FC2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2012.11.08 (Thu)

【2012リーグ】入替戦 早稲田大vs国士舘大

【2Qで反撃した早稲田大がリードを守り1部を死守】
121108tamai.jpg 入れ替え戦最後の試合となった1部8位早稲田大と2部3位国士舘大の戦いは、アクシデントに見舞われながらも勝負どころを抑えた早稲田大が勝利し、1部の座に踏みとどまった。

 早稲田は怪我をしている#6大塚(4年・G)が「何も言われなくても出るものだと思っていた」と強行出場。全力疾走ができない状態の中、ゲームコントロールを担った。それでも1Qはファウルトラブルで重い出足。国士舘大は#9新田(2年・C)が好調なものの、#11平田(4年・G)が1Qで3つとファウルトラブルに。それでも得点は10-17、国士舘大リードの幕開けとなった。

 2Q、早稲田大が本領を発揮する。国士舘大のターンオーバーからの早い展開で#21河上(3年・F)の3P、#6大塚ー#8玉井(3年・G)によるホットラインの速攻が続き、一気に逆転。国士舘大は#11平田をコートに戻して立て直しをはかるが、早稲田大は#21河上がリバウンドからバスケットカウントを奪うなど集中を切らさずリードを守る。この早稲田大の攻撃で国士舘大は7点リードから6点のビハインドにまで落ち込んでしまったが、それでも中盤から#22原(1年・F・習志野)の3Pや#11平田のミドルシュートで追い上げ、残り2分半で同点にまで押し戻す。しかし早稲田大もゆずらず#21河上が3Pを沈めて2Qは32-30と2点リードで折り返した。

 3Q、早稲田大は#15木村(2年・F)が奮闘し、序盤に連続得点。国士舘大はシュートが決まらず引き離されてしまう。しかしここまで得点を引っ張ってきた#21河上がシュートを打った後に選手の足に乗ってしまい捻挫。ベンチへと下がることになってしまう。ここが好機となった国士舘大は#22原がアウトサイドを次々に沈め、再び盛り返す。しかし早稲田大も粘って#34池田(1年・G・京北)や#16山本(1年・F・福岡第一)の1年生も得点に絡み河上不在の中で51-40とリードを保って4Qへ入った。

121108hirata.jpg 4Q、コートに戻った#21河上が開始早々に3Pでチームを勢いづけた。これに対し国士舘大はターンオーバー、24秒オーバーとヴァイオレーションを続けて出してしまう。タイムアウトで立て直しをはかる国士舘大は#22原の3P、ドライブと続きじわじわと追い上げをはかる。早稲田大は10点以上のリードを保ちつつもシュートが決めきれずリングからこぼれる場面が目立ち、交代のほぼない#6大塚、#6玉井とも足にきてベンチでケアする状態に。一方、国士舘大は終盤に来て3P攻勢に当たりが来始める。#14高橋(3年・G)、#15松島(3年・G)、#11平田と来て16点あった差を#14高橋の2本目の3Pで、残り50秒で68-63の5点差にまで縮めることに成功。ディフェンスでも早稲田大のスローインで5秒オーバーを奪うなど、早稲田大を焦らせた。早稲田大は国士舘大ディフェンスに苦しみつつもボールを#6大塚が運ぶ。体勢を崩した危ない場面で「チラッと見えたバッシュが仲間のものだったから」と転びながらライン際からボールを生かす神業も見せてリードを7点にし、流れを国士舘大に渡さない。国士舘大は最後にファウルゲームに挑むが、追いつくことはできず74-63で試合終了。早稲田大が3戦目に突入しながらも1部の座を守った。

 リーグ戦が行われる2カ月間の間、順位が決まるまでにはさまざまな要素が絡み合う。早稲田大は滑り出しこそ好調だったが、大塚が中盤以降怪我に悩まされ、欠場する試合も出たことで苦しい立場に追い込まれた。だが最後はそれを乗り越えての1部残留。怪我を押して出場した大塚や捻挫しながらもコートに戻った河上など、強い意志を見せた主力ほか、チーム全員の奮闘が実った。1部3チームのうち2チームが入れ替わった今年、最後の砦を守る意地の見えた戦いだった。

 国士舘大は破れ、平田ら4年生の目には涙が見えた。調子の波を乗り越えて3位獲得。挑んだ初の1部入れ替え戦は2戦目こそ国士舘大らしい試合を見せたが、勝負の3戦目には勝負どころで早稲田大の力に押されてしまった感がある。国士舘大のシーズンはこれで終了となった。選手たちは終始賑やかな声援を送ったメンバーと、最後に代々木のメインコートで集合写真を撮影。「やっぱり代々木はいいな」、そんな声が誰ともなくぽつりと漏れ聞こえた。今年の挑戦は絶たれた。しかし諦めることなく今後も挑み続ければ道はひらけるに違いない。

写真上:速攻で反撃の口火を斬った早稲田大・玉井。大塚とのコンビでの速攻はやはり大きな武器。
写真下:ファウルトラブルが痛かった国士舘大・平田。4年生としてなんとしても1部にあがりたい気持ちが見えた。

※早稲田大・大塚選手、河上選手、国士舘大・板垣選手のインタビューは「続きを読む」へ。


[続きを読む]

【INTERVIEW】

「一番大きかったのは、皆が待っていてくれたこと」
逆境の中で感じたチームの支え合い

◆#6大塚勇人(早稲田大・4年・主将・G)
121108otuka.jpgリーグ戦で怪我が重なり入替戦は満身創痍の状態で強行出場となったが、それでも観客をどよめかせるようなゲームの支配力は健在だった。大塚がコートに立つだけで、チームがグッと引き締まる。それは彼の類稀なるゲームメイクのセンスが成せる技でもあるが、精神的支柱として仲間から絶大な信頼を置かれていることも大きいだろう。大塚が戻ってきたことで、まわりの選手も自信に満ちた表情に変わる。それだけチームに欠かせない絶対的司令塔であり、そうした存在意義がまた、彼自身を奮い立たせる原動力となった。怪我に悩まされ苦しいリーグ戦にはなったが、1部残留という最低限の役目は果たした。残すは学生最後の舞台となるインカレ。最後まで観客を魅了して欲しい。


―無事1部残留となりました。
「ほっとしました。まだインカレはありますけど、正直やっぱりこの入替戦が一番大事な戦いだと思っていて。無事こうして降格は避けられたので良かったです。最低限の仕事はできたのかなと思います」

―国士舘大は勢いに乗らせると怖い、爆発力のあるチームですよね。
「そうですね。昨日の第2戦はそれで一気にやられてしまって。今日も前半は少し相手のペースで焦る部分もありました。でも自分たちのやるべきこと、ディフェンスから走ったりができて、突き放せたので良かったと思います」

―大塚選手は、第1戦では怪我の具合もあり欠場。このまま入替戦は出ないのかなと思いましたが、第2戦では大きくビハインドを負った場面で交代となりましたね。
「そうですね。1戦目を見る限り、後輩たちが頑張ってくれたしこれは僕が出なくても大丈夫かなと少し思っていたんです。でもそこは、やっぱり下級生の脆さがあって。それで第2戦は、たぶん追い上げろという意図で交代になったと思うんですけど、正直相手は勢いに乗ってしまった国士舘だし、ああなってしまった以上難しいかなと自分では思っていました。だから切り替えて、次の第3戦で出て何をやるかの確認とか、僕がどういうプレーヤーかというイメージを国士舘に植えつけられれば第3戦である程度やりやすくなるかなと思ってプレーして。リーグ戦の終盤から2週間近くバスケをやっていなかったので、試合に慣れる意味で第2戦はやっていましたね」

―怪我の具合もあり、できれば出場せずに、という予定だったんですか?
「そうですね。でもこうやって入替戦まで来てしまった以上、怪我どうこうは言っていられないですし、4年生として最後は自分たちだと思っていたので、やるしかないなと。倉石さん(監督)から前もって出ると言われていたわけではなかったですけど、3戦目はたぶん出るだろうなと思っていました。だから、100パーセントの力は出せなくても、とにかく9割でもいいから出そうという意識で。あと、一番大きかったのは何かなって考えると、みんなが待っててくれたということですね。自分で言うのは変かも知れないですけど、みんなが僕を心の支えに思ってくれてて、そのことが僕自身の支えにもなってて。入替戦で復帰して、みんなを安心させられたのは良かったかなと思います」

―そういう“チーム”を感じられたんですね。
「はい。逆に下級生あっての僕かなって。僕はアシストしたり走らせたりするだけで、やってくれるのは本当に3年生以下の下級生たちですから。下級生頼みになってしまって申し訳ないと思いますけど(苦笑)」

―でもそこは支え合いというか、お互いに思っていることだと思いますよ。大塚選手がいるのといないのとでは、まわりの選手も全然プレーが違ってきますし。
「そうですかね(笑)。まぁ僕が入ると走れるというのはあると思います。でも、ガードが下級生の時は下級生の時で、また違う良さがあるかなと思って。ディフェンスを頑張ることもそうだし、下級生だとまわりも自覚を持って頑張るし。ある意味、僕が抜けてあれがそのまま来年のチームなので、ある程度はその形が見えて良かったかなって。まぁ勝てたからこういうことが言えるんだと思いますが(笑)」

―リーグ戦からメンバーも試行錯誤でやってきて、ようやく形が見えてきたと?
「そうですね。まぁ大変でしたけど、色々経験できたのは良かったんじゃないですかね」

―ガードポジションは池田選手、木澤選手の1年生2人が務めていますが、見ていてどう感じていますか?
「僕には僕の味があって、あいつらにはあいつらの味があると思います。全く同じにはならないし、なってくれとも思わないので、それぞれ自分なりの良さを出してくれれば。下級生らしく思いきりやってくれたら、もう何も言うことないですね」

―リーグ戦全体を振り返ると、最後に5連敗で終えて8位に落ち込み、苦しいリーグ戦となりましたね。
「そうですね。本当に、こんな風になるとは正直思ってなかったです。まぁ怪我したことが一番の原因ですよね。自分の怪我で、自分もチームも苦しくなってしまった。キャプテンなのに、みんなを苦しめてしまったというのは申し訳ない気持ちでいっぱいです」

―去年から久保田選手(11年度卒・現JBLパナソニック)が抜けて来年は大変だろうと言っていたと思いますが、入替戦まで来てしまうのは想定外だったと。
「はい。厳しい戦いになるとは言っても、入替戦には来ないものだろうと思っていました。今シーズンは、他のチームがみんな優勝という目標を掲げているのに対して、僕たちはあえて“ベスト4”を目標に掲げてきたんですよ。春のトーナメントでも負けていたし、上を見過ぎるよりは現実的な目標に向かって頑張ろうって。リーグ戦の出だしは結構良かったんですけどね…。まぁ全ては自分の怪我のせいですね」

―それでも最低限1部残留という結果を残して、最後にインカレが残っています。
「足もだいぶ良くなってきていますし、治して、最後くらいちゃんと自分らしく戦えればなって。早稲田らしく戦って終わりたいですね」

--------------------------------

「壁も成長も感じられたシーズン」
チームのリーダーとして新たな意識で

◆#21河上宗平(早稲田大・3年・F)
121108kawakami.jpg最終戦は31得点11リバウンドで勝利に貢献。ドライブから3Pまで多彩な攻撃で終始早稲田大に流れを呼び寄せた。
ランニングプレーや合わせの上手さなど、チームに欠かせない存在として1年生から活躍。今年は上級生となってプレーでチームを引っ張る立場になったが、ポジションアップや相手のマーク対象となったことで、迷いや苦しみも感じながらのシーズンを過ごしている。手応えと壁、その両方を感じる中、この入れ替え戦という一種普通ではない状況の試合で結果を出したことはひとつの自信にしたいところ。何が必要か、どういうプレーをすべきか、本人は自覚している。続くインカレでそれを発揮してもらいたい。


―3戦まで行きましたが、なんとか踏みとどまりました。しんどいリーグ戦になりましたね。
「入れ替え戦に行くきっかけを作ったのは自分たちで、納得いっていないといったらあれですけど、もっと上位で戦えると思っていたのはあるので複雑な気持ちですね。それでも勝てたことは素直にうれしいです。応援を始め、昨日も夜遅くまでトレーナーの方がケアしてくれました。そういうスタッフや裏方の方々がいて僕も頑張ろうと思ったし、本当に勝てて良かったです」

―リーグ戦は大塚選手(#6)も怪我もあったかと思いますが、なかなかチームでもうまくバスケをできていないという試合もありましたね。ガード不在というのは大きな要因でしたか?
「大塚さんが怪我をしたのもあったし、でもチームの中心として今シーズンはやってきて、でも結果がなかなかついてきませんでした。難しいシーズンでしたね。実力不足を感じたシーズンでもあります」

―昨年は久保田選手(11年度卒・現JBLパナソニック)がいて4番ポジションとしても自由に動けることも多かったと思いますが、今年は自分でやらなければいけない年でもありましたね。
「去年は当たって砕けろといったらなんですけど、大塚さん、久保田さんみたいな大学界でも屈指のタレントがいて、僕はそれについていって一生懸命走ったり飛んだりしているだけでした。今年は久保田さんが抜けて相手からマークされる立場になったことで、去年とは違って相手チームからのマークも違いを感じた1年でした。その中でも結果を残さないといけないと思っていました。やはり自分が活躍した試合は勝てていたし、自分が何もできなかった試合は負けていたので、コンスタントに活躍できなかったところが実力不足を感じているところで、またこれから頑張っていかなければいけないところだと感じています」

―その中でも昨年と比べて手応えを感じたところはありますか?
「去年とプレースタイルを変えて、今年は3番として使われることが多くなりました。去年はペイントの中を合わせで動くことや、オフェンスリバウンドからの得点が大半だったんですが、今年は45度からのドライブやジャンプシュート、3Pまで意識していて、成長できたと感じた部分もたくさんあったし、1対1で仕掛けていけば点を取れるというのは今年すごく感じたところです。でもマークはダブルチームやヘルプも厚くなってそこの対処はまだまだ。それは壁にぶつかったところです。でもやれる部分はやれると感じたし、今後はコンスタントにチームを勝たせることのできる選手になりたいですね」

―この入れ替え戦はゾーンにも苦戦しましたね。
「そうですね。今日は大塚さんが出てくれて自分としてはやっている仕事には変わりないんですが、大塚さんがシュートを打たせてくれて入りました。正直いつもと違う空気で緊張というか、ちょっと違うなということを感じていたんですが、自分はチームの中心選手なので声を出してプレーで見せようと思っていました。でも今日はそれもできた部分はあるかなと思います」

―今日は3Qの終盤にシュートを打った後に倒れてしまいましたが、誰かの足を踏んだのでしょうか? 様子からしてよく4Qに戻ってきたなと思いました。
「多分踏んだんだと思います。やった時はすごく痛くて、3Qの残り2分とか3分だったと思うんですが、でも今抜けていいのかという状態で。このま足を気にしてプレーするぐらいだったらしっかりテーピングを巻いてやった方がいいなとは思いました。でも自分がいない間にみんなが頑張ってくれていて、詰められるどころか点差が開いていたので良かったです」

―そして4Qに戻ってすぐの3Pとリバウンドは大きかったと思います。
「やるしかないという状況だったし、やってきたことを出せましたね」

―リーグ戦では苦しみもありましたが踏みとどまって、次はインカレになりますね。
「あまりいいブロックに入ったとは言えないですが、今年の集大成だしお世話になった大塚さんとプレーするのも最後なので、死ぬ気でがんばりたいと思います。今シーズンは考えることが多すぎて迷ってプレーをしていて、自分の良さであるリバウンドやブロックショットとかランニングプレーとかが極端に少なかったと思います」

―確かにそうかもしれないですね。走る展開も玉井選手(#8)のところに限られていた印象があります。
「ハーフコートオフェンスで自分のマークをどう振り切るかに集中しすぎて、チームの仕事を僕自身できていないのも反省点です。今度はそこを意識してチームのためにやりたいです。僕が点を取ることも大事ですが、リバウンドや走ることでまた別の得点方法が出るようにしていきたいです。今日はそれができたと思うし、インカレでまたそこを意識して泥臭いというか、あまり考えすぎずに思い切りよくやることが自分のプレースタイルだと思うので、頑張っていきたいです」

--------------------------------

「本当に一つの家族みたいだった」
互いに補い合って生まれた爆発力

◆#4板垣祐輔(国士舘大・4年・主将・G)
121108itagaki.jpg試合終了後、悔しさにうつむいている選手たちに対して、板垣は真っ先に応援席の方を指さし挨拶を促した。リーグ戦全18試合、そして入替戦と、どんな時も絶えることのなかった応援席からの大声援。その支えに対する感謝の気持ちが、彼に自ずとそうさせたのかも知れない。自分のことよりもチーム全体を見渡すことを優先する選手であり、最後まで気丈に振る舞い主将としての役目を全うする姿は立派だった。
目を赤くして4年間を振り返る板垣の言葉の一言一言には、チームへの愛情がこもっていた。人数も多く個性派ぞろいのチームをまとめるのは当然苦労もあっただろう。だが、そうした苦労は確実にチームの糧となり、一体となった時の応援の力や爆発力は、見る者の心を動かしさえした。試合に出る時間は少なかったとしても、板垣の働きがけはチームに欠かせなかったはずだ。


―入替戦を終えて、今のお気持ちは?
「やっぱり…悔しいですね。2Qまでイーブンで戦えたんですが、3Qで自分たちのミスが出始めた時に早稲田に持って行かれちゃって。そこはリーグ戦を通して見られた自分たちの甘い部分だと思います。早稲田みたいな1部のチームって、そういうミスを絶対確実に突いてくる。そういうところは国士舘もこれから直していかないといけないところですね。でも1部の相手でもちゃんと戦えたし、そういう甘ささえなければ勝てるなと思いました。本当は今年1部に上げて、今の3年生たちに来年1部やインカレの舞台に立ってもらいたいと4年生はみんな思っていたんですけど、できなかったので…来年あいつらにはぜひ成し遂げて欲しいですね」

―第2戦、第3戦は特に、1部の早稲田相手でも通用する部分はたくさんありましたよね。持ち前の爆発力も発揮しましたし。
「そうですね。うちのチームって、一人でなんでもできるようなオールラウンダーはいないけど、みんな何かひとつ突出して秀でたものを持っていて、それぞれが自分に足りない部分を他人にカバーしてもらって戦ってきたと思うんです。だからこそ、それが噛み合った時にああいう爆発的な勢いが生まれる。それが国士舘大の良い伝統であり、そうやって先輩たちもインカレ準優勝まで行ったのかなって思います。だからこれが国士舘のスタイルだって言いきっていいと思うし、これからも貫いて欲しいですね」

―最後まで諦めずに戦って、4Q序盤で16点あった点差を5点差まで詰め寄った粘りは素晴らしかったです。
「最後ああやって粘り強く戦えたのも、応援の力じゃないですかね。応援から相当パワーをもらって、試合中もすごく励まされました。国士舘と言えば、あの応援じゃないですか。一緒になって盛り上がって戦えたから、ああやって詰められたのかなと思います。応援の力は大きいですね」

―キャプテンを務めたこの1年間はどうでしたか?
「国士舘って、素直に言うことを聞くやつもいれば、こっちが言ったことにふて腐れたり、自分なりの考えを持って言い返してきたりするやつもいる。本当に色んなやつがいて、一言で言ったらこの1年間はすごく大変で面倒くさいこともあったんですよ。でも、そういう色んなやつがいるチームの方が、温かくていいなって。本当に一つの家族みたいでした。実際自分は試合も出てないし4年間通してスタメンを張ってきたようなすごいプレーヤーではないけど、でもそんな自分でもキャプテンをやらせてもらえて、みんな耳を傾けてくれた。本当に感謝したいですね。だからこそ、自分はみんなにのびのびやってもらうために何ができるだろうって考えて。やり過ぎた時には自分が言って止めるけど、あとは自由に思いっきりやっていいよってさせられるような、最後のストッパーみたいな役割を果たそうと思ってこの1年間やってきました。試合に出ているやつらや応援の人たちが、それでのびのびできていたらいいなと思います」

―4年間を共にした同期は、どんな存在ですか?
「4年生に対しては、本当に色々な思いがありますね。特に、コートでチームを引っ張ってくれた平田(#11)と宇辰(#13曹)には。自分あいつらのプレー、すごく好きなんですよ。平田のガンガン一対一を仕掛ける姿が好きだし、宇辰のゴール下で力強く戦う姿が好きだし…、その他の4年生にもいっぱいそういう思いがあります。本当に一緒に4年間やってこれて良かったです。感謝ですね」

―大所帯のチームだけに一つになることが難しい年もあった中で、特に昨年と今年は非常に雰囲気が良かった印象を受けます。AチームとBチームの垣根を越えた一体感がありましたね。
「そうですね。入学して1年生の時は僕自身ただ必死についていくだけだったので、あまりよく覚えてないのかも知れませんが、下級生だった頃と比べてチームの雰囲気もすごく良くなったかなと思います。一体感とか勢いとか、インカレで準優勝したときのチームと似たような雰囲気があって、それが自分たち流になっていたのかなって」

―今の4年生は2008年にインカレ準優勝を果たした翌年に入学した代で、直接重なってはないですよね。それでもあの伝統が受け継がれているんですね。
「かぶってはないですが、自分たちが1年生から3年生の時にあの年を知っている先輩たちの話を聞いたりとか、DVDを見たりとかはしていたので。やっぱりあの時のチームって、国士舘の中で伝説みたいになっているんです。そこを自分たちは超えてやろうという気持ちでやってきて…、なおさら悔しいですね。今の3・4年生は新人戦でも3位になって勝負の年と言われていたし、結果を残したかったです」

―結果は残せませんでしたが、4年生としてチームに残せたものは大きいと思います。
「自分が何かを残せたのかは分かりませんが、来年からも絶対このスタイルが続いてくんだろうなとは思うし、この入替戦を見て、3年生以下が何か感じ取ってくれていたらいいなと。試合に出ている3年生以下はもちろんですけど、応援席にいたやつらとか、ベンチにいた試合に出てないやつらがこの3日間を体感して何か感じ取ってくれたなら、それが僕ら4年生が残せたものだと思います。後輩たちには来年絶対1部に行ってもらって、インカレ出てもらいたい。それでインカレでも勝ち進んで青学とか東海に勝って、優勝する姿が見たいですね」

--------------------------------

121108kokushikan.jpg
人数の多い国士舘大。応援はどんな時もにぎやかで、時にやりすぎて監督から怒られることもあったが、その声は確実にコートで戦う選手たちに届いていた。

121108kokushikan4nen.jpg
コート上でもその裏側でも、チームを引っ張った国士舘大の4年生たち。

 
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  23:50  |  2012リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |