サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2015.10.31 (Sat)
【2015リーグ2部】10/25レポート(第16戦)
上位チームがいずれも勝利し、順位は変わらず
江戸川大は連勝で5勝目をあげて下位チームを引き離す
リーグも残すところあと3試合。前節の第15戦で首位の日本大とそれに続く早稲田大がともに敗れるという波乱があったが、それでも順位自体は変わってはいない。この日は上位チームがやや追い上げられる場面もあったものの、落ち着いて対処してそれぞれが勝利。
第15戦を勝利した江戸川大は立教大に勝利して、これで5勝目。昨年からひとつランクを上げ、自力で入れ替え戦の完全回避に成功した。早稲田大も神奈川大に対して20点差の勝利で2位を守った。
【守りで東洋大が粘るが日体大が鮮やかな攻撃で勝利】
現在3位で残る試合でさらなる上位を目指す日本体育大は東洋大と対戦。序盤、日体大は#19田口(2年・SG)の連続得点などで先行。一方の東洋大はミスが出るものの、#55井上(4年・SF)、#11中村(3年・PG)の3Pシュートが決まってすぐさま追い上げる。そこからは一進一退の攻防に。しかし、2Qに入ると日体大は#34加藤(4年・G)の3Pシュートが高確率で決まるほか、#20小田桐(2年・PG)の速攻も決まって一気に10点を開く。東洋大もたまらず#30川上(1年・SG・市立船橋)が3Pシュートを決め返して点差を1桁に戻す。その後は#55井上の活躍が光って3点差まで追い上げるも、日体大は要所で加藤が3Pシュートを決めて追いつかせず。44-39で日体大がリードを保ち、後半へ。
前半からディフェンスが光っていた東洋大は後半も積極的に仕掛けていく。しかし、それを日体大は#14大城(3年・PG)、#19田口の3Pシュートで攻略して一気に点差を11に開く。なんとか追いすがりたい東洋大だが、勢いに乗った日体大ディフェンスの前にいい形でシュートを打つことができない。そんな東洋大を尻目に日体大はこの日絶好調の#34加藤の3Pシュートや速いパス回しからの得点等、多彩なオフェンスを展開し、3Q中盤には61-45と点差を開く。東洋大はタイムアウトで日体大の流れを断ちたいが、日体大は足を使った鮮やかなオフェンスで更に東洋大を引き離す。4Qに入っても流れは依然として日体大ペース。東洋大もメンバーチェンジをしながら追い上げのきっかけを作りたいが、日体大がそれを凌駕し、最後は92-62と30点差が開いた。
写真:シュートを打つ日体大・田口。2年目となり、チームを落ち着いて支えている。
※日本体育大・加藤選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【GAME REPORT】
拮抗した状態から中央大が後半逆転するが
日本大が立て直して勝利
前日、日本体育大に敗戦した日本大。この日は中央大の挑戦を受けたが、前半は僅差の勝負になった。1Qはインサイドをうまく使い、#8リュウ(4年・C)が次々とゴール下でディフェンスをかいくぐり得点。このQだけで11得点をあげる。一方の中央大は#27宍倉(4年・C)のミドルシュートが高確率で決まり、大きく離されずについていって1Qは21-15と日本大6点リード。
2Qも日本大がリードを保って進めるが、ミスが続く場面も見える。中央大は#25森(3年・CF)がアタックし、#9阿部(2年・G)や#31久岡(1年・SG・前橋育英)のドライブなど下級生の積極的なオフェンスが見えて34-31と最大8点差だったところを4点差まで詰めて前半を終えた。
3Q、中央大は相変わらず中距離のシュートが好調。日本大はインサイドでの得点機会が減ってしまい、思ったように点数が伸びていかず突き放せない。中央大もアウトサイドが落ち、なかなか追いつけないが残り4分、#28鶴巻(1年・SF・幕張総合)の3Pで遂に逆転。さらに#9阿部がドライブからのバスケットカウントでリードを奪う。しかし日本大も黙ってはおらず#5仁平(3年・PF)の速攻、#7古牧(4年・SG)のシュートですぐさま同点に戻すことに成功。だが中央大も勢いを切らさず再びドライブからのバスケットカウントで#14鈴木(4年・PF)が得点。さらに#9阿部、#28鶴巻と得点が続いて50-53と中央大リードで3Q終了。
中央大の勢いは4Qも続き#9阿部がドライブ、#14鈴木の2本目のバスケットカウントが出て開始1分半で50-57と中央大が7点のリードに成功する。日本大は3秒オーバーやファウルが続いて開始3分で1点しか取れず。しかし#11門馬(3年・SG)の3Pをきっかけに、#14高橋(3年・SG)のアシストから#1本村(1年・SG・土浦日大)の速攻が出るなど、して同点に戻すことに成功した。中央大もここで切れず、#13中村(1年・SG・豊浦)のスティールからの速攻、ミドルシュートが続き流れを持続するが、日本大は#7古牧が3P、バスケットカウントと積極的なオフェンスで得点し、中央大の勢いを断ち切り、残り1分半で71-64と6点のリードに成功。中央大は#28鶴巻の3Pも出るがそれ以上の反撃はできず。最後はフリースローで得点を重ねた日本大が80-67で逃げ切りを決めた。
写真上:日本大は高橋が最後に足を使って相手を翻弄。
写真下:中央大は宍倉のシュートもよく決まったが、終盤まで持続できず。
※日本大・小牧選手、中央大・阿部選手のインタビューは「続きを読む」へ。
「ディフェンス」が合い言葉
最終週に向けて気を引き締め直す
◆#34加藤 慧(日本体育大・4年・G)
驚異的な数字を叩き出した。
前半の3Pシュート成功率は7/7の100%。
チームのギアを上げるきっかけを作り、チームの勝利に大きく貢献した。
リーグ戦序盤からずっと言い続けている入替え戦の切符はまだ掴めていない。 チームの雰囲気も更に良くなり、そして自分たちのディフェンスができれば勝てることが明確にわかってきた。 ラスト2試合。 のどから手が出るほど欲しい切符を掴むために、ぬかりはなさそうだ。
―試合を振り返って。
「前半は点の取り合いになってしまいました。点の取り合いになったら苦しいので、やっぱりディフェンスをしっかりやらないとだめですね。 この試合は3Qで修正出来たのは良かったです。 前半はパスを展開されていいシュートを打たれていたので、もっとディナイをして厳しさを出していこうということをハーフタイムに言われて。 ベンチからもそういう声が出ていたので、コートに立っている人たちもきちんとディナイをして、相手を抑えることができました」
―加藤選手はシュートが好調でしたね。前半は1本もシュートを外していません。
「たまたまです(笑)。なんか入りましたね。前半は7/7だったと聞きました。 後半は周りが言うんで意識してしまって…(笑)。 今まで調子が上がってこなかったので、シュートが入ってよかったです。これを継続させていきたいです」
―前日の日大戦について。
「負けたら入れ替えも厳しくなるという状況でした。 だからロースコアの戦いに持ち込んだんですよ。 ディフェンスでコミュニケーション取れて、相手にいいシュートを打たせなかったのが勝因ですね。 勝って安心ではなくて、藤田さん(HC)は『まだ2試合残っているし、気を引き締めないと足もとをすくわれる』とおっしゃっていまし た。 江戸川も最近勝っているので、気を引き締めて来週を迎えたいです」
―リーグ戦も終盤ですが、チームとして成長した部分はどんなところだと感じますか?
「練習中とかで激しく言い合う部分が出てきました。 それはみんなが熱さを持って練習に取り組んでいるし、それだけ本気になっているということだと思います。 ケンカになったときもあるんですけど、それぞれお互いの言い分があるし、聞き合って、改善して。 チーム内で遠慮せずに言える環境になったことがよかったかなと思います」
―最終週に向けて。早稲田大との直接対決もありますね。 「去年、入替え戦で悔しい思いをしているので、まずそこのコートに立つことが大切です。 『ディフェンス』ということをずっと藤田さんに言われているので、まずはそこを徹底して。 ディフェンスをしっかりやっていいシュートを打たせないようにしたいです。 日大戦のようなディフェンスができれば、相手が江戸川でも早稲田でも勝機はあると思います」
----------------------------------------
「まだまだ納得はいっていない」
残る試合に油断なく気を引き締めて
◆#7小牧昌也(日本大・4年・主将・SG)
最終Qにトリッキーなシュートを含めて3Pやバスケットカウントで勢いを持ってきた。前の試合の敗戦では出せなかった部分を、この試合では修正してきたとも言えるが、まだまだ納得はいっていない様子。入れ替え戦へのマジックは点灯しているが、油断こそが最大の敵。残り試合を気を引き締めて戦うことこそ、何より重要だ。
—昨日の敗戦からの勝利でした。昨日の敗因は?
「立ち上がりが良くなかったのと、気持ちの油断が少しあったのかなと思います。なめていた訳ではなかったんですが」
—今日の中央大も爆発すると侮れない相手ですが、前半はまずまずだったとうに思いますが、後半逆転されて追い込まれました。
「いやでも納得はみんないってないと思います。昨日のミーティングでも前日の入りの反省をして、ということで入ったのにまだディフェンス面で機能していないところがあります。そこはまた修正しないといけない部分かと思います」
—3Qになって相手がどんどん得点してくる中で、日大はリバウンドが取れず、という面も見えましたが。
「2番、3番が先に走ってしまう部分が多かったので、そこは監督や網野さんが走る前にリバウンドをしっかり取ってからということを言ってくれていたので、それは取られてはいたんですがみんなで心がけていました」
—シュート確率が後半に落ちてきていましたが、そこもまだいける、と?
「今年は最後にひっくり返せるイメージがあるので、4Q目も7点差ぐらいありましたがそんなに気にならず、まだ行けると試合に出ている5人がしゃべれていたので、形になりました」
—昨年は悪くなると建て直せないまま、という試合がありましたがそれが変わってきたと。
「自分を含めて4年生が最後の年だからと気持ちを出してプレーして、後輩がついてきてくれているので、そういう意味で良くなってきているのかなと思います」
—そういう風になってきたのはリーグ戦からですか?
「リーグ戦からですね。スタートのメンバーがはっきりしていて、後から出てくるメンバーの役割がはっきりしてきました。だからうまくいっているんだと思います」
—こういう試合展開の中、4Qは古牧選手がアタックしていったのが良かったですね。
「本当に気持ちだけでしたね」
—途中から出る自分の役割としては。
「本当はスタートで出てあったまった状態でやりたいというのはありますが、網野さんや監督さんが自分に与えてくれている役割が自分の中で理解できてきました。流れを変えたり、声を出したり。その役割を今はまっとうしようと思っています」
—網野コーチが指導にあたるようになって何が一番生きていると思いますか?まずディフェンスをやるようになったというのはありますが。
「大きく言うとすべてが変わりましたが、プレーの一つひとつの細かい部分も指摘してくれます。それにコミュニケーションを非常に大事にということを言ってくれているので、みんながそれを理解していると思います」
----------------------------------------
「良い状態をいかに持続するか」
リーグを通して少しずつ見えてきた良さと課題克服に向けて
◆#9阿部龍星(中央大・2年・G)
後半は積極的なドライブや難しいシュートを次々決めてチームのリードに一役買った。阿部を筆頭に下級生が乗っている日の中央大は勢いがある。しかし、勝負どころでこれを持続しきれるか否かが勝敗を分ける。この試合では最後に日本大に流れを持っていかれてしまった。
入れ替え戦等の心配はないため、残り試合をどう自分たちに意味あるものにするかとなってくるが、来年に生きるような納得いくゲームにしたいところだ。
—首位の日大に挑んだ訳ですが。
「自分たちは上のチームを負かすのが目標で、順位的には下ですがそんなに実力差もないと思ったので、とりあえず思い切りやろうと思っていました」
—あまり差がつかない展開でしたが、では手応えはあった感じですか。
「みんな強気で攻めようということだったので、その面では今日は良かったと思います」
—國政選手(#18)の欠場もありましたが、そこもあまり気にせずに?
「そこは代わりに出られた人がチャンスをもらえたと前向きに考えられたと思います」
—後半リードしたときに阿部選手のドライブなど、とても良かったですね。
「インサイドが大きいので、中に入りすぎてもダメですけど自分としては結構やりやすい印象もあったので行きました。でもあの勢いを継続できなかったことが敗因でもあるので、いい流れのあとの何分間か得点が止まってしまって相手に攻められました。そこが課題ですね。ああいうところにゴール下で確実に点を取れるといいと思ったので、そこをうまく自分がガードとして周りに指示しながらゲームを作っていければと思います。最後に決めきれなかったもうちの課題だからそこを改善していきたいです」
―八木橋選手(#15)とともにゲームメイクだったり、時には点を取りにいったりという感じですが。
「自分が出たときに何をすべきかを考えてやっています。1番と2番で自分の中で整理しながらプレーしています」
—山形南出身の選手は頑張り屋の人が多いと思うのですが、そこはチームカラーでしょうか?
「高校のときからディフェンスとリバウンドとルーズボールと言われてきて、そういうのは自然と出るんですかね?(笑)」
—2年目のリーグですが、昨年とくらべていかがですか?
「去年は1年生だったので思い切りやるだけでしたが、今年は下の1年もいてそういうときは自分が指示したり声をかけたりすることが大事だと思っています。もちろん上級生であっても良いプレーが出たらどんどん声をかけることを意識しています」
—司令塔としても大事な役目ですね。あと2試合ありますが。
「あとの2試合は今日のようなゲームができれば戦える相手です。大東大は強いですけど去年は一度勝っています。強気でやれば食える相手だと思うので、あとは持続できるように頑張ります」
江戸川大は連勝で5勝目をあげて下位チームを引き離す
リーグも残すところあと3試合。前節の第15戦で首位の日本大とそれに続く早稲田大がともに敗れるという波乱があったが、それでも順位自体は変わってはいない。この日は上位チームがやや追い上げられる場面もあったものの、落ち着いて対処してそれぞれが勝利。
第15戦を勝利した江戸川大は立教大に勝利して、これで5勝目。昨年からひとつランクを上げ、自力で入れ替え戦の完全回避に成功した。早稲田大も神奈川大に対して20点差の勝利で2位を守った。
【守りで東洋大が粘るが日体大が鮮やかな攻撃で勝利】

前半からディフェンスが光っていた東洋大は後半も積極的に仕掛けていく。しかし、それを日体大は#14大城(3年・PG)、#19田口の3Pシュートで攻略して一気に点差を11に開く。なんとか追いすがりたい東洋大だが、勢いに乗った日体大ディフェンスの前にいい形でシュートを打つことができない。そんな東洋大を尻目に日体大はこの日絶好調の#34加藤の3Pシュートや速いパス回しからの得点等、多彩なオフェンスを展開し、3Q中盤には61-45と点差を開く。東洋大はタイムアウトで日体大の流れを断ちたいが、日体大は足を使った鮮やかなオフェンスで更に東洋大を引き離す。4Qに入っても流れは依然として日体大ペース。東洋大もメンバーチェンジをしながら追い上げのきっかけを作りたいが、日体大がそれを凌駕し、最後は92-62と30点差が開いた。
写真:シュートを打つ日体大・田口。2年目となり、チームを落ち着いて支えている。
※日本体育大・加藤選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【GAME REPORT】
拮抗した状態から中央大が後半逆転するが
日本大が立て直して勝利

2Qも日本大がリードを保って進めるが、ミスが続く場面も見える。中央大は#25森(3年・CF)がアタックし、#9阿部(2年・G)や#31久岡(1年・SG・前橋育英)のドライブなど下級生の積極的なオフェンスが見えて34-31と最大8点差だったところを4点差まで詰めて前半を終えた。
3Q、中央大は相変わらず中距離のシュートが好調。日本大はインサイドでの得点機会が減ってしまい、思ったように点数が伸びていかず突き放せない。中央大もアウトサイドが落ち、なかなか追いつけないが残り4分、#28鶴巻(1年・SF・幕張総合)の3Pで遂に逆転。さらに#9阿部がドライブからのバスケットカウントでリードを奪う。しかし日本大も黙ってはおらず#5仁平(3年・PF)の速攻、#7古牧(4年・SG)のシュートですぐさま同点に戻すことに成功。だが中央大も勢いを切らさず再びドライブからのバスケットカウントで#14鈴木(4年・PF)が得点。さらに#9阿部、#28鶴巻と得点が続いて50-53と中央大リードで3Q終了。

写真上:日本大は高橋が最後に足を使って相手を翻弄。
写真下:中央大は宍倉のシュートもよく決まったが、終盤まで持続できず。
※日本大・小牧選手、中央大・阿部選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「ディフェンス」が合い言葉
最終週に向けて気を引き締め直す
◆#34加藤 慧(日本体育大・4年・G)

リーグ戦序盤からずっと言い続けている入替え戦の切符はまだ掴めていない。 チームの雰囲気も更に良くなり、そして自分たちのディフェンスができれば勝てることが明確にわかってきた。 ラスト2試合。 のどから手が出るほど欲しい切符を掴むために、ぬかりはなさそうだ。
―試合を振り返って。
「前半は点の取り合いになってしまいました。点の取り合いになったら苦しいので、やっぱりディフェンスをしっかりやらないとだめですね。 この試合は3Qで修正出来たのは良かったです。 前半はパスを展開されていいシュートを打たれていたので、もっとディナイをして厳しさを出していこうということをハーフタイムに言われて。 ベンチからもそういう声が出ていたので、コートに立っている人たちもきちんとディナイをして、相手を抑えることができました」
―加藤選手はシュートが好調でしたね。前半は1本もシュートを外していません。
「たまたまです(笑)。なんか入りましたね。前半は7/7だったと聞きました。 後半は周りが言うんで意識してしまって…(笑)。 今まで調子が上がってこなかったので、シュートが入ってよかったです。これを継続させていきたいです」
―前日の日大戦について。
「負けたら入れ替えも厳しくなるという状況でした。 だからロースコアの戦いに持ち込んだんですよ。 ディフェンスでコミュニケーション取れて、相手にいいシュートを打たせなかったのが勝因ですね。 勝って安心ではなくて、藤田さん(HC)は『まだ2試合残っているし、気を引き締めないと足もとをすくわれる』とおっしゃっていまし た。 江戸川も最近勝っているので、気を引き締めて来週を迎えたいです」
―リーグ戦も終盤ですが、チームとして成長した部分はどんなところだと感じますか?
「練習中とかで激しく言い合う部分が出てきました。 それはみんなが熱さを持って練習に取り組んでいるし、それだけ本気になっているということだと思います。 ケンカになったときもあるんですけど、それぞれお互いの言い分があるし、聞き合って、改善して。 チーム内で遠慮せずに言える環境になったことがよかったかなと思います」
―最終週に向けて。早稲田大との直接対決もありますね。 「去年、入替え戦で悔しい思いをしているので、まずそこのコートに立つことが大切です。 『ディフェンス』ということをずっと藤田さんに言われているので、まずはそこを徹底して。 ディフェンスをしっかりやっていいシュートを打たせないようにしたいです。 日大戦のようなディフェンスができれば、相手が江戸川でも早稲田でも勝機はあると思います」
----------------------------------------
「まだまだ納得はいっていない」
残る試合に油断なく気を引き締めて
◆#7小牧昌也(日本大・4年・主将・SG)

—昨日の敗戦からの勝利でした。昨日の敗因は?
「立ち上がりが良くなかったのと、気持ちの油断が少しあったのかなと思います。なめていた訳ではなかったんですが」
—今日の中央大も爆発すると侮れない相手ですが、前半はまずまずだったとうに思いますが、後半逆転されて追い込まれました。
「いやでも納得はみんないってないと思います。昨日のミーティングでも前日の入りの反省をして、ということで入ったのにまだディフェンス面で機能していないところがあります。そこはまた修正しないといけない部分かと思います」
—3Qになって相手がどんどん得点してくる中で、日大はリバウンドが取れず、という面も見えましたが。
「2番、3番が先に走ってしまう部分が多かったので、そこは監督や網野さんが走る前にリバウンドをしっかり取ってからということを言ってくれていたので、それは取られてはいたんですがみんなで心がけていました」
—シュート確率が後半に落ちてきていましたが、そこもまだいける、と?
「今年は最後にひっくり返せるイメージがあるので、4Q目も7点差ぐらいありましたがそんなに気にならず、まだ行けると試合に出ている5人がしゃべれていたので、形になりました」
—昨年は悪くなると建て直せないまま、という試合がありましたがそれが変わってきたと。
「自分を含めて4年生が最後の年だからと気持ちを出してプレーして、後輩がついてきてくれているので、そういう意味で良くなってきているのかなと思います」
—そういう風になってきたのはリーグ戦からですか?
「リーグ戦からですね。スタートのメンバーがはっきりしていて、後から出てくるメンバーの役割がはっきりしてきました。だからうまくいっているんだと思います」
—こういう試合展開の中、4Qは古牧選手がアタックしていったのが良かったですね。
「本当に気持ちだけでしたね」
—途中から出る自分の役割としては。
「本当はスタートで出てあったまった状態でやりたいというのはありますが、網野さんや監督さんが自分に与えてくれている役割が自分の中で理解できてきました。流れを変えたり、声を出したり。その役割を今はまっとうしようと思っています」
—網野コーチが指導にあたるようになって何が一番生きていると思いますか?まずディフェンスをやるようになったというのはありますが。
「大きく言うとすべてが変わりましたが、プレーの一つひとつの細かい部分も指摘してくれます。それにコミュニケーションを非常に大事にということを言ってくれているので、みんながそれを理解していると思います」
----------------------------------------
「良い状態をいかに持続するか」
リーグを通して少しずつ見えてきた良さと課題克服に向けて
◆#9阿部龍星(中央大・2年・G)

入れ替え戦等の心配はないため、残り試合をどう自分たちに意味あるものにするかとなってくるが、来年に生きるような納得いくゲームにしたいところだ。
—首位の日大に挑んだ訳ですが。
「自分たちは上のチームを負かすのが目標で、順位的には下ですがそんなに実力差もないと思ったので、とりあえず思い切りやろうと思っていました」
—あまり差がつかない展開でしたが、では手応えはあった感じですか。
「みんな強気で攻めようということだったので、その面では今日は良かったと思います」
—國政選手(#18)の欠場もありましたが、そこもあまり気にせずに?
「そこは代わりに出られた人がチャンスをもらえたと前向きに考えられたと思います」
—後半リードしたときに阿部選手のドライブなど、とても良かったですね。
「インサイドが大きいので、中に入りすぎてもダメですけど自分としては結構やりやすい印象もあったので行きました。でもあの勢いを継続できなかったことが敗因でもあるので、いい流れのあとの何分間か得点が止まってしまって相手に攻められました。そこが課題ですね。ああいうところにゴール下で確実に点を取れるといいと思ったので、そこをうまく自分がガードとして周りに指示しながらゲームを作っていければと思います。最後に決めきれなかったもうちの課題だからそこを改善していきたいです」
―八木橋選手(#15)とともにゲームメイクだったり、時には点を取りにいったりという感じですが。
「自分が出たときに何をすべきかを考えてやっています。1番と2番で自分の中で整理しながらプレーしています」
—山形南出身の選手は頑張り屋の人が多いと思うのですが、そこはチームカラーでしょうか?
「高校のときからディフェンスとリバウンドとルーズボールと言われてきて、そういうのは自然と出るんですかね?(笑)」
—2年目のリーグですが、昨年とくらべていかがですか?
「去年は1年生だったので思い切りやるだけでしたが、今年は下の1年もいてそういうときは自分が指示したり声をかけたりすることが大事だと思っています。もちろん上級生であっても良いプレーが出たらどんどん声をかけることを意識しています」
—司令塔としても大事な役目ですね。あと2試合ありますが。
「あとの2試合は今日のようなゲームができれば戦える相手です。大東大は強いですけど去年は一度勝っています。強気でやれば食える相手だと思うので、あとは持続できるように頑張ります」
- 関連記事
-
- 【2015リーグ】10/31結果 (2015/10/31)
- 【2015リーグ2部】10/25レポート(第16戦) (2015/10/31)
- 【2015リーグ2部】10/24レポート(第15戦) (2015/10/30)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |