FC2ブログ
2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2015.11.22 (Sun)

【2015リーグ2部】11/1 江戸川大VS神奈川大

神奈川大が守り勝ち、入替戦に弾みをつける
最後は双方の4年生がラストプレイを披露


151101tamura.jpg 1巡目は70-62と接戦になったカード。この試合も開始早々トランジションゲームの様相となる。江戸川大は#55栗原(3年・SF)、神奈川大は#8内山(4年・PF)らが決めて1Q残り3分15-16と譲らない。ここから神奈川大#74佐藤(4年・C)がゴール下で存在感を見せ、ラスト1プレーでは#33阿達(2年・SG)の1on1も決まって21-18とわずかにリードする。

 2Q、江戸川大はいつも入っているシュートが入らず足踏み。その間に神奈川大は#1田中(2年・SF)の得点で江戸川大のゾーンを攻略。速攻も出て31-21と2桁差をつける。江戸川大は残り1分を切って#1平岩(2年・SF)が何とかフリースローを獲得するに留まる。
 
 3Qに入っても神奈川大ペース。江戸川大のエース#23保岡(2年・SF)を囲み、センター#10王(4年・C)からはチャージングを誘う。#55鈴木(4年・C)のブロックショットも飛び出し、7分強に渡り江戸川大を無得点に抑える。その間に#7田村(2年・SG)らの得点で46-27とリードを広げた。

 4Q、残り5分59-40と点差は変わらない。江戸川大は前から当たっていくが、4分を残して主将の#33大川(4年・PG)が無念のファールアウト。神奈川大はチームファールフリースローを決めきれないものの、大勢は変わらない。最後は両チームとも4年生をコートに送り出し、#10青木(4年・SF)のバスケットカウントで締めた神奈川大が71-45で1巡目の借りを返した。

151101edogawa4.jpg 神奈川大は3勝の9位に留まったものの、粘り強いディフェンスで各チームを苦しめた。あとはオフェンスのほうで、この試合のように立ち上がりから強気に行きたいところ。順天堂大相手に2部残留に挑む。江戸川大は2部昇格から3年目にして、2-3部入替戦を回避。4年生がチームを支え、下級生が伸び伸びプレーできたのが大きかった。

写真上:神奈川大・田村のシュートが気持ちよく決まった。
写真下:終了間際、笑顔を見せる江戸川大の4年生たち。

※江戸川大・大川選手、貝塚選手、神奈川大・佐藤選手のインタビュー、集合写真は「続きを読む」へ。


[続きを読む]

【INTERVIEW】

「意地でも2部に残るつもり」
チームを支える最後の砦

◆#74佐藤晃宏(神奈川大・4年・C)
151101ksato.jpg3年生以下が多くコートに立つ神奈川大。インサイドはこの佐藤と、同じ4年生の#35池谷・#55鈴木で回してきた。3人の中でプレータイムが最も長いのはやはり主将の佐藤だ。プレー面でも精神面でも軸となる存在なのは間違いない。リーグの間にもどんどん成長していったチームに「2部残留」の置き土産を残せるか、まさに踏ん張りどころだ。


―試合を振り返って。
「神大はディフェンスを泥臭く頑張って接戦で勝つチームです。今日はひとりひとりがまずマンツーマンで責任を持って守ろうという意識で入りました。皆その通り頑張ってくれましたし、もし抜かれてもカバーして、とチーム全体で我慢して戦えたことから、今日はリーグ戦の集大成を表現できたかなと思います。ただ、まだまだ改善できるところもあったので、もっと練習で突き詰めていきたいです」

―リーグ戦を通してチームはどのように成長していきましたか?
「なかなか勝利につながらない状態で、苦しい時期も長かったですが、やることが変わるわけではありません。よって練習でも暗くなったりとかはなくて、目の前の相手に対してどうするかを考え、ひとりひとりが精一杯やることをやってきました。そういう面では成長できたように思います」

―雰囲気の明るさで言えば、リーグ途中から、ハドルの際の手の位置を胸前から頭上に変えたように見えました。
「そうなんです。どんな状況でも皆で上を向いてやっていこうということで、チームで話し合って決めました。リーグ戦中にもどんどん新しいことやっていこうと皆で話していました」

―リーグ中盤以降は1・2年生がよく試合に絡むようになりましたが、それはどう受け止めていますか?
「今年のチームはずっと経験不足だと言われてきました。確かにそれが試合の中で出てしまい、負けてしまったことも多々ありました。でも、逆に言えば1・2年生がコートに立つ機会が増えて、彼らをすごく信頼していますし、今年経験を積んでくれたことによって来年2部で―意地でも2部に残るつもりなので2部で、旋風を起こしてくれるはずだと期待しています」

―そのためにも入替戦は勝ちたいところですね。4年生の雰囲気としてはいかがですか。
「そんなにキャリアがある選手はいないのですが、心の芯は強くしっかりしています。自分以外の4年生が苦しいときに声を出したりとか後輩に声を掛けてあげたりしてくれたので、自分が苦しくてもチームとして折れることはありませんでした。今の4年生のおかげでここまで成長できたんだなと思うばかりです」

―入替戦では、4年生として、主将としてどうチームを引っ張っていきますか?
「個人としてはやるべきことは決まっています。リーグ戦と変わらず、しっかりゴール下から声を出して皆を奮い立たせて、ディフェンスでは相手のセンターをしっかり抑え、チームを支えていきます」

----------------------------------------

「チームとしてすごく成長できた」
江戸川らしさを表現して襷を渡す

◆#33大川翔太(江戸川大・4年・主将・PG)
151101ookawa.jpg4年生として、ポイントガードとして、キャプテンとして。人数が多いチームを、下級生主体のコート上をまとめてきた。最後は惜しくもファールアウトとなってしまったが、大川の熱いプレーは今年の江戸川大の象徴とも言える。その思いは新チームにも受け継がれていくはずだ。


―試合を振り返って。
「去年も一昨年も2-3部入替戦まで戦いましたが、今年は初めて入替戦を回避できたということで、最後の2試合はホッとした部分が出てしまったのかもしれません。江戸川らしさがなかなか出せなかったです」

―ただ、点差が開いたあとも、大川選手を筆頭に前から当たっていったのは江戸川大らしかったのでは?
「そうですね、とくに自分はディフェンスを中心に頑張ってきたので、最後の最後に自分らしさを出して終わることはできたかなと。ファールになってしまったのが残念でしたが」

―その分は同学年の#21貝塚選手がカバーしてくれましたね。
「同じポジションでもタイプがまったく違うのですが、去年からこういう、お互いがお互いをサポートする形でやってきました。自分がだめなときは祥平がやってくれるという気持ちで、自分のやるべきことのみに集中できました。1人で40分間出るよりもすごく頼もしかったです」

―リーグ全体を振り返ってはいかがですか?
「序盤は勝ちきれなかったりだとか惜しい試合があったのですが、終盤は2連勝できて2-3部入替戦も回避できて、チームとしてすごく成長できたので、キャプテンとしても1プレイヤーとしてもよかったです」

―キャプテンとしての1年は苦労もあったのではないでしょうか。
「正直に言えば、大変さはありました。試合に下級生が多く出る形なので、下級生たちがやりたいことをできるだけでやれるような場を4年生がつくる、というのをとくに気をつけて取り組んできました」

―江戸川大でやってきた4年間はどんな経験になりましたか?
「うちは人数が多く、ポジション争いも激しかったですが、負けたくないという気持ちと、あとは自分の持ち味を出すということだけを考えて、1年生の頃から頑張ってきました。その結果、最後にキャプテンという形でやれたことは自分のプラスになりましたし、今後に生きるんじゃないかなと思います」

―4年間一緒にやってきた仲間は、大川選手にとってどんな存在ですか。
「もう、本当にかけがえのないチームメイトです。朝から晩まで練習だったりで一緒にいる時間が長かったので。だから今日はリードした状態で、ベンチで支えてくれたメンバーにつなげてあげたい、というのがあった分悔やまれますが…できれば一緒にコートに立ちたかったです」

―最後に、後輩たちに受け継いでいってほしいことを教えてください。
「やはり江戸川らしさを出してほしいです。チャレンジャーとして常に挑戦することとか、波に乗ったときの爆発力とか。あとは大人数でベンチや応援席も一緒に盛り上げて、周りも楽しませるようないいチームになってくれたらと思います。自分が言えるのは、ひたむきに頑張ってほしい、ということだけです」

----------------------------------------

「どんどん自分たちの成長を感じられた」
主将大川と共に作り上げたラストイヤー

◆#21貝塚祥平(江戸川大・4年・PG)
151101kaiduka.jpgスピードを持ち味に江戸川大の司令塔として活躍。引退試合となった神奈川大戦は負けてしまったものの、ここ何年か連続で出場していた入れ替え戦を今年は回避することができ、また貝塚自身は最後のリーグ戦を悔いなく終えることができたようだ。このままぜひチームを2部に定着させ、上位を狙えるようにランクアップをはかりたい。下級生も多く出場、活躍しており、来年も非常に楽しみなチームである。


-今日の試合を振り返って。
「自分たちの良さを出し切れずに、我慢しなきゃいけないところも我慢できずにやられてしまったので、そこは反省するべきところです。でも、途中我慢して良い時間帯もあったので、そこは自分たちの良さが出せたし最後まで諦めずにやれたのでよかったです」

-今年のリーグ戦、全体通してチーム・個人それぞれどうでしたか。
「チームの出来は、試合を重ねるごとにどんどん自分たちの成長を感じられるようになってきて、良い状態で最後までいけたかなと思っています。自分個人としては、去年多く試合に出させてもらったんですけど、今年はキャプテンの大川(#33)と一緒に2人で試合を作っていく形になりました。4年生最後なので良い状態に持っていけるように2人で協力して頑張れたので、悔いはないです」

-最上級生になって、去年のリーグ戦と今年のリーグ戦に違いはありましたか。
「全体的にレベルが高くなった印象で、どのチームに対しても絶対勝てるっていう自信は持てなかったんですが、そんな中で去年と同じ勝率ですけど、5勝できたっていうのはチームにとって大きな自信につながったかなと思います」

-何か後輩たちに残せたものはありましたか。
「楽しくバスケをする姿っていうのは最後までやり抜けたかなと思います」

-これから後輩にどういったバスケットをしていってほしいですか。
「ディフェンスからブレイク、走るバスケを最後まで貫いてほしいですね。江戸川らしい自分たちのバスケットをし続けていってほしいと思います」

-貝塚選手から見て、期待できる選手は。
「保岡君(#23)、アンソ(#1平岩)、栗原君(#55)、あと自分が1番推しているのは前田君(#9)、この4人は来年やってくれると思います」



151101edogawaall.jpg
江戸川大最終成績 5勝13敗・8位

151101kanagawaall.jpg
神奈川大最終成績 3勝15敗・9位


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  18:22  |  2015リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |