、コンスタントに得点を量産する木下。一時期から比べてかなり復調してきている印象だ。
- 関連記事
-
- 【2017西日本インカレ】6/10 準決勝 レポート (2017/06/10)
- 【2017西日本インカレ】6/9 ベスト4進出チームレポート (2017/06/09)
- 【2017全関】5/5 決勝戦 大阪学院大VS大阪体育大 (2017/05/05)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |