サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2016.09.11 (Sun)
【2016リーグ1部】9/10,11レポート@青山学院大学淵野辺
青山学院大学が連勝で全勝を守る
白鷗大はうれしい3勝目で順位をアップ
関東大学リーグ2週目、2会場に分かれての開催となったこの週は、青山学院大学で3試合×2日間の6試合が展開された。例年に増して実力伯仲となっている今シーズン、大差がつく試合の割合は多くなく、競り合う展開が続く場合も多い。リーグ戦はいかに勝ちを拾うかが大事な部分。その中で青山学院大学が今週も2連勝。白鷗大もリバウンドの高さや欲しいときに確実に決めた得点で最後は抜け出し3勝目。3位へ前進した。
◆9月10日
1勝同士の対戦となった専修大と白鷗大の試合は、1Qは28-23と得点の取り合いになった。#30アブ(1年・C・アレセイア湘南)、#32野口(2年・C)を擁する専修大と、#23イッサ(4年・C)、#75シェッハ(1年・C・延岡学園)を交互に使い分ける白鷗大の制空権争いは互角。しかし、専修大は2Qで守りが崩れ、得点も抑えられて8得点に終わると、この差が詰められなかった。白鷗大は#0野﨑(3年・SG)が要所で3Pを確実に決め、68-82でタイムアップ。チーム目標の80得点をクリアして2勝目をマークした。
慶應義塾大と日本大の対戦は、最初から差がついた。慶應大は立ち上がりからリバウンド、ディフェンスで日本大より勢いがあり、得点を重ねていく。日本大はアウトサイトに頼りがちになるものの、これを決めることができず1Q中盤から得点がストップ。このQ8点にとどまると、2Qも流れは取り戻せない。慶應大は#7高橋(3年・PF)、この試合から復帰した#9鳥羽(2年・G)、#22トカチョフ(3年・CF)らが得点を重ねて前半30-18。後半になると速攻も続き、一時29点のリードを得ることに成功した。後半は控えを使いながらの戦いで点差が詰まる時間もあったが、日本大のシュートは依然として決まらないまま試合終盤を迎え、最後は78-52で慶應大が1勝目をあげた。
写真上:昨年よりも安定度が増している白鷗大。このまま上位の牙城を崩せるか。
写真下:慶應大は高橋の活躍が目立った。早期復帰が望まれるところ。
※白鷗大、野﨑選手、慶應義塾大・木村選手のインタビューは「続きを読む」へ。
◆PICK UP
【要所で決めた青学大がクロスゲームを制す】
1Q、青山学院大は#24安藤(4年・F)が先制すると、その後も速攻に3Pにと止まらない。明治大も#24森山(2年・PF)の3Pや#2齋藤(3年・PG)のバスケットカウントで対抗。だが、残り2分でコートに入った#0納見(1年・PG・明成)の連続3Pで青山学院大が28-21とリードを得る。
2Q立ち上がりは1Qと対照的に、明治大#32吉川(3年・SG)の独壇場となる。ディフェンスから速攻も決まり、開始3分半で31-31と振り出しに戻す。だが、身長のある#24森山、#28今川(2年・SF)が相次いでファールトラブルに見舞われベンチに下がる。その隙を突き青学大#6木田(3年・F)が連続3Pで突き放す。明治大は#22宮本(3年・PF)の3Pで追い縋るが、#0納見がラストプレイをきっちり決めた青学大が45-38と点差を守る。
3Q、明治大は#22宮本がインサイドで連続得点。守っても#28今川をトップに置いた3-2ゾーンが効いて残り5分47-48と逆転に成功する。青学大はアウトサイドが来ないが、#0納見が決め56-55と再逆転して最後の10分につなげる。
4Q、青学大は#15石井(2年・PG)、#0納見が連続得点。55-61とする。明治大はリバウンドに粘って食らいつくが、この5点が詰められず残り時間が少なくなっていく。ここまで入っていた3Pも来ないのに対して、青学大は#0納見の3Pで61-71。この1本が大きく、明治大は前からプレッシャーをかけていくも一歩及ばず。68-75でタイムアップとなった。
写真上:スイッチが入ると止められない青学大・安藤。
写真下:明治大・吉川はベンチから出場しきっちり仕事を果たす。
◆9月11日
全勝で走る青山学院大学はまだ勝利がない日本大と対戦。前日の慶應大戦では良いところがなかった日本大は、前半はスローな出足。しかし青学大もアウトサイドの確率があまり上がって来ず前半は31-21のロースコア。後半、日本大がじわじわと追い上げ、4点差に迫られる瞬間もあり3Qは44-38で終了。4Q、日本大は#24高橋耕陽(4年・SG)が積極的に攻めて3Pも決まってくるが、追いつくまでには至らず60-54で青学大が勝利。
3試合目で1勝をあげた慶應義塾大は、同じく1勝にとどまる専修大と対戦。慶應義塾大は前日の日本大戦で足を痛めた#7高橋(3年・PF)が欠場し、元々苦しい高さ面でもっと苦しい状況に。1Qはそれが如実に出て#30アブにゴール下を簡単に決められる展開が続き、#7國分(4年・F)にも内外から得点されて1Qは30-6と大きく出遅れてしまう。2Qやはは持ち直すが得点は縮まらず前半は21-47とダブルスコア。苦しい慶應大だが、3Qに入ると必死の猛追を開始。専修大から次々とターンオーバーを奪い、得点を奪ってゆく。#5後藤(4年・G)の3Pも決まり、残り1分で10点差にまで迫り、4Qへ。4Q開始3分、#9鳥羽の3Pが決まり66-59と遂に7点差。専修大の背中を掴んだかに見えたが、そこから専修大が#34森實(1年・G・能代工)のドライブ、#30アブのバスケットカウントで慶應大の流れを阻止すると、それ以上は慶應大も追いかけることはならず、89-70で試合終了。専修大は初戦以降崩れかけたが、勝敗を2勝2敗のタイに戻した。
写真:専修大は國分が安定して得点をしていった。
◆PICK UP
【勝負どころで白鷗大の3Pが決まり勝利を決定的に】
まだ白星のない明治大は3勝で波に乗ってきた白鷗大との戦いに挑んだ。1Qから大きな差がつく展開にはならないが、明治大は終盤#14濱西(3年・SF)の3Pで20-20の同点にすると、そこから勢いを持続。#28今川(2年・SF)、#14濱西と得点が続いてリードを奪った。青学大もすかさず逆転してシーソーゲームになった2Qも差はつかず、前半は33-36の青学大3点リードで終了。
3Q、白鷗大は#0野﨑の得点が続き、リードを保つ。明治大はゾーンを敷いてこれに対応し、#22宮本(3年・PF)、#2齋藤(3年・PG)のドライブ、#3綱井(2年・SG)の速攻も決まり、明治大も離されず、最後は#32吉川(3年・SG)のドライブで56-56の同点で3Q終了。
4Q、立ち上がりにファウルが続いた明治大だが、#21野口(1年・SF・九州学院)の3Pやオフェンスリバウンドもあってリード。ここに#14濱西、#32吉川も得点を決めて明治大は5点のリードに成功する。攻めあぐねる白鷗大は開始3分はなかなか流れが来ないが、開始5分の#21神里(3年・PG)の3Pを皮切りに、#0野﨑、再び#21神里と3Pが3連続で沈むと白鷗大が逆転。白鷗大はここから#28河邉(4年・SF)を始め、ペイント内にも積極的に攻める姿勢を見せ、#5川島(4年・SG)の3Pが残り2分に決まると完全に波に乗り、そのまま明治大を引き離し、76-88。3勝をマークして単独3位に躍り出た。
白鷗大はインサイドに留学生、アウトサイドには確率の高いシューターを3枚、出番を分散しながらもそれぞれが仕事を果たしている。勝った試合ではチームの目標である80点台の得点を叩き出しており、昨年よりもオフェンス力は上がっている。東海大の連敗で上位に躍り出たが、これを維持してさらなる上を狙えるか。
一方、明治大は初戦から良い勝負をしているものの勝ち切ることができずに4連敗。インサイドに宮本、今川、森山といった大きめの選手を揃え、ガード陣にも攻撃力があるが、あと一歩という惜しい試合が続く。ここからの挽回に期待したい。
写真:白鷗大は終盤の神里の3Pも効いた。
「去年とは違うところを見せたい」
シュート力でチームを牽引
◆#0野﨑零也(白鴎大・3年・SG)
下級生時からオフェンスに光るものがあった野﨑。2年生から司令塔的役割にも挑んでいるが、それでもスコアラーとしての力も生かし、大事なところで大きな1本を決めてくれる得難い選手だ。活躍すればそれだけ相手チームからのマークも厳しくなるが、上級生の自覚で以って跳ね返している。新加入の#75シェッハもチームに馴染んでおり、どこまで星を伸ばせるか楽しみだ。
―試合を振り返って。
「立ち上がりはリードされてしまいましたが、2Qから気を引き締めてやろうと話して。そのまま自分たちの展開にできたのではないかと思います」
―野﨑選手の3Pでチームが勢いづいたのではないでしょうか?
「個人的に、1週目は2試合とも全然シュートが入らなかったんです。どう調整すればいいかと考えながらこの1週間はやってきました。最初の1本が入って、今日はあるなと思って立て続けに打ったら入ったので、ホッとしました。もう3年生ということで、上級生が気持ちを切らしてしまったらチームに迷惑を掛けてしまう、切り替えようと自分に言い聞かせて臨んだのがよかったのかもしれません」
―ディフェンスでは持ち前の泥臭さだけでなく、逞しさも感じられました。
「専修大はオフェンス型のチームですが、どこをどう止めたらよいかはスカウティングできていて、そこをきちんと守れたので自分たちのペースになったかなと思います。自分たちは身長がないので、やはりディフェンスをやるしかない。オフェンスも今日は80点取れましたが、リーグの中では思うように取れない日もあるでしょう。そういうときもディフェンスから自分たちのペースをつくっていけたらなと考えています」
―1年生のマムシェハ選手(#75)とのコミュニケーションはいかがですか。
「シェッハは、イッサ(#23)と違って控え目なところがあるものの、ゲームになると熱くなります。今日も相手のフィリップ(専修大#30)と白熱しそうになりましたが、『落ち着け』と言えばちゃんと聞いてくれますね。身長があってプレーもしっかりしていて、イッサが疲れてきたときはシェッハがやってくれるので頼もしいです。1年生ということでボールを持たせて思いきりやらせてあげようというのがあります」
―まだ2週目ですが、よい流れを継続できそうですか?
「そうですね、1週目に拓大に勝てたのが1番大きいです。明日の明治大戦も勝って、去年のような連敗ではなく連勝していきたいなと思います。去年は特にオフェンス面で自分たちの甘さが出てしまいましたが、今年は去年と違うというのを見せたいです」
----------------------------------------
「がむしゃらにリバウンドを取りに行く」
求められる仕事で最大限の努力を
◆#11木村能生(慶應義塾大・3年・CF)
3試合目で1勝をあげた慶應大。トカチョフ、高橋とともに慶應大のインサイドを支えるトリオの一人、木村の活躍も目立った。昨年はあまり出番がなかったが、今季はバックアップメンバーとしてコンスタントに出場。ジャンプ力があり、リバウンドでの活躍が期待されている。日本大戦で高橋が足を痛めたため、今後はもっと出番も増える。今年は例年より少ない人数で戦っているチームだけに、一人ひとりの自覚と奮闘が必要だ。そこに、どこまで応えていけるか。
―初勝利となりました。最初から相手を引き離すいい内容だったのでは。
「そうですね、うれしいです。でも1勝しただけでは残留はできないので、これからも勝ち続けないとならないですね」
―ベンチから出てくることになりますが、今日はリバウンドにも積極的に絡めていい働きができたのでは?
「それができたので、チームの中での役割が果たせたので良かったと思います。控えで出てくるときは自分がシュートを決めるとかどうこう、というより、身長が低いチームなのでがむしゃらにリバウンドに行くのが、自分の役割だと思っています。そこに加えて、サワ(#22トカチョフ)と晃史郎(#7高橋)をいかに休ませられるかなと考えています。その2つを意識していますね」
―春から個人の調子としては少し良さそうな様子も見えましたが、少しファウルも多くて空回りもあったかも?という気がしました。今はどうですか?
「今日もファウルが多かったんですけど、いい使い方ができていたのは良いのかなと。ファウルが試合で4回できるので、いい使い方をしたいですね。必要とされるファウルをしていきたいですね」
―トカチョフ、高橋、木村と、ゴール下を支える3人が本当に大事ですね。
「そこがこれから一番大切なことだと思うので、頑張ります」
―日本大よりも大きなチームがたくさんあります。どこを一番意識してプレーしていきますか?
「ディフェンスリバウンドのスクリーンアウトをしっかりすることと、相手にオフェンスリバウンドを取らせないってことが慶應には一番大事です。セカンドチャンスを与えないことでロースコアに持ち込んで、オフェンスはいかにセカンドチャンスを作れるか、どれも基本的ですけど意識していきたいです」
―木村選手は点も取れると思うのですが、そこは狙わないのですか?
「でも後藤さん(#5)、西戸さん(#4)、鳥羽(#9)もいるので、その人たちに打ってもらって、僕がリバウンドを少しでも相手を削れればと思っています。打つのは嫌いではないんですけどね。最近は調子がいいので自分もびっくりしてます(笑)。頑張ります」
白鷗大はうれしい3勝目で順位をアップ

◆9月10日
1勝同士の対戦となった専修大と白鷗大の試合は、1Qは28-23と得点の取り合いになった。#30アブ(1年・C・アレセイア湘南)、#32野口(2年・C)を擁する専修大と、#23イッサ(4年・C)、#75シェッハ(1年・C・延岡学園)を交互に使い分ける白鷗大の制空権争いは互角。しかし、専修大は2Qで守りが崩れ、得点も抑えられて8得点に終わると、この差が詰められなかった。白鷗大は#0野﨑(3年・SG)が要所で3Pを確実に決め、68-82でタイムアップ。チーム目標の80得点をクリアして2勝目をマークした。

写真上:昨年よりも安定度が増している白鷗大。このまま上位の牙城を崩せるか。
写真下:慶應大は高橋の活躍が目立った。早期復帰が望まれるところ。
※白鷗大、野﨑選手、慶應義塾大・木村選手のインタビューは「続きを読む」へ。
◆PICK UP
【要所で決めた青学大がクロスゲームを制す】

2Q立ち上がりは1Qと対照的に、明治大#32吉川(3年・SG)の独壇場となる。ディフェンスから速攻も決まり、開始3分半で31-31と振り出しに戻す。だが、身長のある#24森山、#28今川(2年・SF)が相次いでファールトラブルに見舞われベンチに下がる。その隙を突き青学大#6木田(3年・F)が連続3Pで突き放す。明治大は#22宮本(3年・PF)の3Pで追い縋るが、#0納見がラストプレイをきっちり決めた青学大が45-38と点差を守る。

4Q、青学大は#15石井(2年・PG)、#0納見が連続得点。55-61とする。明治大はリバウンドに粘って食らいつくが、この5点が詰められず残り時間が少なくなっていく。ここまで入っていた3Pも来ないのに対して、青学大は#0納見の3Pで61-71。この1本が大きく、明治大は前からプレッシャーをかけていくも一歩及ばず。68-75でタイムアップとなった。
写真上:スイッチが入ると止められない青学大・安藤。
写真下:明治大・吉川はベンチから出場しきっちり仕事を果たす。
◆9月11日
全勝で走る青山学院大学はまだ勝利がない日本大と対戦。前日の慶應大戦では良いところがなかった日本大は、前半はスローな出足。しかし青学大もアウトサイドの確率があまり上がって来ず前半は31-21のロースコア。後半、日本大がじわじわと追い上げ、4点差に迫られる瞬間もあり3Qは44-38で終了。4Q、日本大は#24高橋耕陽(4年・SG)が積極的に攻めて3Pも決まってくるが、追いつくまでには至らず60-54で青学大が勝利。

写真:専修大は國分が安定して得点をしていった。
◆PICK UP
【勝負どころで白鷗大の3Pが決まり勝利を決定的に】

3Q、白鷗大は#0野﨑の得点が続き、リードを保つ。明治大はゾーンを敷いてこれに対応し、#22宮本(3年・PF)、#2齋藤(3年・PG)のドライブ、#3綱井(2年・SG)の速攻も決まり、明治大も離されず、最後は#32吉川(3年・SG)のドライブで56-56の同点で3Q終了。
4Q、立ち上がりにファウルが続いた明治大だが、#21野口(1年・SF・九州学院)の3Pやオフェンスリバウンドもあってリード。ここに#14濱西、#32吉川も得点を決めて明治大は5点のリードに成功する。攻めあぐねる白鷗大は開始3分はなかなか流れが来ないが、開始5分の#21神里(3年・PG)の3Pを皮切りに、#0野﨑、再び#21神里と3Pが3連続で沈むと白鷗大が逆転。白鷗大はここから#28河邉(4年・SF)を始め、ペイント内にも積極的に攻める姿勢を見せ、#5川島(4年・SG)の3Pが残り2分に決まると完全に波に乗り、そのまま明治大を引き離し、76-88。3勝をマークして単独3位に躍り出た。
白鷗大はインサイドに留学生、アウトサイドには確率の高いシューターを3枚、出番を分散しながらもそれぞれが仕事を果たしている。勝った試合ではチームの目標である80点台の得点を叩き出しており、昨年よりもオフェンス力は上がっている。東海大の連敗で上位に躍り出たが、これを維持してさらなる上を狙えるか。
一方、明治大は初戦から良い勝負をしているものの勝ち切ることができずに4連敗。インサイドに宮本、今川、森山といった大きめの選手を揃え、ガード陣にも攻撃力があるが、あと一歩という惜しい試合が続く。ここからの挽回に期待したい。
写真:白鷗大は終盤の神里の3Pも効いた。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「去年とは違うところを見せたい」
シュート力でチームを牽引
◆#0野﨑零也(白鴎大・3年・SG)

―試合を振り返って。
「立ち上がりはリードされてしまいましたが、2Qから気を引き締めてやろうと話して。そのまま自分たちの展開にできたのではないかと思います」
―野﨑選手の3Pでチームが勢いづいたのではないでしょうか?
「個人的に、1週目は2試合とも全然シュートが入らなかったんです。どう調整すればいいかと考えながらこの1週間はやってきました。最初の1本が入って、今日はあるなと思って立て続けに打ったら入ったので、ホッとしました。もう3年生ということで、上級生が気持ちを切らしてしまったらチームに迷惑を掛けてしまう、切り替えようと自分に言い聞かせて臨んだのがよかったのかもしれません」
―ディフェンスでは持ち前の泥臭さだけでなく、逞しさも感じられました。
「専修大はオフェンス型のチームですが、どこをどう止めたらよいかはスカウティングできていて、そこをきちんと守れたので自分たちのペースになったかなと思います。自分たちは身長がないので、やはりディフェンスをやるしかない。オフェンスも今日は80点取れましたが、リーグの中では思うように取れない日もあるでしょう。そういうときもディフェンスから自分たちのペースをつくっていけたらなと考えています」
―1年生のマムシェハ選手(#75)とのコミュニケーションはいかがですか。
「シェッハは、イッサ(#23)と違って控え目なところがあるものの、ゲームになると熱くなります。今日も相手のフィリップ(専修大#30)と白熱しそうになりましたが、『落ち着け』と言えばちゃんと聞いてくれますね。身長があってプレーもしっかりしていて、イッサが疲れてきたときはシェッハがやってくれるので頼もしいです。1年生ということでボールを持たせて思いきりやらせてあげようというのがあります」
―まだ2週目ですが、よい流れを継続できそうですか?
「そうですね、1週目に拓大に勝てたのが1番大きいです。明日の明治大戦も勝って、去年のような連敗ではなく連勝していきたいなと思います。去年は特にオフェンス面で自分たちの甘さが出てしまいましたが、今年は去年と違うというのを見せたいです」
----------------------------------------
「がむしゃらにリバウンドを取りに行く」
求められる仕事で最大限の努力を
◆#11木村能生(慶應義塾大・3年・CF)

―初勝利となりました。最初から相手を引き離すいい内容だったのでは。
「そうですね、うれしいです。でも1勝しただけでは残留はできないので、これからも勝ち続けないとならないですね」
―ベンチから出てくることになりますが、今日はリバウンドにも積極的に絡めていい働きができたのでは?
「それができたので、チームの中での役割が果たせたので良かったと思います。控えで出てくるときは自分がシュートを決めるとかどうこう、というより、身長が低いチームなのでがむしゃらにリバウンドに行くのが、自分の役割だと思っています。そこに加えて、サワ(#22トカチョフ)と晃史郎(#7高橋)をいかに休ませられるかなと考えています。その2つを意識していますね」
―春から個人の調子としては少し良さそうな様子も見えましたが、少しファウルも多くて空回りもあったかも?という気がしました。今はどうですか?
「今日もファウルが多かったんですけど、いい使い方ができていたのは良いのかなと。ファウルが試合で4回できるので、いい使い方をしたいですね。必要とされるファウルをしていきたいですね」
―トカチョフ、高橋、木村と、ゴール下を支える3人が本当に大事ですね。
「そこがこれから一番大切なことだと思うので、頑張ります」
―日本大よりも大きなチームがたくさんあります。どこを一番意識してプレーしていきますか?
「ディフェンスリバウンドのスクリーンアウトをしっかりすることと、相手にオフェンスリバウンドを取らせないってことが慶應には一番大事です。セカンドチャンスを与えないことでロースコアに持ち込んで、オフェンスはいかにセカンドチャンスを作れるか、どれも基本的ですけど意識していきたいです」
―木村選手は点も取れると思うのですが、そこは狙わないのですか?
「でも後藤さん(#5)、西戸さん(#4)、鳥羽(#9)もいるので、その人たちに打ってもらって、僕がリバウンドを少しでも相手を削れればと思っています。打つのは嫌いではないんですけどね。最近は調子がいいので自分もびっくりしてます(笑)。頑張ります」
- 関連記事
-
- 【2016リーグ1部】9/10、11レポート@新潟(第2週) (2016/09/11)
- 【2016リーグ1部】9/10,11レポート@青山学院大学淵野辺 (2016/09/11)
- 【2016リーグ1部】9/11速報 (2016/09/11)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |