サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2016.10.15 (Sat)
【2016リーグ2部】10/15レポート(第13戦)
江戸川大が日本体育大を下し単独3位浮上
大東文化大はゾーンに足止めされるも無傷の13連勝
後半戦に入り、2部も順位争いが熾烈になってきている。この日注目の一戦は、同率で並んでいた3位日本体育大—4位江戸川大のカード。立ち上がりからリードを握った江戸川大が競り勝ち、3位へとジャンプアップを果たした。江戸川大はインカレ出場、そして入替え戦も十分視野に入れた立ち位置で、後半戦の鍵を握る存在だ。無敗で首位を走る大東文化大の優位は差が大きく揺るがないが、2位以下はまだまだ入れ替わる可能性がある。見逃せない試合が続く。
同率で並んでいた駒澤大と立教大の対戦は最後の最後で勝負がついた。駒澤大は1Qをリードして試合に入ったものの、2Qで7点に終わる大ブレーキ。前半は39-29と立教大が10点をリードする形。3Qもあまり動きなく終わったが、駒澤大が4Qで猛追を開始。残り数分で駒澤大が追いつき、激しい攻防となった。駒澤大はインサイドで優位に立ち、#14川嵜(4年・F)のアウトサイドが決まって流れを持って来るが、立教大は#4森川(4年・PG)がドライブをしかけてファウルをもらうと、#14望月(4年・SG)のジャンパーが決定打に。残り時間をフリースローで加点し、立教大が76-80で最後の場面を逃げ切って5勝目をあげた。
これ以上負ければ上位を狙うのは難しくなる5位の国士舘大は、2勝差で後ろにつく6位順天堂大との戦い。立ち上がりから#66馬(4年・C)高さを生かしたリバウンドで強さを見せ、周りのアウトサイドも決まって順調にリードし、1Qは19-11。2Q、国士舘大のリードは変わらないが外が当たると大きい順天堂大も一気には離されない。国士舘大は1Q途中でベンチに下げていた#86下(2年・PG)、#39阿部をコートに戻して点の取れる布陣にすると、差を広げていく格好に。順天堂大はシュートも簡単に打てなくなり、残り3分半で一気に16点差にされてしまった。後半3Qは順天堂大の外が当たる時間帯もあったが、点差は詰めることはできず90-63で国士舘大が勝利した。国士舘大はこれで日体大と勝敗が並んだ。ただし、前回の対戦では日体大が勝利しているため、5位は変わらず。上回るためにはさらなる勝利が必要だ。
1勝にとどまる法政大は、2位の中央大相手に立ち上がりこそ伸び悩んだが、ディフェンスの良さが出て次々にターンオーバーを犯させると、残り1分50秒に同点で追いつく。それでも1Qは中央大が18-13とリードし、2Qへ入ったが、法政大は#11中野(4年・SF)の連続3Pで逆転に成功。一方の中央大は法政大の激しいディフェンスの前にタフショットが多く、思うようにシュートが入らない。ワンゴールを争う展開から、最後は#7森(4年・PF)のジャンパーがブザーとともに決まった中央大が32-29で3点リードし前半終了。後半、点差を縮めてくる法政大に対して中央大は#99浅見(3年・C)の3P、#13中村(2年・G)の速攻などで逃げ、約10点の差をキープ。じわじわと差を広げて59-42で3Qを終了すると、4Qはベンチメンバーを主体としながら82-53で試合終了となった。
写真上:駒澤大は川嵜のシュートが決まり盛り上がったが、惜しくも最後は立教大に振り切られた。
写真下:中央大はさまざまな選手を出場させているが、要所では森のプレーがチームをもり立てる。
※立教大・森川選手のインタビューは「続きを読む」へ。
◆PICK UP1
【終盤追い上げられたが江戸川大が逃げ切って勝利】
同じ8勝4敗で星の数では同率の江戸川大と日本体育大の一戦。江戸川大にとっては最初の対戦で負けているため、順位的には負けている。日体大にとっても、入替え戦争いに残るためには、ここは両者とも必ず勝っておきたい重要な試合だ。
1Q、江戸川大はいつものペースで点を決めていく。一方の日本体育大はペイントエリアで思うようなプレーができず、外角のシュートを打っていくがなかなか入らない。2Qになると日本体育大が徐々にリズムを取り戻し、#75赤土(4年・PF)や#45河野(1年・PF・福岡第一)が内外で得点。中盤で同点に追いつくが、江戸川大の#12オウマ(1年・C・明徳義塾)がバスケットカウントを取ると、日本体育大の#75赤土もバスケットカウントで返すなど、シーソーゲームとなり36-33の江戸川大リードで前半を折り返す。
3Q前半、江戸川大は#23保岡(3年・SG)が1本、#1平岩(3年・SG)が2本の3Pを決め、ゴール下では#44納富(3年・C)が活躍し点を量産していく。日本体育大は2Qまであった勢いがまるでなくなり差が14点にまで開くと、タイムアウトを挟み選手も交代。これを機に日本体育大はバックコートからのディフェンスに変更し、それが江戸川大を苦しめていく。また、交代で出場した日本体育大#21木伏(4年・SG)が当たり大活躍。日本体育大は自分たちのペースを取り戻す。しかし江戸川大も追いつかれまいと、なんとかディフェンスを打破して得点。61-50でこのQを終える。
4Q、江戸川大は#12オウマが序盤に得点したあと点が止まってしまう。日本体育大は変わらずバックコートからディフェンスし相手のミスを誘って、それを着実に得点へとつなげていくと、残り3分のところで1点差に。このままの勢いで逆転したいところだったが、江戸川大も黙っておらず。#1平岩がバスケットカウントで3点プレーをすると、#55平子(4年・SF)が3Pを沈めてあと少しの差を詰めさせない。残り30秒で3点差、日本体育大は3Pを決めたいところだがここでミスが出て江戸川大ボールに。江戸川大はパスを回して時間を使い、#23保岡のブザービーターで試合は終了。80-72で江戸川大が9勝目を挙げた。
写真:途中出場し日体大に勢いをもたらした4年の木伏。大活躍だったがチームの勝利にはならず。
◆PICK UP2
【東洋大はゾーンで粘るが大東大の貫禄勝ち】
9位であえぐ東洋大は無敗の大東文化大と対戦。1Qから気迫が見え、ゾーンもうまくはまっていい立ち上がりに。大東大は高さがある分、ゴール下へと入った場合は得点してリードは奪えているが、東洋大はアウトサイドも好調。しかし大東大も最後に3Pが入り1Qは23-16。
2Qも東洋大はゾーンを継続。大東大から3秒オーバーをはじめ、ターンオーバーを奪うシーンも再三見せる。しかしアウトサイドの精度が勝る大東大が確実に決める場面も多く、簡単には追いつかせない。東洋大はゾーンプレスから#2山口(4年・SG)のオフェンスリバウンドで3点差に迫るが、大東大も下げていた#15モッチ(1年・C・桜丘)を戻し、ゴール下でのアドバンテージを取り戻す。東洋大は#30川上(2年・SG)の3Pで食い下がる。しかし終盤のオフェンスが決まらず45-36と大東大がややリードを広げて前半を終えた。
後半3Q、東洋大は#33平(3年・C)がファウルトラブルとなり、インサイドがじわじわと苦しくなってくる。大東大は#0葛原(3年・SG)のアウトサイドが確実に沈み、リバウンドでも強さを発揮。開始5分で20点の差をつけることに成功した。東洋大はファウルが続き、シュートの精度も落ちてきて47-69と大東大が22点のリードで終えた。4Qもこの差は埋まることなく88-59で大東大が無敗をキープした。
サイズ、選手層で勝る大東大だが東洋大のゾーンの前に、前半のターンオーバーは東洋大7に対し大東大11と苦しんだ。東洋大は1試合を通してのゾーンを敢行。ターンオーバーを奪ってからの走る形でかなり大東大を苦しめたが、リバウンドの強さ、シュートの確率の高さで大東大がこれを上回った。
写真上:大東大はインサイドでモッチにボールが入れば、さすがの強さを発揮。
写真下:東洋大は岩渕も得点を牽引。ポイントゲッター山口(#2)以外の得点源がもっと増えればチームも楽になる。
「ここからあといくつ勝てるか」
山場を乗り越えて、後輩のため来年へとつなぐ
◆森川 陸(立教大・4年・主将・PG)
1年の頃から試合に絡み、立教大になくてはならない存在となった森川。4年生になった今年もその活躍は健在で、持ち前のスピーディーなプレーでチームの雰囲気を引き締めている。しかし三上が怪我で欠場しているため、その分を補うのに苦戦している様子。エース不在の中あと何個勝ち星を獲得することができるか、今が正念場である。
―今日の試合を振り返って。
「前半は相手のシュート入ってなかったんですけど、後半から入り始めたので詰められてしまって。自分たち的にやることは変わっていなかったんですけど、ディフェンスやリバウンドの部分は割と我慢しながらできていたので、そこは良かったかなと思います」
―駒澤大のどんな点に注意して戦っていましたか。
「インサイドと、#14(川嵜)#24(石井)の外角のシュートは意識していました。あとはセカンドチャンスを与えないようにっていうのを試合前にみんなに話しました」
―ここまでの結果(5勝8敗)をどう捉えていますか。
「予想通りと言えば予想通りなんです。今年はスタッフが変わったりして良くも悪くも来年以降のチームだと思うので、そこはあまり悲観的ではないと言いますか、割と前向きに捉えています」
―スタッフが変わってチーム状況に変化はありましたか。
「去年以上に選手主体になっている部分はあるのですが、その中で今年は4年生がどう選手とスタッフの間に入って折り合いをつけていくかっていうところがすごく難しいです。そこは自分たち4年にとって残りは少ないんですけど、3年生以下は良い経験ができているのかなと思っています」
―なかなか勝てない時期もあって順位も落ちていましたが。
「先週の2戦と今週の2戦が自分たちの大きな山場だっていうことは話していて、ここでいくつ勝てるかっていうところが残留・入替え戦回避に関わってくるのかなと思っています」
―個人的にこのリーグ戦はどうでしょう。
「三上(#8)が怪我でいなくて自分の役割が増えているなっていうのがあります。今はこれまでと違うプレースタイルでやっているので、自分の中で納得のいっていない部分とか、結果的に上手くいっていない部分が多いです」
―どんな点が変わったのですか。
「特にオフェンスの部分です。ブレイクにしてもセットオフェンスにしても、単純に言えば“迫力がなくなった”りとか、望月(#14)・三上・自分の3人でのプレーっていうのがなくなって得点のチャンスが減ってしまったりだとか。そういうところが今一番きついですね」
―キャプテンとして、プレー中・プレー外で意識していることはありますか。
「いろいろな人に声をかけているっていうところは、去年とは違う部分かなと思っています。あまり話す方ではないので、まだまだ足りない部分はあると思うんですけど、以前よりは周りとコミュニケーションを取ってやれているかなと思います」
―残り5試合です。これからに向けて修正していきたいところはありますか。
「ディフェンスですね。今2部で最多失点しているので。得点が取れないっていうのはもうどうしようもないので、ディフェンスやリバウンドのところをしっかり修正していきたいです」
大東文化大はゾーンに足止めされるも無傷の13連勝
後半戦に入り、2部も順位争いが熾烈になってきている。この日注目の一戦は、同率で並んでいた3位日本体育大—4位江戸川大のカード。立ち上がりからリードを握った江戸川大が競り勝ち、3位へとジャンプアップを果たした。江戸川大はインカレ出場、そして入替え戦も十分視野に入れた立ち位置で、後半戦の鍵を握る存在だ。無敗で首位を走る大東文化大の優位は差が大きく揺るがないが、2位以下はまだまだ入れ替わる可能性がある。見逃せない試合が続く。

これ以上負ければ上位を狙うのは難しくなる5位の国士舘大は、2勝差で後ろにつく6位順天堂大との戦い。立ち上がりから#66馬(4年・C)高さを生かしたリバウンドで強さを見せ、周りのアウトサイドも決まって順調にリードし、1Qは19-11。2Q、国士舘大のリードは変わらないが外が当たると大きい順天堂大も一気には離されない。国士舘大は1Q途中でベンチに下げていた#86下(2年・PG)、#39阿部をコートに戻して点の取れる布陣にすると、差を広げていく格好に。順天堂大はシュートも簡単に打てなくなり、残り3分半で一気に16点差にされてしまった。後半3Qは順天堂大の外が当たる時間帯もあったが、点差は詰めることはできず90-63で国士舘大が勝利した。国士舘大はこれで日体大と勝敗が並んだ。ただし、前回の対戦では日体大が勝利しているため、5位は変わらず。上回るためにはさらなる勝利が必要だ。

写真上:駒澤大は川嵜のシュートが決まり盛り上がったが、惜しくも最後は立教大に振り切られた。
写真下:中央大はさまざまな選手を出場させているが、要所では森のプレーがチームをもり立てる。
※立教大・森川選手のインタビューは「続きを読む」へ。
◆PICK UP1
【終盤追い上げられたが江戸川大が逃げ切って勝利】

1Q、江戸川大はいつものペースで点を決めていく。一方の日本体育大はペイントエリアで思うようなプレーができず、外角のシュートを打っていくがなかなか入らない。2Qになると日本体育大が徐々にリズムを取り戻し、#75赤土(4年・PF)や#45河野(1年・PF・福岡第一)が内外で得点。中盤で同点に追いつくが、江戸川大の#12オウマ(1年・C・明徳義塾)がバスケットカウントを取ると、日本体育大の#75赤土もバスケットカウントで返すなど、シーソーゲームとなり36-33の江戸川大リードで前半を折り返す。
3Q前半、江戸川大は#23保岡(3年・SG)が1本、#1平岩(3年・SG)が2本の3Pを決め、ゴール下では#44納富(3年・C)が活躍し点を量産していく。日本体育大は2Qまであった勢いがまるでなくなり差が14点にまで開くと、タイムアウトを挟み選手も交代。これを機に日本体育大はバックコートからのディフェンスに変更し、それが江戸川大を苦しめていく。また、交代で出場した日本体育大#21木伏(4年・SG)が当たり大活躍。日本体育大は自分たちのペースを取り戻す。しかし江戸川大も追いつかれまいと、なんとかディフェンスを打破して得点。61-50でこのQを終える。
4Q、江戸川大は#12オウマが序盤に得点したあと点が止まってしまう。日本体育大は変わらずバックコートからディフェンスし相手のミスを誘って、それを着実に得点へとつなげていくと、残り3分のところで1点差に。このままの勢いで逆転したいところだったが、江戸川大も黙っておらず。#1平岩がバスケットカウントで3点プレーをすると、#55平子(4年・SF)が3Pを沈めてあと少しの差を詰めさせない。残り30秒で3点差、日本体育大は3Pを決めたいところだがここでミスが出て江戸川大ボールに。江戸川大はパスを回して時間を使い、#23保岡のブザービーターで試合は終了。80-72で江戸川大が9勝目を挙げた。
写真:途中出場し日体大に勢いをもたらした4年の木伏。大活躍だったがチームの勝利にはならず。
◆PICK UP2
【東洋大はゾーンで粘るが大東大の貫禄勝ち】

2Qも東洋大はゾーンを継続。大東大から3秒オーバーをはじめ、ターンオーバーを奪うシーンも再三見せる。しかしアウトサイドの精度が勝る大東大が確実に決める場面も多く、簡単には追いつかせない。東洋大はゾーンプレスから#2山口(4年・SG)のオフェンスリバウンドで3点差に迫るが、大東大も下げていた#15モッチ(1年・C・桜丘)を戻し、ゴール下でのアドバンテージを取り戻す。東洋大は#30川上(2年・SG)の3Pで食い下がる。しかし終盤のオフェンスが決まらず45-36と大東大がややリードを広げて前半を終えた。

サイズ、選手層で勝る大東大だが東洋大のゾーンの前に、前半のターンオーバーは東洋大7に対し大東大11と苦しんだ。東洋大は1試合を通してのゾーンを敢行。ターンオーバーを奪ってからの走る形でかなり大東大を苦しめたが、リバウンドの強さ、シュートの確率の高さで大東大がこれを上回った。
写真上:大東大はインサイドでモッチにボールが入れば、さすがの強さを発揮。
写真下:東洋大は岩渕も得点を牽引。ポイントゲッター山口(#2)以外の得点源がもっと増えればチームも楽になる。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「ここからあといくつ勝てるか」
山場を乗り越えて、後輩のため来年へとつなぐ
◆森川 陸(立教大・4年・主将・PG)

―今日の試合を振り返って。
「前半は相手のシュート入ってなかったんですけど、後半から入り始めたので詰められてしまって。自分たち的にやることは変わっていなかったんですけど、ディフェンスやリバウンドの部分は割と我慢しながらできていたので、そこは良かったかなと思います」
―駒澤大のどんな点に注意して戦っていましたか。
「インサイドと、#14(川嵜)#24(石井)の外角のシュートは意識していました。あとはセカンドチャンスを与えないようにっていうのを試合前にみんなに話しました」
―ここまでの結果(5勝8敗)をどう捉えていますか。
「予想通りと言えば予想通りなんです。今年はスタッフが変わったりして良くも悪くも来年以降のチームだと思うので、そこはあまり悲観的ではないと言いますか、割と前向きに捉えています」
―スタッフが変わってチーム状況に変化はありましたか。
「去年以上に選手主体になっている部分はあるのですが、その中で今年は4年生がどう選手とスタッフの間に入って折り合いをつけていくかっていうところがすごく難しいです。そこは自分たち4年にとって残りは少ないんですけど、3年生以下は良い経験ができているのかなと思っています」
―なかなか勝てない時期もあって順位も落ちていましたが。
「先週の2戦と今週の2戦が自分たちの大きな山場だっていうことは話していて、ここでいくつ勝てるかっていうところが残留・入替え戦回避に関わってくるのかなと思っています」
―個人的にこのリーグ戦はどうでしょう。
「三上(#8)が怪我でいなくて自分の役割が増えているなっていうのがあります。今はこれまでと違うプレースタイルでやっているので、自分の中で納得のいっていない部分とか、結果的に上手くいっていない部分が多いです」
―どんな点が変わったのですか。
「特にオフェンスの部分です。ブレイクにしてもセットオフェンスにしても、単純に言えば“迫力がなくなった”りとか、望月(#14)・三上・自分の3人でのプレーっていうのがなくなって得点のチャンスが減ってしまったりだとか。そういうところが今一番きついですね」
―キャプテンとして、プレー中・プレー外で意識していることはありますか。
「いろいろな人に声をかけているっていうところは、去年とは違う部分かなと思っています。あまり話す方ではないので、まだまだ足りない部分はあると思うんですけど、以前よりは周りとコミュニケーションを取ってやれているかなと思います」
―残り5試合です。これからに向けて修正していきたいところはありますか。
「ディフェンスですね。今2部で最多失点しているので。得点が取れないっていうのはもうどうしようもないので、ディフェンスやリバウンドのところをしっかり修正していきたいです」
- 関連記事
-
- 【2016リーグ2部】10/16レポート(第14戦) (2016/10/17)
- 【2016リーグ2部】10/15レポート(第13戦) (2016/10/15)
- 【2016リーグ2部】10/9レポート(第12戦) (2016/10/09)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |