サイトを移行しました。現サイトはアーカイブとして継続してご覧いただけます。 http://bojweb.com |
2012.09.23 (Sun)
【2012リーグ2部】9/23レポート
熱戦が相次ぐ2部リーグ
中盤戦も勢力図はまだ見えず
前日に首位が入れ替わった2部リーグは、この日も白熱した試合が続いた。最下位だった順天堂大は東洋大に競り勝って2勝目を挙げ、星の上では慶應大・東洋大と並んだ。1敗の上位2チームは順当に勝利したが、法政大は神奈川大に敗れて3敗に後退。リーグ戦の折り返しを直前に控え、勝率5割の3チームの足音がひたひたと迫っている。
昨日白鴎大にリーグ戦初黒星を喫した中央大は、この日は切り替えて駒澤大を一蹴。1Qで易々とリードを得ると終盤にはベンチメンバーも使う余裕を見せて快勝した。首位に立った白鴎大は慶應義塾大からリードを得ながら、なかなか突き放せないもどかしい展開を強いられた。それでも変則ゾーンを前にし、序盤のシュートが好調だった慶應大は失速。最終的に白鴎大がリードを大きく広げて1敗を守った。
--------------------------------
【順天堂大が競り合いを制し貴重な2勝目】
共に下位にあえぐ順天堂大と東洋大の対戦となった第1試合は、序盤から取っては取られの接戦となった。まず先にペースを握ったのは東洋大。#87宮里(3年・G)のアウトサイド、#34尾崎(3年・C)や#41前田(4年・F)のインサイドでバランス良く得点を重ねていく。順天堂大は、オフェンスは横も悪くもスコアラーの#23泉(3年・F)頼みのパターンで、どうにかついていく苦しい展開となる。しかし、2Qに入り#51田代(4年・F)がバスケットカウントを獲得すると、流れが順天堂大に傾く。#55最上(2年・F)もバスケットカウントを得ると、落してしまったワンスローを拾って#23泉のシュートに繋げて逆転。東洋大は#87宮里の得点で重たい雰囲気を断ち切り、再度リードするが前半終わって35−32とほぼ互角の展開となった。
後半に入ると、完全に順天堂大のペースとなる。#51田代と#33喜久山(2年・F)の3Pで逆転に成功。東洋大も#87宮里のアウトサイドで応戦するが、徐々に順天堂大がリードを広げる。#96佐藤がバスケットカウントを獲得し、#3小薗井(2年・G)もリバウンドシュートを決めるなどして3Qを終えて7点のリードを得た。最終4Qになっても順天堂大がリードを保ち続ける。東洋大は#7筑波(2年・F)がファウルトラブルに陥りながらもタフショットを決めていくが、順天堂大も#17杉本(4年・F)の活躍が光って点差を縮めさせない。ここから存在感を発揮したのが東洋大#24遠山(2年・F)。積極的にペイントエリアに仕掛けていき得点をすると、#7筑波がフリースローを2本とも揃え、さらにオフェンスリバウンドから力強いシュートを決めて残り42秒で1点差とする。だが、続くオフェンスで順天堂大#3小薗井がジャンパーを決めて3点差に。東洋大は3Pを打ち続けるが、いずれも決め切れなかった。74−71で順天堂大が逃げ切り、貴重な2勝目を手にした。
順天堂大は順位的に勝っておかなければならない相手から何とか勝利を挙げた。この日は泉だけでなく、杉本や田代も要所でシュートを決めていった。主将の大下内が欠場中だが、次週に控えたリーグ戦の折り返しを前にして僅かに光明が差し込んだ。
東洋大は前日に国士舘大を破った勢いを持続させたかったが、この日は逆に相手のペースに呑まれてしまった。それでもこの日は宮里の外での活躍が光った。尾崎や筑波が得点を決めるインサイドとも上手くオフェンスが噛み合っており、リーグ後半での巻き返しのきっかけにしたい。
順天堂大:2勝6敗
東洋大:2勝6敗
写真:苦しんだ末の勝利に顔をほころばせる順天堂大・泉。
【法政大がクロスゲームを落とし痛恨の3敗目】
前節終了時点で首位と星の差が1つとなった法政大。この日の神奈川大戦は上位争いについていく意味でも勝っておきたいゲームだったが、序盤から神奈川大のペースで試合が進んだ。立ち上がりこそシュートを決め合って互角の展開となるが、神奈川大は#7古橋(3年・SF)が絶好調。易々とアウトサイドを射抜いて法政大にきっかけを与えない。2Q7分に#20早川(3年・PG)の3Pを許したところで28−41と13点を追いかける展開に。たまらずにタイムアウトを使うが、#7古橋に3ショットのフリースローを与えてしまうなど噛み合ないまま前半が終了する。
3Qに入るとようやく法政大オフェンスに火がつく。#27岩崎がこのQだけで15点を獲得するなど怒濤の攻撃で逆転に成功。神奈川大は#7古橋以外の選手の得点が伸びず、一気に劣勢に立たされた。だが、4Qに入ってすぐに#7古橋のこの日9本目の3Pが決まって神奈川大が再逆転。#98大石も3Pで続き、悪循環を断ち切った。法政大はこの大切な局面で失速してしまった。最後はファウルゲームに出るものの、神奈川大はここで得たフリースローを決め続けた。最終的には80−73とした神奈川大が勝利を収め、勝率を5割に。一方3居につけていた法政大は、痛過ぎる3敗目。首位との差が再び開き、下から調子を上げてきたチームに追いつかれる格好になってしまった。
神奈川大:4勝4敗
法政大:5勝3敗
写真:37得点の神奈川大・古橋。3Pは9/16と驚異的な確率で沈めていった。
※神奈川大・大石選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【松島の3Pで流れを掴み国士舘大が関東学院大を破る】
国士舘大と関東学院大の試合は、互いにハーフコートバスケットでゆったりした展開ながら、終始点差の詰まった接戦となった。国士舘大が#11平田(3年・G)がミドルシュートやレイアップを決めていくのに対し、関東学院大は#81横瀬(3年・G)が好調で、ジャンプシュートを次々と決めていく。後半に入ってシュートの決め切れない場面が続く国士舘大を尻目に一時は関東学院大が抜け出しかけたが、逆に関東学院大のオフェンスが重くなると国士舘大が徐々に差を詰めて競り合う展開が続く。4Qに入り、ようやく国士舘大が流れを掴む。#13曹(4年・C)のペイントエリアでの得点でリードを広げると、4分過ぎに#15松島(3年・G)の3Pで9点差をつけた。関東学院大も#7荒木(3年・F)がシュートを決めて追いすがるものの、国士舘大は#11平田にも貴重な3Pが飛び出した。最終的には83−68と15点差をつけ、国士舘大が快勝した。
国士舘大:4勝4敗
関東学院大:3勝5敗
写真:この日チーム初の3Pで、国士舘大に流れを呼び込んだ松島。
「チームを引っ張る意識が出てきた」
ガードとして成長を遂げ、チームを牽引する存在に
◆#98大石佳祐(神奈川大・2年・G)
今季からスタメンに抜擢された。昨シーズンもポイントで出場し良い働きを見せてきたが、今年は出場時間も大幅に増えた分、責任も増した。この日はエースの古橋に上手くシュートを打たせるだけでなく、自分自身でもシュートを狙う姿勢も見られた。上位争いを演じる法政大を破ったことで、上昇気流に乗っていきたいところだ。
—苦しい試合でしたね。
「自分たちはゾーンに苦手意識があるんで、それを克服するためにゾーンの崩しを練習してきて、それがこの試合に大きく役立ったと思います」
—勝率5割で雰囲気も良くなっているんではないでしょうか。
「そうですね。最初に3連敗してそこからみんなでミーティングして、まだまだここから逆転していこうと話して、そこから徐々に良くなって試合にも勝てるようになりました」
—去年もポイントでの出場はありましたが、今年はプレイングタイムも相当長くなっています。意識でも違いが出てきているのではないでしょうか。
「今年のチームが始まった時に幸嶋先生が『ガードがいない』と話していて、それが自分には悔しくて、自分なりの自主練とか、他の人の倍のメニューをこなしたり、走ったりしていたんで、それで幸嶋さんも認めてくれたんで。それが自分の自信にも繋がっていると思うし、チームを引っ張っていくという意識が今年は出てきました」
—自覚が芽生えてきたんですね。
「はい、去年とは違うと。自分がガードで、ガードというポジションの責任を考えろというのが幸嶋先生の言葉なので、自分なりにも一人で考えて。そういったことがきっかけになりました」
—とはいえ早川選手との2ガードの布陣もあり、そこまで大きな負担を背負わされているわけでも無いかとおもいますが。
「最近増子さんの調子が戻ってきたので、増子さんがスタメンのときは自分がガードをやらなきゃいけません。増子さんと古橋さんがうちの得点源なので、そこにパスを出すように自分が工夫するという感じです」
—そういう意味では今日は古橋選手を上手く使うことが出来ましたね。
「そうですね」
—後半は苦しい展開を強いられましたが、何とか逃げ切れました。
「そこはやっぱりディフェンスで声を出して、頑張って自分たちに流れを持って来れたんで、今日は良かったです。みんなで声を出してスクリーンアウトをしてディフェンスをして、勝つことが出来たのかなと思います」
—来週にはリーグの折り返しになりますね。
「来週も気持ちを切らさずに、入れ替え戦に出られるように頑張っていきたいと思います」
中盤戦も勢力図はまだ見えず
前日に首位が入れ替わった2部リーグは、この日も白熱した試合が続いた。最下位だった順天堂大は東洋大に競り勝って2勝目を挙げ、星の上では慶應大・東洋大と並んだ。1敗の上位2チームは順当に勝利したが、法政大は神奈川大に敗れて3敗に後退。リーグ戦の折り返しを直前に控え、勝率5割の3チームの足音がひたひたと迫っている。
昨日白鴎大にリーグ戦初黒星を喫した中央大は、この日は切り替えて駒澤大を一蹴。1Qで易々とリードを得ると終盤にはベンチメンバーも使う余裕を見せて快勝した。首位に立った白鴎大は慶應義塾大からリードを得ながら、なかなか突き放せないもどかしい展開を強いられた。それでも変則ゾーンを前にし、序盤のシュートが好調だった慶應大は失速。最終的に白鴎大がリードを大きく広げて1敗を守った。
--------------------------------
【順天堂大が競り合いを制し貴重な2勝目】

後半に入ると、完全に順天堂大のペースとなる。#51田代と#33喜久山(2年・F)の3Pで逆転に成功。東洋大も#87宮里のアウトサイドで応戦するが、徐々に順天堂大がリードを広げる。#96佐藤がバスケットカウントを獲得し、#3小薗井(2年・G)もリバウンドシュートを決めるなどして3Qを終えて7点のリードを得た。最終4Qになっても順天堂大がリードを保ち続ける。東洋大は#7筑波(2年・F)がファウルトラブルに陥りながらもタフショットを決めていくが、順天堂大も#17杉本(4年・F)の活躍が光って点差を縮めさせない。ここから存在感を発揮したのが東洋大#24遠山(2年・F)。積極的にペイントエリアに仕掛けていき得点をすると、#7筑波がフリースローを2本とも揃え、さらにオフェンスリバウンドから力強いシュートを決めて残り42秒で1点差とする。だが、続くオフェンスで順天堂大#3小薗井がジャンパーを決めて3点差に。東洋大は3Pを打ち続けるが、いずれも決め切れなかった。74−71で順天堂大が逃げ切り、貴重な2勝目を手にした。
順天堂大は順位的に勝っておかなければならない相手から何とか勝利を挙げた。この日は泉だけでなく、杉本や田代も要所でシュートを決めていった。主将の大下内が欠場中だが、次週に控えたリーグ戦の折り返しを前にして僅かに光明が差し込んだ。
東洋大は前日に国士舘大を破った勢いを持続させたかったが、この日は逆に相手のペースに呑まれてしまった。それでもこの日は宮里の外での活躍が光った。尾崎や筑波が得点を決めるインサイドとも上手くオフェンスが噛み合っており、リーグ後半での巻き返しのきっかけにしたい。
順天堂大:2勝6敗
東洋大:2勝6敗
写真:苦しんだ末の勝利に顔をほころばせる順天堂大・泉。
【法政大がクロスゲームを落とし痛恨の3敗目】

3Qに入るとようやく法政大オフェンスに火がつく。#27岩崎がこのQだけで15点を獲得するなど怒濤の攻撃で逆転に成功。神奈川大は#7古橋以外の選手の得点が伸びず、一気に劣勢に立たされた。だが、4Qに入ってすぐに#7古橋のこの日9本目の3Pが決まって神奈川大が再逆転。#98大石も3Pで続き、悪循環を断ち切った。法政大はこの大切な局面で失速してしまった。最後はファウルゲームに出るものの、神奈川大はここで得たフリースローを決め続けた。最終的には80−73とした神奈川大が勝利を収め、勝率を5割に。一方3居につけていた法政大は、痛過ぎる3敗目。首位との差が再び開き、下から調子を上げてきたチームに追いつかれる格好になってしまった。
神奈川大:4勝4敗
法政大:5勝3敗
写真:37得点の神奈川大・古橋。3Pは9/16と驚異的な確率で沈めていった。
※神奈川大・大石選手のインタビューは「続きを読む」へ。
【松島の3Pで流れを掴み国士舘大が関東学院大を破る】

国士舘大:4勝4敗
関東学院大:3勝5敗
写真:この日チーム初の3Pで、国士舘大に流れを呼び込んだ松島。
[続きを読む]
【INTERVIEW】「チームを引っ張る意識が出てきた」
ガードとして成長を遂げ、チームを牽引する存在に
◆#98大石佳祐(神奈川大・2年・G)

—苦しい試合でしたね。
「自分たちはゾーンに苦手意識があるんで、それを克服するためにゾーンの崩しを練習してきて、それがこの試合に大きく役立ったと思います」
—勝率5割で雰囲気も良くなっているんではないでしょうか。
「そうですね。最初に3連敗してそこからみんなでミーティングして、まだまだここから逆転していこうと話して、そこから徐々に良くなって試合にも勝てるようになりました」
—去年もポイントでの出場はありましたが、今年はプレイングタイムも相当長くなっています。意識でも違いが出てきているのではないでしょうか。
「今年のチームが始まった時に幸嶋先生が『ガードがいない』と話していて、それが自分には悔しくて、自分なりの自主練とか、他の人の倍のメニューをこなしたり、走ったりしていたんで、それで幸嶋さんも認めてくれたんで。それが自分の自信にも繋がっていると思うし、チームを引っ張っていくという意識が今年は出てきました」
—自覚が芽生えてきたんですね。
「はい、去年とは違うと。自分がガードで、ガードというポジションの責任を考えろというのが幸嶋先生の言葉なので、自分なりにも一人で考えて。そういったことがきっかけになりました」
—とはいえ早川選手との2ガードの布陣もあり、そこまで大きな負担を背負わされているわけでも無いかとおもいますが。
「最近増子さんの調子が戻ってきたので、増子さんがスタメンのときは自分がガードをやらなきゃいけません。増子さんと古橋さんがうちの得点源なので、そこにパスを出すように自分が工夫するという感じです」
—そういう意味では今日は古橋選手を上手く使うことが出来ましたね。
「そうですね」
—後半は苦しい展開を強いられましたが、何とか逃げ切れました。
「そこはやっぱりディフェンスで声を出して、頑張って自分たちに流れを持って来れたんで、今日は良かったです。みんなで声を出してスクリーンアウトをしてディフェンスをして、勝つことが出来たのかなと思います」
—来週にはリーグの折り返しになりますね。
「来週も気持ちを切らさずに、入れ替え戦に出られるように頑張っていきたいと思います」
- 関連記事
-
- 【2012リーグ3部】レポート(9/17) (2012/09/24)
- 【2012リーグ2部】9/23レポート (2012/09/23)
- 【2012リーグ2部】9/22レポート (2012/09/22)
テーマ : バスケットボール(日本) - ジャンル : スポーツ
| BLOGTOP |