FC2ブログ
2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2015.09.26 (Sat)

【2015リーグ1部】9/26レポート(第7戦)

上位陣が確実に勝利した第7戦
中盤位も混戦状態は変わらず


 関東大学リーグ、第4週の第7戦は国士舘大と東海大の2会場に分かれて試合が行われた。

◆東海大会場
 前の週で激闘を繰り広げ首位に立った拓殖大は、前半こそ慶應大に迫られたが後半は実力を発揮してこれを退け、ホームの東海大も明治大を下して勝利。上位陣に大きな変動なく日程を終えた。


【立ち上がりで慶應大が奮闘するが拓殖大が断ち切る】
150926takahashi.jpg 拓殖大慶應義塾大は1Q、拓殖大が#99赤石(4年・PF)を中心に得点を重ねリードを奪う。一方の慶應義塾大はベンチスタートの#18高橋(2年・CF)がコートに立つと、攻守で活躍。オフェンスではシュートを着実に沈め、互角の展開に持ち込む。勢いそのままに2Q序盤、#5大元(4年・SG)の連続得点で一気に逆転。その後、一進一退の攻防が続くがリズムを掴んだのは拓殖大。#23バンバ(3年・C)のフリースローと#39成田(3年・SG)の3Pなどで残り2分で10点を開く。慶應義塾大はリングに嫌われ、更にリバウンドも拓殖大に許し苦しい展開となる。

 後半、慶應義塾大は積極的にリバウンドに飛び込んで流れを呼びこみ、一時は9点差とするが、拓殖大は#23バンバのダンクや#99赤石の得点が目立って徐々に点差は離れていく。終盤、慶應義塾大は#13西戸(3年・SG)が果敢に攻めるも、拓殖大が安定した試合運びを見せて85-70で勝利した。

写真:慶應大・高橋はチームハイの16得点。好守での活躍が期待される。


【ホームの東海大が終始リードで勝利】
150926yosikawa.jpg 東海大明治大は、序盤こそ点の奪い合いとなるが、1Q終盤になると東海大の堅いディフェンスを前に明治大はシュートまで持っていくことができず、10点ビハインド。2Qに入ると明治大は#20秋葉(4年・SF)の3Pを皮切りに#55吉本(4年・SF)の連続得点が決まって一気に詰め寄り、東海大にタイムアウトを取らせる。明治大はその後も外角シュートが高確率で決まり、食らいついていく。一方の東海大も#19三ツ井(3年・SF)、#35伊藤(3年・PG)#の得点で譲らず。リードは東海大が保ったまま後半へ。

 後半、多彩なオフェンスを展開する東海大に対し、明治大は#55吉本、#50伊澤(4年・PF)が奮闘。なんとか東海大を捕えたいがあと一歩が出ない。対する東海大もこれ以上は突き放せず、点差は10点前後を行き来。結局、終盤まで展開は変わらず79-64で東海大が勝利した。

写真:得点源としての役目を担う明治大・吉川。同じく2年の齋藤とともにチームを支える選手となれるか。


◆国士舘会場
 国士舘大会場では3試合が行われた。国士舘大はセンターの馬が欠場。ハイスコアリングゲームを仕掛ける専修大に対して2Qで8点と失速が響き、90-68で専修大が勝利。法政大筑波大の試合はどちらも互いに抜け出せないまま終盤までほぼ互角の点数で競り合ったが、筑波大が67-66とからくも1点差で勝利。法政大は昨年筑波大を倒した再現とはならず。しかし、筑波大にも課題の残る試合となった。


【堅い守りからの速攻で青山学院大が勝利】
150926kawabe.jpg 2勝4敗の青山学院大と5敗中の白鷗大との一戦。青山学院大がいかに白鷗大のサイズに対抗できるか、また、白鷗大は選手たちがどれくらいハッスルできるか、という点が見どころであった。立ち上がりは点の取り合いになり、白鷗大#21高麗(3年・C)が3Pを決めたと思えば、青山学院大#18笠井(4年・PG)も3Pで対抗し同点。動きがあったのは後半から。#18笠井に続いて#24安藤(3年・SF)が3Pを決めると、そこから青山学院大は順調に得点していく。一方で白鷗大はトラベリングやシュートミスで無得点の時間が続き、20-12で終えると2Qは完全に青山学院大のペースになり、39-19でハーフタイムへ。

 3Q序盤、青山学院大は中盤から得点が止まり、徐々に白鷗大の流れに。#12川邊(3年・PF)のバスケットカウント、#13野崎(2年・SG)の3P、#23ジャニのインサイドでの得点で一気に追い上げていく。しかし青山学院大もタイムアウトで立て直し、結局差を詰めさせず、53-35で終了。4Qは主力を下げた青山学院大に対して白鴎大が追い上げ、残りの2分間で白鷗大は4連続得点するものの、開いた差は大きく66-51で試合は終了した。青山学院大はこれで3勝目となり明治大、法政大と並ぶ位置に付け、中盤位の混戦エリアで一歩前進。白鴎大は早く1勝が欲しいところ。

写真:オフェンスには課題が見える白鴎大。勝つには川邊の活躍が必要不可欠。

※青山学院大・安藤選手のインタビューは「続きを読む」へ。



[続きを読む]

【INTERVIEW】

「みんなが頑張らないと勝てない」
チーム全員が奮起できるかが今後の勝敗を分ける

◆#24 安藤周人(青山学院大・3年・SF)
150926ando.jpgチームには絶対的エースがいないと本人は言うが、そのエース的存在になることをチーム内外から期待されているのがこの安藤だ。シュートはリーグに入って好調に見えるが、その分マークも厳しくなっている。それは彼だけではなく全員で戦わなければならないことを意味するが、まだ試合ごとにばらつきも見える。チームとしてどう安定して戦うか、その中で得点源としてどのようなプレーを見せるか、まだまだ長いリーグで示していかなければならない。


-今日の試合を振り返って。
「今日は出だしが良くなくて、シーソーゲームみたいになってしまいました。それでも2Qで離すことができたのは大きかったんですけど、さっきミーティングで3Qの得点が負けているという話になって。やっぱり40分間良いゲームができていなかったっていうのが今日の試合の印象です」

-白鴎大に対してどんなところに注意していましたか。また、その点に関してどうでしたか。
「4年生のシューターの人とか、川邊(3年・#12)には注意しようって話はしていたんですけど、それ以外のところでちょっとやられ過ぎたかなと。もっと抑えられたんじゃないかなっていうのはあります」

-今大会ここまでやってきて、チームの調子というのは。
「良いってわけでもなくて、でも悪いってわけでもなくて。やっぱり、今年は大黒柱だったりエースだったり、20点以上得点するような選手がいないっていうので、みんなが頑張らないと勝てないっていうチームになってしまっています。先週の明治戦みたいな悪い試合があったり、東海戦みたいな良い試合があったり、まだ波があると思うのでリーグの後半戦でもっと調子を上げられたらなと思います」

-3Pランキングで3位(9月26日現在)になっていますが、自身としてはシュートの調子はどうでしょう。
「いや~、ちょっと悪いですね(笑)。1試合目だけ確率もよくて本数も入ったんですけど、2試合目からはやっぱりマークがきつくなってきて、打つ本数も減ったり確率が悪くなったり、自分のタイミングで打ててないっていうのが多かったです。もうちょっと確率を上げていきたいなって思います」

-リーグ後半戦を戦うにあたって、チームとして修正したい点は。
「今日の試合で、リードしたときに気が緩んでしまって追い上げられるシーンが何度かあったので、点差が離れてもディフェンスできるところはもっとしていかないといけないし、詰めるところはもっと詰めていかないとって思いますね」

-次は慶應大が相手となりますが。
「今日より運動量が多くなる試合になると思うんですけど、今年の夏は自分たちもたくさん練習してきて運動量を増やしてきたつもりなので、その運動量では負けないようにはしていきたいですね」


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2015リーグ戦1部  |  Top↑
 | BLOGTOP |