FC2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2014.05.30 (Fri)

【2014トーナメント】13位決定戦 中央大VS国士舘大

再延長の末にブザービーターで
中央大が劇的勝利!


140530ookawara.jpg 中央大国士舘大による13位決定戦は、ダブルオーバータイムにもつれ、最後の1秒まで勝負の分からない白熱したゲームとなった。

 1Q、#31流田(4年・G)が積極的に1on1を仕掛けてリードする中央大に対し、国士舘大も#18菅(3年・F)のドライブや#6伊集(4年・G)の3Pで対抗。#5永山(4年・F)の3Pも決まり14−16と国士館大が逆転して1Qを終えると、続く2Qも一進一退が続いた。中央大はルーキー#6柿内(1年・SG・北陸)が勝負強いシュートを決めていくが、国士館大#66馬(2年・C)や#9新田(4年・C)にリバウンドで粘られなかなかリードを広げられない。33−31と、中央大がわずかにリードして前半を終えた。

 試合が動いたのは3Q。後半開始早々、#25森(2年・PF)のシュートを皮切りに中央大が怒濤の連続得点に成功する。#5谷口(4年・F)や#14鈴木(3年・F)のアウトサイドも気持ちよく決まり、開始5分で15点差をつけると、そのままリードを保持して58−48で4Qに進んだ。だが国士館大も、4Qから反撃開始。ベンチメンバーを起用する中央大に対し、前からディフェンスに当たって次々ターンオーバーを誘った。オフェンスでは#22原(3年・F)や#7大河原(4年・F)が冷静にシュートを決め、残り2分1点差と勝負は分からない。中央大は#31流田の得点で残り10.8秒2点先行したが、残り1.5秒で#22原がドライブを決め、試合は延長戦に突入した。

 延長戦の先制点は#22原の3P。そこから国士館大がわずかに先行し、中央大が追いすがる展開が続いた。残り19.4秒に#22原が3Pを決めて国士館大が4点リードするが、残り13.3秒、#15八木橋(2年・PG)が3Pを決め返して1点差に。その後のファウルゲームで#6伊集がフリースローを1本決めて2点差としたが、#31流田のアシストから#25森が終了間際に決めて80−80の同点。勝負はダブルオーバータイムに持ち越された。

140530chuo.jpg 再延長になっても一進一退が続いて点差が離れないが、残り1分半を切り、#22原がジャンプシュートを決めて国士館大の5点リード。それでも中央大は脅威の粘りを見せ、#5谷口が3Pを決めて2点差にし、残り13.2秒には#15八木橋がフリースローをきっちり2投決めて同点に戻す。残り4.7秒、#22原のフリースローで国士館大が2点先行し、万事休すかと思われた中央大だが、ブザービーターで#5谷口が3Pを射抜いて90−89。劇的な逆転勝利に、喜びが弾けた。

 延長戦でどこまでも食い下がった中央大が最後に勝利をさらった。#14鈴木や#25森といった選手も活躍し、締めるところは4年生の#5谷口・#31流田がきっちり締めた。13位という結果ではあるが、新人戦、リーグ戦に向けてこの勝利を弾みにしたいところだ。一方の国士館大は、4Qでの追い上げは光ったものの、課題も見えた試合に。#22原、#9伊集には昨年以上の負担がかかり、本人たちも苦しんでいる状況だ。それでもまだシーズンは始まったばかり。1部を舞台とするリーグ戦に向け、夏の間の奮闘を期待したい。

写真上:国士舘大は大河原も走力を生かしたプレーを見せた。
写真下:決勝点を決めた#5谷口をチームメイトが囲んだ。

※中央大・谷口選手、流田選手、国士館大・伊集選手、原選手のインタビューは「続きを読む」へ。



[続きを読む]

【INTERVIEW】

「まわりがやってくれるので安心してボールを渡せた」
責任を背負い込まず、みんなの力を信じて

◆#5谷口光貴(中央大・4年・主将・F)
140616taniguchi.jpg悪かった翌年のチームがどうその状況に対応するかは大きな課題だ。昨年1年で2部へ戻ることとなった中央大。今年は「チェンジ」と掲げ、チーム改革に取り組んでいる。春の大会を見れば昨年に比べてディフェンスは意識が高まっており、高い位置からのプレスなど、アグレッシブな面も見られた。主将としての責任感も、みんなで分け合う形がこの順位決定戦でも良い流れを生んだようだ。改革本番は秋になる。それまで、どこまでチームを高められるか。


―劇的な試合になりました。前半競り合いながらも途中でリードできていたのは何が良かったのでしょうか。
「去年と違ってディフェンスの意識ができていて、それが前面に出せたからいい形で試合に入れたかなと思います」

―この大会は全員が生き生きとバスケットをしている印象ですね。
「チームとしてもやることははっきりしていて、春からやってきたことを表現しようということで、メインはディフェンスとリバウンドで、その部分を頑張ろうと目標が明確になっていました。それが良かったと思います」

―それが相手が高さもある国士舘だとしてもうまくいったということですね。
「そうですね。全員で走って全員でリバウンドを頑張ろうということだけでしたね」

―原選手(#22)に終盤少しやられてしまいましたが、あそこはディフェンスがちょっと機能しませんでしたね。
「あそこはディフェンスがプレスで来ていたので、そこでゾーンをしたときに最初に自分たちのマッチアップが遅れてしまったりだとか、スクリーンをするときの一つひとつの声だったりだとか自分たちのやることが疎かになってしまって、ああいう形でやられてしまいました」

―でも最後まで切れずに集中していたのでは。
「そこは去年とは違って最後まで戦えたかなと自分では思っています。去年は追いつかれた部分でちょっと雰囲気が悪くなったり、立て直しきれなかった部分が今年は全員で話して立て直せて、なんとか延長戦につなげられたので逆転できたと思います」

―伊集選手(#5)が練習試合のときは中央大に勝てていたので、どこか油断したという話をしていました。
「練習試合のときは自分たちとしてもやってきたことがあまり上手に表現できていなくて。2回やって2回とも負けてしまいました。でもトーナメントを通して下級生たちが成長してきている部分があるので、その点が結果につながったと思います」

―最後のシュートは原選手のマークが間に合わなかった感じでしたが、あれはどういうプレーの予定でしたか。
「流田(#31)がドライブしてシュートまで行ければあいつがシュートに持っていくし、ダメだったときに自分がコーナーにずっと立っているから、という話はしていました。自分は何も動いていなくて、流田が惹きつけてくれて、原がちょっとだけ寄っちゃったのでノーマークになりました。あそこは気持ちだけでした。この試合もぜんぜん調子は良くなくて、シュートも入っていなかったので、どうしてもあそこだけはと」

―確かに、チーム全体としてはいい雰囲気でしたが谷口選手個人はそこまでプレーで目立つという感じではありませんでしたね。
「そうなんです。個人的にはぜんぜん良くなかったんですけど、その分まわりがやってくれて、ああいう形で最後までもつれて1回めの延長でも残り1分とかで5点差くらいで負けていたのを、八木橋(#15)が3Pを決めてくれたりとか、最後ゴール下まで持っていって確実に決めたりとか仕切り直しできたのは自分としても助かったし、チームとしても良かったですね」

―あまりひとりで背負い込まずに、みんなでやれる感じになってきているということですか。
「最初の方は自分がやらなきゃ、と思っていたんですけど、そのせいであまりうまくいっていなかったんです。だからその点でまわりがやってくれるということで安心してボールを渡していけるようになったので、そこでもっとオフェンスが全員で点数も取れるようになったと思います。だから自分が調子が悪くてもまわりがやってくれるということで周りを信用してパスを出せるようになりました」

―鈴木選手(#14)も今大会は目立ちましたね。流田選手(#31)もいいプレーでした。
「鈴木に関しては昨年出ていなかったんですが、そこで悔しかった部分があるみたいで。それで上級生になって思い切ってプレーしていますね。もっといい形になってくれれば。これから楽しみな選手だと思います。流田も4年になってやらなきゃという気持ちが見えます。それを特に試合になると表現してくれるタイプで、すごく自分は助かっていますね」

―今年主将としてこういうチームにしたいというのはありますか?
「そうですね。こういうチームにしたいというより、こういうチームになろうというのはありますね。ディフェンスのチームだったり、一つひとつ声を出したりするチームだったりだとか。松山さんが『チェンジ』ということを言っていて、去年も全部がダメだったわけじゃないんですが、そういうダメなところをどう変えていくか。それがまずディフェンスからなんです。春はもうずっとディフェンスをやってきて、それがだいぶコート上で表現できたかなと思います。何をやらなきゃいけないとか、ここが足りないなとか、そういう部分を変えていきたいですね」

―今年の2部リーグは去年にまして気が抜けない気がします。
「そうですね。5つ、6つくらい強いところが多いので。でも今日みたいな勝ち方もできたし、それをリーグ戦につなげられればと思っています」

-------------------------------

「勝ちたい気持ちは強くなった」
チームの中で自分の役割を果たす

◆#31流田和輝(中央大・4年・G)
140616nagareda.jpg1対1など個人能力が高く、勝負どころでは強さを発揮する。しかしトーナメントではそうした持ち味を見せながらもパスをさばいて味方を生かす部分が見え、チームのオフェンスがより良くなる場面もあった。練習を引っ張るというよりも試合で頼りになるタイプであることは、本人も主将も口をそろえる。チームの中で自分の存在をうまく生かして信頼を得ている様子が伺える。その力を秋に発揮してふたたび1部へのドアを開けるか。


―劇的な勝利になりましたね。
「でも実際3Qくらいまではしっかり離せていて、あそこでもっとしっかりやればいい勝ち方ができたと思います。最後は良かったんですけど、もう少し工程をしっかりしないとリーグ戦は長いので負けることが多くなるかなと思うし、それについてはキャプテンが言っていたので、これから秋に向けてしっかり勝ち切ることを課題にしていきたいです」

―今年は朝練でトレーニングもしていると聞きましたが、この大会ではだいぶ動きもよく見えました。
「みんな頑張っていて、寮生だと寮にトレーニングルームがあるので、すぐにやれるんです。僕は家が遠いので寮生ほどはできませんが」

―昨日観戦に来ていた入戸野OB(2012年度卒)と少し話したら、流田選手のことをパスをさばいたりいいプレーをするようになったなという話をしていました。
「ちょっと大人になったなと入戸野さんにも言われました。自分ではそんなつもりはあまりないんですけど。多分スカウティングもされて昔よりディフェンスの寄りも早くなっているので、相手がきたら出すようになっているんだと思います。あまり意識はしていないです。基本的に気が強いので全部自分で行く気でやっているんですけど。ディフェンスが来たらパスは出していますね」

―延長でも森選手(#25)にゴール下でアシストした場面は、以前なら自分で打っていたかも、と少し思いました。
「そうですね。大人になったのかな?自分では認めたくないですけど(笑)」

―4年生になって心境の変化などはありますか?
「締めるところは締めるというか、緩急を考えるようにはしていますね。でも1年生のときからあまり変わってはいないと思うんですが。ただ、勝ちたい気持ちは徐々に強くなってきましたね」

―試合にあまり出ないときもありましたが、そこは何が課題だったとかは?
「そうですね。結構適当になってしまうときもあるので、そこかなと。でも結構楽観的で、やるときにやるから、という気持ちではいましたね。そこはチームメイトも理解してくれています」

―今年はチームのまとまりはどうですか?
「今年は仲がいいですね。雰囲気もだいぶ良くなったし、練習からだいぶ違います。谷口(#5)だけではなく、ほかの3年生なんかもしっかりやってくれています。自分はその中で自由にやらせてもらっているところも多くて、それは助かっています。きょうみたいな試合では自分が何か言うこともありますが、そういうここぞという時に言うと、逆に効果がある気もしますね(笑)」

―今日はどんなことを?
「相手のリバウンドが強かったので、そこをしっかりやってくれれば僕のところは勝てるから、と。大事なときはそういうふうに伝えてやるようにしています」

―秋に向けてもっとここを、という部分は。
「やはり負けた試合を見ると相手はディフェンスが強いなと。2部も強いと思うのでディフェンスの部分はしっかりやっていかなければと思います」

―ディフェンスは昨年に比べるとだいぶ改善していますよね。
「そうですね。今までは練習も良くなかったし、個々で守って1対1で抜かれるということが多かったんです。今年はチームで守るという形になっているのが大きいですね」

―入れ替え進出に向けてはそこがポイントになりそうですね。
「4年連続の入れ替え戦に向けてになりますね。今年は絶対に上がりたいので」

-------------------------------

「悪い点を指摘しあって勝てるチームに」
見えた多くの課題克服に向けて

◆#6伊集貴也(国士舘大・4年・G)
140530ijyu.jpgダブルオーバータイムの熱い試合となったが、それまでの展開には反省もある。今大会は多くのものを改めて見つけたに違いない。昨年はふたりのガードがチームを引っ張っていたが、今年は伊集の肩にその負担がかかる。その分監督からのプレッシャーも大きいが、それを跳ねのけて秋のリーグで輝くような存在になって欲しい。


—惜しい試合でしたね。
「中央とは2回ぐらい練習試合をしたんですけど、原(#22)がいた時は勝ったり、いなかった時でも大差で勝ったりしていたので、チーム的にもどこかで勝てるなっていう油断をしていたと思うんですよ。でも多分負けた試合全部そういう部分があったと思います。早稲田戦で、点差が離れた時に勝ちゲームだなっていう油断があったって話してたんですけど、今回も中央が相手で練習試合で何回か勝ってたしってことで、どこかに油断があったんだと思います」

—最後は原選手のシュートで巻き返せましたが、一度大きく引き離されてしまったのがまずかったですね。
「そうですね。3Qの入りで一気に12点差ぐらいまで離されたのが、ダメージが大きかったと思います」

—そこで気持ちは切れなかった?
「やっぱり最後の試合だから勝とう勝とうって言い聞かせてたんですけど…。なんで負けたんですかね(笑)」

—最後の谷口選手(#5)のシュートはもう仕方がないと思いますが…。
「そうですね。でも自分達の弱い部分が全面にでた試合だったんで。全ての負け試合が。なので、リーグまでには、チーム作りをして。去年の松島さんとか高橋さんみたいに、勝ってる時にもっと話さなきゃいけないなと。声とか心掛けとか引っ張っていくのを僕だったり、本来は本多(#4)がケガがなくてプレイヤーだったらそういう立場だったんですけど、トーナメントはそこが僕達が出来ていなかったので、僕達の力不足だなと一番実感しました」

—ふたりのガードが卒業して、練習はどんな感じですか?
「最初は物足りないなっていう感じはしました。雰囲気も全て。雰囲気作りも卒業した先輩が作っていたので、それに頼ってばっかりの僕らが甘えん坊だったと思います。でも高橋さんがトーナメント前まで練習にきてくれてマッチアップしたり、色々アドバイスしてくれていました」

—今年は伊集選手の控えがあまりいないのが気になりますが。
「1年生がふたりいるんですが、先生がどっちを使おうか迷っているところですね」

—その中で今は伊集選手がひとりで1番ポジションの責任を負わなければいけない状態ですね。
「そうですね。課題は大きいですが、負けた試合はビデオ見たりして考えたいです。昨日もビデオを借りてひとりで見たんですが、反省点が多いですね。これからチームみんなであえて負けた試合を見て、自分達の悪い部分を指摘しあって、夏までに勝てるチームにしたいです」

-------------------------------

「課題をリーグ戦までには直していきたい」
新チームのエースとして背負うもの

◆#22原 修太(国士舘大・3年・F)
140530hara.jpg追い上げにははやりこの選手の力が必要だった。終盤のシュートをたてつづけに決めて白熱の延長戦に持ち込んだが、それでも顔は浮かない。元々シュート力には非凡なものがあったが、今年は学生代表に選ばれるなど、ようやく周囲の評価が追いついてきた。だが今大会ではまだ足りないものがあることもはっきり見えた。それをどう克服していくのか、秋を楽しみにしたい。


—終盤の大事な場面でしっかりと決めていましたが。
「でも最後結局、延長戦にいったのも自分が、その前のミスもなくドライブしていればよかったし、最後の最後もドライブを見ちゃって谷口さん(#5)あけちゃって。何点取っていようが、原因は自分にあると思います」

—4ピリオドの同点に持ち込んだシュートはどんな気持ちで勝負しましたか?
「その前に自分ミスしてしまったので、決めないとと思い勝負しました」

—この試合で見つけた課題は?
「やっぱり去年の先輩にオフェンスとかディフェンスとか頼ってたことがこの試合だけでなく、トーナメントでわかったと思います。チームもそうなんですが、自分の甘さが出たトーナメントなので、ある意味良かったかなと思います」

—松島選手と 高橋選手のいなくなった後はチームはどのような感じですか?
「2月からチームが始まって、自分も合宿とかでいなかったんですが、自分がいた時は、最初は本多さん(#4)が声を出したり、自分が率先して声を出してなかったり、周りも声を出してなかった時は雰囲気が悪かったんですが、最後のほうは、ジェシー(#10寺田)とかが頑張って声をだしてくれてたので雰囲気はそんなに悪くなかったですね。やっぱ練習試合で言われてた課題が全部出来ないままトーナメントに挑んでしまったので、絶対にリーグ戦のまでには直していきたいです」

—一番の課題は?
「ディフェンスですかね。いくら自分のところで点が取れても、自分から取られた分を差し引いたら、チームにあまり貢献できていないところが課題でもあるし、あとは大事なところのミスとフリースローと、まだたくさんありますが、ポジションが変わった時に、対応したり。伊集さん(#6)と交代したら自分がボールを運ぶんですけど、伊集さんみたいには出来ないので」

―伊集選手が下がるとそういう負担も増えるんですね。
「自分は自分、ドリブルが出来ない分パスで貢献して、ガードって意識しないでいつも通りシュートを狙って。あとは監督からドリブルつくなと言われて、そこは今もどうしたらいいか。大東戦では出来たのですが、前半でそれをやってると後半の時には遅くて、最後自分がやっても負けてしまうので、早稲田と大東とこの試合も自分のせいで負けた試合なので、これをリーグ戦に向けて活かしてチームを引っ張っていきたいです」


関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:40  |  2014トーナメント  |  Top↑
 | BLOGTOP |