サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2014.06.01 (Sun)
【2014トーナメント】6/1 7位決定戦 関東学院大VS白鴎大
ロースコアの展開を大釜の攻め気で破った白鴎大に軍配
関東学院大は勝負どころでのミスが響いて8位に
2年連続で7位決定戦を戦うこととなった白鴎大と、2年ぶりのベスト8入りを果たした関東学院大の対戦は、終盤まで接近したロースコアの展開となった。立ち上がりに#3前川(4年・G)のドライブ、#10エリマン(4年・C)のジャンパーで関東学院大がペースを掴んだかに見えたが、相次ぐファウルや24秒オーバーなども出てしまう。白鴎大も固いスタートとなった。なかなかフィールドゴールが決まらず、相手のチームファウルが増えて貰ったフリースローで得点を重ねる。得点では互いに伸び悩む展開は#28川邉(2年・F)の3Pや#8米村(3年・G)のミドルシュートが決め手となり、僅かに白鴎大4点リードで2Qへ。互いに単発な展開で続いた僅差の攻防は、#38蜂谷が#1大釜の3ファウル目をバスケットカウントとした関東学院大に傾く。#38蜂谷のドライブや#77入間川(4年・SG)の3Pが出て逆転。味方も刺激されたか、#3前川にもバスケットカウントが飛び出す。白鴎大は#28川邉が得点を重ねるが、全体的にファウルトラブルで苦しい布陣、33−29と逆に関東学院大リードで前半終了となった。
3Q、ようやく白鴎大が本領を発揮。#1大釜(4年・G)と#ジャニ(2年・C)の得点で追いつき、直後は得点を決め合ったものの、4分手前で関東学院大の#38蜂谷が4ファウル目。ベンチに下がると、ここからは#1大釜の独壇場。果敢にリングを狙っていき、面白いようにスコアを伸ばす。関東学院大は#23永野(2年・SF)の得点でどうにかついていくが、#10エリマンを経由させるパスがターンオーバーにつながるミスが続いてしまい、このQわずかに7得点。9点を追いかける展開となる。このまま白鴎大ペースかと思われたが、4Q早々に今度は#1大釜が4つ目の判定。#28川邉がこの苦しい状況でもスコアを伸ばすが、こちらも大事なところでファウルが出てダメ押しができない。#38蜂谷や#45大熊(3年・G)の得点でつなぐ関東学院大は、残り4分を切り#45大熊の3Pで3点差まで迫った。直後は互いに決めきれない展開が続き、予断を許さない状況となるが、白鴎大がここから1部の貫禄を見せた。#28川邉がフリースローを得るとこれを2投とも決め、更にはコートに戻った#1大釜がジャンプシュートを決めてリードを7点にまで戻した。関東学院大はファウルゲームに出るも、この中で得点源の#38蜂谷が退場し、イージーシュートをこぼすミスも出て詰め寄れず。69−62で白鴎大が逃げ切った。
白鴎大は昨年と同じ7位となった。大学界屈指の練習量そのままに今大会への準備を進めてきたが、準々決勝の東海大は齋藤監督も「えげつないディフェンスだった」と舌を巻くほどの強力さで打ち破ることができず、順位決定戦にも影響が出ることとなってしまった。柳川と白濱といった両ウイングが抜けて新チームのならではの苦しい面も見受けられたが、「1年生にも面白いやつがいる。逆にえげつない練習をしていって頑張る」と齋藤監督。パワーアップした姿を、新人戦を経て秋に示すつもりだ。
明治大を撃破してベスト8入りを果たした関東学院大は、やはりエリマンや前川、蜂谷などの個人の力量は確か。ただ、順位決定戦では2試合とも競り合いに持ち込みながら、いずれも勝ちきれない展開が続いたことは反省点か。課題は、いかにチーム力を上げて連携を深め、ベンチの層を厚くできるかにある。昨年は夏のオフ期間が長かったというが、この先の3か月でのチーム力アップは必須のポイントとなってくる。
写真上:白鴎大の重要な得点源となった川邉。20得点の活躍だった。
写真下:1対1の能力の高さは、1部校相手にも充分通用することを示した関東学院大・蜂谷。
※白鴎大・大釜選手、星野選手、関東学院大・前川選手のインタビューは「続きを読む」へ。
「キャプテンの自分が崩れたらダメ」
自ら攻め込む積極性で勝利を呼び込む
◆#1大釜賢治(白鴎大・4年・主将・G)
白鴎大が誇るガッツマンだが、意外にも毎試合緊張しているという。この試合はファウルトラブルに陥ったが、限られたプレータイムでも流れを呼ぶプレーを披露するのはさすがの一言に尽きる。意気込んで臨んだ準々決勝の東海大戦での大敗でチームは自信を失いかけたが、最後に白星を掴んでプライドを保った。「強くなるためですから」と、今後待っているであろう厳しい練習にも動じる素振りは見せない。白鴎大の新しい歴史を作るため、走り続ける。
—去年と同じ7位ですが、どのように捉えていますか。
「今年はベスト4を目標にしてやってきたんですけれど、東海に負けて本当に悔しかったですし、あんな大敗したのは今年になって初めてだったので。次、昨日早稲田にも20点差で負けてしまいました。そこで切り替えてやろうとみんなで言って。そこで勝って、順位は去年と同じですけれど、今日の勝ちは大きいなと思います」
—最後はガッツポーズしていましたね。
「いや、ホント嬉しかったです! マジ嬉しかったです(笑)。今日の勝ちはデカいですね。最初は相手に合わせちゃってやっていた部分もあって、そこで自分もファウルが込んでしまいました。でも次に出たら自分が流れを変えてやろうと思っていたので。川邉(#28)とか米村(#8)とかイッサ(#23ジャニ)がダメだったら、自分がやってやろうと。自分で点数を取って流れを変えていくのは意識しています」
—先ほど話にありましたが、東海大に負けたところでは、かなり悔しがっていたと聞きました。
「そこは本当に悔しかったです。まだまだです」
—去年も春は準々決勝で対戦し、かなり競りましたよね。
「そうですね。今年は去年とは違ってエース、得点を取る人がいないので、まだシューターもいないですし、今年はみんなでやろうというのはチームが始まった時から言っていました」
—春先から練習をしてきたと思いますが、雰囲気はいかがですか。
「雰囲気は今年が一番だと思います。自分的に、ですけれど。佐藤アシスタントコーチにも『今年が一番良いんじゃないか』と言ってもらえたし、自分もそれはすごく感じています」
—そこは大釜選手の働きが大きいのでは。
「そうですね。キャプテンですし、自分は声出しだとか、みんなのことを鼓舞するしかできないので、練習中も自分が先頭に立って声を出しています」
—意識の変化はありますか。立場も大きく変わりました。
「キャプテンなので、自分が崩れたらダメだと思っています。自分がミスして切り替えられないで雰囲気を悪くするのがダメだと思っているので、自分がミスしても切り替えて、声を出して。意識しているのは声を出すことですね」
—齋藤監督が先ほど話していたのですが、大釜選手はかなり緊張すると聞きました。
「ああ(笑)、緊張しますね、毎試合。最初の東京経済戦もめっちゃ緊張して(笑)。ボールも全然手につかなくて。超緊張しましたね」
—そういう部分は星野選手にも助けてもらって?
「そうですね。あいつがいると本当に助かります」
—両ウイングの柳川選手と白濱選手が抜け、川邉選手(#28)への負担が大きくなっています。
「そうですね。齋藤さんからもアシスタントコーチからも、川邉がやれ、という感じで言われているので、あいつも自覚を持ってきたかな、と。試合中もガンガン行きますし、自分たちも合わせてやっています。あと、米村にももっとやらせないとダメだと思いますね」
—そこで今年は鍵になるのがディフェンスですよね。今大会の出来はいかがでしたか。
「ディフェンスですか?全然です。ダメでしたね」
—東海大に大敗し、少し精神的に折れた部分はありましたか。
「そうですね。結構ダメージがありましたね(苦笑)」
—今年はメンバーのやり繰りも大変そうですが。
「まだ選手層が薄いですよね。もっと練習から厳しくやっていかないとダメですね」
—齋藤監督も、また今後の練習は厳しくやっていくと話していました。
「それはやります!勝つためですから」
—精神的に強くなったと実感はありますか。
「自分ですか?精神的に?……ちょっとだけ、ですかね。いつも気持ちです(笑)。気持ちでやってますから」
—去年とこの大会は同じ順位でしたが、秋の成績は上げていきたいはずです。今後に向けて。
「自分たちの、ディフェンスからブレイクというスタイルは変えずに。あとはリーグまでにもっとディフェンスができるようにやっていかないといけないので、上位を目指して頑張っていきたいと思います」
-------------------------------
「今年はチームプレーで戦っていく」
偉大なエースの抜けた穴を全員でカバー
◆ #14星野和希(白鴎大・4年・SG)
大釜とともに、下級生の頃から試合に絡んできた星野。コントロールをしながらも時に見せるアグレッシブなオフェンスも見どころのひとつだ。ここまで白鴎大を代表してきた4年生が抜け、今年は新たなチーム像を探っている。強力なエースに頼る時代から、全員がひとつになって戦う新チームに。それを4年生としてどうやって実現していくかが大きな見どころになるだろう。コートに大釜がいると「安心する」というコンビネーションで、チームを牽引していく。
—今日の試合を振り返ってみて。
「今日の試合はまず東海、早稲田に負けて、最後は自分たちのスタイルでやっていこうって話していたんです。でも関東学院大のペースになってしまい、やっと4Qで賢治(#1大釜)がペースを変えてくれて、最後は自分たちのバスケが出来たかなと思います」
—中々自分たちのペースに持っていけなかった原因は?
「上級生が自分と賢治と中村(#81)しかいないのはありますね。その分下級生がやってくれてますが、経験が少ないので。そういうのがあって上級生の力だけじゃカバーしきれなかったところです。でもそれは上級生の力がなかった責任なので。そこは次のリーグ戦、インカレに向けて修正していく部分だと思います」
—大会を振り返ってみてどう感じていますか?
「このトーナメントは、東海に基準を合わせてやってきたんですけど、東海の強さより、自分たちのバスケが出来ませんでした。東海に負けて次に5位を目指そうってなったんですけど、まず相手になった早稲田にも相手のペースにのまれちゃって。やっぱり白濱さんと柳川さん(昨年度の両エース)がいなくなった今年、勝たなければ自分たちの意味がないって思っているんです。そこで点が止まっている時に、イッサ(#23ジャニ)に頼るのか、亮平(#28川邉)なのかといったところですが、今年は昨年のような頼りどころがないので、その分チームプレーでリーグ戦、インカレを戦っていきたいです」
—その中で自分の役割はなんですか?
「去年と一緒で、自分はシックスマンとして控えで出る立場なので、自分が出たら流れ変えるために、自分が去年より声出して引っ張っていって、コントロールすることが自分の役割だと思います。そこはもっと徹底してもっとやっていきたいと思います」
—大釜選手と一緒に試合に出る時は2ガードですね。
「賢治と一緒に出ると、やっとひとつ頼りどころができてやり易いのもあるんですけど、自分が主でガードやるので、そこは賢治の調子も関わってきます。堅治の良し悪しもありますが、ふたりで引っ張っていけるので2ガードの方がやり易いですね」
—下級生が主体は大変ですか?
「まあ、そうですね。いつもやってるプレーが急に頭真っ白になって出来なくなった時に、点が取れなくなったりしますし。そこをどうやっていくかを考えるのは自分たちのガード陣の役目なので、そこをリーグまでに修正していきたいと思います」
—柳川、白濱という選手が抜けたことで危機感はありますか?
「そうですね。春先からどこで点取るのか。そこがずっと課題になっていますね。でも最初は点数が取れなくてもいいから、ディフェンスを頑張って点数を与えずにってところから始まりました。今日のゲームで最後は亮平や誠志郎(#8)のところの確率も良くなったし、インサイドも良くなっていけば、点数は取れていくんじゃないかなと思います」
-------------------------------
「練習からコミュニケーションは大事にしている」
キャプテンとして我を捨て、チームに身を捧げる
◆#3前川ジェシィ(関東学院大・4年・主将・G)
この春は8位。最低限の結果は残したが、同時に高いレベルのチームと試合を重ねて課題も浮き彫りになった大会となった。自身では不慣れな4番ポジションをこなし、歯がゆさもあるという。しかし同時に、キャプテンである自分自身が率先してチームプレーに貢献にしなければならないことも分かっている。リーグ戦までの3か月間に、どこまでチーム力を上げられるか。
—最後の2日間は少し内容が悪かったですね。
「筑波戦もそうだったんですけれど、神大戦も全然チームがまとまっていなかったし、自分たちが自分たちでミスしていることが多かったです。白鴎戦は、ディフェンスはできたんですけれど、スクリーンプレーとかのオフェンスもあまりできていませんでした。気が抜けたというか、コミュニケーションが足りなかった印象ですね」
—その点、練習などではいかがでしたか。
「今日は7人目が出て3Pを決めましたけれど、今までは出ていなかったので、慣れていないところもあったと思います。秋には7人目、8人目が出てこないと厳しいところです。練習で高めていきたいです」
—去年から主力が4人いなくなった点も厳しくなっていますか?
「そうですね。センターもエリ(#10エリマン)だけだし、ガード陣ばかりでポジションも狭いので、そこも厳しいですね。エリマンは1年から出ていて、相手も対応してきています。ここまで勝ち進まないと、そこまでプレッシャーの強いところと戦えないですし、本当に難しいです」
—苦しい時間帯に蜂谷選手の1対1ばかりになってしまうのも気になりましたが。
「そうですね。去年はあいつが攻めるところではあったんですけれど、ディフェンスを詰められるとレイアップまで行けないので、そこはボールを回さないといけないですね。関東学院大は個人技になってしまう部分が多いので、改善しないといけないと思います」
—前川選手は今年キャプテンです。意識は変わりましたか。
「そうですね。4年で最後なので、練習中からコミュニケーションは大事にしていて、結構声を出してまとめて。自分のポジションは今4番で、そこはチームのためにやっていて、歯がゆいところもあるんですけれど、そこはキャプテンとしては抑えて。監督にもまとめるように言われているので、一番意識しているのは声かけですね」
—リーグ戦までは今後3か月あります。前川選手自身はこの期間をどのように過ごしていきたいですか。
「もっと連携を増やしていって、前から個人技が多いチームだったので、そこはチームプレーで攻めて、最後にきつくなったところでの1対1ならまだ良いんですけれど、最初から1対1になっちゃうので、そこはもっとエリマンをもっと動かさないとダメですね。中で止まってしまうと、相手も楽になります。逆サイドからスクリーンでついたりとか、後はもっと外角のシュートを高めたり、とか。そういうことが大事だと思っています」
関東学院大は勝負どころでのミスが響いて8位に

3Q、ようやく白鴎大が本領を発揮。#1大釜(4年・G)と#ジャニ(2年・C)の得点で追いつき、直後は得点を決め合ったものの、4分手前で関東学院大の#38蜂谷が4ファウル目。ベンチに下がると、ここからは#1大釜の独壇場。果敢にリングを狙っていき、面白いようにスコアを伸ばす。関東学院大は#23永野(2年・SF)の得点でどうにかついていくが、#10エリマンを経由させるパスがターンオーバーにつながるミスが続いてしまい、このQわずかに7得点。9点を追いかける展開となる。このまま白鴎大ペースかと思われたが、4Q早々に今度は#1大釜が4つ目の判定。#28川邉がこの苦しい状況でもスコアを伸ばすが、こちらも大事なところでファウルが出てダメ押しができない。#38蜂谷や#45大熊(3年・G)の得点でつなぐ関東学院大は、残り4分を切り#45大熊の3Pで3点差まで迫った。直後は互いに決めきれない展開が続き、予断を許さない状況となるが、白鴎大がここから1部の貫禄を見せた。#28川邉がフリースローを得るとこれを2投とも決め、更にはコートに戻った#1大釜がジャンプシュートを決めてリードを7点にまで戻した。関東学院大はファウルゲームに出るも、この中で得点源の#38蜂谷が退場し、イージーシュートをこぼすミスも出て詰め寄れず。69−62で白鴎大が逃げ切った。

明治大を撃破してベスト8入りを果たした関東学院大は、やはりエリマンや前川、蜂谷などの個人の力量は確か。ただ、順位決定戦では2試合とも競り合いに持ち込みながら、いずれも勝ちきれない展開が続いたことは反省点か。課題は、いかにチーム力を上げて連携を深め、ベンチの層を厚くできるかにある。昨年は夏のオフ期間が長かったというが、この先の3か月でのチーム力アップは必須のポイントとなってくる。
写真上:白鴎大の重要な得点源となった川邉。20得点の活躍だった。
写真下:1対1の能力の高さは、1部校相手にも充分通用することを示した関東学院大・蜂谷。
※白鴎大・大釜選手、星野選手、関東学院大・前川選手のインタビューは「続きを読む」へ。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「キャプテンの自分が崩れたらダメ」
自ら攻め込む積極性で勝利を呼び込む
◆#1大釜賢治(白鴎大・4年・主将・G)

—去年と同じ7位ですが、どのように捉えていますか。
「今年はベスト4を目標にしてやってきたんですけれど、東海に負けて本当に悔しかったですし、あんな大敗したのは今年になって初めてだったので。次、昨日早稲田にも20点差で負けてしまいました。そこで切り替えてやろうとみんなで言って。そこで勝って、順位は去年と同じですけれど、今日の勝ちは大きいなと思います」
—最後はガッツポーズしていましたね。
「いや、ホント嬉しかったです! マジ嬉しかったです(笑)。今日の勝ちはデカいですね。最初は相手に合わせちゃってやっていた部分もあって、そこで自分もファウルが込んでしまいました。でも次に出たら自分が流れを変えてやろうと思っていたので。川邉(#28)とか米村(#8)とかイッサ(#23ジャニ)がダメだったら、自分がやってやろうと。自分で点数を取って流れを変えていくのは意識しています」
—先ほど話にありましたが、東海大に負けたところでは、かなり悔しがっていたと聞きました。
「そこは本当に悔しかったです。まだまだです」
—去年も春は準々決勝で対戦し、かなり競りましたよね。
「そうですね。今年は去年とは違ってエース、得点を取る人がいないので、まだシューターもいないですし、今年はみんなでやろうというのはチームが始まった時から言っていました」
—春先から練習をしてきたと思いますが、雰囲気はいかがですか。
「雰囲気は今年が一番だと思います。自分的に、ですけれど。佐藤アシスタントコーチにも『今年が一番良いんじゃないか』と言ってもらえたし、自分もそれはすごく感じています」
—そこは大釜選手の働きが大きいのでは。
「そうですね。キャプテンですし、自分は声出しだとか、みんなのことを鼓舞するしかできないので、練習中も自分が先頭に立って声を出しています」
—意識の変化はありますか。立場も大きく変わりました。
「キャプテンなので、自分が崩れたらダメだと思っています。自分がミスして切り替えられないで雰囲気を悪くするのがダメだと思っているので、自分がミスしても切り替えて、声を出して。意識しているのは声を出すことですね」
—齋藤監督が先ほど話していたのですが、大釜選手はかなり緊張すると聞きました。
「ああ(笑)、緊張しますね、毎試合。最初の東京経済戦もめっちゃ緊張して(笑)。ボールも全然手につかなくて。超緊張しましたね」
—そういう部分は星野選手にも助けてもらって?
「そうですね。あいつがいると本当に助かります」
—両ウイングの柳川選手と白濱選手が抜け、川邉選手(#28)への負担が大きくなっています。
「そうですね。齋藤さんからもアシスタントコーチからも、川邉がやれ、という感じで言われているので、あいつも自覚を持ってきたかな、と。試合中もガンガン行きますし、自分たちも合わせてやっています。あと、米村にももっとやらせないとダメだと思いますね」
—そこで今年は鍵になるのがディフェンスですよね。今大会の出来はいかがでしたか。
「ディフェンスですか?全然です。ダメでしたね」
—東海大に大敗し、少し精神的に折れた部分はありましたか。
「そうですね。結構ダメージがありましたね(苦笑)」
—今年はメンバーのやり繰りも大変そうですが。
「まだ選手層が薄いですよね。もっと練習から厳しくやっていかないとダメですね」
—齋藤監督も、また今後の練習は厳しくやっていくと話していました。
「それはやります!勝つためですから」
—精神的に強くなったと実感はありますか。
「自分ですか?精神的に?……ちょっとだけ、ですかね。いつも気持ちです(笑)。気持ちでやってますから」
—去年とこの大会は同じ順位でしたが、秋の成績は上げていきたいはずです。今後に向けて。
「自分たちの、ディフェンスからブレイクというスタイルは変えずに。あとはリーグまでにもっとディフェンスができるようにやっていかないといけないので、上位を目指して頑張っていきたいと思います」
-------------------------------
「今年はチームプレーで戦っていく」
偉大なエースの抜けた穴を全員でカバー
◆ #14星野和希(白鴎大・4年・SG)

—今日の試合を振り返ってみて。
「今日の試合はまず東海、早稲田に負けて、最後は自分たちのスタイルでやっていこうって話していたんです。でも関東学院大のペースになってしまい、やっと4Qで賢治(#1大釜)がペースを変えてくれて、最後は自分たちのバスケが出来たかなと思います」
—中々自分たちのペースに持っていけなかった原因は?
「上級生が自分と賢治と中村(#81)しかいないのはありますね。その分下級生がやってくれてますが、経験が少ないので。そういうのがあって上級生の力だけじゃカバーしきれなかったところです。でもそれは上級生の力がなかった責任なので。そこは次のリーグ戦、インカレに向けて修正していく部分だと思います」
—大会を振り返ってみてどう感じていますか?
「このトーナメントは、東海に基準を合わせてやってきたんですけど、東海の強さより、自分たちのバスケが出来ませんでした。東海に負けて次に5位を目指そうってなったんですけど、まず相手になった早稲田にも相手のペースにのまれちゃって。やっぱり白濱さんと柳川さん(昨年度の両エース)がいなくなった今年、勝たなければ自分たちの意味がないって思っているんです。そこで点が止まっている時に、イッサ(#23ジャニ)に頼るのか、亮平(#28川邉)なのかといったところですが、今年は昨年のような頼りどころがないので、その分チームプレーでリーグ戦、インカレを戦っていきたいです」
—その中で自分の役割はなんですか?
「去年と一緒で、自分はシックスマンとして控えで出る立場なので、自分が出たら流れ変えるために、自分が去年より声出して引っ張っていって、コントロールすることが自分の役割だと思います。そこはもっと徹底してもっとやっていきたいと思います」
—大釜選手と一緒に試合に出る時は2ガードですね。
「賢治と一緒に出ると、やっとひとつ頼りどころができてやり易いのもあるんですけど、自分が主でガードやるので、そこは賢治の調子も関わってきます。堅治の良し悪しもありますが、ふたりで引っ張っていけるので2ガードの方がやり易いですね」
—下級生が主体は大変ですか?
「まあ、そうですね。いつもやってるプレーが急に頭真っ白になって出来なくなった時に、点が取れなくなったりしますし。そこをどうやっていくかを考えるのは自分たちのガード陣の役目なので、そこをリーグまでに修正していきたいと思います」
—柳川、白濱という選手が抜けたことで危機感はありますか?
「そうですね。春先からどこで点取るのか。そこがずっと課題になっていますね。でも最初は点数が取れなくてもいいから、ディフェンスを頑張って点数を与えずにってところから始まりました。今日のゲームで最後は亮平や誠志郎(#8)のところの確率も良くなったし、インサイドも良くなっていけば、点数は取れていくんじゃないかなと思います」
-------------------------------
「練習からコミュニケーションは大事にしている」
キャプテンとして我を捨て、チームに身を捧げる
◆#3前川ジェシィ(関東学院大・4年・主将・G)

—最後の2日間は少し内容が悪かったですね。
「筑波戦もそうだったんですけれど、神大戦も全然チームがまとまっていなかったし、自分たちが自分たちでミスしていることが多かったです。白鴎戦は、ディフェンスはできたんですけれど、スクリーンプレーとかのオフェンスもあまりできていませんでした。気が抜けたというか、コミュニケーションが足りなかった印象ですね」
—その点、練習などではいかがでしたか。
「今日は7人目が出て3Pを決めましたけれど、今までは出ていなかったので、慣れていないところもあったと思います。秋には7人目、8人目が出てこないと厳しいところです。練習で高めていきたいです」
—去年から主力が4人いなくなった点も厳しくなっていますか?
「そうですね。センターもエリ(#10エリマン)だけだし、ガード陣ばかりでポジションも狭いので、そこも厳しいですね。エリマンは1年から出ていて、相手も対応してきています。ここまで勝ち進まないと、そこまでプレッシャーの強いところと戦えないですし、本当に難しいです」
—苦しい時間帯に蜂谷選手の1対1ばかりになってしまうのも気になりましたが。
「そうですね。去年はあいつが攻めるところではあったんですけれど、ディフェンスを詰められるとレイアップまで行けないので、そこはボールを回さないといけないですね。関東学院大は個人技になってしまう部分が多いので、改善しないといけないと思います」
—前川選手は今年キャプテンです。意識は変わりましたか。
「そうですね。4年で最後なので、練習中からコミュニケーションは大事にしていて、結構声を出してまとめて。自分のポジションは今4番で、そこはチームのためにやっていて、歯がゆいところもあるんですけれど、そこはキャプテンとしては抑えて。監督にもまとめるように言われているので、一番意識しているのは声かけですね」
—リーグ戦までは今後3か月あります。前川選手自身はこの期間をどのように過ごしていきたいですか。
「もっと連携を増やしていって、前から個人技が多いチームだったので、そこはチームプレーで攻めて、最後にきつくなったところでの1対1ならまだ良いんですけれど、最初から1対1になっちゃうので、そこはもっとエリマンをもっと動かさないとダメですね。中で止まってしまうと、相手も楽になります。逆サイドからスクリーンでついたりとか、後はもっと外角のシュートを高めたり、とか。そういうことが大事だと思っています」
- 関連記事
-
- 【2014トーナメント】6/1 5位決定戦 神奈川大VS早稲田大 (2014/06/01)
- 【2014トーナメント】6/1 7位決定戦 関東学院大VS白鴎大 (2014/06/01)
- 【2014トーナメント】最終結果 (2014/06/01)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |