FC2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2012.11.04 (Sun)

【2012リーグ2部】10/28 慶應義塾大vs中央大

【シーソーゲームを制し、中央大が勝利】
121028katsura.jpg 最終日を締めくくる第5試合は、慶應義塾大中央大のカードとなった。慶應大の8位、中央大の2位は試合前から決まっていたが、入替戦に弾みをつけるためにも勝ってリーグを終えたい気持ちは同じ。試合は1巡目での対戦同様に4Qまで勝負のもつれる競り合いとなったが、白熱したシュートの決め合いを制した中央大が103-98で勝利した。
 
 立ち上がりこそ慶應大ペースだったものの、中央大は軽快な3Pラッシュで勢いに乗った。その後も相手のターンオーバーから走り、1Qで31得点のハイスコアを叩きだして好調な滑り出しとなる。しかし2Q、中央大は徐々に得点が伸び悩み始め、テクニカルファウルを吹かれるなど勢いにブレーキがかかった。この好機を慶應大は見逃さず、#16伊藤(2年・G)、#14権田(2年・F)が果敢に攻め込み怒涛の連続得点。わずか約1分間で一気に10点を積み上げ残り4分1点差に詰め寄ると、その後も競り合いが続き46-43で後半へと向かう。

 3Q、慶應大は#20福元(1年・G・福大大濠)が2連続でジャンプシュートを決め、#14権田のシュートで逆転に成功するが、対する中央大も#22山田(3年・PF)がインサイドで体を張って譲らない。中央大#14渡邉(4年・F)が3Pを決めてもすぐさま#20福元が3Pを決め返し、白熱した点の取り合いとなってこのQのスコアは30-32。76-75と点差のほぼ無いまま最終Qに入った。

 4Q、立ち上がりから互いにファウルが連続して4ファウルになる選手が続出し、開始4分間はスコアが停滞する。だが残り6分、中央大#20小野(4年・F)のジャンプシュートをきっかけに展開が一転。ここから約2分間に渡り、互いにシュートを全く落とさず決め合う、息も詰まるようなシーソーゲームとなった。緊迫したなか我慢比べのようにシュートを決めていく両者だが、先に落としたのは慶應大。すると次の中央大のオフェンスで、#5谷口(2年・F)がリバウンドをアリウープダンクに近い形で決めてのける。このビッグプレーに#11入戸野(4年・PG)の得点が続き、中央大が6点リードと優勢に。慶應大は悪い流れの中でも残り1分#16伊藤の3Pで1点差に詰め寄ったが、残り49.4秒に中央大#14渡邉に再度突き放される3Pを決められ苦しくなった。

121028chuoenjin.jpg 残り時間わずかとなり最後に取られたタイムアウトで、中央大は5人全員4年生へとメンバーチェンジ。ベンチの前で4年生6人が肩をがっちりと組み円陣を組んだ。円陣の隙間から見えるのは、どの顔も嬉しそうな表情。まるで、一緒にバスケットができる残された時間を噛みしめるかの様だった。そのまま残り時間を逃げ切り、103-98でタイムアップ。接戦を制し、15勝目を挙げた。

 今季は2部で戦うこととなった慶應大は、苦しい連敗が続いて下との入替戦に回ることとなった。だが2ヶ月間を乗り越え、下級生の成長や上級生の自覚の芽生えなど成長が見られ、後半は試合の内容も良くなって明るい兆しも見えた。まだ若いチームだけに、来季のためにも3部降格は避けたいところだ。

 中央大は勝敗で白鴎大と並んだが、直接対決の結果2位通過で日本体育大との入替戦に臨むこととなる。優勝にあと一歩及ばずインカレへの道が途絶えたショックは大きいだろうが、残る入替戦にすべてをぶつけるしかない。昨年“あと2点”に泣き、代々木に置いてきた1部復帰という目標。あの時の“忘れ物”を取り戻すために、全力で立ち向かう。

中央大:15勝3敗
慶應義塾大:6勝12敗

写真上:主将の#4桂が決めると、慶應大のベンチは一層沸いた。入替戦も、4年生として最後の仕事を果たしたい。
写真下:中央大4年生6人の円陣。#6古河、#25森渕もコートに立って笑顔で試合を終えた。

※中央大・入戸野選手のコメント、慶應義塾大・福元選手のインタビューは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【COMMENT】

「もう悔し涙は流したくない」
3年連続の入替戦の舞台、今年こそ笑顔で

◆#11入戸野 良(中央大・4年・PG)
121028nittono.jpg今年で3年連続入替戦を経験することとなった中央大。過去2年ともに第3戦までもつれこむ死闘だった。2年前は早稲田大相手に2部降格を味わい、昨年は明治大相手にシュート1本及ばず1部復帰を逃している。どちらも試合終了のブザーが鳴る瞬間、そこに笑顔はなく、泣き崩れて長い間立ち上がれない姿があった。だからこそ中央大の選手たちは、入替戦独特の張り詰めた緊張感も、敗戦の耐え難い悔しさもよく知っている。インカレ出場が叶わなかった今年の4年生にとっては、引退試合でもある重要な戦いだ。経験を生かし、過去の悔しさを吹き飛ばすような笑顔を咲かせられるか。


「リーグを終えて、ずっと1部復帰とインカレ出場を目標にしてきたので、インカレに行けなくて正直ショックな気持ちもあります。自分たちのやってきたことは出せたんですけど、白鴎の方が一枚も二枚もうわ手でした。向こうは夏から研究してきたと言ってたし、こっちの準備不足もあって…将斗(#16佐藤)の怪我も想定してなかったので。でも最後こうやって4年みんなで試合に出られて、2ヶ月間に悔いはないですね。楽しかったですし。

 あと残すは入替戦ですが、やっぱり緊張します。過去に経験している分、今からまたあの雰囲気を味わうのかーって。肉体的には大丈夫なんですけど、本当に精神的に疲れるんですよ。アップから変に疲れたりして…。でも最後の年なので、後輩たちのためにも勝たなきゃいけないというのはありますね。自分たちは2年の時から入替戦を経験してきてずっと悔しい想いをしているので、今年こそ。新チームに入ってずっとその話しかしてないですから。日体も去年までとはまた変わって苦しい戦いになるかも知れませんが、自分たちが今までやってきたことを出せば問題ないと思うので、そこは自信を持ってやりたいです。絶対2連勝して、最後みんなで胴上げして…って、勝つイメージはできてます。泣いて、笑って、笑顔で。もう悔し涙は流したくないです」

--------------------------------

【INTERVIEW】

「持ち味を出すタイミングが掴めてきた」
試合経験を積んで実力を発揮

◆#20福元直人(慶應義塾大・1年・G・福大大濠)
121028fukumoto.jpg大事な終盤に勝負強いシュートを次々沈め、19得点を記録。中央大との点の取り合いに互角についていった働きは大きかった。リーグ戦でも徐々に調子を上げてきており、1年生でも要所で活躍を見せている。司令塔#16伊藤のバックアップとして、今や立派なチームの主力だ。
視野が広く、パスセンスやゲームコントロールにも定評がある。ガードとしての資質は十分備わっていると言えるだろう。#16伊藤と共に、チームを引っ張る司令塔へと4年間で成長を遂げて欲しい。


―試合を振り返って。
「前半は1Qの最初で相手に差を与えてしまいました。ターンオーバーが多くて、なかなか乗れなかったことが後々にも響いたかなと思います。チームとして試合の入りが今日課題として残ったので、入替戦ではしっかりと修正したいです」

―福元選手自身、大事なところでシュートを決めましたね。
「前半はドリブルからの勝負が多くなってしまったので、後半はボールの無いところで動いて振り切ってシュート、というのを意識しました。それが良い流れにつながったのかなと。今日は僕自身好調だったので、これを入替戦までの1週間継続させていきたいです。1週間で何か新しいことを身に付けるのは難しいと思うので、今の好調を維持したり、自分もガードなので良太さん(#16伊藤)と相談しつつ、先輩に意見をもらいながら個人としてもチームとしても修正していこうと思います」

―伊藤選手とは同じガードとして、どうコミュニケーションを取っているんですか?
「僕が駄目な時は良太さんが声をかけてくれて叱咤激励してくれますし、良太さんがちょっと落ちている時は僕が声を掛けようと意識しているんですけど、大体いつも僕が声掛けてもらってばっかりで…(苦笑)。でも流れが悪い時にどうしようか、というのは試合中もエンドスローインとかタイムアウトで話し合っているので、コミュニケーションもよく取れていると思います」

―役割分担が上手くいっているのかなと思います。伊藤選手とは同じガードでも少しタイプが違いますよね。福元選手の方がよりコントロール型というか。
「そうですね。自分は点もそんなに取れないので、高校時代から結構ガードとしてまわりに点を取らせる感じでした。だから僕もコントロールという面には自信が少しだけ…。そこまであるわけじゃないですけど(苦笑)。良太さんは自分でも点が取れる先輩なので、そういう時に自分がコントロールできたらなと思います」

―リーグ戦を振り返ると、後半にかけてチームの調子も上がってきましたね。上級生も活躍が目立つようになりましたし。1年生の目から見てどうですか?
「先輩方が乗ってくれてそういう勢いが後半はすごく見えたので、僕ら1年生も乗りやすかったと思います。後半の9試合は前半の9試合よりも、負けはしても何かしら収穫のある良い試合も多くて。それは良かったと思うし、チームとして良い方向に向いていると思うので、あとはどう勝ちきるかですね」

―福元選手は春は思うように力を発揮できなかったかもしれませんが、2ヶ月試合を重ねてきてだいぶ慣れたのでは?
「はい。春は大学のバスケットに馴染めてなかったと思うんですけど、2ヶ月でだいぶ馴染めて、自分の持ち味を出すタイミングというのが僕自身掴めてきました。春よりプレーしやすくなったと思います」

―自分のプレーを振り返ってどうですか?
「リーグ戦の最初の数試合は外のシュートがなかなか入らなかったんですけど、打ち続けて、外のシュートに反応したディフェンスにドライブをつけていく、ということを意識しました。打ち続けた結果、リーグ戦後半には確率自体もあげることができたので、それは良かったと思います。ただその反面、ターンオーバーが多分チームで一番多いので、それはこれから修正していかないと。ガードである以上、チームの流れを悪くしちゃだめだと思いますし…そこは気を付けたいと思います」

―入替戦に向けて。
「2試合でしっかり勝ちたいです。下から上がってくるチームの勢いに負けないだけの、しっかりとした気持ちを作って戦いたいと思います」

 
関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  20:40  |  2012リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |