サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2014.09.10 (Wed)
【2014リーグ1部】第1〜第3戦フォト

第2戦で途中退場するが、3戦目もいつも通りのプレーを見せた東海大・バランスキー。
[続きを読む]

攻守で安定して抜け目のなさを見せる東海大・ベンドラメ。

東海大は橋本の内外のプレーが大きな強みでもある。

今年の青山学院大はサイズがないチームと言いつつも、2m級の野本、有田らが揃う。

青山学院大は#8時田を始め、木田や日野といった1年生もたびたび出番を得ている。

今後の青学大を背負うためにさらなる成長が問われる青学大・安藤。

毎試合圧倒的な活躍を見せる拓殖大・バンバ。

要所で射抜く大垣のシュートも拓殖大の大きな武器。

今年は春から出番が増えてきた拓殖大・岡本。

筑波大・村越の出来もチームの勝利を大きく左右する。

伸びやかなプレーは大きな見どころである筑波大・馬場。

一般入学からチャンスを掴んだ筑波大・山本の活躍も注目。

明治大のエースとしてどこまでチームを引っ張れるか。中東の活躍具合も見どころ。

1番としてどのような貢献ができるか、明治大・會田のプレーに期待がかかる。

声を出してチームを鼓舞している明治大・小山。

1対1で強さを見せる白鴎大・大釜。

2年生ながら得点源として欠かせない白鴎大・川邉。

スタメンとしてチームを引っ張る白鴎大・米村。

ゴール下での存在感は大きい専修大・藤田。ディフェンスでの貢献を期待。

田代の活躍も専修大の勝利に欠かせない。

シュート力のある専修大・國分。

慶應大・権田の内外のプレーが勝利の鍵のひとつ。

大元にいかに点を取らせるかも慶應大勝利のポイント。

荒削りだが思い切ったプレーでチームに活力を与えている慶應大・サワ。

東海大戦ではスコアラーとして非凡な部分を見せた国士舘大・原。

ガードとして責任の大きい国士舘大・伊集。アウトサイドも決まり始めると止まらない。

今年頭角を表してきた国士舘大・永山。

法政大・藤井の得点力を1部でどこまで発揮できるか。

昨年より1番ポジションを務める法政大・佐藤。2年目はさらなるチャレンジとなる。

法政大期待のガードであるルーキーの植村。
- 関連記事
-
- 【2014リーグ1部】9/10レポート (2014/09/10)
- 【2014リーグ1部】第1〜第3戦フォト (2014/09/10)
- 【2014リーグ1部】1部チーム概要 (2014/09/09)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |