サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2013.09.28 (Sat)
【2013リーグ2部】9/28レポート
2部リーグは前半戦を終了し慶應大が全勝で首位を維持
日本大、法政大が2敗でこれに続く
1部リーグに遅れること2週間、2部リーグは1巡目の対戦を終えたが、順位にわずかな動きがあった。試合序盤からリズムを保った法政大が日本大を延長戦で下し、同率2位に浮上。日本大は痛い2敗目となった。また、好調を維持する関東学院大が同率4位に順位を上げた。しかし4位から8位までの差はわずか2勝。リーグ全体の行方はまだ分からない。日程も半ばに来てやや疲労も見えてきた。ここからの乗り越え方も重要になってくる。前半戦を全勝で乗りきった慶應義塾大が後半も好調を維持できるのか、2部リーグはまだまだ見るべきものが多く残されている。
日本体育大は駒澤大に1Qで9点と一桁得点しか奪わせず、リードする展開。その後は駒澤大も落ち着き、2Q、3Qは点数的には互角の戦いとなる。しかし日体大が得たリードを活かし、4Qで一気に差を開いて84-65で勝利し、4勝目。同率6位で前半戦を折り返した。駒澤大は勝ち星のないままに苦しいリーグ戦が続いているが後半に少しでも良い部分を出していきたい。
首位・慶應義塾大は連敗に苦しむ神奈川大と対戦。前半は神奈川大のディフェンスが効いて後手を踏む展開になった。ボールが回らず強みの足を出せない慶應大は良い形でシュートも打てず、神奈川大の後を追う展開になるが1Q終盤に追い付くと2Qは一進一退に。しかし残り1分になってディフェンスからの速攻やブロックといった攻守で集中的な良さが出て抜け出すと、3Qの立ち上がりで攻撃をたたみかけ、一気に20点近く差を開いた。神奈川大は4Qになり再びディフェンスの激しさを増し、慶應大がミスをする場面も増えるが、追いつくには至らず86-97で試合終了。慶應大が首位をキープし前半戦の締めくくりとした。神奈川大は5連敗で8位転落。2巡目に切り替えられるか。
写真:日本大に勝利し、喜ぶ法政大ベンチの面々。
※慶應義塾大・矢嶋選手のインタビューは「続きを読む」へ。
--------------------------------
【延長戦の軍配はシュート率を維持した法政大に】
1敗で2位につける日本大は前半戦で周囲に警戒されたチームのひとつ。これに挑んだ法政大が相手の長所を出させない試合運びに持ち込んだ。
立ち上がりからシュートが入ったのは法政大。#24加藤(2年・F)のミドルシュートの確率が良く、外からの得点が続いた。日本大は逆に外が思ったように入らず、インサイドでも法政大のディフェンスが厳しく、ダブルチームに囲まれてターンオーバーするシーンが目立ち、点が伸び悩む。1Qは9-15と法政大がリードするとその点差をうまく保っていくが、日本大は#29上原(2年・PG)が2本連続で3Pを決めて逆転すると31-29で前半を折り返した。
後半、法政大のディフェンスは再三日本大からターンオーバーを奪うが、日本大も#29上原がパスを回し#14高橋(1年・SG・札幌日大)や#24刘(2年・C)をアシスト。#9佐野(2年・G)のスティールからの速攻も出て一次日本大が8点のリードに成功する。しかし法政大は#7藤井(1年・G・厚木東)、#31安達(3年・PF)なども粘って追い上げ、47-47の同点に戻して3Qを終了する。4Qで苦しくなったのは日本大。#29上原が速攻に走ったところをディフェンスとぶつかり、ベンチへ下がるとチームはオフェンスの要をひとり失って得点が止まりがちに。フリースロー確率も悪く、ファウルがかさんでいく法政大に対して優位を奪えない。苦しい状況を#14高橋が奮闘してリードを維持するが、法政大はここで#0高田(4年・G)のシュートが次々に決まり、残り3分半に#7藤井のシュートで逆転。日本大も#15栗原(2年・SG)の速攻、#9佐野のフリースローで再度逆転するものの、残り1:50以降は得点が取れず。法政大は#0高田の3Pに#7藤井のドライブで同点にすると日本大は最後のオフェンスを決められず延長に突入した。
延長で流れを維持したのは法政大の方。#5松澤(3年・C)、#0高田、#24加藤とアウトサイドが続き、日本大を引き離す。日本大は#9佐野のアシスト、速攻が出るものの流れを掴みきれず71-78で試合終了。法政大が試合を制し、日本大と同率首位の座を手にした。
法政大は立ち上がりからオフェンスが好調で、ディフェンスでもダブルチームを仕掛けて日本大からボールを奪う場面が目立った。終盤に高田のシュートがほとんど落ちずに決まり続けたことも流れを掌握する好材料となった。
日本大はインサイドで刘が激しく守られあまり仕事ができず、上原を4Qで欠いたことで自分たちの流れに持ってくることができなかった。フリースローを再三得ながら7/16と確率は半分以下。この数字も結果に響いた。
写真:法政大・加藤は安定した働きでミドルシュートも高確率。
法政大学:7勝2敗
日本大学:7勝2敗
※法政大・高田選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【早い展開のゲームで東洋大が流れを掴み4勝目】
前節で勝利し3勝目を積み上げた東洋大は、善戦が続くものの、いまだ1勝にとどまる江戸川大と対戦。東洋大は1Qから#11中村(1年・PG・幕張総合)がミドルシュート、3Pと積極的。江戸川大は#1田中(4年・G)が3Pを皮切りにこのQだけで14点を稼ぎ1Qは23-26と江戸川大がリードする。しかし2Qになるとターンオーバーとファウルで得点が止まりがちになり、その間に東洋大が逆転。#7筑波(3年・F)のシュートを皮切りに#24遠山(3年・F)の速攻なども出てわずかながらリードして試合を進める。江戸川大は東洋大のゾーンで終盤に足を使った攻撃が機能せず、45-39の東洋大リードで前半を折り返した。
3Qの立ち上がりでたたみかけたのは東洋大。立ち上がりに#2山口(1年・F・桐光学園)の3Pが決まると#88山本(1年・C・市立船橋)のミドルシュート、#24遠山のドライブも出た。さらに#11中村の3Pでダメ押しし、一気にリードを10点以上に開く。江戸川大は#89陶山(4年・F)、#1田中で返していくがほかがなかなかつながらない。4Qに入っても東洋大がリードを維持するが、江戸川大は#97小澤(3年・F)の3Pに#1田中のバスケットカウントなどもあり、さらに上からのディフェンスでじわじわ差を詰めていく。東洋大はタイムアウトをはさんで#6村上(3年・G)のドライブ、アシストなども出て再度点差を離すと、#7筑波が連続得点で相手を乗らせず93-84で東洋大が4勝目をあげた。
一次は江戸川大のトランジションに流れを持っていかれそうだったが、走りについていき、流れを持続できた東洋大が勝負に勝った。スタメン出場の筑波が24点、第4週からスタメンになった中村が27点と目立ったが、メンバーがまんべんなく得点に絡んで結果を出した。
写真:スタメンで中村に次ぐ得点をあげた東洋大・筑波。
東洋大学:4勝5敗
江戸川大学:1勝8敗
※東洋大・中村選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【関東学院大がリードを保ち5勝目】
勝てば国士舘大に勝ち星で並ぶ関東学院大は、2Q以降に流れを掴むとそのまま最後まで逃げ切ることに成功した。1Qは国士舘大#20馬(1年・C・日本航空)が関東学院大#10エリマン(3年・C)をかいくぐり得点。#14高橋(4年・G)の得点や#22原(2年・F)の速攻もあって21-16とリード。2Qになると#81横瀬(4年・PG)の3Pで同点に戻した関東学院大は#3前川(3年・G)の1on1や#45大熊(2年・G)のシュートなどで流れを維持。国士舘大も遅れを取ることなく34-35の僅差で前半を終えた。
国士舘大は後半は上からディフェンスを当たり相手のミスを誘い、ディフェンスでも#14高橋が速攻に持ち込まれたボールをブロック、ルーズボールへと飛び込み気迫を見せる。関東学院大はここで#7荒木(4年・F)のシュートが当たり、少しずつ国士舘大を引き離していく。#10エリマンのシュートで10点差にまで開いた差を、国士舘大も必死に追う。プレスからターンオーバーを奪い#22原のシュートなどへつなげていき、#12中島(3年・G)の3Pで4点差にまで押し戻す。しかし関東学院大も#10エリマンのオフェンスリバウンド、バスケットカウントなどが出て54-61の関東学院大リードで4Qへ。追う国士舘大だが、4Qはディフェンスで粘るも要所で関東学院大にシュートを決められ、差を縮めることができない。ベンチメンバーを出して打開を図るが、相手へダメージを与えることにはならず。関東学院大はリードを守り、崩れた国士舘大ディフェンスを前に次々得点を重ねると76-85で試合終了。5勝目を手にし、国士舘大と同率4位に浮上した。
個人能力の高い関東学院大は全員が得点できるメンバー。個人技でも得点できる強みが活きると相手もディフェンスが難しくなる。リバウンドでも国士舘大を大きく上回り、相手に付け入らせることなく試合を進めた。国士舘大は停滞した時間帯を打破するのに時間がかかってしまった。選手を入れ替え、打開をはかったがうまくいかず勝率で関東学院大に並ばれる結果に。ともに3位とはまだ星2つの差がある。ここから順位を上げられるのかどうか、後半戦にも注目したいチームだ。
写真:関東学院大は荒木が23得点。3Pも2本入った。
関東学院大学:5勝4敗
国士舘大学:5勝4敗
「自分が勝たせたと言えるように」
チームの成長に後押しされ、最後の年に挑む
◆#0高田歳也(法政大・4年・G)
勝負強いスコアラーとして法政大の主軸を担う高田。この試合では22点。特に後半の集中力は凄まじかった。
リーグ戦からは2番ポジションでプレーしているが、その方が自分としては楽に動けるのだそう。とはいえ、ここぞというときはボールを保持してからの得点力は健在。リズムが読みにくく、ディフェンスするのはなかなか難しい。試合に下級生が多く出ているが、昨年から経験を積んだメンバーは頼れる存在に成長してきた。チーム力のアップが悲願の1部昇格につながるか。2位浮上で今後の動きから目が離せない。
ー前半からチームとしてシュートの確率も良くて、その流れも良かったのではと思いましたが。
「自分的には前半はマークも結構厳しくて気持ちよくはプレーできませんでした。ディナイされてやりずらかったですね。後半は集中してできたので伸び伸びいけました」
ー佐藤選手(#67)が司令塔で、高田選手は2番のような形ですが、プレーとしてはどうでしょう。
「自分は点を取りに行きたいんです。ボールを運んでいて当たってこられると結構疲れてしまうんですよね。そういうところも手伝ってもらえるし、ほかの1年も攻めてくれるので去年よりぜんぜん楽にプレーできていますね」
ーこれまでそんなに疲れている様子も感じなかったんですが、やはり大変なんですね。
「去年は本当に疲れたな、という感じだったんですが、今年はみんなが攻めてくれるしインサイドもしっかりしているので、チーム力としてアップしたと思います」
ー今日は日本大相手にダブルチームにいってターンオーバーを奪うという場面が目立ったんですが、それは作戦だったのでしょうか?
「いや、別に。練習もしていないし言われてもいないんですが、勝手に盛り上がっちゃったというか」
ー日大に対して勝ちたいという気持ちが出たプレーだったんですね。
「そうですね」
ーとはいえ、相手も追いついてきましたが接戦の予感はありましたか?
「自分たちが大差で勝つとは思っていなかったので、競るか大差でやられるかどっちかだと思っていたし、離されないように競って最後に勝てればいいなと考えていました。それができたので良かったです」
ー後半良かったところは?
「ディフェンスも良くて結構声も出ていたんですけど、ルーズボールとかを相手より気持ちも入っていて取れたと思うし、そこが相手に勝っていた部分だと思います」
ーリーグ序盤に比べると随分動きも良くなってきたと思うんですが、どうでしょうか。
「初戦の日体大戦は下級生も多いので固くなってしまいました。徐々に慣れてやっと本来の力を出せるようになってきています」
ー今日は藤井選手(#7)も良かったですが、1年生も頑張っていますね。
「藤井は何もしなくても勝手に点を取ってくれるので(笑)、本当に疲れてマークが厳しくなったら“頼むわ”って感じですね。めっちゃ決めてくれるので。頼もしいです」
ー去年と今年の違いはやはり下級生の成長という点でしょうか。
「下級生も成長しましたし、インサイドも大晃(#5松澤)と沼田(#16)がしっかりやってくれているので大崩れしなくなりました。交代で入ってくるメンバーも気持ちが入っているし、試合に絡むメンバーも去年より増えているので、チーム力が向上していると思います」
ー去年は後半に失速して入れ替えまで行けませんでした。その反省を踏まえると後半はどこを大事にしていきますか。
「去年の後半は雰囲気がダメでした。“疲れた〜”みたいな感じで気持ちも下がっていました。今は勝ってモチベーションも上がっているので、これを継続させて今年はなんとしても1部に上がりたいです。自分は今までずっと怒られてきたので、俺が勝たしたと言えるくらいになりたいです。それで今井さん(監督)に恩返ししたいです」
ー高田選手がこれまで点を取ってきたとも思うんですが、そんなに言われてもきたんですね。
「練習試合とかではよく怒られましたね。最後の勝負どころでシュートを自分でいって外したり、それで勝たせられないこともあって。負けたら全部ガードの責任だと言われてきたので、最後は自分の活躍で勝ったという風にしたいです」
ーではここまでの調子というのは自分ではどういう感じだったんですか? あまり点を取りに行かないのかな、と思うような試合もありましたが。
「あまり気持ちを入れて試合に入ると固くなってしまうので、どの試合も気楽に行こうとしています。固くなるとまわりが見えなくなってしまうので。ちょっといいかげん、て訳ではないですけど気楽に後半もやっていきます」
--------------------------------
「速い展開は得意」
東洋大に新たな息吹を吹き込む新星
◆#11中村 晃太郎(東洋大・1年・PG・幕張総合)
チームハイの27点を獲得。3Pは7本決めた。4週目からスタメンに抜擢され、思い切りの良いシュートやトランジションでゲームを引っ張っている。緊張感はないといい、それがプレーにもしっかり現れている様子が伺える。
東洋大は中村の働きもあって連勝で順位を上げて前半戦を終えた。大事な試合が続く後半も伸び伸びとしたプレーを発揮できるかに注目だ。
ー今日の試合を振り返って。トランジションの戦いになるという予想はあったのではないかと思いますが。
「向こうは早い展開が得意なのでこっちも走りまくって、ディフェンスから頑張ろうと思っていました」
ー今日は江戸川大の田中選手(#1)にマッチアップでしたね。
「速かったです。ついていくのが精一杯でした」
ーその中で注意していたことは?
「ディフェンスでコーナーやダブルチームの部分は注意していたんですが、やられましたね」
ー囲まれて守られてターンオーバーになる場面もありましたね。意識はしていたんでしょうか?
「気をつけてはいたんですが、引っかかってしまいました。その辺は今後の課題です」
ー先週からスタメンになっていますが、どういう経緯があったのですか?
「自分がトランジションを早くして、パスをまわして尚且つシュートも狙うということで、どんどん早い展開に持っていこうということで、自分がスタメンになりました。チームでディフェンスからやって、ゲームを早くしようという意図です」
ーそう言われてのスタメンでしたが、どう感じましたか?
「自分も早い展開は得意なので、いつものプレーをやるだけだなと。緊張もなかったです」
ーシュートは好調ですね。3Pがよく入っていますが得意プレーということですか。
「はい。とりあえず(笑)」
ー山口選手(#2)も外がも入る選手ですよね。
「彼には思い切り打って欲しいので、ドライブからパスを出してノーマークで打たせることができるようにしています」
ー司令塔として意識していることは?
「シュートが入っていないときやオフェンスの流れが悪いときはしっかり作ることを意識しています。目さん(監督)からもとりあえず攻めろと言われていますが、流れが悪いときはセットオフェンスで作れと指示されています」
ーここまでのリーグ戦を振り返って、黒星が先行していますがチームの様子はどうでしたか?
「前半戦は思ったようにプレーできていなくて、チームの雰囲気も悪くなっていました。ここしばらく勝ち星が増えてだんだんチームの流れも雰囲気も良くなってきたので、これからもっと勝ち星を伸ばしていきたいです」
ー何がいけなかったという反省点は。
「ディフェンスとかルーズボールのような基礎の部分ですね。ディフェンスできなくてオフェンスもうまくいかないという悪い流れに入って、試合が止まってしまったような感じでした」
ー初めてのリーグ戦になりますが、ここまでどうですか?
「自分が通用する部分もあるんですけど、まだまだ課題が多いのでゲームをコントロールをして課題をなくしていきたいです」
ー3年生がメインのチームですが、少し若さもあります。そういうのは感じますか?
「下級生から試合に出ている人たちばかりで経験はあると思うので、頼れるところは頼っていきたいです」
ー2周目の豊富をお願いします。
「2周目は負けたところにはリベンジして、勝ち星を増やして上位を狙っていきたいです」
--------------------------------
「4年生がしっかりしないとチームが崩れる」
危機感を抱き、勝利にも油断せず
◆#10矢嶋 瞭(慶應義塾大・4年・F)
昨年は春のケガで1年を棒に振った。調子の良さを見せていただけに惜しまれたが、その分最終学年にかける気持ちは強い。全勝で前半戦を折り返し、この試合で20点を決めても自分としては「まだまだ」という気持ちが強いのだろうが、矢嶋が良い働きをすればチームも湧く。4年生の責任の重さも重々理解している。それをコートでどう表現していくのか、道は半ばではあるが光明は見えている。しっかりとそれを切り拓いて自分の道程にしていけるのか、彼もまた見逃せない選手だ。
ー1巡目は今日で終了ということになりますが。前半戦を振り返って。
「全勝したことはうれしいことなんですが、全勝したことはまだぜんぜん通過点にすぎません。後半戦に向けてまだまだやっていかなければいけないことがたくさんあるので頑張っていきたいです」
ー矢嶋選手は今日は得点にもだいぶ絡んでいましたが。
「そんなことはないです。僕は役割としては得点を取ることなんですが、前半戦でぜんぜんその役割を果たせていなかったので。でも今日の一戦でいいきっかけを作って明日につなげられればいいかなと思っています」
ー延世大の遠征後にスタメンが入れ替わって、今の戦い方に合っている選手を使っていくということでベンチスタートになりましたが、その点についてはどう思っていましたか?
「スタメンじゃなくなったということはそこまで深く考えていませんが、チーム状況として僕が途中から出ていってもつなぐ役割の方が今は合っているのかなと思っています。スタメンの方がそれはいいですが、交代でもスタメンと同じ力を出せればチームに貢献できると切り替えています」
ーそれがここまでの試合、なかなかうまく自分を出せていないのかなと感じるシーンもありましたが。
「春はずっとスタメンでやってきたので途中から出るというのも経験がなかったですし、そこでうまくいかなくて自分の中でフラストレーションが溜まっている部分も確かにありました。でもそこで腐ってしまったらしょうもないしと思ってはやってきましたが、まわりから見たらダメだと思われているでしょうね」
ーディフェンスに関してはどうでしょう。スペースを見つけたりボールを取ることに関してはセンスがあると思うのですが。
「ディフェンスに関してはヘルプやリバウンド、ブロックの感覚は自分でもできる部分だと思っているので、ベンチから出て貢献していこうと思っています」
ー4年生全体で波があるかな、という印象がありますね。
「下級生がすごく頑張ってくれていて、先生からも4年生が不安定だと言われました。それはインカレとか入れ替え戦に向けては僕たちが先頭に立ってやっていかないと、勝ち切れない試合があると思います。そこは僕や蛯名(#4)がしっかりやっていかなければいけない部分です。僕らの代だし、僕らがしっかりしないとチームがいつか崩れるときが来るという危機感はあります。そこは意識してやっていきたいです。今は勝っているんですが、2年、3年はダメなときには沈んでしまうことがあるし、僕と蛯名がそこで声をかけ続けばければいけないと思います」
ー4年生だからというプレッシャーは佐々木HCからも大きいのですか?
「先生は今シンプルにバスケットをやっていこう、それに合った選手を出していこうとしているので、今は4年というより学年に関係なくという方が強いかもしれません」
ーとはいえ、4年生は大事ですね。
「後半戦には伊藤(#16)や大元(#14)も抑えられてくると思うので、そこで4年生がやらせるところ、我慢させるところは精神的な支柱になってやらなければいけないところが出てくると思います」
ーここまで、全勝できた要因には何を挙げますか?
「みんながディフェンスで守ろうとしています。みんなでディフェンスしてヘルプしてカバーしてリバウンドを取るというのが前半はできたと思います。特に関東学院大戦はみんなでディフェンスを締めるところを締めて1点差で勝てた試合なので、そこはディフェンスからつながっています」
ーディフェンスで言うと失点はだいぶ改善してきていますね。
「そうですね。去年より10点は低いので」
ー練習は集中してできているのでしょうか。
「結構できていると思います。下級生が多いのでゆるんでくることも出てくると思いますが、そこは気をつけています。明日が本当に鍵だと思うし、しっかり頑張ります」
日本大、法政大が2敗でこれに続く

日本体育大は駒澤大に1Qで9点と一桁得点しか奪わせず、リードする展開。その後は駒澤大も落ち着き、2Q、3Qは点数的には互角の戦いとなる。しかし日体大が得たリードを活かし、4Qで一気に差を開いて84-65で勝利し、4勝目。同率6位で前半戦を折り返した。駒澤大は勝ち星のないままに苦しいリーグ戦が続いているが後半に少しでも良い部分を出していきたい。
首位・慶應義塾大は連敗に苦しむ神奈川大と対戦。前半は神奈川大のディフェンスが効いて後手を踏む展開になった。ボールが回らず強みの足を出せない慶應大は良い形でシュートも打てず、神奈川大の後を追う展開になるが1Q終盤に追い付くと2Qは一進一退に。しかし残り1分になってディフェンスからの速攻やブロックといった攻守で集中的な良さが出て抜け出すと、3Qの立ち上がりで攻撃をたたみかけ、一気に20点近く差を開いた。神奈川大は4Qになり再びディフェンスの激しさを増し、慶應大がミスをする場面も増えるが、追いつくには至らず86-97で試合終了。慶應大が首位をキープし前半戦の締めくくりとした。神奈川大は5連敗で8位転落。2巡目に切り替えられるか。
写真:日本大に勝利し、喜ぶ法政大ベンチの面々。
※慶應義塾大・矢嶋選手のインタビューは「続きを読む」へ。
--------------------------------
【延長戦の軍配はシュート率を維持した法政大に】

立ち上がりからシュートが入ったのは法政大。#24加藤(2年・F)のミドルシュートの確率が良く、外からの得点が続いた。日本大は逆に外が思ったように入らず、インサイドでも法政大のディフェンスが厳しく、ダブルチームに囲まれてターンオーバーするシーンが目立ち、点が伸び悩む。1Qは9-15と法政大がリードするとその点差をうまく保っていくが、日本大は#29上原(2年・PG)が2本連続で3Pを決めて逆転すると31-29で前半を折り返した。
後半、法政大のディフェンスは再三日本大からターンオーバーを奪うが、日本大も#29上原がパスを回し#14高橋(1年・SG・札幌日大)や#24刘(2年・C)をアシスト。#9佐野(2年・G)のスティールからの速攻も出て一次日本大が8点のリードに成功する。しかし法政大は#7藤井(1年・G・厚木東)、#31安達(3年・PF)なども粘って追い上げ、47-47の同点に戻して3Qを終了する。4Qで苦しくなったのは日本大。#29上原が速攻に走ったところをディフェンスとぶつかり、ベンチへ下がるとチームはオフェンスの要をひとり失って得点が止まりがちに。フリースロー確率も悪く、ファウルがかさんでいく法政大に対して優位を奪えない。苦しい状況を#14高橋が奮闘してリードを維持するが、法政大はここで#0高田(4年・G)のシュートが次々に決まり、残り3分半に#7藤井のシュートで逆転。日本大も#15栗原(2年・SG)の速攻、#9佐野のフリースローで再度逆転するものの、残り1:50以降は得点が取れず。法政大は#0高田の3Pに#7藤井のドライブで同点にすると日本大は最後のオフェンスを決められず延長に突入した。
延長で流れを維持したのは法政大の方。#5松澤(3年・C)、#0高田、#24加藤とアウトサイドが続き、日本大を引き離す。日本大は#9佐野のアシスト、速攻が出るものの流れを掴みきれず71-78で試合終了。法政大が試合を制し、日本大と同率首位の座を手にした。
法政大は立ち上がりからオフェンスが好調で、ディフェンスでもダブルチームを仕掛けて日本大からボールを奪う場面が目立った。終盤に高田のシュートがほとんど落ちずに決まり続けたことも流れを掌握する好材料となった。
日本大はインサイドで刘が激しく守られあまり仕事ができず、上原を4Qで欠いたことで自分たちの流れに持ってくることができなかった。フリースローを再三得ながら7/16と確率は半分以下。この数字も結果に響いた。
写真:法政大・加藤は安定した働きでミドルシュートも高確率。
法政大学:7勝2敗
日本大学:7勝2敗
※法政大・高田選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【早い展開のゲームで東洋大が流れを掴み4勝目】

3Qの立ち上がりでたたみかけたのは東洋大。立ち上がりに#2山口(1年・F・桐光学園)の3Pが決まると#88山本(1年・C・市立船橋)のミドルシュート、#24遠山のドライブも出た。さらに#11中村の3Pでダメ押しし、一気にリードを10点以上に開く。江戸川大は#89陶山(4年・F)、#1田中で返していくがほかがなかなかつながらない。4Qに入っても東洋大がリードを維持するが、江戸川大は#97小澤(3年・F)の3Pに#1田中のバスケットカウントなどもあり、さらに上からのディフェンスでじわじわ差を詰めていく。東洋大はタイムアウトをはさんで#6村上(3年・G)のドライブ、アシストなども出て再度点差を離すと、#7筑波が連続得点で相手を乗らせず93-84で東洋大が4勝目をあげた。
一次は江戸川大のトランジションに流れを持っていかれそうだったが、走りについていき、流れを持続できた東洋大が勝負に勝った。スタメン出場の筑波が24点、第4週からスタメンになった中村が27点と目立ったが、メンバーがまんべんなく得点に絡んで結果を出した。
写真:スタメンで中村に次ぐ得点をあげた東洋大・筑波。
東洋大学:4勝5敗
江戸川大学:1勝8敗
※東洋大・中村選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【関東学院大がリードを保ち5勝目】

国士舘大は後半は上からディフェンスを当たり相手のミスを誘い、ディフェンスでも#14高橋が速攻に持ち込まれたボールをブロック、ルーズボールへと飛び込み気迫を見せる。関東学院大はここで#7荒木(4年・F)のシュートが当たり、少しずつ国士舘大を引き離していく。#10エリマンのシュートで10点差にまで開いた差を、国士舘大も必死に追う。プレスからターンオーバーを奪い#22原のシュートなどへつなげていき、#12中島(3年・G)の3Pで4点差にまで押し戻す。しかし関東学院大も#10エリマンのオフェンスリバウンド、バスケットカウントなどが出て54-61の関東学院大リードで4Qへ。追う国士舘大だが、4Qはディフェンスで粘るも要所で関東学院大にシュートを決められ、差を縮めることができない。ベンチメンバーを出して打開を図るが、相手へダメージを与えることにはならず。関東学院大はリードを守り、崩れた国士舘大ディフェンスを前に次々得点を重ねると76-85で試合終了。5勝目を手にし、国士舘大と同率4位に浮上した。
個人能力の高い関東学院大は全員が得点できるメンバー。個人技でも得点できる強みが活きると相手もディフェンスが難しくなる。リバウンドでも国士舘大を大きく上回り、相手に付け入らせることなく試合を進めた。国士舘大は停滞した時間帯を打破するのに時間がかかってしまった。選手を入れ替え、打開をはかったがうまくいかず勝率で関東学院大に並ばれる結果に。ともに3位とはまだ星2つの差がある。ここから順位を上げられるのかどうか、後半戦にも注目したいチームだ。
写真:関東学院大は荒木が23得点。3Pも2本入った。
関東学院大学:5勝4敗
国士舘大学:5勝4敗
[続きを読む]
【INTERVIEW】「自分が勝たせたと言えるように」
チームの成長に後押しされ、最後の年に挑む
◆#0高田歳也(法政大・4年・G)

リーグ戦からは2番ポジションでプレーしているが、その方が自分としては楽に動けるのだそう。とはいえ、ここぞというときはボールを保持してからの得点力は健在。リズムが読みにくく、ディフェンスするのはなかなか難しい。試合に下級生が多く出ているが、昨年から経験を積んだメンバーは頼れる存在に成長してきた。チーム力のアップが悲願の1部昇格につながるか。2位浮上で今後の動きから目が離せない。
ー前半からチームとしてシュートの確率も良くて、その流れも良かったのではと思いましたが。
「自分的には前半はマークも結構厳しくて気持ちよくはプレーできませんでした。ディナイされてやりずらかったですね。後半は集中してできたので伸び伸びいけました」
ー佐藤選手(#67)が司令塔で、高田選手は2番のような形ですが、プレーとしてはどうでしょう。
「自分は点を取りに行きたいんです。ボールを運んでいて当たってこられると結構疲れてしまうんですよね。そういうところも手伝ってもらえるし、ほかの1年も攻めてくれるので去年よりぜんぜん楽にプレーできていますね」
ーこれまでそんなに疲れている様子も感じなかったんですが、やはり大変なんですね。
「去年は本当に疲れたな、という感じだったんですが、今年はみんなが攻めてくれるしインサイドもしっかりしているので、チーム力としてアップしたと思います」
ー今日は日本大相手にダブルチームにいってターンオーバーを奪うという場面が目立ったんですが、それは作戦だったのでしょうか?
「いや、別に。練習もしていないし言われてもいないんですが、勝手に盛り上がっちゃったというか」
ー日大に対して勝ちたいという気持ちが出たプレーだったんですね。
「そうですね」
ーとはいえ、相手も追いついてきましたが接戦の予感はありましたか?
「自分たちが大差で勝つとは思っていなかったので、競るか大差でやられるかどっちかだと思っていたし、離されないように競って最後に勝てればいいなと考えていました。それができたので良かったです」
ー後半良かったところは?
「ディフェンスも良くて結構声も出ていたんですけど、ルーズボールとかを相手より気持ちも入っていて取れたと思うし、そこが相手に勝っていた部分だと思います」
ーリーグ序盤に比べると随分動きも良くなってきたと思うんですが、どうでしょうか。
「初戦の日体大戦は下級生も多いので固くなってしまいました。徐々に慣れてやっと本来の力を出せるようになってきています」
ー今日は藤井選手(#7)も良かったですが、1年生も頑張っていますね。
「藤井は何もしなくても勝手に点を取ってくれるので(笑)、本当に疲れてマークが厳しくなったら“頼むわ”って感じですね。めっちゃ決めてくれるので。頼もしいです」
ー去年と今年の違いはやはり下級生の成長という点でしょうか。
「下級生も成長しましたし、インサイドも大晃(#5松澤)と沼田(#16)がしっかりやってくれているので大崩れしなくなりました。交代で入ってくるメンバーも気持ちが入っているし、試合に絡むメンバーも去年より増えているので、チーム力が向上していると思います」
ー去年は後半に失速して入れ替えまで行けませんでした。その反省を踏まえると後半はどこを大事にしていきますか。
「去年の後半は雰囲気がダメでした。“疲れた〜”みたいな感じで気持ちも下がっていました。今は勝ってモチベーションも上がっているので、これを継続させて今年はなんとしても1部に上がりたいです。自分は今までずっと怒られてきたので、俺が勝たしたと言えるくらいになりたいです。それで今井さん(監督)に恩返ししたいです」
ー高田選手がこれまで点を取ってきたとも思うんですが、そんなに言われてもきたんですね。
「練習試合とかではよく怒られましたね。最後の勝負どころでシュートを自分でいって外したり、それで勝たせられないこともあって。負けたら全部ガードの責任だと言われてきたので、最後は自分の活躍で勝ったという風にしたいです」
ーではここまでの調子というのは自分ではどういう感じだったんですか? あまり点を取りに行かないのかな、と思うような試合もありましたが。
「あまり気持ちを入れて試合に入ると固くなってしまうので、どの試合も気楽に行こうとしています。固くなるとまわりが見えなくなってしまうので。ちょっといいかげん、て訳ではないですけど気楽に後半もやっていきます」
--------------------------------
「速い展開は得意」
東洋大に新たな息吹を吹き込む新星
◆#11中村 晃太郎(東洋大・1年・PG・幕張総合)

東洋大は中村の働きもあって連勝で順位を上げて前半戦を終えた。大事な試合が続く後半も伸び伸びとしたプレーを発揮できるかに注目だ。
ー今日の試合を振り返って。トランジションの戦いになるという予想はあったのではないかと思いますが。
「向こうは早い展開が得意なのでこっちも走りまくって、ディフェンスから頑張ろうと思っていました」
ー今日は江戸川大の田中選手(#1)にマッチアップでしたね。
「速かったです。ついていくのが精一杯でした」
ーその中で注意していたことは?
「ディフェンスでコーナーやダブルチームの部分は注意していたんですが、やられましたね」
ー囲まれて守られてターンオーバーになる場面もありましたね。意識はしていたんでしょうか?
「気をつけてはいたんですが、引っかかってしまいました。その辺は今後の課題です」
ー先週からスタメンになっていますが、どういう経緯があったのですか?
「自分がトランジションを早くして、パスをまわして尚且つシュートも狙うということで、どんどん早い展開に持っていこうということで、自分がスタメンになりました。チームでディフェンスからやって、ゲームを早くしようという意図です」
ーそう言われてのスタメンでしたが、どう感じましたか?
「自分も早い展開は得意なので、いつものプレーをやるだけだなと。緊張もなかったです」
ーシュートは好調ですね。3Pがよく入っていますが得意プレーということですか。
「はい。とりあえず(笑)」
ー山口選手(#2)も外がも入る選手ですよね。
「彼には思い切り打って欲しいので、ドライブからパスを出してノーマークで打たせることができるようにしています」
ー司令塔として意識していることは?
「シュートが入っていないときやオフェンスの流れが悪いときはしっかり作ることを意識しています。目さん(監督)からもとりあえず攻めろと言われていますが、流れが悪いときはセットオフェンスで作れと指示されています」
ーここまでのリーグ戦を振り返って、黒星が先行していますがチームの様子はどうでしたか?
「前半戦は思ったようにプレーできていなくて、チームの雰囲気も悪くなっていました。ここしばらく勝ち星が増えてだんだんチームの流れも雰囲気も良くなってきたので、これからもっと勝ち星を伸ばしていきたいです」
ー何がいけなかったという反省点は。
「ディフェンスとかルーズボールのような基礎の部分ですね。ディフェンスできなくてオフェンスもうまくいかないという悪い流れに入って、試合が止まってしまったような感じでした」
ー初めてのリーグ戦になりますが、ここまでどうですか?
「自分が通用する部分もあるんですけど、まだまだ課題が多いのでゲームをコントロールをして課題をなくしていきたいです」
ー3年生がメインのチームですが、少し若さもあります。そういうのは感じますか?
「下級生から試合に出ている人たちばかりで経験はあると思うので、頼れるところは頼っていきたいです」
ー2周目の豊富をお願いします。
「2周目は負けたところにはリベンジして、勝ち星を増やして上位を狙っていきたいです」
--------------------------------
「4年生がしっかりしないとチームが崩れる」
危機感を抱き、勝利にも油断せず
◆#10矢嶋 瞭(慶應義塾大・4年・F)

ー1巡目は今日で終了ということになりますが。前半戦を振り返って。
「全勝したことはうれしいことなんですが、全勝したことはまだぜんぜん通過点にすぎません。後半戦に向けてまだまだやっていかなければいけないことがたくさんあるので頑張っていきたいです」
ー矢嶋選手は今日は得点にもだいぶ絡んでいましたが。
「そんなことはないです。僕は役割としては得点を取ることなんですが、前半戦でぜんぜんその役割を果たせていなかったので。でも今日の一戦でいいきっかけを作って明日につなげられればいいかなと思っています」
ー延世大の遠征後にスタメンが入れ替わって、今の戦い方に合っている選手を使っていくということでベンチスタートになりましたが、その点についてはどう思っていましたか?
「スタメンじゃなくなったということはそこまで深く考えていませんが、チーム状況として僕が途中から出ていってもつなぐ役割の方が今は合っているのかなと思っています。スタメンの方がそれはいいですが、交代でもスタメンと同じ力を出せればチームに貢献できると切り替えています」
ーそれがここまでの試合、なかなかうまく自分を出せていないのかなと感じるシーンもありましたが。
「春はずっとスタメンでやってきたので途中から出るというのも経験がなかったですし、そこでうまくいかなくて自分の中でフラストレーションが溜まっている部分も確かにありました。でもそこで腐ってしまったらしょうもないしと思ってはやってきましたが、まわりから見たらダメだと思われているでしょうね」
ーディフェンスに関してはどうでしょう。スペースを見つけたりボールを取ることに関してはセンスがあると思うのですが。
「ディフェンスに関してはヘルプやリバウンド、ブロックの感覚は自分でもできる部分だと思っているので、ベンチから出て貢献していこうと思っています」
ー4年生全体で波があるかな、という印象がありますね。
「下級生がすごく頑張ってくれていて、先生からも4年生が不安定だと言われました。それはインカレとか入れ替え戦に向けては僕たちが先頭に立ってやっていかないと、勝ち切れない試合があると思います。そこは僕や蛯名(#4)がしっかりやっていかなければいけない部分です。僕らの代だし、僕らがしっかりしないとチームがいつか崩れるときが来るという危機感はあります。そこは意識してやっていきたいです。今は勝っているんですが、2年、3年はダメなときには沈んでしまうことがあるし、僕と蛯名がそこで声をかけ続けばければいけないと思います」
ー4年生だからというプレッシャーは佐々木HCからも大きいのですか?
「先生は今シンプルにバスケットをやっていこう、それに合った選手を出していこうとしているので、今は4年というより学年に関係なくという方が強いかもしれません」
ーとはいえ、4年生は大事ですね。
「後半戦には伊藤(#16)や大元(#14)も抑えられてくると思うので、そこで4年生がやらせるところ、我慢させるところは精神的な支柱になってやらなければいけないところが出てくると思います」
ーここまで、全勝できた要因には何を挙げますか?
「みんながディフェンスで守ろうとしています。みんなでディフェンスしてヘルプしてカバーしてリバウンドを取るというのが前半はできたと思います。特に関東学院大戦はみんなでディフェンスを締めるところを締めて1点差で勝てた試合なので、そこはディフェンスからつながっています」
ーディフェンスで言うと失点はだいぶ改善してきていますね。
「そうですね。去年より10点は低いので」
ー練習は集中してできているのでしょうか。
「結構できていると思います。下級生が多いのでゆるんでくることも出てくると思いますが、そこは気をつけています。明日が本当に鍵だと思うし、しっかり頑張ります」
- 関連記事
-
- 【2013リーグ3部】1次ステージ総括(8/31〜9/29) (2013/10/02)
- 【2013リーグ2部】9/28レポート (2013/09/28)
- 【2013リーグ2部】9/22レポート (2013/09/22)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |