FC2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月


サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。
http://bojweb.com

2012.11.02 (Fri)

【2012リーグ2部】10/28 関東学院大vs順天堂大

【流れの奪い合いを一歩抜け出したのは関東学院大】
121028araki.jpg 関東学院大は今年のリーグ戦、白鴎戦で勝ち星を得るなど中盤の4連勝もあって虎視眈々と上位を追走し続けたものの、終盤3連敗を喫して上位争いから脱落。この試合が今季のラストゲームとなることが決まっていた。一方の順天堂大は、リーグ序盤からなかなか勝てない苦しい試合が続き、下との入替戦にまわることに。最終試合に勝って良い形で入替戦に臨みたい想いは強かったに違いない。両チームの勝ちたい思いが交錯し、主導権が二転三転と入れかわったこの試合。接戦のまま勝負は最終Qまでもつれたが、終盤にラストスパートをかけた関東学院大が一歩抜け出し、92-83で勝利した。

 1Qは互いにシュートを決め合い、24-24と互角。2Qに入っても点差の離れないまま試合は進んだ。するとここで、この試合シックスマンとして起用された関東学院大#38蜂谷(1年・GF・聖和学園)が起爆剤となる。ボディバランスの良さを活かして難しい体勢からダブルクラッチを決めると、その後も果敢にリングに攻めこみ順天堂大のディフェンスをかき回した。そのまま関東学院大が6点のリードを奪取。しかし順天堂大は#51田代(4年・F)がブザービーターの3Pを決め、45-42と3点差にして前半を終える。

 3Qは流れが激しく移りかわる10分間となった。開始1分で関東学院大は#10エリマン(2年・C)が足を痛めてベンチに下がるピンチに見舞われるが、その穴を#37坂本(4年・F)や#15下山(3年・CF)がリバウンドに奮闘して埋め、得点面では#7荒木(3年・F)が引っぱりリードを広げる。しかし残り7分#99小川(3年・F)のバスケットカウントで流れが一転し、今度は順天堂大の3P攻勢が火を吹いた。前からディフェンスを仕掛け、速い展開から#33喜久山(2年・F)がまず2連続で決めると、続いて#99小川、#51田代、再び#33喜久山とおもしろいように3Pが決まる。残り4分順天堂大が7点リードと形勢逆転した。しかし関東学院大はタイムアウトを挟むと、オフェンスリバウンドや#3前川(2年・GF)のドライブで立て直しに成功する。順天堂大は守りが締まらず、リードを詰められ3Q終了時点で69-70。勝負は最終Qへ持ち越された。
 
121028chiba.jpg 4Qも一進一退が続くが、関東学院大は#37坂本がブロックショットを決め、そこから速攻に走った#38蜂谷がバスケットカウントを獲得。この一連のプレーで後手に回った順天堂大は、シュートに精彩を欠いて無得点が3分以上続く。関東学院大もイージーシュートをこぼし、アンスポーツマンライクファウルを吹かれるなど決して流れは良くないが、リバウンドをしっかり抑えて相手に主導権を握らせない。#37坂本がリバウンドをタップで押し込み、#3前川がフリースローを決めて残り4分86-75と点差を二桁に乗せて優勢に立った。

 順天堂大は終盤スティールからの速攻や、#37千葉(2年・G)がルーズボールに飛び込みファウルをもらうなど好プレーも見られたが、再び相手を脅かすにはいたらず。残り1分には関東学院大の#13尾野(4年・GF)や#18原(4年・G)、順天堂大も怪我で長く戦線を離脱していた#0大下内(4年・F)ら4年生がコートに立ち、92-83で試合終了の時を迎えた。関東学院大が勝利でリーグ戦を締めくくり、今シーズンの幕を閉じた。

 順天堂大はまたもや接戦に泣き、3勝目を手にすることはできず。リバウンドで16本の差をつけられるなどサイズの不利も手痛かった。だが連続3Pで見せ場を作る時間帯もあり、思いきりの良いアウトサイドシュートや鮮やかな連係プレーは光る。2部残留を懸けた入替戦、持ち味を出せるか注目したい。

関東学院大:9勝9敗
順天堂大:2勝16敗

写真上:今季プレータイムを伸ばした関東学院大#7荒木は、昨年からアベレージで10得点以上アップ。成長が見られた選手の一人だ。
写真下:ルーズボールやドライブなどで強気な姿勢を見せた#37千葉は10得点。順天堂大は千葉、#3小薗井の2年生ガードのゲームメイクも試合のポイントとなる。

※関東学院大・坂本選手、原 陽一郎選手、尾野選手のコメントは「続きを読む」へ。

[続きを読む]

【COMMENT】

のびのびプレーする後輩の裏で
サポート役に徹した“縁の下の力持ち”

◆#37坂本康燿・#18原 陽一郎・#13尾野 卓
121028kantogakuin.jpg“下級生をどう支えていくか”
それが、関東学院大の4年生にとって今シーズン常に追求しつづけた命題だった。今年は3年生以下が主力となるチーム。高校から全国区の選手や能力系の選手が集まる1・2・3年生と比べてしまえば、今年の4年生はいわば無名の選手たち。チームの位置するレベルが上がるにつれ、プレータイムは次々入学してくる後輩たちに譲ることとなった。そうして迎えた4年目の年。だがそれでも、チームの柱が3年生以下だったかといえばそうではない。「やっぱりベンチの4年生がしっかりチームをまとめてくれているからこそ、自分たちものびのびプレーができている」(#81横瀬)と、後輩たちの活躍には4年生の支えがなくてはならなかった。ひとたびコートに出れば、#37坂本は泥臭くリバウンドに絡み、#18原や#13尾野のシュートにはチームが大きく沸いた。最後の試合、コートに立ってタイムアップの瞬間を迎えた4年生3人の顔は、4年間をやり遂げたというすがすがしさで満ち溢れていた。後輩たちを想い、チームのことを第一に考えて走り続けたラストシーズン。そのバトンを後輩たちが受け継ぎ、来シーズンはさらなる飛躍を見せてくれるはずだ。

--------------------------------

「4年生3人で役割分担をして精一杯やってこれた」
泥臭く体を張ったチームのキャプテン

◆#37坂本康燿(関東学院大・主将・4年・F)
121028sakamoto.jpg
「今シーズンが始まって最初から、下級生主体の若いチームを支えていくことが4年生の仕事だと思って、ずっと意識してやってきました。支えきれたかどうかはわからないですけど、4年生3人で役割分担をして精一杯やってこられたかなと思います。役割分担というのは、誰かが怒れば誰かが慰めたり、先生に怒られた後輩に声を掛けてあげたり、自分がキャプテンでしっかり締めるところを2人(原・尾野)がちょっと和ませたり。そういうのは3人で話し合ったりしてやってきましたね。4年間、途中でコーチが変わったりとか大変なことも色々あったんですけど、最後こうしてみんなでやってこれたので良かったと思います。後輩たちには、来年絶対優勝してほしい。それでインカレに出て、またベスト4に入って次はメダルを取ってもらいたいです。狙えるやつらだと思うので、頑張って欲しいですね」

--------------------------------

「違うところでチームに貢献できればいいと思っていた」
後輩を想い、後悔なく終えた4年間

◆#18原 陽一郎(関東学院大・4年・G)
121028harayoichiro.jpg
「今シーズン、4年生があんまり試合で活躍できないのは分かっていたので、コート以外の面で頑張ろうという認識が4年の中でありました。責任を負ったり、勉強面で助けてあげたり。その分では、後輩たちに気持ちよくプレーさせてあげられたのかなと思います。最終的にはこういう結果になってしまいましたが、最後までやりきれて良かったです。4年間を振り返ると、1年生の頃から比べて年々プレータイムが減ってきちゃったんですけど、それでも違うところでチームに貢献できればいいと思っていたので、現状で満足しています。悔いなく引退できました。後輩たちには、今年の分もプレータイムを譲ったんだから、頑張ってもらわないと困ります(笑)。自分たちのためにも勝ってもらいたいです」

--------------------------------

「良い後輩に恵まれたし、本当に楽しかった」
悔しさを感じつつも、笑顔でコートを去る

◆#13尾野 卓(関東学院大・4年・GF)
121028onosuuru2.jpg
「終わってみて思ったのは、3年生に本当に申し訳なかったということ。自分たちがもっと支えてあげれば、3年生以下ももっとのびのびプレーできたのでは、と思うのでそこが一番悔しかった部分ですね。シーズンが始まってから、僕ら4年はプレーでバンバン引っ張れるタイプではないので、普段からコミュニケーションを取って1〜3年生がやりやすいようにということを心掛けてきて。プレーはだめだめでしたが、その辺は少しは役に立ったかなと思います。4年間は、楽しかった!その一言です(笑)。良い後輩に恵まれましたし、本当に楽しかったです」

関連記事

テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ

EDIT  |  12:30  |  2012リーグ戦2部・3部/入替戦  |  Top↑
 | BLOGTOP |